ヤブランの育て方5つのコツを伝授!花言葉や種類、増やし方も紹介

シェードガーデンで活躍するヤブランについて、「育て方がわからない」という人も多いはず。


そこで今回は、シェードガーデンの育て方を環境や水やりの仕方、肥料など、5つのポイントごとに紹介します。


ヤブランの種類や増やし方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.ヤブランの基本情報

ヤブランは、キジカクシ科ヤブラン属に分類される常緑性多年草で、別名「リリオペ」とも呼ばれており、日本のさまざまな場所で自生しています。


耐陰性があることから、日陰の植栽や庭木の下草に好んで植えられ、和風の庭や洋風の庭でも大人気。


花は8月〜10月頃が開花期で、葉の間から紫色の長い花穂が顔を出します。


花が終わるとやがて緑の実をつけ、次第に藍色へと変化。


カラーリーフとして植えるのはもちろん、花や実など、一年を通して花壇や庭で活躍してくれます。

2.ヤブランの花言葉

ヤブランの花言葉には、「忍耐」「隠された心」「謙虚」があります。


さまざまな環境下でもしっかりと育つことや、葉の間にひっそりと花をのぞかせる姿など、耐え忍ぶようなヤブランの姿から、このような花言葉がつけられたのだそう。

3.ヤブランの種類

ヤブランの種類は葉に白い斑が入る「斑入りヤブラン」のほか、草丈が低い「ヒメヤブラン」、白花の「シロバナヤブラン」、「コヤブラン」「ライラック・ビューティー」など、いくつかの種類があることで知られています。


なかでも斑入りヤブランは、シェードガーデンを爽やかな雰囲気にしてくれるカラーリーフとして人気。


また、白花が咲く種類も可憐な印象を与えるため、洋風な庭などで役立っています。


いずれの種類も庭や花壇の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめ。

4.ヤブランの育て方〜5つのコツ〜

では、ヤブランの育て方について、5つのポイントを見ていきましょう。

4-1.環境

ヤブランは性質が丈夫なため、日向から日陰までさまざまな環境に適応します。


花付きや葉数などを多くしたい人は、日向で育てるのがおすすめ。


ただし、強い直射日光に当たると葉焼けを引き起こすることがあるので、夏の日差しを遮れる場所に植えるといいでしょう。

4-2.水やり

地植えの場合は降雨だけで十分に育ちますが、植え付け後1ヶ月くらいは土の表面が乾いたタイミングで水やりをしてください。


鉢植え栽培では、土の表面が乾いたら水やりをします。


乾燥には強いものの、極端に乾燥させてしまうと水切れを起こすことも。


特に夏場は水が乾きやすいので、降雨のない日が続くような場合は水やりをし、土を湿らせておく必要があります。朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをすることも忘れずに。

4-3.肥料

ヤブランは肥料をあまり必要としないので、地植え栽培では与えなくてもOK。


しかし、花数や葉の色艶が悪くなってきたときは、肥料切れを起こしています。


このような症状が見られたら緩効性化成肥料か有機肥料を与えるといいでしょう。


鉢植えの場合は水やりと同時に栄養が流れ出てしまうので、3月頃と10月頃に1年2回のペースで肥料を与えるのがおすすめです。

4-4.植え付け

植え付け用土は、水はけのいい土づくりを心がけます。


庭や花壇に植える場合は、赤玉土や腐葉土、堆肥などをすき込みます。


鉢植え栽培では市販の培養土のほか、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜ合わせた基本土を使用してください。


ヤブランの植え付けはオールシーズン可能ですが、暑さと寒さが厳しい時期は避ける方がいいでしょう。


深植えにしないように注意して植え穴を掘って植え付けます。


鉢植えは鉢底に鉢底石を敷き入れ、ヤブランの苗の高さを用土で調節しながら植え付けてください。

4-5.手入れ

新芽が伸びだす春の季節に切り戻しを行います。


放任でも育ちますが、古い葉が混じると見た目が損なわれてしまうので、鑑賞価値を高めるためにも切り戻しを行うのがおすすめです。


切り戻しの仕方は剪定バサミを使い、ヤブランの株元ギリギリまで葉をカットしていきましょう。


同時に古い葉を取り除いていくと、全体がスッキリとした新しい株になります。

5.ヤブランの増やし方

「ヤブランをもっと増やしたい」という人は、株分けでの増やし方がおすすめです。


春か秋の気温が穏やかな時期にヤブランを掘り上げ、株元を2芽か3芽程度に分けていきます。


このとき、手で分けることが難しい場合は、ハサミを使って切り分けると簡単です。

6.まとめ

ヤブランの育て方のほか、種類や花言葉、増やし方について解説しました。


ヤブランは洋風・和風と、さまざまなテイストの庭に馴染む多年草です。


斑入りの種類なら清涼感をプラス。


花が咲く時期は華やかさも演出できる優秀なカラーリーフです。


ぜひ自宅の庭や花壇、シェードガーデンにヤブランを植えてみてはいかがでしょうか。


Tagged : / / /

夏のカラーリーフはコリウスで決まり!育て方6つのコツと増やし方を紹介

カラーリーフの代表的存在である「コリウス」。


その色鮮やかな葉色で夏の花壇を飾りませんか?


こちらの記事では、丈夫で育てやすいコリウスの育て方のコツを解説。


挿し木や水挿しでの増やし方も紹介するので、夏をたくさんのコリウスで彩りましょう。

1.コリウスの基本情報

コリウスは、シソ科コリウス属に分類される植物です。


初夏から晩秋まで育てられる一年草で、色鮮やかな葉色が持ち味。


種類が豊富で、緑、赤、黄色、オレンジ、複色など、バリエーション豊かな葉色の違いを楽しめます。


花は6月〜10月ごろに開花しますが、コリウスは花よりも葉を楽しむ植物なので、花はあえて咲かせない方が長期間育てられます。


栄養系の品種は大型に育つので、花壇や鉢植えなどでも一際目を引く存在に。


コンパクトに茂るコリウスなら、ハンギングバスケットや寄せ植えに活用するのがおすすめ。


色の異なるコリウスがお互いを引き立て、華やかさを演出できます。

2.コリウスの育て方6つのコツ

それでは、コリウスの好む環境や水やり方法、肥料の与え方など、育て方のコツを見ていきましょう。

2-1.環境

基本的には日当たりがよく風通しのいい場所で育てます。


しかし、真夏の直射日光下ではコリウスの葉色が薄くなったり、品種によっては葉焼けしたりするケースがあるので、鉢植えなどで育てている方は半日陰の環境に移動するのがおすすめです。


霜が降りる頃には枯れてしまいますが、室内に取り込んでおけば冬越しも可能。


翌年も育てたいという方は、霜が降りる前に冬越しの準備をしておくといいでしょう。

2-2.水やり

コリウスの水やり方法は、土の表面が乾いたタイミングで与えます。


気温が高い時期は昼間の水やりが厳禁なので、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをしてください。


茎や葉が萎れたりダランと下がったりしていると水切れの合図。


鉢植えなら日陰に移動して休ませ、鉢底から水が流れ出るまで与えましょう。活力剤を与えるといち早く元気を取り戻し、夏バテを防げます。

2-3.肥料

生育旺盛なコリウスは、定期的に追肥が必要です。


肥料切れを起こすと葉色が薄くなったり成長が緩慢になったりするので、緩効性化成肥料なら1月に1回、液体肥料なら1週間から10日に1回希釈したものを与えましょう。

2-4.植え付け

コリウスは通気性、水保ち、水はけのいい土作りがポイントです。


地植えする場合は赤玉土、腐葉土、堆肥などをすき込んでから植え付けてください。


鉢植えでは市販の培養土を使うか、赤玉土、腐葉土、堆肥などをブレンドして作ります。


どちらでも問題なく育てられるので、やりやすい育て方や植え付け方法を選んでください。

2-5.手入れ

摘心を行うことでコリウスの葉が多く茂り、全体が美しくまとります。


特に植え付け当初の小さいうちはこまめに摘心をしておくと、少しずつボリュームのある株へと成長していきます。


切り戻しはコリウスを一通り鑑賞し終え、下葉が少なくなって見栄えが悪くなってきた頃に行うのがおすすめです。

株を1/2から1/3くらいの高さまで切り戻すと新たな脇芽が出てきます。


葉をメインで鑑賞したい方は、花が咲く前に摘み取ってください。


花が咲くと養分を取られ、葉色が薄くなってしまいます。


花を鑑賞したりタネを採取したい方は、そのまま花を咲かせて問題ありませんが、それ以外の方は花を咲かせないように注意しましょう。

2-6.病害虫

梅雨の時期はナメクジが発生しやすいため、葉に被害が見られたら駆除剤を撒くなどの対策をとりましょう。


夏場になるとハダニの発生がピークを迎えます。


ときどきホースを使ってコリウスの葉裏にまでシャワーをかけると効果的です。

3.コリウスの増やし方

コリウスは生育旺盛なので、挿し木や水挿しなどの増やし方で簡単に増やせる植物です。


それぞれの増やし方を紹介するので、ぜひチャレンジしてみてください。

3-1.挿し木

コリウスの脇芽や新芽を10cmくらいにカットし、葉を2〜3枚ほど残して他は摘み取ります。


湿らせた清潔な用土に挿し木をし、発根するまで約1ヶ月ほど待ちます。場所は明るい日陰で、なおかつ風通しがいいところで管理しましょう。


土の表面が白っぽく乾いたら水を与え、乾燥に気をつけます。発根後は鉢上げをして挿し木の完了です。

3-2.水挿し

水挿しは挿し木と同様、コリウスの茎を10cmほどにカットしたものを水挿しするだけ。


ガラス容器に水挿ししておけば、発根するまでの様子を楽しめます。


水挿しでは、水をこまめに変えることが管理方法においてもっとも大切なポイントです。

4.まとめ

コリウスの育て方と増やし方について解説しました。


コリウスはカラーリーフの中でも大変人気のある植物で、花にも引けを取らない葉の美しさが魅力です。


初心者でも簡単に育てることができ、増やすことも容易なので、ぜひ夏から秋の期間にコリウスを育てて、庭を賑やかに飾りましょう。

Tagged : / / / /

ハボタン(葉牡丹)の種類と育て方のポイント6つを解説

冬から春にかけて活躍するハボタン。


花壇や庭に植えるだけでなく、寄せ植えやハンギングにも重宝する草花です。


しかし、「育てているうちに葉が茶色くなってしまった」「背が高く伸びてきた」など、戸惑う方も多いはず。


こちらの記事ではハボタンの育て方を紹介します。


いろいろな種類も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.ハボタンの基本情報

ハボタンはアブラナ科に属する草花です。


和名である「葉牡丹」は、花の姿が牡丹のように見えることから名付けられたことが由来とされています。


江戸時代の頃は食用で流通していたようですが、改良により次第に観賞用へ変化していきました。


花言葉は「祝福」「利益」「慈愛」などがあり、縁起の良い草花としてお正月の時期に多く植えられています。


クリスマスの時期の寄せ植えにもおすすめです。

1-1.ハボタンの開花時期

この投稿をInstagramで見る

寄せ植えのハボタンの花茎をカットして、瓶に活けて第二の人生を。。。🐛🐛🐛 #フローラ黒田園芸 #フローラ #黒田園芸 #園芸店 #ガーデニング #ガーデン #ハボタンの花 #ハボタン #庭 #庭づくり #庭のあるくらし #花 #花のある暮らし #植物 #植物のある暮らし 2020年の寄せ植えカレンダー好評発売中! 「12ヶ月の小さな花のある暮らし Flowers&Plants」おかげさまで残りわずかです!🐥 #gardening #gardeningshop #gardeninglife #gardeningisfun #gardeningtips #garden #gardener #gardenersofinstagram #plants #plantsshop #florakurodaengei #flora

Kentaro Kuroda(@kentarokuroda)がシェアした投稿 –

ハボタンは4月〜5月の時期に開花を迎えます。


花は菜の花のような黄色い花が咲き、また違った姿を鑑賞できるのも魅力的です。


ただし、花を咲かせた場合は、カラーリーフとしての価値がなくなってしまうため、葉を楽しみたいのであれば花は咲かせないよう切り戻しが必要となります。

2.ハボタンの種類

ハボタンは種類によってサイズが大きく異なります。


庭や花壇に植えてもインパクトが大きい大型ハボタンや、高く成長する高性種ハボタン。


寄せ植えやハンギングで多用されるミニハボタンも人気があります。


また、葉の形も種類によってさまざま。


野菜のケールと似た特徴を持つケール系ハボタン。


葉の形が丸い丸葉系ハボタン。


葉に切れ込みのあるサンゴ系やフェザー系など。


いろいろな種類のハボタンを育ててみるのも、面白みがあるでしょう。

3.ハボタンの育て方【6つのポイント】

それではさっそく、ハボタンの育て方について解説します。


6つのポイントを押さえて、色鮮やかなハボタンを育てましょう。

3-1.いい苗を選ぼう

上手に育てるためにはまず、いい苗を選ぶことが大切です。


苗を購入する時は、下記のポイントをチェックしてください。


・葉が密についている
・葉色が鮮やか
・葉が変色していない
・虫がついていない
・背が高過ぎていない
・茎が太い
・株がグラグラしていない


健康に育ったハボタンは葉色がよく、葉数も多く密についています。


病害虫の被害にあっているものは、葉が食害されていたり、黄色く変色したりしているケースもあるため、葉の裏側まで確認することをおすすめします。


なお、株がグラグラしているものは根の張りが弱く、植え付け後の根の活着が悪くなるので、成長に差が出ることも。


せっかく購入するのなら、良い苗を選んでしっかり成長するものを選びましょう。

3-2.日当たりがいい場所で育てる

基本的には日当たりの良い場所で育てます。


しかし、半日陰でも育てることが可能です。


また、ハボタンは寒さに当たることで葉が色付くため、室内で育てるのはあまりおすすめできません。


屋外の環境で育て、寒さと日光に当てながら育てると、葉色がピンクや白へ綺麗に色付きます。

3-3.霜と寒風に気をつけて

ハボタンは寒さに強いものの、強い霜や寒風に当たると、葉が茶色く傷んでしまいます。


「葉が茶色くなってしまった」という経験がある方は、霜や寒風が原因に考えられます。


地植えする時は、北風の当たらない場所へ植え付けること。


鉢植えは霜ができないよう軒下で育てるなど、霜と寒風には注意して育てることがポイントです。

3-4.寄せ植えは切り戻しをして楽しもう

寄せ植えではハボタンをカラーリーフとして使うのが一般的。


気温が温かくなり始めると、ハボタンが上へ上へと成長し、寄せ植えのバランスが乱れてしまいます。


これを防ぐためには切り戻しが肝心です。


葉を一枚でも残すようにして園芸バサミで切り戻すと、そこから脇芽が出て、再びコンパクトな姿にまとまります。


なお、葉を残さずに切り戻しした場合、そのまま枯れてしまうケースもあるため注意してください。

3-5.病害虫対策をしよう

ハボタンにつく害虫は、ヨトウムシ、アブラムシ、アオムシ、コナガなど。


病気は黒腐病、べと病などにかかるケースがあります。


病気対策には、加湿に注意しながら風通しよく育てることがポイントです。


害虫は発見したらすぐに捕殺することが大切。


あらかじめ浸透性殺虫剤などで防除しておくと、害虫による被害を防げるでしょう。

3-6.肥料の与え方に注意

カラーリーフとして活躍する冬から春までの時期は、肥料はほとんど必要ありません。


ただし、寄せ植えや鉢植えで育てていると、肥料が流れ出てしまい、葉色が薄くなってしまうこともあります。


このような場合は希釈した液体肥料を与えると効果的です。


肥料を与え過ぎると、返って葉色が悪くなるリスクもあるので、与え過ぎには注意してください。

4.好みのハボタンを育てよう

ハボタンの基本情報、種類、育て方について紹介しました。


リスマスやお正月のカラーリーフとして人気のあるハボタン。


これからの季節は特に活躍する草花です。


いい苗を選び、上手に育てて、春までの時期を華やかに飾りましょう。

Tagged : / / / /