春に植える野菜のおすすめは?家庭菜園向けの簡単な野菜10選

家庭菜園で愛情たっぷりに育てた野菜たち。


新鮮な野菜を好きなときに収穫できるのは、家庭菜園ならではの醍醐味ですね。


こちらの記事では、春に植えるおすすめの野菜を紹介します。


簡単に育てられる野菜を植えて栽培から収穫を楽しみ、食卓で美味しく味わいましょう。

1.春に植える家庭菜園におすすめの野菜10選

それではさっそく、春から育てられるおすすめの野菜を紹介します。


今回紹介する野菜はどれも育てやすいものばかりなので、これから家庭菜園を始める方もぜひ参考にしてみましょう。

1-1.枝豆

枝豆はお酒のお供に欠かせない野菜ですね。


子供のお弁当のおかずにも人気があります。


養価が高く、タンパク質や食物繊維、鉄分なども豊富。


生育旺盛なので、初心者でも簡単に育てられます。


枝豆は種と苗から育てる方法があります。


しかし、枝豆の根は直根性なので、移植や植え替えに失敗すると、枯れてしまうリスクも。


不安な方は種を直播することをおすすめします。


枝豆の種類にもよりますが、4月〜5月の時期に種まきをすると、だいたい7月〜8月には収穫ができるでしょう。

1-2.リーフレタス

サラダ用に野菜を育てたいなら、リーフレタスがおすすめです。


育てたリーフレタスを外側から取っていけば、長く栽培と収穫ができます。


種まきと苗の植え付けは、3月〜4月の時期が適しています。


種まきをしてからおよそ2ヶ月で収穫ができるのも、うれしいポイントですね。

1-3.ルッコラ

ルッコラはピリッとした辛味が特徴で、サラダのアクセントや肉料理の飾りに役立ちます。


鉄分も豊富なので、貧血予防にも期待できますね。


育てやすく丈夫なので、家庭菜園初心者でも気軽に育てられるのも魅力のひとつ。


春から種まきや苗の植え付けができるので、プランター栽培や畑で栽培してはいかがでしょうか?

1-4.スティックセニョール

スティックセニョールは、茎ブロッコリーとも呼ばれる野菜です。


花穂だけでなく茎まで美味しく味わえます。


ブロッコリー同様、栄養もたくさん含まれているので、ぜひたくさん育ててみましょう。


苗の植え付けは3月〜4月くらいの間。5月〜6月には花穂が伸びてくるので、花が咲く前に収穫してくださいね。

1-5.大根

常備野菜として活躍する大根。実は家庭菜園でも簡単に育てることができます。


しかし、地中深く育っていくので、プランター栽培向きではありません。


庭に畑のスペースを作って育てることをおすすめします。


大根は17〜20度の気温が生育に適しているので、春に種まきや苗の植え付けをし、美味しい大根を育てましょう。

1-6.人参

人参はβカロテンが多く含まれている野菜です。


肌を健やかな状態に保ってくれるとも言われています。


さまざまな料理にも使えるので、たくさん育てるのもいいですね。


人参を種まきから育てる場合は、土をあまり被せないように注意します。


発芽するまでは常に土を湿らせておくと、しっかり発芽してくれるでしょう。


初心者は苗から植え付けると、失敗しにくいです。


植え付けるときは、根をいじらないように気をつけましょう。

1-7.ミニトマト

家庭菜園で特に人気の高いミニトマト。


苗からなら初心者でも簡単に育てられるので、ぜひ家庭菜園にチャレンジしてみてください。


ミニトマトはつるを伸ばして生長するため、支柱が必須です。


大きなプランターを用意し、支柱にミニトマトを誘引して育てましょう。


余計な枝をそのままにせず、適宜剪定していくと、病害虫の発生を防げます。


ミニトマトは品種がたくさんあるので、好みの味・色・大きさを選んで育ててみてくださいね。

1-8.きゅうり

きゅうりは夏の代表的な野菜です。


一般的に5月くらいから苗を植え付けが開始します。


夏の収穫を目指して上手に栽培しましょう。


きゅうりは水分をたっぷり含む野菜なので、水切れを起こさないように注意して育てます。


土の表面が乾いたらすぐ水やりを行いましょう。


つるは支柱やネットを使って誘引し、未熟な子づるは掻き取ると株がしっかり育ちますよ。

1-9.ラディッシュ

ラディッシュの赤い色合いは、食卓を彩るのに重宝します。


また、別名「二十日大根」と呼ばれていることもあり、種まきから約1ヶ月ほどで収穫ができるのも魅力的ですね。


プランター栽培ができる野菜なので、庭がない家庭でも育てることができます。


しかし、ラディッシュは種まき後、水分が足らないとうまく育たないことも。


土を湿らせておくことに重点をおくと、発芽もきっとうまくいくはず。


管理が難しい方は、種を給水処理させて、発芽させてから植えることをおすすめします。

1-10.シソ

この投稿をInstagramで見る

新宿店の柳泉です! 最近になって、6月頃に植えたシソがようやく収穫ができるようになりました🙌💕 収穫してもまだまだ追いつかないくらい沢山生えてくるので、最近シソ料理ばかりで…😂笑 そこで、シソには沢山の栄養素が含まれているので、美容面でご紹介します💄 シソには、ポリフェノール、ビタミンCなどが含まれているので、血液をサラサラにする効果があり、血行促進効果でくすみやシミ、そばかすの予防も改善できるんです✨ まさに美白効果です!! 食べて綺麗になることは良いことですね😊 手間もかからないので、ほんとーにラクチンに自家栽培が出来ます💕 TEL:03-5937-0246 #リボーンマイセルフ #女性専用 #パーソナルトレーニング #ジム #ダイエット #痩せる #筋トレ #ボディメイク #モデル #新宿 #新宿西口 #トレーニング #RMS #Rebormmyself #diet #bodymake #workout #部分痩せコース #ダイエットコース #シソ栽培 #自家製 #最近とりたて #6月から植えた

Reborn myself新宿店(@rms.shinjuku)がシェアした投稿 –

シソは生育旺盛なため、こぼれ種でも育つほど栽培が簡単です。


種や苗は3月から夏までに植え付けるといいでしょう。


ただ、日当たりがいい場所で育てると、葉が固くなりがちです柔らかい葉を育てるには、半日陰で管理することがポイント。


また、早い段階で摘心をすると、枝数が増えて葉の収穫もたくさんできますよ。

まとめ

気温が暖かくなる春は、家庭菜園を始める絶好のチャンスです。


発芽もしやすいため、種まきから育てることも可能です。


さまざまな野菜を育てて、新鮮で栄養豊富なサラダや料理を作ってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / /

まだ間に合う!? 7月からでも植え付け可能な植物5選

春に蒔いた種や植え付けをした苗の花が咲き出すこの季節。
「もっと庭に植物を増やしたいけれど、7月からでも遅くない?」なんて疑問が出てくることもあるでしょう。

今回は、7月からでも育てられる植物5つをご紹介します。参考にしてくださいね。

コスモス

スラッと伸びた茎の先に可憐な花を咲かせるコスモスは、秋の花の代表ともされるメジャーな植物。
ガーデニング初心者でも簡単に育てることができ、開花時期は6~11月と長く楽しめることが特徴です。
種まきの適期は3~7月下旬で、春先から梅雨の時期あたりから苗の販売もはじまります。

栽培ポイントは移植をしないこと。
コスモスは太い根を真っ直ぐ下に向かって伸ばす(直根性)特性があるので、植え替えをするとストレスがかかります。
地植え・鉢・プランター全てで栽培できますが、移植だけは避けるようにして育てましょう。

一般的にコスモスの花色はピンクや白がメジャーですが、近年の品種改良により現在では多彩な種類が出回っています。
その中でもオススメは、黒みがかった赤のシックな花色と名前の通りチョコレートのような香りが個性的な「チョコレートコスモス」です。
是非、お庭のアクセントとして活用してはいかがでしょうか。

西洋朝顔

江戸時代に大流行した朝顔は、西洋のみならず日本においても長い歴史のある植物。
小学生の時に学校で育てた経験のある方も多いのではないでしょうか? 

朝顔には「日本朝顔」と「西洋朝顔」の2種類があり、7月に種まきをするなら西洋朝顔を選びましょう。
特徴は日本朝顔よりも成長が早く、樹勢が強いこと。
また、開花時期も日本朝顔よりも遅く、場所によっては8月下旬~11月下旬まで花を観賞することができます。

西洋朝顔はツルの伸びが活発なことから、「グリーンカーテン」としても活用が可能。
使用している鉢の近くに、支柱を数本設置してネットを張りましょう。
ツルをネットに誘導するポイントは、本葉が5~6枚になったら摘芯をすること。摘芯の結果、わき芽から子づるが出てきますので、上手にネットに誘導すると緑のカーテンが広がります。
花色は紫・白・青・赤など。涼しげな雰囲気を作りたいならブルーに白色の班が入った「フライングソーサー」という品種がおすすめです。

ストック

持ちやすい太い幹にボリュームのある花を咲かせるストックは、冬から春にかけて切り花で活用されることが多い植物です。

一重咲きが元々の姿ですが、長年にわたる品種改良で切り花用の八重咲きやさまざまな花色など、随分と種類が豊富になりました。

日本国内での種まきは温暖地と寒冷地に限り8~9月上旬が適期。残念ながら寒地や寒冷地(主に北海道や東北地方)では3月中旬~4月下旬までが種まき、開花は6~7月の時期なので夏からの栽培はできません。

ストックの一番の特徴はカーネーションに似た甘い香りを放つこと。
そのため、高級感を感じさせる花として多くの人に認識されています。
品種は高性オールダブル種・グローリー系・ラブミー系・クリスマス系・キスミー系など。
室内や寄せ植えなどコンパクトに育てたいときは、分枝性に優れ開花も早い「矮性種のキスミー系」を選んで育てるとよいでしょう。

インパチェンス

この投稿をInstagramで見る

Rainy day ~ #インパチェンス #私の庭 #満開 #ガーデニング #はなまっぷ #はなふぉと #花フレンド #花撮り人 #私の花の写真 #花のある風景 #花好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #花のある暮らし #花のある風景 #写真好きな人と繫がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #写真は心のシャッター #ファインダー越しの私の世界 #キタムラ写真投稿 #東京カメラ部 #けしからん風景 #キリトリセカイ #impatiens #mygarden #garden #flower_daily #flowerstagram #landscape #landscapephotography #tokyocameraclub #lumixgf9 LUMIXgf9 × LEICA SUMMILUX 15mm / F1.7

only oneさん(@__sky__blue__)がシェアした投稿 –

「アフリカホウセンカ」の別名を持つインパチェンスは、夏から秋にかけてオレンジ・白・ピンク・赤などさまざまな色の花を咲かせる植物です。

アフリカを原産地とするため耐寒性が低いので本来は多年草ですが、日本で育てるなら一年草として扱いましょう。
寒地や寒冷地では苗の植え付けが7月初旬まで可能。
花が咲いた後は、10月初旬くらいまで開花を楽しむことができます。

栽培ポイントは風通しの良い半日陰で育てることと、連作は避けること。
湿った土壌を好むため、地植えで育てているときに元気がないようだったら、朝か夕方の涼しい時間帯にたっぷりと水を与えましょう。

八重咲きを育てるなら「カルフォルニアローズ」や小型の「フェイスタオーレ」、一重咲きを選ぶなら「パッチワーク」や「サンパチェンス」などの品種が有名です。

サルビア

背丈の高い品種だと160㎝位までの高さまで伸びるサルビア。
真っ赤な花色の品種「スプレンデンス」を想像する方も多いかと思いますが、他にも白・紫・ピンク・複色など、サルビアも花色が豊富。

開花時期は5~10月と長いのも特徴で、公共施設や個人宅に関わらず寄せ植えや花壇などで昔から多用されてきました。
サルビアは種から育てることもできますが、ゴールデンウィークあたりから苗の流通も始まりますので、茎や葉に力があり、つぼみの数が多いものを選んで育てると楽でしょう。
苗の植え付けは遅くとも7月の中旬あたりまで。

栽培ポイントは花が一段落したら「切り戻し剪定」をすることです。
夏の暑さで体力を消耗させたサルビアを秋以降に復活させるためには、株の約半分の量を8月までに切り戻しするとよいでしょう。
ただし、遅い時期に植え付けをしたサルビアは「花がら摘み」だけで十分。
切り戻しした後は、少しの間寂しい状態になりますが、多くのわき芽がでて再び沢山の花が復活します。

日本は地域によって気温の温暖差が大きく、今回ご紹介した植物は、地域によっては夏植えができない場合もあります。
種や苗の注意書きをよく読んで、ガーデニングライフを楽しんでくださいね。

Tagged : / / / /

寄せ植えに挑戦しよう!初心者のためのポイント5つをご紹介

寄せ植えとは「同じ鉢に複数の植物を植えること」。
植える植物によって色々な個性を演出することができます。
今回は、ガーデニング初心者向けに寄せ植えのポイントを5つに絞ってご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

寄せ植えの場所を決めよう

寄せ植えを作るときに最初に決めることは「どの場所に置くか」ということです。
寄せ植えは庭・ベランダ・室内など場所を選ばず、どこでも楽しめるのがメリット。
寄せ植えを作り終えてから「適切な置き場所がない」なんてことがないように、先に置き場所を決めておきましょう。
場所が決定したら、日当たり・風通し・周りの植物やインテリアなどとの組み合わせを考慮して、植える植物を選んでいきましょう。

必要な道具

View this post on Instagram

お待たせしました〜!! 鉢が、やっと入荷しました〜!! しっかりとした焼きの素焼きの鉢は、通気性・排水性が良く、根腐れしにくいということで、やっぱり定番の人気です(o^^o) 今度の(日)のあさみやフリマには植物屋さんも来るので、いよいよ植物の季節が来てるな〜という感じですね♪ 他にも雑貨やアレンジ資材などが大特価で入荷しました!! #あさみや #あさみや雑貨 #雑貨屋 #雑貨 #オシャレ雑貨 #雑貨セール #東海村 #フリマも毎月開催してます #雑貨大好き #模様替え #インテリア #雑貨のお店 #素焼き鉢 #鉢 #鉢カバー #素焼きポット #ガーデン #ガーデニング

あさみやさん(@asamiya.hiromi)がシェアした投稿 –

・鉢やコンテナ
植物を植える鉢やコンテナは、寄せ植えの魅力を引き出す大切な要素。
通気性・排水性・吸収性を求めるなら、テラコッタ鉢や素焼きの鉢を選ぶとよいでしょう。
プラスチック製や木製コンテナなどを選ぶなら、底に水を排出する穴が空いているものを選びましょう。
また、植える植物や庭などの雰囲気に素材や色を合わせることも重要です。
和風の庭には和風の鉢、洋風の庭には洋風のコンテナを選ぶことで周りとの統一性が出てきますよ。
玄関周りに置くなら、大きな寄せ植えがシンボルツリーのような印象づけの役割をします。
室内やベランダに置く場合は、持ち運びの際に苦痛にならない程度の重さに留めておくことも忘れずに。
また初心者の寄せ植え作りで忘れがちなのが、植物の大きさや特性を考えること。
植物によっては上に向かって伸びるものや、横に根を広げて生長するものなど、その特性はさまざまです。
寄せ植えの鉢やコンテナを選ぶときは、植物との相性・庭や室内の雰囲気などを総合的に判断して選択することが大切です。

・土
容器が決まったら、土を用意しましょう。
一番手頃な方法は、市販されている培養土を入れること。
自分で作るなら、腐葉土と赤玉土を3:7の割合で混ぜておくとよいでしょう。
また、必要であれば(植える植物によって異なる)元肥を一緒に入れておきましょう。
ここで注意することは、植えようとしている植物の好む土壌酸度を知ること。
植物によっては酸性やアルカリ性土壌を好むものもあります。
極端に好む土壌の違う植物を一緒に植えると上手に育たないので、なるべく似通った土壌を好む植物を選んでください。
市販されている培養土の中には、酸度調整のされていないものも存在します。
必要であれば土に「苦土石灰」を施し酸度調整をして、植物に見合った土を作りましょう。

・その他
土を鉢やコンテナに入れるときは、鉢底ネットと鉢底石も必要ですので忘れずに用意しましょう。
また、じょうろ・スコップ・ハサミも必要です。手や洋服を汚したくなければ、園芸用の手袋・長靴・エプロン・帽子などもあると役に立ちますよ。

植え方のポイント

View this post on Instagram

植物に合わせ1つ1つ丁寧に植えています。 ふかふかの柔らかい培養土です。 ・ ・ ▼ 商品詳細はこちら https://item.rakuten.co.jp/land-plants/10000396/ ・ ・ これからの春ガーデニングにご準備ください𓆸𓆸 ・ ・ ▼ プロフィール欄記載のURLよりご購入できます。 @land_plants ・ =================== #LANDPLANTS #ランドプランツ #培養土 #土 #ガーデニング #ベランダガーデニング #植え替え #寄せ植え #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #植物のある暮らし #花のある暮らし #シンプルな暮らし #丁寧に暮らす #グリーンのある暮らし #インテリア #北欧インテリア #新生活準備

LAND PLANTSさん(@land_plants)がシェアした投稿 –

全ての準備が整ったら、植え付けの開始です。鉢やコンテナの底に鉢底ネット・鉢底石を敷きましょう。
土を投入するときは、容器の半分くらいの高さで1度留め、購入した植物を入れたときにどの程度の高さになるのか確認します。
また、植物ごとの配置も決めておきましょう。
高さと配置が決定したら、ポットから植物を取り出し、根や土をほぐして容器に植え付けます。
根と根の間にも土を埋めて水やりをして終了です。

オシャレな寄せ植えを作るには

View this post on Instagram

#寄せ植え作品集 #寄せ植えデザイナー

Planting Worksさん(@designers_flowering)がシェアした投稿 –

せっかく寄せ植えに挑戦するなら、センスの良いものを作りたいですよね。
オシャレな寄せ植えを作るには、いくつかのポイントがあるのでさっそく見ていきましょう。

・色合い
寄せ植えは使う植物の花色によって、見る人に色々な印象を与えます。
すっきりとした寄せ植えを作りたいなら、花色は2色くらいに抑えるとよいでしょう。
ブルー系・ピンク系・ホワイト系などの同系色同士を組み合わせたり、オレンジとパープル・ホワイトとピンクなどのように復色で組み合わせたりしても素敵です。
また、花色だけでなく葉の色や形を考慮することも大切。
濃い緑や黄緑、斑点が入ったものなど、葉によっても寄せ植えの印象は大きく異なります。
似通った形のものを一緒に植えるとメリハリがなくなりますので、単調な寄せ植えを避けたいときは、一つ特徴のある色や形のものを入れることをおすすめします。

・高さでメリハリを
大きな容器を使用するときは、たくさんの植物を植えて賑やかな寄せ植えをつくりましょう。
ただし、同じくらいの高さのものばかりを集めてはバランスが良くなりません。背丈の高い植物・普通の植物・下草になる植物の3つを植えると、見た目にも美しい寄せ植えができますよ。
特に背丈の高い植物は容器の中央または中央後部に配置すると、周りの植物とのバランスが良くなります。
また、寄せ植えは土を隠すことが基本ですので、必ずグランドカバーで土を覆うようにしましょう。

管理方法

管理方法は、水やり・花がら摘み・剪定(切り戻し)・花後の処理の4つです。水やりは、土の表面の乾燥が確認できたら鉢底から水が溢れ出てくるくらいに十分な水を与えます。
注意することは、加湿状態にしないこと。
鉢皿の水は必ず捨て、室内の寄せ植えの場合は外に出して風や日光に当てて水切りをしましょう。
花が咲き終わったものはすぐに処理することで、景観を保つと同時に病害虫の予防にもなります。
また、マリーゴールドやダリアのように切り戻しをすることで元気になる植物もいるので、場合によっては切り戻しが必要です。
花のシーズンが終わったら、容器から植物を抜き取って処理しましょう。
また、多年草や宿根草は他の場所に植え替えておきましょう。

ガーデニング初心者が寄せ植えをするなら、2~3種類の植物で始めるのが良いかもしれませんね。
植物選びでは、開花時期の長い花を選ぶと何ヶ月も寄せ植えを楽しむことができますよ。
まずは、植える場所や植物を決めるガーデニングプランを作るところからはじめましょう。

Tagged : / / / / /