梅雨の時期にやるべき庭仕事!湿気・蒸れの5つの対策

梅雨の時期は湿気・蒸れに弱い植物にとって厳しい季節です。
やっと梅雨明けしたと思いきや、お気に入りの草花が残念な姿になっていた…。

そんなことにならないためにも、草花の湿気・蒸れの対策の仕方、梅雨の時期の乗り切り方、といったやるべき庭仕事を徹底解説します!

1.梅雨の時期は要注意!

梅雨の時期は、湿気や蒸れに弱い草花が枯れやすい季節です。
ジメジメとした高温多湿の環境では、咲き終わった花が腐ったり、カビたりしやすくなり、病気を引き起こしてしまうこともあります。

また、ナメクジの被害にもあいやすく、花や葉っぱが食べられて、景観が悪くなってしまうケースも。
そのため、梅雨が来る前や、雨が降らない日には、湿気・蒸れに弱い植物への対策をとる必要があります。

しかし、中には水を好み、湿気に強いアジサイやトレニア、リシマキアといった植物もいるので、それぞれに合った環境を知ることも大切です。

下記の梅雨の時期にやるべき庭仕事を参考に、草花が弱ったり、枯れてしまったりしないよう、湿気・蒸れへの対策をとっていきましょう。

2.梅雨の時期にやるべき庭仕事【湿気・蒸れの対策】

2-1.鉢植えの移動

湿気や蒸れに弱い草花の鉢植えを、雨の当たらない軒下へと移動させましょう。

高温多湿に弱く、梅雨の時期に枯れてしまう可能性がある草花をいくつかご紹介します。

・ペチュニア
・カリブラコア
・マリーゴールド
・ジニア
・ラベンダー
・ゼラニウム
・エリンジウム
・オステオスペルマム
・マーガレット
・ジャーマンアイリス
・フロックス
・ローダンセマム

これらの草花はほとんどが乾燥に強いといった特徴があります。
その反面、加湿を嫌い、長雨に当たるのを苦手とするので、梅雨の時期は注意して育てましょう。

2-2.切り戻し・剪定

この投稿をInstagramで見る

たぶん明日が関東梅雨入り… * ただでさえ暑さがこもる我が家の庭…梅雨の間は花たちにとっては試練の時… 少しでも蒸れが減るように…と数日前に八重のペチュニアたちをばっさりスッキリ切り戻しました✂️ * ちょうど満開だったりまだ満開ではないけど今にも咲きそうな蕾が一杯だったり…と躊躇いもありましたが、一度✂️を入れたらサクサクと〜😅 実は切り戻し好きな私です←👹オニ * * と、その時までは何の後悔もなかったのですが… 今日の週間天気を見るとこの先ほぼ1週間☔️か🌧の我が地方… 日照がまったく見込めないこのタイミングで、果たしてこの切り戻し、吉と出るか凶と出るか…💦💦 * 写真は切り戻す前に撮ったもの… どうかこの写真が遺影になりませんように…🙏 * * #ペチュニア #八重ペチュニア #もちろん一株 #切り戻し #梅雨入り間近 #ホイップマカロン #湘南ヴェルデ #花が好き #花が好きな人と繋がりたい #小さな庭 #暑い庭 #flowers #petunia #iloveflowers

kumiさん(@petriei_love)がシェアした投稿 –

先ほどご紹介したような湿気・蒸れに弱い草花は、梅雨が来る前に切り戻しや剪定を行うと、風通しが良くなり、湿気や蒸れの対策になります。

雨の日は庭の花を見れないことも多いので、この時期にバッサリと切り戻しを行い、風通しをよくするすかし剪定も行いましょう。

切り戻しの仕方は、株の半分から1/3くらいまで、ハサミを使って思い切って刈り込みます。

この時、茎に必ず葉を残しながら切り戻すのがポイントです。
葉を残さずに切り戻しをしてしまうと、光合成ができなくなり、そのまま枯れてしまうこともあるため注意しましょう。

すかし剪定の仕方は、葉が密集しているような箇所や、光が行き届かないような箇所をハサミを使って剪定していきます。
上や横から見たときに、全体がスカスカになるよう剪定をしてしまって構いません。

切り戻しや剪定を行った後は、草花がストレスを受けて弱っているので、3〜4日は明るい日陰の風通しのいい場所で管理するといいでしょう。

また、活力剤を水やりと一緒に与えてあげると、回復しやすくなるのでおすすめです。

2-3.害虫予防・対策

子供のころ、梅雨の時期に見るアジサイとナメクジは、季節ならではの風情を感じさせてくれました。

しかし、ナメクジは園芸業界では草花を食べ散らかしてしまう害虫です。
ナメクジは一匹でも卵を産むことができ、一回で50個もの卵を産むこともあります。
せっかく綺麗に咲いた花が、ナメクジに食べられてしまっては嫌ですよね?
そうならないためにも、害虫予防・対策が重要です。

ナメクジには専用の殺虫剤があり、土にばら撒くタイプやニオイで誘い出して捕殺するものもあります。

こういった殺虫剤を使うのが嫌な方は、コーヒー殻や竹酢液、木酢液などを土にまいてナメクジを寄せ付けないようにする方法もあります。

ナメクジは普段土の中に隠れているため、ナメクジの姿を見ていなくても、梅雨の前にあらかじめ予防をしておきましょう。

ナメクジによる食害が少なくなるので、ぜひ予防・対策を行っておいてくださいね。

2-4.植え替え

梅雨は長雨で庭仕事ができない日が続きます。

庭や花壇に湿気や蒸れに弱い植物を地植えしている場合には、植え替えて鉢植えにしておけば、雨の当たらない場所へ移動させることができます。

また、梅雨は湿気に強い性質を持つ草花を、庭や花壇に地植えする時期としておすすめです。

地植えした後は、根が地中に張るまで、最初の1ヶ月ほど定期的な水やりが必要ですが、梅雨が入る前のタイミングで植え付けておけば、降雨により水やりをする手間が省けて管理が楽になります。

他にも、時期を過ぎた寄せ植えがあったり、解体するハンギングバスケットがあれば、梅雨に入る前に植え替えておくようにしましょう。

それぞれの植物に合った環境に植え替えて、梅雨の時期も元気に育ててくださいね。

2-5.手入れ

咲き終わった花がらをそのままにしておくと、雨に濡れてカビが生え、灰色カビ病を発生させやすくなります。

枯れ葉も一緒で、そのままの状態で梅雨を迎えると、カビや菌が発生し、株全体が腐って溶けてしまうといったケースもあります。

梅雨がくる前には、なるべく花がら摘みや枯れ葉の手入れをしておき、病気の発生源となることを防ぎましょう。

特に落ちた花びらは、そのまま葉や茎にくっついて、カビてしまうことが多くあります。

梅雨の前や、雨が止んだときには、庭に出て花がらを取り除いてあげる手入れをすると、腐らずに梅雨を乗り切ることができるでしょう。

3.まとめ

梅雨の時期は、雨の日が続き、なかなか庭仕事ができないので、あらかじめ鉢植えの移動や切り戻し、剪定をして湿気や蒸れの対策をしておくようにしましょう。

徐々にナメクジが増えてくるので害虫予防や対策を取り、草花の植え替えや手入れをして、安心して梅雨の季節を過ごせるように頑張ってくださいね!

Tagged : / / / / /

ハーブの収穫・保存の仕方や4つの増やし方のポイント

ハーブを育てたら収穫をして、料理に入れたり、ハーブティーを作ってみたり…。さまざまな楽しみ方ができる魅力があります。

こちらの記事では、ハーブの収穫のコツ、保存の仕方を解説し、さらにハーブの増やし方を4種類ご紹介していきます。
ハーブをたくさん育てて、暮らしの中に豊かな香りを取り入れていきましょう。

1.ハーブの収穫の仕方

ハーブは葉や茎、花といったように、使い方によって使う部分がさまざまです。

また、種類によって収穫の仕方も変わってきますが、ほとんどのハーブの収穫で共通するコツは、晴れた日の午前中に行うことにあります。
そして、葉や茎を使う場合は、開花期を迎える直前に収穫することもポイントです。
さらに、花を収穫する時は、花が開いてから2日〜3日以内に行うようにしましょう。

収穫する時には、刃先が綺麗で清潔なハサミを使い、育てたハーブを痛めないよう注意しながら収穫していってくださいね。

2.ハーブの保存の仕方

収穫したハーブは、適した保存方法を行えば、数ヶ月〜1年以上保存することができます。
主な保存方法は、乾燥保存冷凍保存です。

硬い木のような性質をもつハーブは、乾燥保存がおすすめで、茎や葉が柔らかい草本タイプのハーブは、冷凍保存向きです。
使い方によっても保存方法が変わってくるので、適した方法を選んで保存をしましょう。

2-1.乾燥保存

ラベンダー、ローズマリーなどは、長めに刈り取って束にできるので、風通しのいい日陰で逆さまに吊るし、乾燥させます。
束にならないものは、新聞紙やキッチンペーパーに広げて乾燥させましょう。

完全にカラカラになるまで乾燥したら、瓶に入れてしっかりフタを閉め、日の当たらない場所で保存します。
乾燥剤があれば、一緒に入れておきましょう。

瓶には作った日の日付を書いておけば、賞味期限の目安になるので、なるべく記入するようにするといいでしょう。

2-2.冷凍保存

ディルやフェンネル、レモングラスなどは、しっかりと水洗いをし、汚れを落としてから、保存袋に入れて冷凍させます。
そのまま使えるように、使いやすい大きさにカットしてから冷凍しましょう。
保存袋にも、冷凍させた日の日付を書いておくようにしてください。

2-3.その他の保存方法

ハーブをオイルにつけて保存する方法もあります。
また、ハーブを酢につけると、ビネガーの完成です。
どちらも料理に使うことができ、ハーブの香りを生かした洋風な料理に仕上がるので、ぜひやってみましょう。

また、バジルは葉を刻んだり、フードプロセッサーで細かくしたりして、オリーブオイルや調味料と合わせれば、バジルソースが作れます。
冷蔵で約1ヶ月くらいはそのまま保存できるので、こちらもぜひ試してみてくださいね。

3.ハーブの増やし方

「ハーブを収穫してもっと活用したい!」そんな方は、もっとハーブを増やして育ててみましょう。
ハーブの増やし方を約4種類ご紹介するので、自分に合った増やし方でハーブをどんどん育ててみてくださいね。

3-1.株分け

株分けとは、根をつけたまま親株から切り離し、子株を新たに作って増やす方法のことを指します。
ですから、株元から枝が一本しか伸びていないような場合には、株分けをすることができません。

ミントやタイム、レモングラスのように、地上から何本も茎が出ているようなハーブであれば、株分けをすることができます。
株分けをするのであれば、必ず株元を見て、ハサミや手で切り分けることができるかをチェックしてから、掘り上げるようにしましょう。

3-2.挿し木

この投稿をInstagramで見る

ルーツポーチのビッグサイズ65ガロンで育てているハーブや野菜達。右隣はオランダ産のイチゴ。いい感じ。 #rootpouch #rootpouchgarden #kitchengarden #gardening #ediblegarden #herbgarden #gardentotable #minigarden #growyourownveggies #freshherbs #homegardening #containergardening #urbangardening #growgreen #ルーツポーチ #ハーブガーデン #植物は育つ #植物を育てる為の植木鉢 #家庭菜園 #キッチンガーデン #ルーツポーチクラブ 65ガロン(直径81cm 高さ45.5cm)はそのまま使うと土が240リットルも入るので折り曲げて使っています。折り曲げると2重になるので強度もアップ。土がたっぷり入るので保水もアップ。ベランダガーデンにもおすすめです。ちなみにこの65ガロン以外に35ガロン(直径60cm 高さ45cm)、20ガロン(直径50cm 高さ45cm)があります。寄せ植えガーデンにおすすめです。

@ terrabonがシェアした投稿 –

挿し木は、ほどんどのハーブができる増やし方です。

親株から10cmほどの長さに茎を切り取って、下葉をかき取ります。
葉からは水分が蒸発しやすいので、2〜3枚程度に抑えるといいでしょう。

次に、発根促進剤を切り口につけて、清潔な土に差し込んで挿し木をします。土は赤玉土やバーミキュライト、挿し木用の土を使うようにしましょう。

発根するまで約1ヶ月ほどは、風通しのいい明るい日陰で管理し、土の表面が乾いたら水やりをして待ちます。

発根したらポットや鉢に植え替えて、定植しましょう。

3-3.取り木

取り木は枝や茎の途中から根を発根させ、そこから親株と切り離して定植させる増やし方です。

地を這うようなタイムや匍匐性のローズマリー、地上付近まで茎や枝が伸びてきたミントなどは、取り木がしやすいハーブです。

取り木の仕方は初めに、枝や茎を土に垂らし、Uピンや針金を使って動かないように止めておきます。
次に、止めた部分を土で覆います。

約1ヶ月くらい経過し、土で埋めた部分から根が発根していたら、ハサミで切り離してポットや鉢に植え替えましょう。

3-4.種まき

種まきは時間がかかりますが、一度に多くの苗を作ることができます。

種を収穫したら、それぞれのハーブに適した時期を狙って種まきをしましょう。種が発芽するまでの間は、土が乾かないように常に湿らせて日陰で管理します。
発芽したら日向で管理し、本葉が展開したら間引きをして、ポットに植え替えて育てましょう。

種まきはハーブによって発芽温度が異なるので、種まきをする前に確認してから行ってくださいね。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

ハーブは香りを活かした料理や飲み物、スイーツなど、さまざまなアレンジができます。
他にも、ドライフラワーにしたり、ポプリで香りを楽しむ方法もあります。
ハーブをたくさん育てて、適切な収穫・保存方法を行い、日々の生活に役立ててみてくださいね。

Tagged : / / /

ガーデニングの厄介者!? よく見かける雑草5選を詳しく解説

普段おこなう庭のお手入れの一つに「雑草の除去」があります。
「よく見かける雑草なのに名前や特徴をよく知らない」なんてことはありませんか。
雑草といっても、綺麗な花を咲かせたり、食用に活用できたりするものなど種類は多く、興味深いものです。

今回は、普段目にする機会の多い雑草を5選に絞って、その特徴や対処方法などをご紹介しましょう。

ヒメジョオン

「ヒメジョオン」はキク科カシヨモギ属の一年草植物。
土質を選ばず、あまり日光の当たらない場所でも育つので、庭はもちろん、山・河川敷・街中など、どんな場所でも生きる強い生命力を持っています。

ヒメジョオンは種子についている白い冠毛で、人・風・雨などを利用しながら広範囲にわたって繁殖が可能。
花姿の特徴はロゼット型の葉・背丈程まで伸びる茎・白または淡赤色の頭状花です。
開花時期は6月くらいから夏が一般的ですが、場所によっては10月くらいまで咲くものもあります。

除去のタイミングは、枯れて越冬する前の時期または開花期直前まで。
基本的には手や鍬を使って除去作業をしますが、春先に生長しだす頃になると力を入れないと抜けなくなるので注意が必要です。
土壌を傷つけても構わない場合は、根からの除去がおすすめです。

群衆して花を咲かせる姿はとても可愛らしいので鑑賞を楽しみたいところですが、強靱な繁殖力を持ち合わせている点はおぼえておきましょう。

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウの特徴は花期が10~11月と遅い時期であること。
北アメリカを原産とするキク科の植物で、150~300㎝にも生長して黄色い花を咲かせる強害雑草としても有名です。

多年草植物のセイタカアワダチソウは寒い時期がきても枯れず、地下茎と種の2つの方法で繁殖をするため、ほとんどの場合は1つの場所に大群をなして生息しています。
秋に黄色い花を一面に咲かせる姿は圧巻ものですが、他の植物に悪影響を及ぼす可能性も。

セイタカアワダチソウの根から出る阻害分泌物(アレロパシー)は、周りにある植物の種の発芽を抑制することで知られています。
そのため、ガーデニングをする上では除去が必須
手で取り除こうとすると根が残る可能性が高く、あまり効果的ではありません。できれば適切な除草剤を使用して根を根絶させるの一番よいでしょう。

エノコログサ

「ネコジャラシ」の別名を持つエノコログサはその昔、形が犬の尻尾に似ているので「犬っころ草」と言われていました。

日光がよく当たる場所を好み、夏になると出てくる緑色をした穂が特徴的な雑草です。
食用としては活用されていませんが、イネ科の植物なので脱穀すれば食べられないわけではありません。

エノコログサは秋になると種子ができるので、発見次第なるべく早めに抜いたり、除草剤などで駆除したりしましょう。
放置しておくと他の植物と交雑しやすいため、穂の色や毛の太さの異なる色々なエノコログサの仲間を見ることができます。

しかしセイタカアワダチソウと同様にアレロパシー物質を放出したり、アレルギーのある人が花粉症を起こしたりすることもあるので、できる限り早めに駆除することをおすすめします。

オオバコ

この投稿をInstagramで見る

ひんやりとした朝散歩🐶🐾 2019.6.17(月)☁️ . . 昨日は大荒れでした! 散歩道でも、畑の柵やトウモロコシが倒れたり、咲き始めたユリが根こそぎ倒れていました💨 柿の枝が折れているのもありました。 我が家のカボチャも引っこ抜けていたようです😥 . . 皆さんの投稿は拝見できるのですが、相変わらずイイねができないままです!😓 . . #朝散歩🐶🐾 #オオバコ #アゼムシロ 以前より5倍くらいに広がっていました! #雲の切れ間の青空 #いつもの風景2019_h #カラスの巣 昨日の暴風で、破壊されたのか、騒がしかったです!🐦

hisakoさん(@hisa_sugar)がシェアした投稿 –

オオバコと言えば、昔の遊び「オオバコ相撲」をご存じの方もいらっしゃるでしょうか。
オオバコ相撲とは、オオバコの茎や強い葉脈を引き抜いてお互い絡ませ合って、引っ張りながら強さを争う遊びです。

このように、オオバコは強靱な作りが特徴なので踏みつけに強く、人が良く歩く場所を好んで多く生息しています。
よって、地盤が軟らかな土壌や日光が当たりづらい場所ではあまり見かけることはありません。背丈は大きくとも20㎝位。

オオバコは、春から秋にかけて穂に小さな花を咲かせます。
葉は地面を這うように生えており、根と茎の再生力が強いので、手作業だけでの除去は困難です。

また、効果の弱い除草剤では太刀打ちできないことも。
除草剤を購入する時は、強い効き目が期待できるものを選ぶとよいでしょう。

スギナ

この投稿をInstagramで見る

#スギナ#filedhorsetail #equisetumarvense #朝露#朝#morningdew#dew#morning

山口等さん(@hitohito23)がシェアした投稿 –

スギナはトクサ科目に属する多年草。
山菜などでお馴染みの「ツクシ」が生えた後に出てくる栄養茎を指します。

日本国内どこにでも生息し、生命力の強い深さ30㎝にもなる地下茎が特徴なので、地上部だけを刈り取っても再び生長をして、広範囲にわたってその勢力を広げ続ける厄介者の雑草です。

好む環境は酸性に傾いた土壌のやせた土地。
よって、除草剤の利用はもちろん、肥料を与えることで土が栄養豊富になりスギナの除去に効果的と言われています。

また、家庭菜園などの畑に生えた場合は防草シートを利用すると、作物に悪影響を与えないので安心です。

雑草と一口にいっても、きれいな花をさかせたり遊びに活用できたりと、すぐ除去してしまうのを憚ってしまうこともあるかもしれません。

山や道端に生息している雑草を鑑賞して楽しむのは良しとしても、ガーデニングにおいては周りの植物への影響も考えて、適切な方法で早めに取り除くことをおすすめします。

Tagged : / / /