ヤブランの育て方5つのコツを伝授!花言葉や種類、増やし方も紹介

シェードガーデンで活躍するヤブランについて、「育て方がわからない」という人も多いはず。


そこで今回は、シェードガーデンの育て方を環境や水やりの仕方、肥料など、5つのポイントごとに紹介します。


ヤブランの種類や増やし方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.ヤブランの基本情報

ヤブランは、キジカクシ科ヤブラン属に分類される常緑性多年草で、別名「リリオペ」とも呼ばれており、日本のさまざまな場所で自生しています。


耐陰性があることから、日陰の植栽や庭木の下草に好んで植えられ、和風の庭や洋風の庭でも大人気。


花は8月〜10月頃が開花期で、葉の間から紫色の長い花穂が顔を出します。


花が終わるとやがて緑の実をつけ、次第に藍色へと変化。


カラーリーフとして植えるのはもちろん、花や実など、一年を通して花壇や庭で活躍してくれます。

2.ヤブランの花言葉

ヤブランの花言葉には、「忍耐」「隠された心」「謙虚」があります。


さまざまな環境下でもしっかりと育つことや、葉の間にひっそりと花をのぞかせる姿など、耐え忍ぶようなヤブランの姿から、このような花言葉がつけられたのだそう。

3.ヤブランの種類

ヤブランの種類は葉に白い斑が入る「斑入りヤブラン」のほか、草丈が低い「ヒメヤブラン」、白花の「シロバナヤブラン」、「コヤブラン」「ライラック・ビューティー」など、いくつかの種類があることで知られています。


なかでも斑入りヤブランは、シェードガーデンを爽やかな雰囲気にしてくれるカラーリーフとして人気。


また、白花が咲く種類も可憐な印象を与えるため、洋風な庭などで役立っています。


いずれの種類も庭や花壇の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめ。

4.ヤブランの育て方〜5つのコツ〜

では、ヤブランの育て方について、5つのポイントを見ていきましょう。

4-1.環境

ヤブランは性質が丈夫なため、日向から日陰までさまざまな環境に適応します。


花付きや葉数などを多くしたい人は、日向で育てるのがおすすめ。


ただし、強い直射日光に当たると葉焼けを引き起こすることがあるので、夏の日差しを遮れる場所に植えるといいでしょう。

4-2.水やり

地植えの場合は降雨だけで十分に育ちますが、植え付け後1ヶ月くらいは土の表面が乾いたタイミングで水やりをしてください。


鉢植え栽培では、土の表面が乾いたら水やりをします。


乾燥には強いものの、極端に乾燥させてしまうと水切れを起こすことも。


特に夏場は水が乾きやすいので、降雨のない日が続くような場合は水やりをし、土を湿らせておく必要があります。朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをすることも忘れずに。

4-3.肥料

ヤブランは肥料をあまり必要としないので、地植え栽培では与えなくてもOK。


しかし、花数や葉の色艶が悪くなってきたときは、肥料切れを起こしています。


このような症状が見られたら緩効性化成肥料か有機肥料を与えるといいでしょう。


鉢植えの場合は水やりと同時に栄養が流れ出てしまうので、3月頃と10月頃に1年2回のペースで肥料を与えるのがおすすめです。

4-4.植え付け

植え付け用土は、水はけのいい土づくりを心がけます。


庭や花壇に植える場合は、赤玉土や腐葉土、堆肥などをすき込みます。


鉢植え栽培では市販の培養土のほか、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜ合わせた基本土を使用してください。


ヤブランの植え付けはオールシーズン可能ですが、暑さと寒さが厳しい時期は避ける方がいいでしょう。


深植えにしないように注意して植え穴を掘って植え付けます。


鉢植えは鉢底に鉢底石を敷き入れ、ヤブランの苗の高さを用土で調節しながら植え付けてください。

4-5.手入れ

新芽が伸びだす春の季節に切り戻しを行います。


放任でも育ちますが、古い葉が混じると見た目が損なわれてしまうので、鑑賞価値を高めるためにも切り戻しを行うのがおすすめです。


切り戻しの仕方は剪定バサミを使い、ヤブランの株元ギリギリまで葉をカットしていきましょう。


同時に古い葉を取り除いていくと、全体がスッキリとした新しい株になります。

5.ヤブランの増やし方

「ヤブランをもっと増やしたい」という人は、株分けでの増やし方がおすすめです。


春か秋の気温が穏やかな時期にヤブランを掘り上げ、株元を2芽か3芽程度に分けていきます。


このとき、手で分けることが難しい場合は、ハサミを使って切り分けると簡単です。

6.まとめ

ヤブランの育て方のほか、種類や花言葉、増やし方について解説しました。


ヤブランは洋風・和風と、さまざまなテイストの庭に馴染む多年草です。


斑入りの種類なら清涼感をプラス。


花が咲く時期は華やかさも演出できる優秀なカラーリーフです。


ぜひ自宅の庭や花壇、シェードガーデンにヤブランを植えてみてはいかがでしょうか。


Tagged : / / /

アジュガの育て方を5つのポイント別に解説!種類や増やし方も必見

庭や花壇のグランドカバー、シェードガーデンなどに最適な「アジュガ」。


今回は育て方や増やし方が簡単で、綺麗な花を咲かせてくれるアジュガについて詳しく紹介します。


これから初めてアジュガを育てる人は、育て方や増やし方のポイントをぜひ参考にしてください。

1.アジュガとは?

「アジュガとはどういった植物なの?」と、ご存知ない方のために、まずはアジュガの基本的情報と人気の種類を紹介していきます。

1-1.アジュガの基本情報

シソ科の常緑多年草であるアジュガ。


花は4月〜6月が開花時期で、白、青、紫、ピンク色の花が上に向かって咲いていきます。


葉の色は種類によって異なりますが、魅力的な葉色なのでカラーリーフとしても楽しめることがメリットです。


性質は暑さや寒さに強いものの、根の張りが浅いため乾燥には弱い傾向があります。


耐陰性が強いので日陰に植栽する方が元気に育つでしょう。


また、アジュガはランナーを伸ばして横へ広がっていく性質をもつことから、グラウンドカバーにもおすすめできます。

1-2.アジュガの種類

・チョコレートチップ

アジュガのなかではもっともポピュラーな種類です。


コンパクトにまとまる小型の品種ですが花付きがいいため、開花時期はシェードガーデンの主役として重宝します。

葉色は寒さに当たるにつれ、次第にチョコレート色へと変化し、深みのある葉色が鑑賞できます。


・バーガンディグロー

バーガンディグローは斑入りの葉が特徴的で、新芽はピンクを帯びることからトリカラーが華やか。


花が咲かない時期も十分に楽しめる種類です。カラーリーフとして寄せ植えにもおすすめ。


・ディクシーチップ

小型の品種でバーガンディグローと同じようなトリカラーの葉が印象的です。


開花期には爽やかな青紫色の花が一面に咲き誇ります。花と葉のコントラストも楽しめる美しいアジュガです。


・ダークマホガニー

シックな葉色が幻想的な雰囲気をつくりだすダークマホガニー。


深みのある花色と葉色が特徴で、庭や花壇の引き締め役としても重宝します。


・バニラチップ

バニラチップはチョコレートチップ、バーガンディグローと同様に小型の種類です。


緑の葉にバニラ色の斑が入るため、涼しげで明るい印象をもちます。


花色は青とピンクから選べるので、自分の好みに合うものが選べます。

2.アジュガの育て方

ここからはアジュガの育て方や増やし方について、ポイントごとに解説していきます。

2-1.環境

耐陰性があり乾燥にやや弱いアジュガは、半日陰〜日陰の環境で育てるのがおすすめです。


西日が強い日は葉焼けすることがあるため、日陰の場所や庭木の下草として植えるのがいいでしょう。


また、風通しが悪く、湿り気が強い場所では、病気に感染しやすくなるので、加湿にも注意が必要です。

2-2.植え付け

植え付け時期は冬と夏をのぞけばいつでも植え付けできます。


3月〜6月、9月〜10月が適期なので、この時期に植え付けると問題なく成長してくれるでしょう。


用土は排水性、通気性をよくし、保水性も兼ねた土づくりを心がけてください。

2-3.水やり

鉢植え栽培では、土の表面が乾いた時に鉢底から水が流れ出るまで水やりをします。


夏は特に水が乾きやすいので、一日に2回水やりをしなければならない日もあるでしょう。


一方、地植えでは、植え付け直後は土の表面が乾いていたり、乾燥が気になったりする時に水やりをします。


一度根付いてしまえばその後の水やりは不要です。


ただし、夏の高温期は、降雨がない日が続く時やアジュガが元気がない時に、朝か夕方の涼しい時間帯でたっぷりと水やりをしましょう。

2-4.肥料

アジュガはやせ地でも育つ草花なので、肥料を与えなくても育ちます。


もし、肥料を与えるのであれば、春の生育期に緩効性化成肥料を規定の量で与えてください。


肥料を与えすぎると肥料焼けや立ち枯れ病を引き起こすケースがあるので、あげ過ぎには注意しましょう。

2-5.増やし方

アジュガの増やし方には、種まきと株分け、挿し芽があります。


ただ、アジュガの種はほとんど流通していないので、株分けか挿し芽で増やすのが基本です。


まず、株分けでの増やし方は、ランナーから出ている子株を親株から引き離し、それから新たな場所に植え付けをします。


挿し芽での増やし方は、伸びたランナーを10cm程度の長さに切り取り、清潔な用土に挿し芽をして発根させます。


発根したあとは、庭や花壇、鉢植えなど、好きな場所に植え付けて育ててください。

3.まとめ

アジュガの育て方、増やし方などについて詳しく解説しました。


アジュガは育て方のポイントさえ押さえれば、ガーデニング初心者でも簡単に育てられる草花です。


環境が合えば植えっぱなしで何年も育つので、上記の育て方や増やし方を参考にし、綺麗な花をたくさん咲かせてみてくださいね。

Tagged : / /

和風なシェードガーデン作りにおすすめしたい植物8選

光があまり差し込まないような日陰や半日陰の場所にも、耐陰性のある植物を植えればしっかりと育ちます。
今回は日本庭園のような雰囲気作りができる植物を8選ご紹介しますので、和風なシェードガーデン作りの参考にしてみてくださいね。

1.ヤマアジサイ

View this post on Instagram

. 今日こそは、DIYの仕上げをしようと思ってるのに、なんだかお天気があやしい。 オープンガーデン前の準備で忙しい時に、お天気に翻弄されています。 picは大好きな山紫陽花の『九重凛華』奥のは『マルルー』 先月山紫陽花を大人買いして、階段庭のいちばん上にポットのまま置いてありますが、やはり、山紫陽花は直射日光が苦手のようで、ここに置いたものは花びらが焼けずにきれいなままですね。 階段庭山紫陽花化計画、ますます進行中です😊 早めに定着場所を決めてあげないとね。 . #ガーデニング好きな人と繋がりたい #mygardentoday #植物のある暮らし #gardeners #gardening #山紫陽花#ヤマアジサイ#階段庭 #gardenstagram #宿根草の庭

Kayさん(@kay_hashimoto)がシェアした投稿 –

日本では自生しているヤマアジサイ。
山林や川沿いなどで、見かける機会があるのではないでしょうか?
アジサイよりも可憐で儚げな花姿をしています。
耐陰性があり、湿気にも強いため、シェードガーデンには特におすすめしたい花木です。
ヤマアジサイは花が終わった後、そのまま花が残ってしまうので、花がら摘みを行いましょう。
また、ヤマアジサイをコンパクトに仕立てるためには、剪定が必要です。
上手に育てれば、梅雨の時期のシェードガーデンを、ヤマアジサイが明るく彩ってくれるでしょう。

2.タマリュウ

リュウノヒゲよりもコンパクトな葉が特徴のタマリュウも、シェードガーデン向きの植物です。
タマリュウはどんな環境にも適応してくれる優秀な多年草で、グランドカバーとしても使われています
花が終わった後は青色の実をつけるので、それもまた観賞価値があります。
株分けをして簡単に増やすことができるのも魅力のひとつ。
シェードガーデンの前方や、植物との隙間をタマリュウでナチュラルに植え込んでみましょう。

3.フッキソウ

葉は硬く光沢があり、常緑なので通年を通して葉を鑑賞することができるフッキソウ。
こちらも日本では自生している植物で、山林で群生していることもあります。
地下茎を伸ばし、横にどんどん広がっていくため、シェードガーデンの土を覆い隠してくれる役割を果たします。
育てやすく手のかからないフッキソウは、ガーデニング初心者にもおすすめしたい植物でもあります。
病気や害虫の被害にあうことも少ないため、丈夫で強健に育ちます。

4.セキショウ

日本庭園ではよく植栽されているセキショウ。
細長い葉が風に吹かれる様子がとても涼しげで優雅な佇まいをしています。
セキショウは湿気がある場所を好むので、シェードガーデンには最適です。
セキショウのようなグラス類のリーフプランツは、ひとつ植え込んでおくだけでガーデンがセンスよく決まります。
全体に動きが出るので、和風のシェードガーデンにセキショウをぜひ植えてみましょう。

5.クリスマスローズ

View this post on Instagram

こんばんは🌃 · 今夜から雨が続くらしいのでこの姿を📸 · ピンクのダブルなんちゃら…と名前は忘れましたが何年も我が家の春の庭を飾ってくれてるクリローさんです❣️ · 可愛いくて大好き🍀🌸🌱🌿🌱🌸🍀☘️ · · #クリスマスローズ #春の庭 #グリーンのある暮らし #花の好きな人と繋がりたい #ガーデニング初心者 #花撮り人 #植物のある暮らし #緑のある暮らし #meiko_flora_member #favv_flowers #庭のある暮らし #宿根草の庭 #ナチュラルガーデン #花のある暮らし #バラの庭 #ガーデン雑貨 #ガーデニング #マイガーデン #薔薇 #バラ #花 #植物 #gardening #gardeningisfun #gardeninglife #lerfgarden #rose #gardens #gardenlife

utk☆さん(@utk639)がシェアした投稿 –

やせ地で簡単に育つクリスマスローズは、耐陰性も抜群です。
シェードガーデンのような花が咲きにくい環境下であっても、クリスマスローズはしっかり花をつけてくれ、開花期が長いのもまた嬉しいポイントです。
品種改良により、さまざまな花色や咲き方をしたクリスマスローズが出回っているので、きっと気にいるものがあるでしょう。
うつむくように咲く可愛らしいクリスマスローズの花を、シェードガーデンに迎えてみてはいかがでしょうか?

6.キボウシ

キボウシはホスタとも呼ばれ、葉を主に楽しむリーフプランツです。
冬には地上部を枯らしますが、多年草なので春の時期に再び新しい新芽が芽吹くでしょう。
白い斑入りのタイプのキボウシは、シェードガーデンをパッと明るくしてくれるカラーリーフとしても役立ちます。
丈夫に育ち、耐陰性もあるため、和風なシェードガーデンで重宝するでしょう。
キボウシは比較的コンパクトに成長するので、他の植物の生長を妨げることが少ないのもおすすめしたいポイントです。

7.ヤブラン

View this post on Instagram

今更 コンタクトデビューしたくて*・゜゚・*:.。..。.:*・ 眼科へ アラフィフ初めてのコンタクトは 想像以上に難しかった😢💦 入れてもらって 取ってもらって 終了😢 何度やっても自分で 取れなかった💦 ・ ・ 生々しいのは 嫌いだから 自分の目をしっかり見るのも 苦手💦 しかも〜コンタクトちゅるんちゅるん💦 何度でも練習に来てくださいね♫ って 言ってもらったけど 出来る気がしない初日😑 無理かなぁ🤔 ・ ・ #ヤブラン #雑木の庭 #庭のある暮らし #日々のこと #garden #gardenlife #ガーデニング #暮らしを楽しむ

junjunさん(@o.jun._.jun.o)がシェアした投稿 –

スラーっと伸びた細長い葉が特徴のヤブラン。
適応力ば高くさまざまな場所で栽培することが可能な多年草です。
ヤブランは葉のシルエットが美しく、長く伸びたピンク色の花もまた綺麗です。
一度植え付けてしまえば特に手入れをしなくても育つため、丈夫で育てやすいといったメリットがあります。
和風のシェードガーデンに植え付ければ、日本の風情を感じさせてくれるでしょう。

8.シラン

シランはランの一種であり、日本で自生している山野草です。
5月〜6月あたりには、葉の間から穂を伸ばして花をつけるでしょう。
シランは日向で育てた方が花付きがよくなりますが、半日陰でも栽培することが可能です。
紫や白の花色があり、葉はヤブランより太めの長い葉をつけます。
シランは和風なガーデンにはよく似合い、日本の環境にとても合っているので、育てやすい植物のひとつです。
シェードガーデンにぜひ植え付けてみてくださいね。

9.まとめ

日本の山林を思わせるような和風なシェードガーデンには、自生しているような植物を植え込んでいくとナチュラルになります。
グランドカバーにはフッキソウやタマリュウがおすすめ。
花はヤマアジサイ、クリスマスローズ、シランなどを植えれば可愛らしくなります。
ヤブランやセキショウといったグラス類を植え込んでいくと、シェードガーデン全体がセンスよくおしゃれな雰囲気になります。
カラーリーフで明るくするにはキボウシが耐陰性が高いのでイチオシですよ。
今回ご紹介した植物を和風なシェードガーデン作りの参考にしてみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / /

日光が当たらなくても大丈夫!日陰でも元気に育つ植物5選

大きな木の下や高い建物の陰になる場所。
そんな日光の当たらないガーデニングスペースの活用を諦めてはいませんか?
植物を育てるには日の光が大切な要素ですが、今回ご紹介する5つの植物のような耐陰性の高い植物を植えれば、日の当たりを心配する必要はありません。
シェードガーデンを活用したいなら、ぜひ参考にして下さいね。

フッキソウ

フッキソウは、日本全国で見ることができる常緑性の小低木。
自然界の中では山地や丘陵地など高度が高めの林内で群生しています。
耐陰性に優れているのと同時に、耐暑性、耐寒性も高いのが特徴。
草丈は20㎝前後と大きく生長することがないので、庭に植えるならカバープランツとしての活用が可能です。
葉の形は卵型の楕円形で、先端にかけて縁が大きめの鋸葉(ギザギザ)が入り、厚みと光沢のある様相が美しい植物です。
葉が一面緑色をした品種以外にも白い班が入った品種もあるので、庭の雰囲気に合わせて選ぶとよいでしょう。
本来好むのは湿気のある土と半日陰。
日光が直接当たると「葉やけ」を起こすことがあるので注意しましょう。
一番のポイントは手間がかからないこと。
病害虫の心配やほとんど水やりの必要もなく、放置しておいても十分に生長を続けます。
生長過程では、横に広がって伸びる習性があるので、気になるようであれば刈り取って形を整えてください。

https://www.instagram.com/p/BsEcMFzlUVR/

ジャノヒゲ

ジャノヒゲ(蛇の髭)の別名「リュウノヒゲ」、「タマリュウ」なら耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか?
東南アジアを原産国とするジャノヒゲは、日本全国の林などで見ることができる常緑性の多年草。
品種にもよりますが、葉の幅は数㎜から1㎝前後で、草丈は10~40㎝と細長く、地面から放射線状に沢山の葉を出します。
株がよく繁ることから、グランドカバーの定番とも言われています。色が濃い緑色をしていることや安定している花姿から、造園などの和風のテイストで活用されることが多く見られる一方で、班入りの品種は寄せ植えや花壇などの洋風テイストで使われることも。
夏になると花茎が伸びて白または薄い白紫色の小さくて可愛らしい花を咲かせ、秋になると綺麗なコバルトブルーの実をつけます。
日光の当たる場所でも育てることはできますが、湿気を好むので必ず水を与えるようにしましょう。
花や実をつけるジャノヒゲは、季節の移ろいを感じられると同時に、常緑生で冬でも緑を楽しめるとても優秀な植物です。

https://www.instagram.com/p/Btj5ld5FznW/

ヤツデ

お金やお客さんを呼び込む縁起木として有名なヤツデ。
天狗が手に持っている葉としても知られ、魔除けの効果もあると言われています。
常緑生の低木で耐寒性に弱い性質を持っていることから、日本では福島県以南から沖縄にかけて分布しています。
生長すると2~3mの高さになり、葉の大きさは30~40㎝ほどの幅になります。ある程度の高さまで伸びるので、グランドカバーではなく室外機など景観を損ねるモノを隠したいときに利用すると便利でしょう。
開花時期は11~12月。
庭に花が少なくなる時期に白くて丸い花を咲かせた後、翌年の春になると黒い実をつけます。
降雨だけで育ち、剪定も基本的には必要ありません
ただし、株が混み合ってきたと感じたら、古い枝は切ってしまいましょう。
ヤツデは樹勢が強いので、バッサリ切っても心配の必要はありません。
葉が黄色くなってきたら油かすなどの肥料や寒肥を施してあげてくださいね。

https://www.instagram.com/p/Btridz4nhhQ/

シュウカイドウ

ベゴニアの仲間のシュウカイドウは半日陰で落葉樹の下などの湿った場所を好みます。
寒さにも強いので日本の各地で越冬することが可能。
開花時期は7~10月にかけて。
「裏紅シュウカイドウ」や「白花シュウカイドウ」などの品種があり、白やピンクの可憐な花を咲かせます。
花姿が和風テイストのため日本庭園で見る機会が多いかもしれません。
地植えなら基本的に水やりの必要はありませんが、湿り気のある場所を好むので、乾燥しやすい場所では定期的な水やりが必要です。
増やし方はムカゴか種。
花が咲き終わったらムカゴができますので、採取して土に埋めて春になったら水やりをすると発芽します。
また種は、「花がら摘み」をせずに熟すまで待ってから採種しましょう。
シュウカイドウが上手に育たない場合は、環境が合っていない証拠ですので、植え替えをしてあげましょう。

https://www.instagram.com/p/BmzDyRHnOqT/

ヤブラン

ヤブランは多年草常緑生植物。
環境の適応能力が高く、日陰でも強いのはもちろん、日なたでも元気に育ち、寒さ暑さにも対応、土質もほとんど選びません。
丈夫な性質から昔から植栽材料とて重宝され続けている植物です。
草丈は高くても40㎝位。細く伸びる葉と8~10月にかけて咲く白や藤色の花が魅力です。
病害虫の心配や水やり、追肥の必要はありません。
ただし、あまりにも日光が当たらない場合は花つきが悪くなる場合も
シュウカイドウは手間がかからないので、初心者でも簡単に育てることが可能です。5年以上経過して株が混み合っている場合は、植え直しや株分けをするとよいでしょう。

https://www.instagram.com/p/BZnxl83FjYH/

「日光があまり当たらない場所=植物が植えられない場所」ではありません。
日陰でも元気に育つ植物は沢山あります。
気を付けることは同じ日陰でも色々種類があること。
半日陰を好む場合や、湿った日陰、乾燥した日陰を好むなど、植物によって適する条件は色々です。
庭の環境をよく把握して、日陰でも育てられる植物を選択してくださいね。

Tagged : / / / /