秋到来で紅葉を楽しもう! 庭木に取り入られる紅葉樹木6選

秋も深まり過ごしやすい季節の到来です。


これからは冬に向けて庭や街路樹の木々たちの紅葉がはじまり、秋ならではの美しい景観を堪能できるでしょう。


そこで今回は、紅葉を楽しめる樹木6選をご紹介します。


今後、紅葉する木を植えようかとお考えの方は参考にしてくださいね。

●ハナミズキ

この投稿をInstagramで見る

秋色。 #ハナミズキ#庭の植物#紅葉#赤い実

すず工房(@suzu_koubou)がシェアした投稿 –

「アメリカヤマボウシ」の別名を持つハナミズキは、大正4年にワシントン市から東京市(昭和18年まで存在)に送られてきたのがはじまりです。


近年では街路樹としての人気が高まっていることから、街中で見かける機会も多いのではないでしょうか。


ハナミズキは徒長枝があまり出ないこともあり、それほど剪定の手間をかけなくても自然な樹形を保てる樹木です。


また比較的場所を選ばず育つため、扱いやすいのも特徴です。


ただし注意すべきは、比較的乾燥に弱く、うどんこ病にかかりやすい点。


そのため庭に植栽するなら、ある程度の広さを保てる場所、温暖で肥沃な土のある場所に植えることが大切です。

●ナナカマド

ナナカマドといえば、雪景色の中に赤い実が映える美しい風景を思い出す方も多いかと思います。


ナナカマドは街路樹や公園樹に多く使われ、中でも北海道では「市町村の木」としてたくさんの場所で指定樹として活用されています。


春には白い花が咲き、秋には葉がオレンジや赤色に紅葉、赤い実は冬になっても残るため四季折々の変化を楽しめる樹木です。


成長すると樹高が10mから15mにもなるので庭に植えるなら、それ相当の広さが必要です。


庭木で家の中から見える位置に植えれば、冬期に赤い実を食べにやってくる鳥たちの様子も合わせて楽しめるでしょう。

●ホオノキ

この投稿をInstagramで見る

#ホオノキ #朴の木 #紅葉 #autumnleaves

nori(@nori_pooh2932)がシェアした投稿 –

ホウノキの葉はその大きさゆえ、柏餅や岐阜地方の名産「ほおばみそ」など、食材を包む素材として使われてきました。


春から初夏にかけて枝の先端に咲く白い花は高い位置にあるため、実際に目の前で見られる機会は少ないといわれています。


ホウノキの花は褐色のホウを持ちます。


そして、そのホウが地面に落ちてきたら目の届かない場所で花が咲いていると判断されます。


秋になると葉は黄色に変化し、バサッと音を立てながら落葉します。


寒さに強く病害虫も少ないため、育てやすい木として人気。


ただし成長が早く、大きくなると幹の直径は1m、高さ30mになるため、庭木として活用するなら周辺の空間に余裕のある場所を選択しましょう。

●ケヤキ

ケヤキは日本全国に「けやき通り」と称される場所が多く存在するほど、美しい紅葉が見られる樹木。


原産地は日本・朝鮮・中国ですが、下北半島を北限するため北海道ではほぼ見られず、多くは本州以南で栽培されています。


巨木に成長するため庭木としての活用は難しく、公園樹や街路樹として楽しむのに適しています。


しかし、ケヤキは鉢植え、盆栽としてコンパクトな形での栽培が可能。


もちろん小さなケヤキでも秋になれば紅葉を十分に味わえるので、種や盆栽を購入して手をかけられる範囲でのケヤキ栽培を楽しんでみましょう。


種は市場にも出回っていますが、枝のついた落葉の根本を探せば種を採取できますよ。

●ドウダンツツジ

この投稿をInstagramで見る

. 福岡・呑山観音寺 . 11月中旬に訪れると、ドウダンツツジが真っ赤に紅葉していました! 綺麗な日本の朱色です☺️ . #福岡#篠栗#呑山観音寺#紅葉#ドウダンツツジの紅葉#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい#写真好きです#ダレカニミセタイケシキ#写真で伝えたい私の世界#ファインダー越しの私の世界#一眼レフ#けしからん風景#九州ぐらむ#福岡カメラ部#神社フォトコンわたしと神社 #loves_nippon #pics_jp #photo_jpn #daily_photo_japan #team_jp #instagramjapan #fukuoka_cameraclub #fukuoka_camera #tripgramjp #tripgramjp_fukuoka #followme #ilovefukuoka

Meiyo(@rabbit2052mountain)がシェアした投稿 –

生け垣や庭木として見かける機会の多いドウダンツツジは、剪定をすれば1~2mほどの高さを維持しながら栽培できる落葉系の低木です。


全ての葉が紅葉した見た目だけでなく、葉の緑から黄色や赤色に変化する過程も美しいのがドウダンツツジの魅力。


注意点は西日を避けつつ、日のあたりの良い場所で育てること。


日光が当たらないと初夏に見られる釣鐘状の白い花のつきが悪くなるだけでなく、秋に綺麗な紅葉を見るのが難しくなります。


ドウダンツツジは酸性土壌を好み、乾燥を嫌う特徴もあります。


地植えで放置したまま育てると樹高5mほどまで成長する場合もありますが、生け垣や限られたスペースで栽培するなら剪定が必須です。


剪定適期は花を楽しむなら花後の5月または6月。


花を気にしないのなら紅葉が終わる11月~12月におこなうとよいでしょう。

●ベニシダレ

モミジには多くの品種がありますが、その中でもベニシダレはヤマモミジに属する枝垂れ性品種を指します。


ベニシダレは仲間のアオシダレと同様に独特の切れ込みの形をした細い葉が特徴で、和風庭園の定番品種とされています。


乾燥と強い日差しを苦手とするため、庭木にするなら湿り気のある場所、なおかつ適度に日光の当たる場所に植えましょう。


ベニシダレは枝が垂れる美しい姿が最大の特徴ですが、軽はずみな剪定は禁物です。


もし形を整えるのなら、紅葉が終わった落葉期から翌年の2月にかけて、透かし剪定をおこないましょう。

さいごに

植物が紅葉するのは、夏よりも日照時間が少なくなること、気温が下がることの2つが関係しています。


また生育期に健康的に樹木が育つことも大切な要因の一つです。


ガーデニングでは地植えで樹木を育てることはもちろん、鉢でコンパクトに紅葉を楽しめる木を植えることも可能です。


季節の変化を感じたいなら、紅葉のする樹木を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /

サブツリーを選ぶなら? おすすめの樹木5選をご紹介

「サブツリー」とは、住宅などの建物の象徴となり景観を華やかにする「シンボルツリー」の引き立て役になる樹木をいいます。

サブツリーの基本は、お庭や玄関までのアプローチの空間で、人の目に留まりやすい場所に植えること。

また、シンボルツリーが常緑樹の場合はサブツリーを落葉樹に、 シンボルツリーが落葉樹の場合はサブツリーを常緑樹にすることが一般的とされています。

ガーデニングスペースに余裕があり、お庭の空間をもう少し彩り豊かにしたいと考えているなら、サブツリーを植えてみませんか?

今回は、サブツリーになるおすすめの樹木5選をご紹介します。

アセビ

https://www.instagram.com/p/BqcGaKMD4vi/

アセビは日本、台湾、中国東部を原産地とするツツジ科の常緑低木です。

代表的な品種は「クリスマス・チア」、「フォレスト・フレイム」、「リュウキュウアセビ」など。

アセビは3~4月頃に小さな壺状の花を枝先からぶら下げるようにして咲かせます。

昔から和風の庭にあう樹木とされてきましたが、 昨今ではツヤのある葉、明るい花色で洋風の庭でもよく使われています。

特徴は寒さ、強さ、日陰、乾燥、潮風に強いこと

また生長速度が遅いので、 剪定などの手間がかからないというメリットもあります。

植える場所を選ぶ時は、なるべく西日や直射日光の当たらない場所を探しましょう。

また花、葉、枝にはグラヤノイド、アセボトキシンなどの毒が含まれています。

直接口する機会はあまりありませんが、覚えておきましょう。

フイリアオキ

https://www.instagram.com/p/Bh3Y124gbFy/

アオキは日本を原産地とするミズキ科の常緑樹

「フイリアオキ」とは葉に模様がついていない「アオキ」に白い斑点が入ったものを指します。

緑と白の美しいコントラストがサブツリーとしておすすめできる理由です。

フイリアオキの他にも、黄色の斑点を持つ「シロノミアオキ」、 亀の甲羅のような模様を持つ「亀甲葉アオキ」などがあります。

葉に模様の入っていない品種は緑色の艶が鮮やかなことから和風の庭で多く使われています。

一方斑点や模様の入った品種は洋風の庭で好まれる傾向にあります。

アオキの強みは日当たりの悪い場所でも元気に育つこと。

日光の当たりが悪く、植える樹木がない時は、フイリアオキがおすすめです。

雌雄異株なので複数のフイリアオキを植えて上手くいけば、冬の初めに赤い実を見ることができますよ。

サザンカ

https://www.instagram.com/p/Bs-BAClAzqP/

西日に強い樹木の選択に迷っているなら、サブツリーの定番ともいえるサザンカがおすすめです。

庭の景色が少し寂しくなる10~12月の時期にかけて花を咲かせる貴重な植物ともいえるでしょう。

品種や個体にもよりますが樹高は約2~6m。

西側に植えることで西日による建物の劣化を防いだり、室内の気温上昇を抑制したりする効果があります。

西日対策として植える時は水枯れに注意しましょう

水枯れをおこすことで蕾や花が咲かなくなる可能性が出てくるので、 特に植え付けから2年未満の場合は充分な水やり、2年以上経過しているものは土が乾燥していれば水をたっぷりと与えてください。

品種が多いことで知られるサザンカは、白、ピンク、赤、複色などその花色や雰囲気の種類も多岐にわたります。

建物や庭の景色にあわせて、お好みの品種を見つけてみましょう。

https://youtu.be/BogkeOvEdIk

エリカ

https://www.instagram.com/p/Bs76et7Han4/

エリカは常緑性の低木で、その多くは成長しても1m以下にとどまります。

背丈がないのでサブツリー以外にもグランドカバーとしても活用することができます。

エリカ魅力は枝にびっしり咲かせる小さな花姿と開花時期の長さ

黄色、ピンク、白、紫など品種によって多様な色を持ち、 また花の形もスズランに似た形や筒状のものなど様々で、いずれも庭を賑やかに彩ります。

開花時期は春、夏から秋、冬、不定期など種類によって異なります。

日本国内の市場では40~50種類が流通していますので、どの品種のエリカが庭に合うのか色々試してみましょう。

ユスラウメ

https://www.instagram.com/p/BjpPu4LHfQZ/

今回ご紹介する中で唯一食べられる果実を実らせるのが「ユスラウメ」です

果実の見た目はサクランボによく似ていて、甘酸っぱい味が特徴です。

初夏の梅雨の時期ごろになると果実を収穫することができます。

ユスラウメは落葉性なので、庭に樹木を植えることで季節感を感じたい場合におすすめです。

育てる上で注意することは、水はけの良い土壌に植えてあげること。

湿気を嫌いますので、日光の当たる風通しの良い場所に植えてあげましょう。

剪定も徒長した枝を切る程度ですので、手間もそれほどかかりません。

ユスラウメの果実は生で食べることもできますが、ジャムやソース、果実酒などで楽しむこともできます。

ユスラウメの果実を沢山収穫することができたら、是非チャレンジしてみてくださいね。

植栽計画を立てる上で重要なことは、植えたい樹木が庭の環境にマッチしているかどうか、ということでしょう。

建物の雰囲気や周りの植物との兼ね合いも重要ですが、 日当たり、風通し、土壌、気候、水などの観点からも十分考慮して、サブツリーを選んでくださいね。

Tagged : / / / /