玉ねぎ栽培7つのコツ! 苗植えから収穫までのポイントをご紹介!

家庭菜園で人気の玉ねぎ栽培。


育てた経験がなくても、常備菜として常にストックしている方も多いのではないでしょうか。


玉ねぎ栽培は育てるのに手間がかからないといわれます。


とはいえ、収穫に至るまでには、いくつかのコツが必要です。


そこで今回は、家庭菜園で楽しむ玉ねぎ栽培の育て方のコツを、7つに分けてご紹介します。

●玉ねぎ栽培1年の流れ

一般的な玉ねぎ栽培は、9月から10月初旬の間に種まき、11月から12月初旬にかけて定植、冬期に追肥をしながら翌年の4月から7月にかけて収穫を行います。


種まきをした玉ねぎは年内に根や葉を育成させ、春以降に日光が当たる時間が長くなるにつれて肥大します。


ただし北海道の場合は本州と品種が異なり、既述のようなスケジュールで栽培は進みません。


寒い冬の期間に玉ねぎを育てるのが困難な北海道では、春の訪れとともに種まき、ゴールデンウィークごろに定植、9月から10月にかけて収穫が行われます。

●玉ねぎの好む環境

玉ねぎは日光が当たり、なおかつ風通しのよい場所での栽培が適しています。


育成適温は約15度から25度で、土壌酸度は5.5~6.5pHがおすすめ。


連作障害もなく、プランターでの栽培もできます。


一般的な品種は耐寒性がありますが、耐暑性は弱いため、高温が続くと休眠してしまいます。

●玉ねぎの苗の購入


玉ねぎは種からの栽培もできますが、広大な土地を使わず、ガーデニングの一環として楽しむ程度であれば苗からの栽培がおすすめです。


というのは作業工数を減らし、収穫まで効率的に育てることができるのが理由です。


苗はホームセンターや園芸店などで購入できますが、その前に3つに大別される玉ねぎの品種について知っておきましょう。


玉ねぎは、早生種・晩生種・中生種の3つがあります。


早生種は玉の肥大スピードが早く、薹立ちしにくいのが特徴。


玉の肥大スピードは遅く、薹立ちしやすい反対の特徴を持つのが晩生種です。


また早生種と晩生種の中間に位置する中生種は、良好な条件下では長期保存が可能で、ガーデニング栽培でも扱いやすい品種です。


苗を購入するさいにおすすめする条件は以下のとおりです。


・苗の高さが20~25センチで、根本は6~8ミリ程度で肥大していないもの

・ほどほどに葉の状態が良いもの(葉の元気が良すぎると玉が肥大しない場合がある)

・葉が細すぎない、太すぎない鉛筆程度の太さのもの

●玉ねぎの苗の植え付け

玉ねぎの苗を購入したら、さっそく植え付けを行いましょう。


プランター栽培では深さ60センチ以上の大型タイプが適し、土は野菜用培養土を利用すると手間が省けます。


また地植えでは石灰を施して適する土壌酸度に調節し、水はけの良い土作りを心がけましょう。


植え付け時のポイントを見ていきましょう。


 根本の白い部分が見えるくらいの浅植えが鉄則

 株間は12~15センチ

 防寒・雑草対策のため、可能であればマルチを利用

 最後に十分な水やりをする

●玉ねぎの栽培管理

・追肥

玉ねぎの追肥のタイミングは12月中旬から下旬にかけて、2月の下旬の2回です。


鶏糞またはボカシ肥料が適しています。


玉ねぎ栽培を成功させるには、追肥が最も重要なポイントです。


追肥のタイミングを間違えると、肥料不足となり薹立ちする、玉が肥大しない可能性があるので注意してください

・除草

玉ねぎは雑草に弱い特徴があります。


マルチをしていない場合、雑草は発見しだいすぐに取り除きましょう。

・水やり

プランター栽培では土の表面が乾燥したら、十分に水を与えます。


地植え栽培では、定植時以降の水やりは基本的に不要です。


雨がしばらく降らない、株が水不足と感じた場合のみ、水を与えましょう。

・蕾の摘み取り

玉ねぎが薹立ちすると、玉にいくはずの栄養が使われるため、玉の成長が順調にいかない場合があります。


蕾はネギ坊主ともいわれ、天ぷらなどで食べて楽しむこともできますので、発見しだいすぐに摘み取ってください。

●玉ねぎがかかりやすい病害虫

玉ねぎ栽培で発生しやすい病気は、べと病・苗立枯病など。


害虫は、ネギアザミウマやネギアブラムシが見られます。


病気と害虫ともに、春以降の気温の上昇とともに発生する確率が高いので、高温期に入ったら十分に様子を観察して変化を見逃さないよう気をつけてください。

●玉ねぎの収穫

玉ねぎの収穫時期の見極めポイントは、上に向かって伸びていた葉が倒れてから約1週間後。


風によって葉が倒れるのは、玉が収穫に値するほど成長した証拠です。


収穫のタイミングは晴れた日を選びます。


収穫時期には土の表面から玉が半分ほど出ている状態ですので、ゆっくりと手で引き抜いて収穫してください。


なお、収穫後は1~2日ほど天日干しをし、雨が当たらず風通しのよい場所で保管しましょう。

●まとめ

苗から育てる玉ねぎ栽培の一番のポイントは、肥料やりのタイミングにあります。


玉ねぎは連作障害を気にせず、毎年栽培ができる野菜ですので、気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /

キッチンガーデンでおうち時間を満喫!おすすめの野菜・ハーブ6選

育てて楽しい、食べて美味しい「キッチンガーデン」。


家庭菜園が注目を集めている今だからこそ、おしゃれなキッチンガーデンで美味しい野菜や料理に活用できるハーブを育ててみませんか?


キッチンガーデンの作り方や、おすすめの野菜・ハーブを紹介していきます。

1.キッチンガーデンとは?

キッチンガーデンは、野菜やハーブなどを育てて収穫できる家庭菜園にプラスし、おしゃれなガーデン要素も含めたもの。


つまり、育てる・収穫する・食べる・鑑賞すると、4つの要素を楽しめるものをキッチンガーデンと呼びます。


最近はおうち時間が増えたことにより家庭菜園の人気が高まっていますが、家庭菜園だけでは物足りないと感じる人も多いはずです。


ぜひ見た目も素敵なキッチンガーデンを作り、家庭菜園とガーデニングを一緒に楽しんでみてください。

2.キッチンガーデンの作り方

キッチンガーデンの作り方は、コンテナ栽培と地植え栽培に分かれます。


コンテナ栽培は庭や花壇がない方やベランダで栽培もでき、キッチン脇のウッドデッキに置いてすぐに収穫できるなど、メリットが豊富です。


一方、地植え栽培は広いスペースにゆったりと育てられるため、野菜やハーブが蒸れずに風通しよく育てられるほか、大きく育ち収穫量のアップが見込めるなどのメリットがあります。

2-1.【キッチンガーデン】コンテナ栽培の作り方

はじめに、用意した鉢やプランター、コンテナなどへ鉢底石を敷き入れます。


次に、培養土を2/3くらいまで入れてから野菜やハーブなどを植え付けます。


隙間なく土を入れ込み、最後に水をたっぷりかければ完成です。

2-2.【キッチンガーデン】地植え栽培の作り方

土はあらかじめ土壌改良材や苦土石灰などをよく混ぜ込んでおき、植物が育ちやすい土作りをしておきます。


1〜2週間ほど経過し、土の状態が落ち着いた頃に野菜やハーブなどの苗を植えましょう。


植え付け時は高さがあるものは後方へ、矮性のものや低く育つものは前方へ配置。


それぞれ20cmほどの間隔をあけて植え付けるといいでしょう。最後は水やりも忘れずに行ってください。

3.キッチンガーデンにおすすめの野菜3選

それでは、キッチンガーデンにおすすめの野菜を紹介していきます。

3-1.レタス

サラダに大活躍のレタスは外側から葉を少しずつ収穫することで、いつまでも食べれるのが魅力です。


さらに、リーフレタスやサニーレタス、フリルレタスなど種類もさまざま。


赤紫色のレタスはカラーリーフのように使えるので、キッチンガーデンをおしゃれに飾ってくれること間違いなしです。

3-2.ルッコラ

少し辛味のあるルッコラは、サラダに入れたり料理に添えたりと出番が多く、一株あるだけでレストランのような美しい一皿を演出できます。


簡単に栽培でき、ほぼ1年中収穫できるのもおすすめポイントです。

3-3.スイスチャード

スイスチャードは茎の彩りが綺麗な野菜です。こちらも栽培が簡単でカラーリーフとしても使えるので、キッチンガーデンには特におすすめ。


サラダや炒め物、おひたしなど、料理でも広く活用できます。

4.キッチンガーデンにおすすめのハーブ3選

続いて、キッチンガーデンにおすすめのハーブを見ていきましょう。

4-1.イタリアンパセリ

色鮮やかな緑の葉を持つイタリアンパセリ。


葉を飾るだけでいつもの料理がワンランクアップします。


使い勝手がよく栄養も豊富で、年中収穫できることからキッチンガーデンにおすすめのハーブです。

4-2.ローズマリー

ローズマリーは常緑樹のため、植え付け後は季節を問わず収穫できるのがメリット。


乾燥や暑さに強く育てやすいことや、肉料理やハーブティーなどにも使えます。


ほふく性、矮性、立性と、育ち方が種類によって異なるため、キッチンガーデンに合うローズマリーを選べるのもおすすめポイントです。

4-3.フェンネル

魚料理で主に使われるフェンネルは細やかな葉が美しく、キッチンガーデンに清涼感を与えてくれることからおすすめのハーブです。


背丈が高く成長するので、キッチンガーデンに植えるなら後方がおすすめ。


ブロンズフェンネルはカラーリーフとしても重宝します。

5.コンパニオンプランツを植えよう

相性のいい植物を植えることで、病害虫の被害を抑えたり生育にいい効果をもたらしたりするコンパニオンプランツ。


草花の中で多く用いられるものはマリーゴールド、ナスタチウム、カモミールなどが挙げられます。


これらの草花をキッチンガーデンに採用すれば、見た目が華やかになるだけでなく、無農薬で虫除けや病気の発生を予防してくれるでしょう。

6.キッチンガーデンでおうち時間を楽しもう

今回はキッチンガーデンの作り方、おすすめの野菜やハーブについて紹介しました。


キッチンガーデンは野菜やハーブを組み合わせて寄せ植えしたり、草花も一緒に植えて華やかさを演出したりと、見て楽しめることこそが、家庭菜園とは異なるキッチンガーデンならではの魅力です。


1度でたくさんの楽しみ方ができるキッチンガーデンで、おうち時間をさらに充実させてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / /

ミカンを家庭菜園で育てよう!6つの栽培ポイントを紹介

冬に食べたくなる代表的なフルーツといえばミカンを思い浮かべる方が多いはず。


ミカンは育てやすく実付きもいいため、家庭菜園にもおすすめしたい果樹のひとつです。


そこで、こちらの記事ではミカンを上手に育てるための栽培ポイントを紹介します。


この機会にぜひ家庭菜園で育てて、自家製の美味しいミカンを味わいましょう。

1.ミカンの基本情報

日本で「ミカン」と呼ばれているのは、「温州(うんしゅう)ミカン」という品種のことを指します。


原産地は日本。収穫期は種類によって少し異なりますが、だいたい10月〜12月頃です。


性質は暑さに強いものの寒さにはやや弱く、マイナス5度を下回る地域では栽培が難しくなります。


しかし、樹高も2m程度と低く、管理がしやすくて育て方も簡単なことから、環境さえ適応すれば家庭菜園初心者にもおすすめの果樹です。


常緑性なので冬の庭を緑化することにも繋がるでしょう。

2.【ミカンの育て方】6つの栽培ポイントを紹介

それでは、ミカンの6つの栽培ポイントを紹介していきます。


育て方を参考にし、甘酸っぱい美味しいミカンを収穫してみてくださいね。

2-1.ミカンは日光が大好き

ミカンは日当たりがいい場所を好む果樹です。


地植えするときは一年を通して日光が当たる場所へ植え付けるようにすると、さらに実付きがよくなるでしょう。


鉢植え栽培は基本的に日当たりがいい場所に置いて育てますが、梅雨の時期や長雨が続くようであれば軒下で雨よけをすると、病害虫の発生を抑えられるので、適宜置き場所を変えることをおすすめします。


また、冬に気温がマイナス5度以下になる地域では鉢植え栽培にして室内に取り込むか、温室で育てるようにしましょう。

2-2.3月〜4月が植え付けの適期

植え付けは寒さが和らぐ3月〜4月が適期です。


水はけがよく、保水性も兼ね揃えた土作りを目指しましょう。


地植えする場合は、赤玉土、腐葉土、堆肥などをすき込んでから植え付けてください。


鉢植えは自分でブレンドするのもOKですが、家庭菜園初心者には市販の培養土がおすすめです。


なお、植え付ける際には接ぎ木した部分を埋めないことにも注意してください。


ミカンではなく、台木に使われた木の芽が出てしまう可能性があるからです。

2-3.鉢植え栽培は植え替えが必須

鉢植え栽培は植え替えをしなければ根詰まりを引き起こしてしまいます。


根詰まりは成長をストップさせたり、水の吸い上げや実付きが悪くなったりするため、少なくとも2年に1回は植え替えをしましょう。


植え替え時期は植え付けと同様に3月〜4月の時期に行います。


古い土はなるべく落とし、一回り大きい鉢へ新しい土を使って植え替えてください。

2-4.植え付けて1年間は水やりをしよう

地植え栽培では、植え付けて約1年の間は根があまり張っていないので、水やりをする必要があります。


土の表面が白く乾いていたり、降雨がない日が続いていたりする時には水をたっぷりと与えましょう。


鉢植え栽培では土の表面が乾いていたら、水が下から流れ出るまでたっぷりと水を与えます。


夏場は特に水が乾きやすいので、朝と夕方の涼しい時間帯に1日2回水やりをするのもいいでしょう。

2-5.肥料を与えて実付きをアップ

ミカンは肥料の与え方も栽培するうえで重要なポイントとなります。


与える時期は寒さが和らぎ始める3月の頃と、開花後の6月の時期。


そして収穫を終えた10月〜11月ごろの時期にも肥料を与えてください。


肥料には有機肥料または化成肥料を与えましょう。


家庭菜園初心者は、リン酸、窒素、カリウムのバランスが取れた果樹専用の肥料を使うことをおすすめします。

2-6.摘果と剪定で健康的に大きく育てよう

ミカンは葉が25枚に対して1つのミカンがなるように摘果すると、美味しいミカンがなります。


果実がたくさんなり過ぎてしまうと美味しさが半減してしまうので、摘果して個数を調整しましょう。


また、枝が密集している箇所や不要な枝を剪定をすることにより、日光が全体に行き渡って風通しもよくなり、病害虫の予防にも繋がります。


3月が剪定の適期なので、この時期に不要枝などをチェックしておきましょう。

3.ミカンの収穫の仕方

続いて、ミカンの収穫の仕方について解説していきます。

3-1.ミカンの収穫時期

ミカンは種類によって収穫時期が異なります。


極早生ミカンは10月の初めから収穫可能。


早生ミカンは11月から収穫でき、中生ミカンは12月の中旬頃から収穫時期になります。


収穫が一番遅いのは晩生ミカンで濃厚な味わいが楽しめるミカンです。


いずれのミカンも全体が黄色く染まったら収穫のタイミングなので、しっかり完熟するまで待ちましょう。

3-2.ミカンの収穫方法

ミカンの収穫方法は簡単です。


枝を切るための園芸バサミが必要なので、収穫をする前に用意しておきましょう。


完熟したミカンを見つけたら、ヘタの部分についている枝を園芸バサミでカットして収穫します。


採れたばかりのミカンは水々しく美味しいので、なるべく早めに食べてくださいね。

3.まとめ

ミカンの育て方と栽培ポイントを紹介しました。


家庭菜園でミカンを育てれば、育てる楽しさと収穫の面白さを体験できます。


自分で育てた美味しいミカンは、喜びもひとしおでしょう。


興味のある方はぜひ家庭菜園でミカンを育ててみてください。

Tagged : / /

美味しいバジルを育てよう!5つの育て方のポイントと収穫方法

バジルはハーブの一種で、トマト料理に添えたりバジルソースにしたりと、さまざまな料理に使うことができます。


フレッシュなバジルをいつでも収穫ができるように、家庭菜園で育ててみてはいかがでしょうか。


今回はバジルの育て方と収穫方法について詳しく解説していきます。


これからバジルを育てようと考えている方は必見です。

1.バジルの基本情報

この投稿をInstagramで見る

* 梅雨時期に植えたバジルが 伸びに伸びてくれまして。 たくさん収穫できました! というわけで沢山のバジルで ジェノベーゼを作りました☆ ★材料 バジル・・・葉のみ、正味80g にんにくみじん切り・・・2片分 松の実・・・60g パルメザンチーズ・・・50g 塩・・・小さじ2/3 EVオリーブオイル・・・250ml ★下準備 作業時間15分 ・バジルは茎から葉を摘み取っておく。 ・にんにくはみじん切りにしておく。 ・松の実はローストしておく。 ★作り方 作業時間5分(下準備との合計20分)  1. フードプロセッサーまたはミキサーに すべての材料をいれてかけ、 ペースト状にする。 2. 清潔な瓶やジップロック、 製氷皿などに入れ、 保存できるようにする。 ★POINTなど ・葉を摘んだあとのバジルの茎は、 トマトソースなどを作る際に入れて 煮込む時に使えます。 ・塩やオリーブオイル、パルメザンチーズは お好みの味のものを選んで使ってください。 ・2枚目の出来上がりの写真は このレシピの2倍量くらいです。 #保存食 #季節の手しごと #バジルソース #ジェノベーゼ #つくりおき #夏の保存食 #手作り #手づくり #にんにく #バジル #バジル栽培 #松の実 #パルメザンチーズ #パルミジャーノ #エクストラバージンオリーブオイル #オリーブオイル #冷凍保存

一緒に親子めし(@oyako_meshi)がシェアした投稿 –

バジルはシソ科に属し、暑さに強く、寒さに弱いハーブです。


葉は5月頃から収穫できますが、霜が降りる頃には弱って枯れてしまうため、10月頃まで収穫が可能です。


7月〜9月には開花時期となり、可憐な白い花が観賞できます。


しかし、花を咲かせると株が弱ってしまうため、葉を収穫するのであれば花は摘み取った方がいいでしょう。


育て方は苗からが一般的ですが、種からも簡単に育てられます。


生育が旺盛なこともあり、初めて育てる方でも育てやすいハーブと言えます。

2.バジルの使い方

この投稿をInstagramで見る

【スカイレストラン こまくさ亭】 北八ヶ岳ロープウェイのレストラン! トマトパスタ¥1,100 #スカイレストラン#北八ヶ岳#こまくさ亭#茅野グルメ#茅野#長野#長野グルメ#長野ランチ#山好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい #パスタ#トマトパスタ#濃厚パスタ#トマト料理 #スパゲティ#バジル#イタリアン#グルメ#おしゃれグルメ#グルメ好きな人と繋がりたい #gotoキャンペーン #gototravel#登山#ロープウェイ#おしゃれ#フォロバ#いいねがえし • ✔︎過去スタグラム

はるログ(@harulog_official)がシェアした投稿 –

バジルは爽やかな香りと、ほろ苦い味わいが特徴のハーブです。


生の葉はピザにのせたり、パスタ料理に使ったりと、イタリア料理で大活躍。


乾燥させた葉は長持ちするため、スープなどに振りかけて彩りをプラスすると、見た目もおしゃれな料理が完成します。


バジルの葉をたっぷり収穫できた時は、オイルに浸してハーブオイルを作ったり、フードプロセッサーで粉砕させてバジルソースにしたりすることも可能です。


さまざまな使い方で料理を楽しみましょう。

3.バジルの収穫方法

バジルは基本的にいつでも収穫できます。


しかし、育てたばかりの時期は背丈が低く、葉数も少ないため、ある程度の大きさに育ってから本格的な収穫をスタートさせましょう。


収穫する時は衛生的なハサミを使い、茎ごとカットするか、葉だけを摘み取ります。


茎をカットする時は、葉が一枚でも残るように切り取ることがポイント。


残した葉の部分から脇芽が伸びて、新しい茎と葉が展開するはずです。

4.バジルの育て方のポイント

ここからはバジルの上手な育て方について、4つのポイントを紹介します。


バジルは家庭菜園やベランダ栽培もできるので、ぜひ育て方を参考にしてみてください。

4-1.日当たりのいい場所で育てよう

バジルが好む環境は、日当たりがよく風通しのいい場所です。


日陰で育ててしまうと葉数が減り、成長が緩慢になったり徒長したりするリスクがあります。


健康的に育てるためにも、日当たり条件は重要なポイントです。


ベランダ栽培などをしている方は、一日を通して日光が当たるように、生育環境を整えてあげましょう。

4-2.保水力のある土作りを目指そう

土作りは保水性を高くすることがコツ。


バジルは水が大好きな植物で、水切れを起こすと株全体が萎れて弱ってしまいます。


水切れを防ぐためにも、保水力のある土作りが肝心。


鉢植えには市販の培養土やハーブ用の土がおすすめ。


庭や花壇に地植えする場合は、堆肥や腐葉土などの有機物をすき込んで、保水力をアップさせてください。

4-3.水やりはたっぷりと与える

鉢植え栽培は水やりを行います。


水やりのタイミングは、土の表面が白っぽく乾いた時に与えるといいでしょう。


この時、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと水やりをしてください。


また、夏場は乾燥がはやいため、朝と夕方の涼しい時間帯に1日2回水やりをすると、水切れの心配がありません。

4-4.摘芯でボリュームのある株へ

この投稿をInstagramで見る

10月4日(日)現在の八戸産無農薬バジルです。 先週から、バジルに含まれております栄養素について、紹介させていただいております🥗。まず、バジル100g当たりに含まれる主な栄養素について、紹介させていただきます。 《栄養素》 🍃βカロテン(6300μg) 🍃ビタミンK(440μg) 🍃ビタミンE(3.5mg) 🍃ビタミンC(16mg) 🍃ビタミンB6(0.11mg) 🍃カルシウム(240mg) 🍃カリウム(420mg) 🍃マグネシウム(69mg) 🍃葉酸(69μg) 0.11mg含まれていますビタミンB6について紹介させていただきます。バジルには、六番目に多く含まれている栄養素です。 《ビタミンB6🍃》 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html 今日は、8月上旬に種播きしてから生育中のバジル苗の写真を2枚掲載させていただきます🌿。写真ですが、葉の部分をアップにした写真も掲載させていただくことに致します‼️ #バジル #basil #スィートバジル #sweetbasil #バジリコ #basilico  #メボウキ #basilic #ビタミンB6 #VitaminB6

金のバジル菜園 Kin’s Basil Garden(@draco_large_tree)がシェアした投稿 –

バジルは摘心をすることにより、株が大きく成長します。


育て始めたばかりの頃は、茎の長さが20cmほど成長したら摘心をして、茎の数を増やしましょう。


全体がこんもりと茂り、葉数も多くなるはずです。


摘心した部分の葉は食べられるので、捨てずに料理で使うといいでしょう。


また、バジルは生育が旺盛なため、葉が茂り過ぎてしまうこともあります。


病害虫が発生したり、風通しが悪くなって蒸れてしまったりするケースもあるため、摘心や剪定をして風通しよく育てましょう。

4-5.緩効性肥料で生育をサポート

この投稿をInstagramで見る

仲間が増えた。 #バジル #挿し木 #家庭栽培

KUJIRA(@kujira.photo)がシェアした投稿 –

肥料は植え付け時に元肥として緩効性肥料を用土に混ぜ込んでおきます。


追肥は5月〜10月に行います。


緩効性肥料を与える場合は、1ヶ月〜2ヶ月に一度のペースで与えましょう。


液体肥料を与える場合は、一週間〜10日に一度のペースで与えてください。


また、バジルは肥料切れを起こすと、葉の色が薄くなったり、艶がなくなったりします。


このようなサインが見られたら、速効性のある液体肥料を与えて、生育をサポートしてください。


とはいえ、追肥は与え過ぎると肥料焼けを起こしてしまうので、規定の量やペースを守って与えるように注意しましょう。

5.まとめ

今回はバジルの育て方、収穫方法などを紹介しました。


バジルを美味しく育てるためには、上記のポイントを守って育てることが重要です。


摘心をしながら大きく育てれば、バジルをたっぷり収穫できます。


摘みたてのバジルは香りが豊かで、料理を一層美味しく引き立ててくれるはず。


普段の料理にバジルを取り入れ、さまざまなレシピにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / /

秋からはワケギを育てよう! 育て方ポイント8つ

薬味として多く使われる「ワケギ」は、玉ねぎとネギを交雑して生まれた香味野菜。


ネギの仲間であるにもかかわらず刺激臭がほぼないため、あえもの・味噌汁の具材・サラダ・炒めものなど、さまざまな料理で使われています。


ワケギの収穫は秋と春の2回。


「秋以降のガーデニングで何を植えようか」とお考え中の方にぜひおすすめしたい野菜です。


そこで今回は、プランターを活用したワケギの栽培方法をポイント8つにまとめてご紹介したいと思います。

●ワケギ植え付けは8月~9月

ワケギは寒さに弱い野菜なので、その多くが西日本で栽培されています。


関東より以西にある地域の場合は、8月~9月が植え付け適期。


東北地方より北の地域での植え付けは、8月中に済ませましょう。


植え付けの時期が近くなると市場では球根(種球)が流通します。


チェックしてみましょう。


良質なワケギの球根には次のような特徴があります。


・ハリがあってしっかりとしている
・枯れていない
・大きさがある
・病害虫にかかっていない

●ワケギは日光が好き

球根の準備と同時に、土やプランターの準備もはじめましょう。


ワケギは日光が当たり、風通しのよい場所を好みます。


置き場所は最低でも数時間はしっかりと日の当たる場所、蒸れを避けるために風通しのよい場所を選択しましょう。


またワケギのプランター栽培では野菜用培養土を利用すると、土作りの手間が省けます。

●ワケギは浅植えが基本

全ての準備が整ったら、植え付けの開始です。


ワケギの植え付けポイントは以下のとおりです。


・くっつき合っている球根があれば、剥がして1つずつにしておく
・球根の株間は10~15センチ
・球根の尖ってる方を上にする
・球根の先端が土から顔が出る程度の浅植えにする

●ワケギの水やり・肥料

プランター栽培でのワケギの水やりは、土の表面が乾燥したら十分に与えます。


茎が成長して約10センチの高さになったら、転倒を防ぐために株元に土を寄せますが、その後2週間に1度の割合で土寄せを続けましょう。


また肥料は茎の高さが約20センチになった頃に液体肥料を施し、以後1週間に1度の割合で追肥してください。

●ワケギを収穫しよう

ワケギの収穫は茎の高さが20~30センチになった頃。


収穫方法によって収穫できる回数が変わるので覚えておきましょう。


・根から収穫する………1回で収穫は終わり
・株元(約3センチ)を残して収穫する………何回か収穫できる


ワケギは株元を残しておくと再度成長を続けます。


冬期は成長がストップしますが、春になると再び成長がはじまるため、秋と春の2回が収穫期です。


株元を残せば何回か収穫はできますが、あまり獲りすぎると茎の細いワケギしか生えてこなくなるため、良質なワケギを収穫するなら、秋と春の2回程度にとどめておくとよいでしょう。

●ワケギは病害虫に強い

ワケギはネギ科の植物なので、病害虫に強いといわれています。


かといって全く病害虫にかからないという訳ではなく、べと病・黒斑病・ネギアザミウマ・アブラムシなどに注意が必要です。


害虫を発見したらワケギに悪影響を及ぼさない薬剤を散布しましょう。


またべと病や黒斑病にかかったワケギは除去または焼却処分し、周辺に菌を残さないように処理します。


プランター内に枯れ葉や雑草がある場合、病害虫が発生しやすくなるので早めに取り除くことが大切です。

●収穫後のワケギの球根はどうする

翌年以降もワケギの栽培を続けるなら、一度球根を掘り上げて別の場所に植え替えをしましょう。


同じ場所で栽培栽培し続けることもできますが、茎や葉が次第に細くなるので、美味しいワケギが収穫できなくなります。


また株が増えて混み合ってくると、それぞれにいき渡る栄養分が減るため、収穫量も同時に減っていきます。


球根を掘り上げるタイミングや方法は次のとおりです。


・球根を掘り上げるのは6月~7月(ワケギの葉が枯れる頃)
・球根は一つずつに分けておく
・日光の当たらない風通しの良い場所でネットなどに入れ乾燥させる
・植え付けの時期がきたら、良い球根を選んで植える


なお翌年度の栽培に備えて良い球根を育てるためには収穫は秋の1回で終わらせ、春には収穫せずに土の中で球根を成長させてあげましょう。

●収穫後のワケギの保存方法

ワケギは傷みやすい野菜です。したがって、収穫後は早めに使用するのが鉄則です。


すぐに使わずに冷蔵保管するときは、新聞紙に包んで立てて保存します。


またカットしたワケギを保存するなら、冷蔵庫なら約3日、冷凍庫なら約1ヶ月を目安に使い切りましょう。

さいごに

ワケギはプランターで育てられるので、スペースを取らずに栽培が楽しめます。


また夏や秋の植え付け後は、寒い冬を除いて長期に渡って少しずつ収穫ができ、常備野菜としての役割も果たします。


栽培の手間もかからず、失敗がほぼないワケギは家庭菜園やガーデニング初心者におすすめです。


秋から家庭菜園をするなら、ワケギに挑戦してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

長期栽培におすすめ! アスパラガスの育て方6つのポイント

「長期栽培できる野菜を植えたい」


「毎年の種まきや植え付けが面倒………」


家庭菜園の定番、国内ほぼ全域で栽培ができるアスパラガスはカロチンや食物繊維、葉酸などが含まれた人気野菜。


一度植えると、その後約10年間に渡って毎年収穫ができ、難しい栽培管理もありません。


今回はアスパラガスをプランター栽培する場合の、苗植えから収穫までの育て方のポイントを6つに分けてご紹介します。

◆アスパラガスの栽培環境と種類

この投稿をInstagramで見る

春の味覚✨ アスパラの販売が開始しています😄  グリーン、ホワイト、ムラサキの3種類を、量やサイズ、セット物等、沢山のバリエーションを揃えました🌟  発送は5月下旬〜の予約順発送です!  早く欲しい方はお早めのご注文をオススメします‼️  5月下旬まで待てない場合は、グリーンアスパラのみですが、早採りアスパラも販売していますので、こちらをお買い求め下さい💕  4月下旬からの予約順発送ですので、毎年母の日のプレゼント🎁に御好評頂いておりますよー✨  お求めやすい価格の訳ありアスパラも販売中🤗 当社の訳ありアスパラは曲がりや不揃いな物、多少の傷物が混じってはおりますが、品質や味は格別です!  普通の訳ありとは違いますので、正規品を上回る勢いで毎年沢山のご注文を頂いておりますよー🤭‼️  北海道春の恵みアスパラ🎵  是非ご賞味下さい🍽  本店・楽天・yahoo!shopping・アマゾンで販売中です🌟  楽天は現在お買い物マラソン中😃 当店全品ポイント2倍です!! #アスパラ #アスパラガス #グリーンアスパラ #ホワイトアスパラガス #ホワイトアスパラ#グリーンアスパラガス #ムラサキアスパラ #紫アスパラ #野菜#道産野菜 #北海道の野菜 #北海道のアスパラ #春の味覚 #春野菜 #サラダ野菜 #通販サイト #通信販売#通販可能 #楽天#Yahoo!#amazon #アマゾン#rakuten #お買い物マラソン #予約販売 #北海道マルシェ#vegetables #母の日 #母の日プレゼント #母の日ギフト @hokkaido_marche

北海道マルシェ 公式(@hokkaido_marche)がシェアした投稿 –

アスパラガスはプランターでも地植えでも栽培が可能。


庭に菜園スペースがない場合や、ベランダでアスパラガスを育てたい人はプランターを活用しましょう。


アスパラガスの生育適温は15~20℃。好む環境は日光の程よく当たる場所、土壌酸度6.0~6.5pH(中性~弱酸性)の土です。


代表的なアスパラガスの種類には、私達が一番目にする機会の多い「グリーンアスパラガス」、グリーンアスパラガスを日光に当てずに軟白栽培した「ホワイトアスパラガス」、ヨーロッパで多く流通している「紫アスパラガス」などがあります。

◆アスパラガスの植え付け

この投稿をInstagramで見る

🌱  2019.4.25  夏野菜を植えたいところですが 昨日から雨模様。☔️  今朝は少し止んでいたので 除草作業を少しだけしてきました。  しっとり雨に濡れた畑は 土が黒く見えて緑との色合いが また良い感じ☺️  大きな根っこ苗を植えていたアスパラが やっと顔出してくれました🌱  カモミールの葉っぱにもキラキラ雨粒が沢山✨   #家庭菜園 #家庭菜園初心者 #ガーデニング #植物のある暮らし #植物のある生活 #畑仕事 #庭 #緑のある暮らし #庭のある暮らし #garden #マイガーデン #mygarden #gardening #今日の庭 #今日の畑 #花好きな人と繋がりたい #イマニワ #ナチュラルガーデン 夢!難しい… #ミニトマト栽培 #無農薬野菜 #家庭菜園好きな人と繋がりたい #kitchengarden #アスパラ #アスパラ栽培 #カモミール #アスパラガス

mypace_zubora_garden(@yunana_garden)がシェアした投稿 –

アスパラガスは種から育てることもできますが、苗を育てるのに2年の歳月が必要で、収穫は3年目からになるため、家庭菜園では数年栽培された「大苗」を購入からスタートさせるのが一般的です。


苗の植え付けは、春か秋が適期。早い時期の収穫を希望するなら秋に植えておきましょう。


植え付けポイントは次の通りです。


・鉢は12号以上で1株、プランターは深さ30センチ・幅65センチ以上を使用

・土は野菜用培養土が便利

・鉢やプランターには軽石を敷き、根鉢を崩さないように広げながら植え付ける

・植え付け後は根付くまでしっかりと水やりをする

◆アスパラガスの栽培管理

・水やり

アスパラガスは水分が不足すると生育に影響が出ます。

水やりは土が乾燥したらたっぷりと、特に夏場は乾燥しやすいので毎日の水やりが必要です。


・肥料

アスパラガスは根の養成が大事なので肥料やりが必要です。

水やりのさいに液体肥料を施すか、化成肥料が根や株に直接当たらないように、鉢やプランターの縁に沿って置きましょう。


・支柱立て

アスパラガスは順調に成長すれば茎が1~1.5メートルほどに伸びてきます。

放置しておくと茎が倒れる可能性があるので、60センチ位の高さになったら支柱を立てましょう。

アスパラガスは成長するにつれて葉も広がります。

支柱は1本だけでなく数本立て、それぞれの上部を紐で結んで固定させましょう。


・雑草処理

必要な栄養素がアスパラガスに行き渡るように、雑草はこまめに処理しましょう。


・花

5月~7月になるとアスパラガスは小さな釣鐘状の薄い緑色の花を咲かせます。

オランダから日本に入ってきたアスパラガスが当初は観賞用植物であったのも納得できる愛らしさです。

◆アスパラガスのかかりやすい病害虫

アスパラガス栽培で注意する害虫には、カイガラムシ・ヨウトムシ・ジュウシホシクビナガハムシ・アブラムシなどがあります。


見つけ次第農薬を散布して駆除することが大切です。


病気では梅雨のシーズンに発生しやすい茎枯病に注意が必要です。


初期症状は茎の表面に小さな斑点が出てきますが、進行すると茎全体が枯れてしまいます。


茎枯病は伝染病なので一度発生すると他の植物にも影響を及ぼします。


発見したらすぐに株全体を引き抜き処分しておきましょう。


茎枯病にならないためには、前年度の茎は残さず処分し、日当たりと水はけの良い土を利用がポイントです。

◆アスパラガスの収穫

この投稿をInstagramで見る

・ ついに! 【朝採りアスパラ】本格的に始まりました!!(^^) ・ 大人気のアスパラは毎日、道の駅でもあっという間に売り切れちゃいます🙌 ・ 毎朝4時から収穫頑張って良かった✌🏻😊 ・ アスパラは鮮度が命! 朝採りは、瑞々しくって収穫中に汁がポタポタ落ちるほど🌱😆 甘みもあり、柔らかくって最高ですよ〜💪 ・ ネットでの販売も始まりました。 注文が入り次第、出荷する朝4時に収穫して、すぐに発送します👍 ヤフーストアにて、【よしかわファーム】と検索してみて下さい。 ・ FBのメッセージからも、アスパラ予約承っております。 ※直接メッセージ注文の方に限り、道内発送の場合は値引き出来ます。 ・ 【朝採りグリーンアスパラ】 2L〜Mサイズ混合 1本:約24㎝ 1kg 3,510円(クール便送料・消費税込み) 約50本前後となります。 ・ #よしかわファーム #アスパラ収穫 #北海道農家 #ルスツ村 #ルスツ道の駅 #グリーンアスパラ #北海道アスパラ

yoshikawa.hiroshi(@hokkaido_yoshikawa_farm)がシェアした投稿 –

アスパラガスの収穫は、若芽の高さが15~25センチくらいになったころが適期。


ナイフやハサミを利用して株元を切って収穫しましょう。


良質なアスパラガスは手の人差し指くらいの太さがあり、穂先がしっかりと固くしまっています。


注意点は収穫適期内でアスパラガスを刈り取ること。


収穫適期を逃したアスパラガスは筋が固くなってしまいます。


また、全てのアスパラガスは収穫せずに細い芽や収穫適期(6月頃)以降に出てきた芽は刈り取らず、株に養分を与えて弱らせないようにしましょう。


これらの芽を残すことが、翌年以降の収穫量の増量につながります。

◆アスパラガスの収穫後の作業

アスパラガスは成長が速いので鉢やプランターの中で根が一杯になっている可能性があります。


様子を見て収穫期、または真夏か真冬以外の収穫後に株分けをおこないましょう。


株分けした鉢はいきなり日光に当てず、最初は日陰で管理しながら徐々に日なたに移動させると上手に育ちます。


またお礼肥を施すのも忘れずにおこなってください。

さいごに

収穫したアスパラガスを冷蔵庫に入れて保存する時は、必ず穂の部分を上にして立てた状態で入れておくのがポイントです。


アスパラガスは本来、穂先を上にする習性があるため、横にして入れると立ち上がろうとするときにエネルギーを使い、鮮度が落ちてしまいます。


苗から育てるアスバラガス栽培はガーデニングに慣れていない人でも挑戦しやすい家庭菜園ですので、是非挑戦してみてくださいね。

Tagged : / / /

春に植える野菜のおすすめは?家庭菜園向けの簡単な野菜10選

家庭菜園で愛情たっぷりに育てた野菜たち。


新鮮な野菜を好きなときに収穫できるのは、家庭菜園ならではの醍醐味ですね。


こちらの記事では、春に植えるおすすめの野菜を紹介します。


簡単に育てられる野菜を植えて栽培から収穫を楽しみ、食卓で美味しく味わいましょう。

1.春に植える家庭菜園におすすめの野菜10選

それではさっそく、春から育てられるおすすめの野菜を紹介します。


今回紹介する野菜はどれも育てやすいものばかりなので、これから家庭菜園を始める方もぜひ参考にしてみましょう。

1-1.枝豆

枝豆はお酒のお供に欠かせない野菜ですね。


子供のお弁当のおかずにも人気があります。


養価が高く、タンパク質や食物繊維、鉄分なども豊富。


生育旺盛なので、初心者でも簡単に育てられます。


枝豆は種と苗から育てる方法があります。


しかし、枝豆の根は直根性なので、移植や植え替えに失敗すると、枯れてしまうリスクも。


不安な方は種を直播することをおすすめします。


枝豆の種類にもよりますが、4月〜5月の時期に種まきをすると、だいたい7月〜8月には収穫ができるでしょう。

1-2.リーフレタス

サラダ用に野菜を育てたいなら、リーフレタスがおすすめです。


育てたリーフレタスを外側から取っていけば、長く栽培と収穫ができます。


種まきと苗の植え付けは、3月〜4月の時期が適しています。


種まきをしてからおよそ2ヶ月で収穫ができるのも、うれしいポイントですね。

1-3.ルッコラ

ルッコラはピリッとした辛味が特徴で、サラダのアクセントや肉料理の飾りに役立ちます。


鉄分も豊富なので、貧血予防にも期待できますね。


育てやすく丈夫なので、家庭菜園初心者でも気軽に育てられるのも魅力のひとつ。


春から種まきや苗の植え付けができるので、プランター栽培や畑で栽培してはいかがでしょうか?

1-4.スティックセニョール

スティックセニョールは、茎ブロッコリーとも呼ばれる野菜です。


花穂だけでなく茎まで美味しく味わえます。


ブロッコリー同様、栄養もたくさん含まれているので、ぜひたくさん育ててみましょう。


苗の植え付けは3月〜4月くらいの間。5月〜6月には花穂が伸びてくるので、花が咲く前に収穫してくださいね。

1-5.大根

常備野菜として活躍する大根。実は家庭菜園でも簡単に育てることができます。


しかし、地中深く育っていくので、プランター栽培向きではありません。


庭に畑のスペースを作って育てることをおすすめします。


大根は17〜20度の気温が生育に適しているので、春に種まきや苗の植え付けをし、美味しい大根を育てましょう。

1-6.人参

人参はβカロテンが多く含まれている野菜です。


肌を健やかな状態に保ってくれるとも言われています。


さまざまな料理にも使えるので、たくさん育てるのもいいですね。


人参を種まきから育てる場合は、土をあまり被せないように注意します。


発芽するまでは常に土を湿らせておくと、しっかり発芽してくれるでしょう。


初心者は苗から植え付けると、失敗しにくいです。


植え付けるときは、根をいじらないように気をつけましょう。

1-7.ミニトマト

家庭菜園で特に人気の高いミニトマト。


苗からなら初心者でも簡単に育てられるので、ぜひ家庭菜園にチャレンジしてみてください。


ミニトマトはつるを伸ばして生長するため、支柱が必須です。


大きなプランターを用意し、支柱にミニトマトを誘引して育てましょう。


余計な枝をそのままにせず、適宜剪定していくと、病害虫の発生を防げます。


ミニトマトは品種がたくさんあるので、好みの味・色・大きさを選んで育ててみてくださいね。

1-8.きゅうり

きゅうりは夏の代表的な野菜です。


一般的に5月くらいから苗を植え付けが開始します。


夏の収穫を目指して上手に栽培しましょう。


きゅうりは水分をたっぷり含む野菜なので、水切れを起こさないように注意して育てます。


土の表面が乾いたらすぐ水やりを行いましょう。


つるは支柱やネットを使って誘引し、未熟な子づるは掻き取ると株がしっかり育ちますよ。

1-9.ラディッシュ

ラディッシュの赤い色合いは、食卓を彩るのに重宝します。


また、別名「二十日大根」と呼ばれていることもあり、種まきから約1ヶ月ほどで収穫ができるのも魅力的ですね。


プランター栽培ができる野菜なので、庭がない家庭でも育てることができます。


しかし、ラディッシュは種まき後、水分が足らないとうまく育たないことも。


土を湿らせておくことに重点をおくと、発芽もきっとうまくいくはず。


管理が難しい方は、種を給水処理させて、発芽させてから植えることをおすすめします。

1-10.シソ

この投稿をInstagramで見る

新宿店の柳泉です! 最近になって、6月頃に植えたシソがようやく収穫ができるようになりました🙌💕 収穫してもまだまだ追いつかないくらい沢山生えてくるので、最近シソ料理ばかりで…😂笑 そこで、シソには沢山の栄養素が含まれているので、美容面でご紹介します💄 シソには、ポリフェノール、ビタミンCなどが含まれているので、血液をサラサラにする効果があり、血行促進効果でくすみやシミ、そばかすの予防も改善できるんです✨ まさに美白効果です!! 食べて綺麗になることは良いことですね😊 手間もかからないので、ほんとーにラクチンに自家栽培が出来ます💕 TEL:03-5937-0246 #リボーンマイセルフ #女性専用 #パーソナルトレーニング #ジム #ダイエット #痩せる #筋トレ #ボディメイク #モデル #新宿 #新宿西口 #トレーニング #RMS #Rebormmyself #diet #bodymake #workout #部分痩せコース #ダイエットコース #シソ栽培 #自家製 #最近とりたて #6月から植えた

Reborn myself新宿店(@rms.shinjuku)がシェアした投稿 –

シソは生育旺盛なため、こぼれ種でも育つほど栽培が簡単です。


種や苗は3月から夏までに植え付けるといいでしょう。


ただ、日当たりがいい場所で育てると、葉が固くなりがちです柔らかい葉を育てるには、半日陰で管理することがポイント。


また、早い段階で摘心をすると、枝数が増えて葉の収穫もたくさんできますよ。

まとめ

気温が暖かくなる春は、家庭菜園を始める絶好のチャンスです。


発芽もしやすいため、種まきから育てることも可能です。


さまざまな野菜を育てて、新鮮で栄養豊富なサラダや料理を作ってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / /

プランターで育てよう!イチゴ栽培の植え付けから収穫までのコツ6つ

ジャムやケーキ、ジュースなど子供から大人まで人気のイチゴ。


日本国内では越冬が可能、手軽に育てられる果物として家庭菜園で人気があります。


でもいざ収穫してみると「甘くない」「実が小さい」「かたい」などの上手くいかないことも。


そこで今回は、美味しいイチゴを収穫するための育て方を6つのポイントに分けてご紹介します。

1 イチゴの種類と苗の購入

家庭菜園で育てるなら、ホームセンターなどで販売されている苗を購入するのが一般的。


ここで一度、イチゴの種類について確認しておきましょう。


・一季成り品種

1年の中で収穫時期が1回(春から初夏)のイチゴを「一季成り品種」といいます。


代表的な品種は、女峰・とちおとめ・紅ほっぺ・とよのか・章姫など。


よく耳にするイチゴの品種の多くが一季成り品種で、家庭菜園でも育てやすいとされています。

・四季成り品種

収穫が春と秋の2回できるイチゴを「四季成り品種」といいます。


代表的な品種は、桃娘・夏姫・ルビーアン・天使のイチゴなど。


以前は一季成りイチゴよりも収穫量やランナーが少ない、味が劣る、実が小さいとされていましたが、品種改良によって一季成りイチゴに劣らず美味しい品種が誕生しています。


店頭で苗を選択するときのポイントは以下の通りです。


・葉に色艶がある
・株や根がしっかりしている
・クラウン(葉柄の付け根)が大きい
・病害虫が発生していない


苗は晩秋(10月中旬~11月上旬)に出回りますが、春先に花の咲いた苗を購入してもよいでしょう。

2 イチゴのプランターへの植え付け

苗が用意できたら、早速植え付けていきましょう。


苗(花の咲いていない)の植え付け適期は10~11月頃


イチゴが好むのは肥料持ちと水はけの良い土ですが、プランターで育てるなら野菜用培養土を利用すると手間がかからず便利です。


苗は約60センチのプランターで1~2株、鉢栽培をするなら7号サイズで1株が目安。苗をプランターに植え付けるときのポイントは以下の通りです。

・ウォーターベースを残すようにして土を入れる
・イチゴのクラウンが少し見える状態になるように植える


なおイチゴ栽培は日光に当てることが大切なので、午前中に日がしっかりと当たる場所に置きましょう。


ただし、夏場の直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は厳禁。


移動させて、株や葉が弱らないように注意してください。

3 イチゴの水やりと追肥

晩秋に植え付けたイチゴは冬になると休眠します。


「水やりは必要ないのでは?」と思われがちですが、春が近づくにつれて成長するので適宜水やりが必要です。


また春以降の成長期は毎日土の表面を観察し、乾いているようであればプランターの底から水が溢れ出るくらいにしっかりと水分を与えましょう。


ポイントは株元に優しく水をかけること。


高い位置から水やりをすると土が跳ね返って病害虫を引き起こすことがあるので、注意が必要です。


野菜用培養土を利用した場合は、土に元肥が含まれているので植え付けからしばらくの間は追肥をする必要がありません。


元肥の効き目が切れる目安は約1ヶ月ですが冬場のイチゴは休眠しているので、成長を始める2~3月ころと花が咲き始めるころの2回、液体肥料、固形肥料など使いやすいもので追肥してあげましょう。

4 イチゴの人工受粉

3月中旬ごろになるとイチゴは白くて小さな花を咲かせます。


地植え栽培であれば風や昆虫などが花粉を運んでくれることがありますが、特にベランダ栽培では自然受粉が期待できないので人工受粉をした方が確実です。


人工受粉のポイントは次の通りです。

・時間帯は花粉が出やすい午前中におこなう
・柔らかい筆や綿棒を使う
・花の中心にあるのが雌しべ、雌しべを囲んでいるのが雄しべ
・筆などで花粉をとり雌しべにつけるときは、丁寧にまんべんなく当てる

5 イチゴのランナー処理

この投稿をInstagramで見る

#家庭菜園徒然トピックス pic① イチゴ🍓のランナー整理 目印に子苗に白ビニールテープ、孫苗に赤ビニールテープ、ひ孫はテープ無し 子苗が11、孫苗が19、ひ孫が3、締めて33苗 ランナー伸びたらポットに誘引してたらこんなに増えてしまった😅 どうしよう pic② カボチャ🎃にうどん粉病発生😱 前の日は何も異常が無かったのに翌朝見ると、葉が真っ白 😨 広がる前に抑えるべく何度も薬まいた 今は小康状態 早く晴れ間☀️が欲しい pic③ 中玉フルーツトマト🍅の袋栽培チャレンジ しばらく芽🌱が出ず諦めてたのが発芽 トマト🍅は飽和状態なのでどうしようかと思案してた 植える場所もないし、ポットを買うのも💴がかかるから袋栽培に 初挑戦👊 #家庭菜園 #夏野菜栽培 #袋栽培 #袋栽培トマト #イチゴのランナー #イチゴ増殖中 #うどん粉病との闘い #homegrownvegetables #homegarden #vegetablegardening

kyouchan35(@miracle_jacky)がシェアした投稿 –

人工受粉が終了したら収穫といきたいところですが、その前にランナー(株元から出ている細い茎)をチェックしておきましょう。


というのは、ランナーの数が多いと栄養分が実に行き渡らずに収穫量が減る原因になるからです。


伸びたままになっているランナーはハサミを使って株元近くでカットしておきましょう。


元気な苗であれば収穫後にもランナーは伸びてきます。


ランナーには親株(元になる株)から発生する、子株・孫株・曾孫株・玄孫株がありますが、孫株と曾孫株の本葉が3~4枚になったら切り落とし株ごとポットに植え付けて増やしていきましょう。


移植は植え付けと同様に10~11月ころにおこなってください。

6 イチゴの収穫とその後

一季成りイチゴの収穫時期は5~6月ころ


人工受粉をおこなってから約1ヶ月経過すると実が熟してきます。


赤く変化した実が食べごろになったらヘタの少し上からカットしていただきましょう。


熟した実をそのままにしておくと腐り、病害虫を引き起こす原因になるので注意してください。


イチゴは多年草なので、同じ場所で翌年も栽培や収穫を楽しむことができます。


収穫後は放置したままにせずに、水やり・追肥・日光の当たり具合の観察をしながら夏越しさせてあげましょう。


イチゴは年数が経過するにつれて収穫量が少しずつ減少していきます。


でも今回ご紹介したようなランナーを活用して株を増やしていけば、長年に渡って栽培を楽しめる果物です。


イチゴ栽培で難しい管理はありませんので、家庭菜園でまだ挑戦していない方はイチゴ栽培を試してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

パクチーの栽培から収穫へ!5つの作業をご紹介

独特の香りや味で、注目を集めているパクチー。


今や、さまざまな飲食店で使われている食材です。


こちらの記事では、家庭でも簡単に栽培・収穫ができるパクチーの育て方について、土作りや植え付け方法、葉や種の収穫の仕方などを解説していきます。

パクチーの栽培①土作り

【プランター・鉢植え栽培】

パクチーをプランターや鉢植えで栽培する方は、市販の培養土がおすすめです。


適度に保水性があり、通気性や排水性がいいものを選びましょう。


自分で土をブレンドする場合には、赤玉土を6〜7割、腐葉土を4〜3割をブレンドして使います。


プランターや鉢植えでは、栄養素が水やりで流れ出てしまったり、根から吸収されやすくなったりと、肥料が不足しがちです。


緩効性化成肥料を混ぜておくと、肥料効果がじっくりと長く効くため、パクチーがよく育つようになります。

また、プランターや鉢に用土を入れる前には、鉢底石を敷いて根腐れを防ぎ、通気性をよくすることも大切ですよ。

【地植えする場合】

パクチーを地植えで栽培する方は、まず土の酸度調整をおこないましょう。


植え付けの約2週間前に、苦土石灰を撒いて、よく耕しておきましょう。


1〜2週間後には、腐葉土や堆肥を入れて、土を耕しながら混ぜ込んでください。


また、元肥に緩効性化成肥料も混ぜ込んでおくと、土に栄養素を補給できます。

パクチーの栽培②植え付け

【種の植え付け】

パクチーの種まきは、3月〜4月と、9月〜10月の気温が20度くらいの時期がおすすめです。


種から栽培をスタートするなら、まずは下処理をしましょう。


パクチー丸い種を、指を使って半分に割ります。


次に、種を一晩ほど水につけておきましょう。


パクチーの種は固いので、こうすることで発芽率がグンと上がります。


下処理を終えた種は、セルトレイやポット、プランターに撒きます。


土に3〜4mmのくぼみをつくり、種まきをしましょう。


撒き終わったら土をふんわりと被せて、ハスロをつけたジョウロで水やりをして終了です。


早ければ約1週間ほどで発芽します。混み合ってきたら間引きをして、ゆったりと栽培しましょう。

【苗の植え付け】

苗を植え付ける時期も、種まきと同様に3月〜4月、9月〜10月がおすすめです。


パクチーの苗の植え付けは、根の扱いに注意するのがポイント。


直根性の根なので、傷つけると成長が止ってしまいます。


苗をポットから取り出したら、根鉢を崩さずに、できるだけそのまま植え付けるようにしてくださいね。


プランターや鉢植えに植え付けるときは、水やりがしやすいように、ウォータースペースをつくっておきましょう。

パクチーの栽培③日常の手入れ

パクチーは、水が大好きな植物。


そのため、日常の手入れの中で、水やりは特に重要です。


プランターや鉢植えの水やりは、土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりをおこないましょう。


夏場は水が乾きやすいので、毎日水やりをしてください。


朝と夕方の1日に2回水やりをしてもいいでしょう。


地植え栽培の方は、追肥をしなくても十分に育ちます。

しかし、プランターや鉢植えは栄養素が流れ出やすいので、2ヶ月に1度、緩効性化成肥料をひとつまみほど与えてください。

5月〜6月ごろには、パクチーの花が咲き出します。


花が咲くと、全体が硬くなったり新芽が出なくなったりするので、開花する前に摘み取りましょう。

また、パクチーは害虫の被害にあうこともあります。


「できる限り無農薬で育てたい」という方がほとんどだと思うので、日常の手入れで害虫がいないかをチェックしておきましょう。


葉の裏や混み合っている部分に隠れているケースもあるので、葉や茎が食害にあっていたら、よく探してみてくださいね。

パクチーの収穫④葉の収穫時期・やり方

パクチーが上手に育ってきたら、いよいよ収穫です!


収穫時期は、パクチーの花が咲く前におこないましょう。


全体が20〜30cm程度になってきたら、ハサミを使って外側の葉から収穫していきましょう。


柔らかそうな茎を選ぶのもポイントです。


また、株ごと収穫もできるので、株元の土を少し掘り、ハサミで大胆に切り取ってください。


パクチーの収穫後は新鮮なうちに、生で食べたり調理したりして、美味しく食べましょう。

パクチーの収穫⑤種の収穫・保存

この投稿をInstagramで見る

* * * * 今日も、鬱陶しい梅雨空😩 キュウリの虫よけに植えたパクチー。花が咲き終わって、種が出来てきました🎶 そのまま枯れる迄置いて、収穫。コリアンダーシードと呼ばれています😃 中国名は香菜(シャンツァイ)ですが、日本ではあの虫の匂いに似ている事から「カメムシ草」とも言うらしいです😱 種はパクチーの嫌な匂いもなくてホッ❗️パウダータイプはカレーを作る時に使うけれど、ホールの使い方は今ひとつ判りません😅 * * * * #キュウリの虫よけ #パクチーの花 #パクチーの種 #コリアンダーシード

kojani(@nekotetsu753)がシェアした投稿 –

パクチーをまた栽培したい方は、花を咲かせたままにし、実が茶色くなるまで待ちます。



次に、茎ごと切り取り、風通しのいい場所でカラカラになるまで乾燥させましょう。


乾燥が十分でないと、種にカビが生えてしまうことがあるので、しっかりおこなってください。


乾燥し終わった種は、茎から一粒ずつ摘み取り、ガラス瓶や保存容器に入れておきましょう。乾燥剤を入れておくと安心です。


パクチーの種は、調理にも活用できます。


翌年の栽培用と、調理用に種を分けて、ぜひパクチーの種も味わってみてくださいね。

Tagged : / / /

ラディッシュを育てよう! 種まきから収穫までの3ポイントをご紹介

「小さなスペースで野菜を育てたい」
「種まきから収穫まで時間がかからない野菜はある?」

このような希望や疑問をもつ方にはラディッシュ栽培がおすすめです。
狭い場所でも無理なく栽培が可能なラディッシュは、鮮やかな赤で食卓に彩りを添える存在です。

今回は、ラディッシュ栽培の種まきから収穫までをご紹介しましょう。

●ラディッシュ栽培の準備から種まきまで

ラディッシュは「二十日大根」の和名の通り、種まきから収穫までが約1ヶ月間弱。
生育期間が短いため、病害虫の心配がほとんどありません。

種まき適期は3~11月。約13~30℃の気温であれば数日から1週間程度で発芽します。
生育適温は18~30℃くらいなので、北海道の冷涼地は9月頃までなら種まきが可能です。

ラディッシュは涼しい気候を好み、猛暑は苦手としますので、なるべくなら春または秋に栽培をはじめるとよいでしょう。

それでは、プランター栽培でラディッシュを育てるときに必要なものからご紹介していきます。

・プランター
ラディッシュの株自体は小さいので、大型サイズはもちろん小型サイズのプランターでも栽培ができます。
また、植木鉢での代用も可能です。

・土
ラディッシュのプランター栽培では市販されている野菜用培養土の利用が便利です。
湿った環境を嫌うため、プランターの底に発泡スチロール・鉢底石・赤玉土などを敷きましょう。
培養土はウォータースペースを確保するためにも、プランターの約8分目までに留めておいてください。

・種
ラディッシュは品種が多く、一般的にイメージされる「赤くて丸いラディッシュ」以外にも、白・薄桃・ピンク・紫・白など色が豊富な「カラフルファイブ」や、直径が約8ミリしかない「マイクロラディッシュ」など、さまざまな種が販売されています。

古い種で育てたラディッシュは「ス」が入る場合があるので、なるべく新しい種を使用しましょう。

種まきのポイントは次の通りです。

1 種まきは「すじまき」
2 種と種の間は1センチ・深さは1センチ・条間は10~15センチ
3 種まき後は、土を5ミリから1センチかぶせる
4 最後にしっかりと水やりをする

「すじまき」とは、土の表面に溝をつくり、その中に種を撒く方法を指します。支柱などを使って軽く土をおさえると上手く作ることができますよ。

また「条間」とは、溝と溝の間を指します。
ラディッシュ栽培で奥行きのある大きなプランターを利用するなら、二条植えも可能です。

発芽するまでの間は、土が湿っている状態を保たせるためにも、乾燥させないように水やりをおこなってくださいね。

●ラディッシュ栽培3つの栽培管理

種まきを終えた後の栽培管理をご紹介しましょう。

・水やり
発芽した後の水やりは、土の表面が乾燥したのを確認してから十分に与えましょう。ラディッシュは、土の中の水分が多すぎると生長が遅れ、少なすぎると根が固くなりやすくなるので、適度な湿度を与えることが大切です。水やりの時間帯は午前中がベストです。

・間引き
質の良いラディッシュを収穫するために、間引きは2回おこないます。
・1回目 全ての種が発芽したあたり
・2回目 本葉が3~4枚揃ったあたり

病害虫の被害にあっているものや、小さくて生育状態が悪い芽を間引きましょう。
1回目は3~4センチ、2回目は4~5センチの株間が取れるようにおこなってください。
間引きをした後は土の表面がえぐれて、根が表面に出てしまうことがあります。そのままの状態にせずに、必ず「土寄せ」をして、最後に水やりを忘れずにおこないましょう。
間引きしたラディッシュの葉は「ベビーリーフ」として活用できます。
サラダの具材などで楽しみましょう。

・追肥
野菜用培養土を利用した場合のラディッシュ栽培では、元々土に栄養が含まれており、生育期間も短いために、基本的に追肥の必要はありません。
もし与える場合は、液体肥料を希釈して(規定濃度よりも薄くする)与えましょう。
追肥の与えすぎはアブラムシの発生につながりますので、注意してください。

●ラディッシュの収穫

収穫の見極めポイントは、土の表面にラディッシュの根(赤い部分)が2センチくらい見えてきたあたり。
その頃になると、根全体の大きさも直径3~4センチまで生長し、収穫適期となります。
「もっと根が大きくなってから収穫しよう」と放置しておくと、スが入ったり、割れたりするので注意してくださいね。

収穫したてのラディッシュは、葉の部分もサラダ・ナムル・煮浸しなどで食べられますので、全体をしっかりと洗っておきましょう。

まとめ

収穫した後、ラディッシュの生育期間内であれば、使用したプランターに再び種を撒いて育てることができます。

ただし、ラディッシュは連作障害を起こす可能性のある野菜です。
2~3回繰り返して土を利用する分においては問題ないと考えられていますが、それ以上の土の利用は病害虫や生育異常を引き起こす原因になります。

再び種をまくときは、新しい土や完熟肥料を混ぜて連作障害の発生を防ぎましょう。

Tagged : / /