取り扱い注意! トゲのある雑草5選とその対処法

何気なくお庭の手入れをしている最中、チクッと手にトゲが当たって痛い思いをしたことはありませんか?


数ある雑草の中にはトゲを持ち、人にケガをさせてしまう可能性のあるものがいくつか存在します。


そこで今回は、遭遇する可能性の高いトゲのある雑草5つと、その対処法についてご紹介したいと思います。

アメリカオニアザミ

要注意外来生物のアメリカオニアザミは、葉に鋭いトゲを持っています。


多年草のため、そのまま放置しておくと、どんどんと繁殖が進むので見つけ次第早めの駆除が大切です。


アメリカオニアザミは大きくなると、約2メートルと人の背丈ほどに成長することも。


夏から初秋にかけて咲かせる薄い紫色の花、花後の綿毛が特徴ですので覚えておきましょう。


なお、日本に昔から存在するアザミもトゲを持つ植物ですので注意が必要です。

オニノゲシ

キク科ノゲシ属のオニノゲシは、草地に多く見られる1年草植物。


背丈は50センチから1メートルほどです。


温かい地域に育つものは季節を問わず、温暖でない地域では春から夏にかけてタンポポのような黄色い花を咲かせます。


また、花は後に綿毛へと変化します。トゲがあるのは葉の先。


葉の形も鋸型をしているため、遠目に見ても一瞬で「触ると痛そうな植物」と思わせる様相をしています。

ワルナスビ

ワルナスビは、春から秋にかけてナスの花に似た白い花を咲かせ、黄色い実をつける特徴があります。


背丈は大きくとも約50センチとそれほど高くならず、トゲの存在を知らないと、見た目の可愛らしい雰囲気に騙されて危険を察知するのは難しいかもしれません。


トゲのある場所は葉と茎の部分。


ワルナスビは繁殖力が旺盛で、除草剤が効きにくいというやっかいな植物です。


また実にはソラニンという毒が含まれています。


大人が口にすることはあまり考えられませんが、子供やペットなどがいる場合は食べないように気を配りましょう。

カナムグラ

アサ科カラハナソウ属のカナムグラは、ツル性の1年草植物。


日本全国に生息し、その多くは道端や荒れ地などで見られます。


トゲがあるのは茎または葉柄の部分で、トゲは下をむいている特徴があります。


花の咲く時期は8月から10月、秋花粉の原因になる花粉も飛ばすので、アレルギーを避けるためにも駆除は必須といえるでしょう。


カナムグラのツタはトゲがある上に頑強ですので、絶対に素手で取り除くのは避けましょう。

ママコノシリヌグイ

この投稿をInstagramで見る

ママコノシリヌグイ。 ・ こんなに可憐なのに「継子の尻拭い」とは、なんとも残念な名前です。 ・ 北海道白老町、ポロト湖畔。 ・ 2020/8/31 ・ #hokkaido #shiraoi #upopoy #hmnote #IGersJP #team_jp_flower #flower_special_ #tv_flowers #flowerstagram #flowerstalking #floweroftheday #wildflowers #loves_flora #rsa_nature #ig_naturelovers #hokkaidolove #北海道 #白老町 #白老 #ママコノシリヌグイ #継子の尻拭い #はなまっぷ #しらおい暮らし #わたしのいぶり #おとな旅プレミアム #じゃびふる #ふるキャン_胆振総合振興局 #行き先は北海道 #北海道の小さな秋

Yoshishi-Nakamu-(@yoshishinakamura)がシェアした投稿 –

5月~10月に可憐なピンクの花を咲かせるママコノシリヌグイは、1年草でタデ科イヌタデ属の植物です。


日本全土または中国に分布し、「トゲソバ」という別名も。


赤紫色の茎や葉に下向きのトゲを持ち、そのトゲを利用して他の植物に絡みつき、長いもので2メートルほどに成長します。


多くは道端で見られますが、水辺や野原にも生息しています。

トゲのある植物の対処法

トゲのある植物には、手袋をしていてもトゲが貫通するほど頑強なトゲを持つものもいます。


そのため手にトゲが刺さったままになったり、血が出てしまったりすることも。


したがって厚手の革の手袋はもちろんのこと、長袖や長ズボンを履いて作業することが鉄則です。


また取り除いた後の植物を扱うためのトングも忘れずに。


ここではトゲのある植物を除去する方法を3つ見ていきましょう。

1 手を使わずスコップを利用する

背丈の低いもの、小さな植物の場合は手を使わずにスコップやシャベルを利用しましょう。


土にスコップを刺すときは、根本めがけて深く土中に刺さるように入れるのがポイント。


特に根の深い植物の場合は、シャベルではなくスコップを利用したほうが有効です。


取り除いた後の雑草はすぐに袋に入れず、乾燥させてから根についた土を払って取り除いておきましょう。


乾燥させたまま放置すると、繁殖の原因になりますので必ず処分するよう心がけてください。

2 熱湯をかける

トゲのある植物に熱湯をかけるのも、枯死させる方法の一つです。


ただしこの方法は地上に出ている部分には効き目がありますが、地中の根まで枯らすのは難しいとされています。


また広範囲に分布した植物に熱湯をかけるのは効率的ではないので、部分的に生えているトゲつき植物の表面上を取り除きたい場合にこの手法を使うとよいでしょう。

3 除草剤を利用する

植物の根が深く、手作業で取り除けない場合は液体の除草剤を利用してみましょう。


希釈具合は商品によって異なるため、注意事項をきちんと読んで使用してください。


また、除草剤を散布した後にすぐ雨が降ってしまうと効果が薄れるので、良い天気が続くときに利用した方がよいでしょう。


加えて除去目当ての植物の周囲にある他の植物に悪影響を及ぼさないように配慮しましょう。


トゲのある雑草は危険をともなう上に、繁殖力が旺盛なものが多いのが特徴です。


庭の美しい景観を保つためにも、雑草除去は大切な作業。


今回ご紹介したような植物を見つけたら、決して素手で触ったりせず、周辺に広がってしまわないうちに早めに対処していきましょう。

Tagged : / /

ガーデニングの厄介者!? よく見かける雑草5選を詳しく解説

普段おこなう庭のお手入れの一つに「雑草の除去」があります。
「よく見かける雑草なのに名前や特徴をよく知らない」なんてことはありませんか。
雑草といっても、綺麗な花を咲かせたり、食用に活用できたりするものなど種類は多く、興味深いものです。

今回は、普段目にする機会の多い雑草を5選に絞って、その特徴や対処方法などをご紹介しましょう。

ヒメジョオン

「ヒメジョオン」はキク科カシヨモギ属の一年草植物。
土質を選ばず、あまり日光の当たらない場所でも育つので、庭はもちろん、山・河川敷・街中など、どんな場所でも生きる強い生命力を持っています。

ヒメジョオンは種子についている白い冠毛で、人・風・雨などを利用しながら広範囲にわたって繁殖が可能。
花姿の特徴はロゼット型の葉・背丈程まで伸びる茎・白または淡赤色の頭状花です。
開花時期は6月くらいから夏が一般的ですが、場所によっては10月くらいまで咲くものもあります。

除去のタイミングは、枯れて越冬する前の時期または開花期直前まで。
基本的には手や鍬を使って除去作業をしますが、春先に生長しだす頃になると力を入れないと抜けなくなるので注意が必要です。
土壌を傷つけても構わない場合は、根からの除去がおすすめです。

群衆して花を咲かせる姿はとても可愛らしいので鑑賞を楽しみたいところですが、強靱な繁殖力を持ち合わせている点はおぼえておきましょう。

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウの特徴は花期が10~11月と遅い時期であること。
北アメリカを原産とするキク科の植物で、150~300㎝にも生長して黄色い花を咲かせる強害雑草としても有名です。

多年草植物のセイタカアワダチソウは寒い時期がきても枯れず、地下茎と種の2つの方法で繁殖をするため、ほとんどの場合は1つの場所に大群をなして生息しています。
秋に黄色い花を一面に咲かせる姿は圧巻ものですが、他の植物に悪影響を及ぼす可能性も。

セイタカアワダチソウの根から出る阻害分泌物(アレロパシー)は、周りにある植物の種の発芽を抑制することで知られています。
そのため、ガーデニングをする上では除去が必須
手で取り除こうとすると根が残る可能性が高く、あまり効果的ではありません。できれば適切な除草剤を使用して根を根絶させるの一番よいでしょう。

エノコログサ

「ネコジャラシ」の別名を持つエノコログサはその昔、形が犬の尻尾に似ているので「犬っころ草」と言われていました。

日光がよく当たる場所を好み、夏になると出てくる緑色をした穂が特徴的な雑草です。
食用としては活用されていませんが、イネ科の植物なので脱穀すれば食べられないわけではありません。

エノコログサは秋になると種子ができるので、発見次第なるべく早めに抜いたり、除草剤などで駆除したりしましょう。
放置しておくと他の植物と交雑しやすいため、穂の色や毛の太さの異なる色々なエノコログサの仲間を見ることができます。

しかしセイタカアワダチソウと同様にアレロパシー物質を放出したり、アレルギーのある人が花粉症を起こしたりすることもあるので、できる限り早めに駆除することをおすすめします。

オオバコ

この投稿をInstagramで見る

ひんやりとした朝散歩🐶🐾 2019.6.17(月)☁️ . . 昨日は大荒れでした! 散歩道でも、畑の柵やトウモロコシが倒れたり、咲き始めたユリが根こそぎ倒れていました💨 柿の枝が折れているのもありました。 我が家のカボチャも引っこ抜けていたようです😥 . . 皆さんの投稿は拝見できるのですが、相変わらずイイねができないままです!😓 . . #朝散歩🐶🐾 #オオバコ #アゼムシロ 以前より5倍くらいに広がっていました! #雲の切れ間の青空 #いつもの風景2019_h #カラスの巣 昨日の暴風で、破壊されたのか、騒がしかったです!🐦

hisakoさん(@hisa_sugar)がシェアした投稿 –

オオバコと言えば、昔の遊び「オオバコ相撲」をご存じの方もいらっしゃるでしょうか。
オオバコ相撲とは、オオバコの茎や強い葉脈を引き抜いてお互い絡ませ合って、引っ張りながら強さを争う遊びです。

このように、オオバコは強靱な作りが特徴なので踏みつけに強く、人が良く歩く場所を好んで多く生息しています。
よって、地盤が軟らかな土壌や日光が当たりづらい場所ではあまり見かけることはありません。背丈は大きくとも20㎝位。

オオバコは、春から秋にかけて穂に小さな花を咲かせます。
葉は地面を這うように生えており、根と茎の再生力が強いので、手作業だけでの除去は困難です。

また、効果の弱い除草剤では太刀打ちできないことも。
除草剤を購入する時は、強い効き目が期待できるものを選ぶとよいでしょう。

スギナ

この投稿をInstagramで見る

#スギナ#filedhorsetail #equisetumarvense #朝露#朝#morningdew#dew#morning

山口等さん(@hitohito23)がシェアした投稿 –

スギナはトクサ科目に属する多年草。
山菜などでお馴染みの「ツクシ」が生えた後に出てくる栄養茎を指します。

日本国内どこにでも生息し、生命力の強い深さ30㎝にもなる地下茎が特徴なので、地上部だけを刈り取っても再び生長をして、広範囲にわたってその勢力を広げ続ける厄介者の雑草です。

好む環境は酸性に傾いた土壌のやせた土地。
よって、除草剤の利用はもちろん、肥料を与えることで土が栄養豊富になりスギナの除去に効果的と言われています。

また、家庭菜園などの畑に生えた場合は防草シートを利用すると、作物に悪影響を与えないので安心です。

雑草と一口にいっても、きれいな花をさかせたり遊びに活用できたりと、すぐ除去してしまうのを憚ってしまうこともあるかもしれません。

山や道端に生息している雑草を鑑賞して楽しむのは良しとしても、ガーデニングにおいては周りの植物への影響も考えて、適切な方法で早めに取り除くことをおすすめします。

Tagged : / / /