ドクダミを育てるには? 栽培方法や注意点など5ポイントをご紹介

国内のほとんどの地域で越冬が可能、楚々とした可憐な姿が魅力のドクダミ。


独特なにおいと、繁殖力の強さで厄介者として扱われることもありますが、昔から観賞用としてはもちろん、万能薬として重宝された植物でもあります。


そこで今回は、ドクダミの特徴や育て方、注意点などについてご紹介したいと思います。

●ドクダミの特徴

日本や中国、東南アジアを原産地とするドクダミは、日本全国の道端や公園など、ありとあらゆるところで見かけることができるハーブです。


冬になると地上部は枯れますが、多年草のため暖かくなると芽を出して再び成長をはじめます。


草丈はおよそ20~40センチほどで、5月中旬から6月にかけて白い苞に包まれた黄色い花を咲かせます。


ドクダミは湿気のある日光の当たる場所を好みますが、頑強な強さをもつので、日陰や乾燥した土地でも環境に順応しながら、どんどん成長します。

●ドクダミにはどんな品種がある?

ドクダミと言えば、ハート型をした緑色の葉と白い苞、苞の中央にある小さな黄色い花を想像する方も多いのではないでしょうか。


ここでは、ドクダミの本種以外の代表的な品種をご紹介しましょう。


・ヤエノドクダミ

白い苞が重なり合う、八重咲きのドクダミです。

一般的なドクダミのように数が多くないので、頻繁にはお目にかかれないでしょう。

・五色ドクダミ

葉の先端が尖り、黄・白・ピンク・赤などの斑が入る品種です。

鮮やかな葉色でカラーリーフとして活用できます。

・錦ドクダミ

五色ドクダミと同じく葉に斑が入りますが、草丈や葉の大きさが小さい特徴があります。

●ドクダミの栽培方法

ドクダミは丈夫、かつ繁殖力に優れた植物なので、放任しても十分に育ちます。

基本的な栽培管理は次のとおりです。

・土

ドクダミはあまり土質を選ばない植物のため、それほど気にする必要はないでしょう。

あえて土を用意するなら、市販されている草花用培養土が適しています。

また湿り気のある環境を好むため、自作するなら湿度を保てる腐葉土や赤玉土の使用をおすすめします。

・植え付け

ドクダミの植え付けは冬の時期を除けばいつでも可能ですが、最適なのは4月または10月です。

苗を鉢に植えるなら、ポットよりも一回り大きなサイズを用意してください。

地植えにするなら、周りの植物を駆逐しないように、地下茎が広がらないように遮断する囲いを設置しましょう。

・水やり

地植えの場合は降雨のみで育ちます。

鉢植えで育てるなら、土の表面が乾燥したらたっぷり水を与えましょう。

また一般的な植物の場合、受け皿に溜まった水は根腐れ防止のために捨てるのが基本ですが、ドクダミの栽培では受け皿に溜まった水から給水させる「腰水栽培」も可能なので、水を捨てずにそのままにしても構いません。

・肥料

基本的には必要ありませんが、鉢植えで花つきを良くしたいのなら、花の咲く前の4月に緩効性化成肥料を置き肥しましょう。

・病害虫

ドクダミがかかりやすい病害虫の報告はほぼありませんので、心配しなくてもよいでしょう。

・間引きと切り戻し

ドクダミ栽培では、過度な繁殖をさけるため、定期的に間引きをおこなってください。

また梅雨後の開花後は、切り戻しをしておきましょう。

●ドクダミ栽培の注意点

栽培管理に手間がかからず、育てやすさの点では抜群なドクダミですが、頑強な生命力ゆえ繁殖のしすぎには注意が必要です。


ドクダミは土の中深くに根をのばし、そこからさらに地下茎を伸ばして増えていきます。


したがって、地上に出ているドクダミだけを除去しても効果はなく、環境が適していれば、さらに繁殖が続きます。
地植え栽培でドクダミが増えすぎて困ったら、次の駆除対策を試してみてください。

・熱湯をかける

駆除対策で一番簡単な方法で、除草剤を使用したくない人にむいています。

ただし、効果がでるまで数日間かかるので様子を見て、効果が薄いようなら何度か熱湯をかけてみてください。

また、周辺の植物に熱湯がかかると同様に枯れてしまいますので、注意しながらおこないましょう。

・重曹水をまく

重曹水をまく前に地上に出ているドクダミの刈り取り作業を行いましょう。

次に水の中に重曹を溶かし(濃度8%)、ドクダミの上に散布します。

重曹水がドクダミにかかることにより、ドクダミが酸欠状態になり次第に枯れていきます。

・苦土石灰をまく

ドクダミはアルカリ性土壌を好まない性質があります。

したがって、ドクダミを土から抜いた後、同じ場所に苦土石灰をまけば、土壌がアルカリ性に傾きドクダミが生えにくくなります。

いずれの駆除方法も、ドクダミの花が咲く前、新芽のうちにおこなうと効果的です。

●栽培以外でのドクダミの利用方法

ドクダミは昔から「十薬」といわれ、解毒や抗菌作用、動脈硬化や高血圧の予防薬として使われてきました。


現在でも、どくだみ茶・天ぷら・入浴剤・化粧水・虫除けなどさまざまな用途で活用されています。


増えすぎによる駆除の前に、ドクダミを採取して生活に取り入れてみるのもよいでしょう。

●さいごに

ドクダミは繁殖による他の植物への影響を除けば、手間をかけることなく育てられます。


ただし、グランドカバーで使うなら地植えでも構いませんが、観賞用として育てるなら鉢植え栽培がおすすめです。


寄植えの素材をお探しの方、斑入り品種で庭を明るくしたい方、ドクダミ栽培をはじめてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / /