キンモクセイ(金木犀)の育て方は?鉢植えやベランダ栽培など7つのコツを解説!

キンモクセイ(金木犀)は三大香木の1つで人気のある庭木です。


そんなキンモクセイを「鉢植えで育てたい」「ベランダ栽培をしたい」という人も多いはずです。


こちらの記事ではキンモクセイについて育て方のコツを紹介。


鉢植えやベランダ栽培にも触れていくので、詳しく知りたい方は必見です。

1.キンモクセイの基本情報

キンモクセイは中国が原産地で、江戸時代に日本へ渡来してきたと言われています。


別名ギンモクセイ、ヒイラギ、ヒイラギモクセイなどと呼ばれ、庭木や公園、街路樹など、多くの場所で植えられている人気の常緑樹です。


主な特徴はキンモクセイの花の香り。


9月〜10月ごろに開花期を迎え、あたりに強い香りを漂わせます。


花言葉は「謙虚」「気高い人」「真実」「陶酔」など。


強い印象を残す香りがある一方で、控えめに咲く小さなオレンジ色の花から、このような花言葉がつけられたそう。


性質は暑さに強いものの、寒さにはやや弱い傾向にあるので、寒冷地での栽培は難しいです。


耐陰性はありますが、花木は日当たりのいい場所の方が花付きがよくなるので、用途に合う場所で育ててください。

2.鉢植えやベランダ栽培はできる?

キンモクセイは鉢植え栽培やベランダ栽培といった育て方も可能です。


ただし、樹高が高く成長してくると風の影響を受けやすくなり、鉢植えごと倒れて枝が折れてしまうといったケースも少なくありません。


そのため鉢植えやベランダ栽培では、鉢植えが倒れないように周囲を支えるか、風の影響を受けにくい場所で育てるなど、工夫して育てることが必要になります。

3.【キンモクセイの育て方】7つのコツを紹介

それでは、キンモクセイの育て方を紹介していきます。


7つのコツを解説していくので、上手な育て方の参考にしてみてくださいね。

3-1.環境

暖かい場所を好むキンモクセイは、日当たりがよく風通しのいい場所で育てることがポイントです。


葉が密に茂るので生垣としても活用できますが、道路脇などの大気が汚れた場所では花付きが悪くなるケースもあるので注意が必要です。


また、寒さが厳しい地域では庭植えが難しいので、鉢植え栽培で室内に取り込んでしまうのがおすすめです。

3-2.水やり

地植えでは根がしっかりと張るまで水やりをします。


土の表面が乾いていたら、たっぷりと水を与えましょう。


根付いたあとは降雨だけで問題なく育つので、水やりは不要です。


鉢植えの育て方は、水切れをさせないことがポイントです。


特に夏場は水切れを起こしやすく、花数が減ってしまったり葉が枯れ落ちたりする原因となるので気を付けてください。


土の表面が乾いていたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをします。


冬は休眠期に入るので、水やりは控えめに行いましょう。

3-3.肥料

キンモクセイを植えつける時に、元肥として緩効性肥料を与えておきます。


追肥は2月〜3月ごろに寒肥を施します。有機質の緩効性肥料で、リン酸が多いものがおすすめです。

3-4.植え付け

植え付ける時期は3月〜4月が適期です。


用土は水はけのいい弱酸性の土を好むため、地植えにする際には石灰などが不要です。


赤玉土や腐葉土、堆肥などを混ぜ込んでおくと、土壌改良に繋がります。


鉢植え栽培では市販の培養土を使用するか、赤玉土、腐葉土を7:3の割合でブレンドして植え付けるといいでしょう。

3-5.植え替え

植え替えも3月〜4月が適期になります。


地植えは植え替えが必要ありませんが、鉢植え栽培では根詰まりを防ぐために植え替えをしてください。


植え替えのタイミングは、2年以上1度も植え替えをしていないとき、生育が悪いとき、土がなかなか染み込んでいかないときなどに行います。


一回り大きい鉢を用意して、根を傷つけたりストレスを与えたりしないように注意しながら植え替えを行なってください。

3-6.剪定

剪定は新芽が出てくる前の時期が適期です。


2月〜3月を目安に樹形を整えたり、風通しをよくしたりなどの剪定を行いましょう。


また注意点として、春の新芽が出た後から夏の時期までの剪定は避けるようにします。


花芽を落としてしまうことになり兼ねないので、開花を楽しみにしている方は特に注意してください。

3-7.病害虫

【かかりやすい病気】褐斑病、炭そ病、先葉枯病

【被害に合いやすい害虫】カイガラムシ、ハダニ


病害虫の被害は受けにくいキンモクセイですが、稀に上記のような病害虫の被害を受けることがあります。


基本的には、剪定で風通しをよくしておき、日当たりのいい場所で育てることで病害虫の被害に合いにくくなるでしょう。


予防のために薬剤をサンプしておくのもおすすめです。

4.まとめ

キンモクセイの育て方を解説しました。


キンモクセイは香り豊かで、目隠しとしても活用できる庭木です。


鉢植えやベランダ栽培もできるので、庭がない家庭でも育てられます。


上記の育て方を参考にし、上手にキンモクセイを育ててくださいね。

Tagged : / / /

クリ好きの方必見! 庭でクリを育てるコツ7ポイントをご紹介

秋の味覚の代表選手とも言えるクリ。


日本においては、縄文時代のものとされるクリの実が青森県の三内丸山遺跡から出土されるほど、クリは太古から日本人に馴染みの深い果樹です。


クリの木といえば大木を想像する方も多いかと思いますが、鉢植え栽培でも楽しめるのをご存知でしょうか?


そこで今回は、クリの育て方のポイントを7つに絞り、鉢植えでの栽培方法を交えながらご紹介します。

●クリの好む環境と一年の流れ

クリが好む環境は、保湿性と排水性に富んだ土壌、風通しがよく、日光が当たる場所です。


クリは樹勢が強く、痩せた土地でも成長できるので、粘土質や砂土などでない限り、土質に関してそれほど気にする必要はないでしょう。


クリは落葉性なので、一年を通してさまざまな変化が見られる樹木です。


春になると新葉が芽吹き始め、5月から6月にかけて開花時期を迎えます。


9月から11月にかけては実の収穫ができるようになり、その後冬が近づくとともに落葉します。

●クリの植え付け

クリにはたくさんの品種があります。


国内で栽培されているクリは、多くがニホングリで、チュウゴクグリやヨーロッパグリなどの外国種は育てるのが難しいため、ほとんど栽培されていません。


クリの品種は国内で栽培されているだけでも40種類以上。


利平・筑波・銀寄・ぽろたんなど、それぞれが粒の大きさ、甘さ、粘質などに異なる特徴を持っています。
クリの植え付け適期は11月から12月の落葉後の時期。


この時期を逃した場合は厳寒期が過ぎた3月に行なうと良いでしょう。


クリ栽培の植え付け時の注意ポイントは、実の収穫を確実にするなら、異なる品種を複数植えること。


うまくいけば1本でも受粉しますが、自家不和合性の性質が強いクリは1本だけ植えても実が成りづらいので注意してください。 


苗を購入後、地植えの場合の手順は以下のとおりです。


1 植え穴は最大で深さ90センチ、直径1メートル

2 元肥や有機物を入れる

3 苗を植えたら、高さ40から50センチを残して切断し水やりをする



つづいて、鉢植え栽培での植え付け方法を見ていきましょう。


1 8号サイズの植木鉢を用意し、鉢底石を敷く

2 鉢の高さ半分くらいまで土を入れる

3 根を広げながらクリの苗を入れる

4 支柱をそえ、枝の先端を切断、十分に水を与える

●クリの植え付け後の作業と水やり

植え付け後のクリは、3、4週間経過したころに根が付き、成長をはじめます。


全ての穂木の芽の中から、生育のよいものだけを4~5本だけ選別し、残りはかきとっておきましょう。


地植えしたクリの水やりは、植え付け直後でない限り、よほど乾燥が続かなければ特別必要ありません。


鉢に植えたクリの場合は、土の表面が白っぽくなったら、鉢穴から水が出るくらいに十分に与えましょう。


また鉢植えの場合は、成長にともなって定期的な植え替えが必要です。


一般的な植え替えの頻度は2年に1回。


苗が窮屈そうに見える、鉢穴から根が出ているなど様子が見られたら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

●クリの肥料やり

地植え、鉢植えに関わらず、即効性化成肥料または有機質肥料を与えます。


地植えは2月・5月・10月、鉢植えなら2月・10月に適量を施しましょう。

●クリの仕立てと剪定

クリは地植え、鉢植えともに「変則主幹形仕立て」が良いとされています。


これは側枝を伸ばしながら、主幹を定期的に切り戻して形をつくる方法です。


主幹を切り戻すことにより、大木になりがちなクリの木に日光が当たりやすくなると同時に、管理がしやすくなるメリットもうまれます。


剪定は収穫が終わった冬の時期がおすすめ。


下向きに伸びている枝や枯れた枝などの不要なものは取り除き、コンパクトな形を維持できるように剪定していきましょう。


剪定後、残った枝は先端5分の1程を切り詰め、太い枝を切断したなら菌が入らないように癒合促進剤を塗布してください。

●クリの収穫

夏ごろ出てきた緑のイガが秋になると茶色に変化します。


収穫は実が熟し、イガが裂けて地上に落ちたものを拾いましょう。


1つのイガには、1~3個の実が入ってますので、収穫後は風通しのよい場所で保存してください。

●クリがかかりやすい病害虫

クリは害虫の発生が比較的多いので注意が必要です。


発声しやすい害虫には、カミキリムシ・クリミガ・クリオオアブラムシ・モモノゴマダラノメイガなどがあります。


害虫によって対処法は異なり、薬剤の散布、捕殺などの方法がありますので、見つけ次第早めの対応が必要です。


病気は菌が原因で、若い木に発生しやすい胴枯病が見られます。


胴枯病を避けるには、密植しない、菌の繁殖原因となる剪定枝や古い枝を近くに放置しないなどが重要です。


病気が発生したら、発生場所は切断または削るなどで処理し、切り口に広がりの予防として保護剤をぬっておきましょう。

●まとめ

大木になりやすいクリをうまく育てるには、剪定作業と病害虫の発生を抑えることが重要なポイントです。


クリの木の寿命は長いと100年にも及びますので、美味しいクリが収穫できるように、若いうちからしっかりと管理して育てましょう。

Tagged : / / /

秋の種まきにおすすめの一年草【10選】

秋になり、気温が落ち着いてきたら、いよいよ種まきシーズンの到来です。


冬と春の花壇を賑やかに彩る一年草は、9月〜10月の今が種まきに最適!


今回は秋の種まきにおすすめの一年草を紹介していきます。


「どんな花の種まきをしようか」と悩んでいる方は必見です!

1.秋の種まきにおすすめの一年草【10選】

この投稿をInstagramで見る

ビオラの種まきやっちゃいました😅 夜間の気温が高いので種まきを躊躇していましたが、今月中は気温が下がりそうにないので、諦めて種まきをしてしまいました。 今季は前期に交配したものを中心に127品種で各品種6粒で288穴プラグトレーが3枚弱と前年の7割位に減らしました。 種まきしたプラグトレーは明後日までクーラーを20度設定した空き部屋(子供部屋)に入れて発芽を促進させます。 発芽率が良ければよいのですが、不安と期待のビオラシーズンのスタートです🤗 #パンジー #ビオラ #パンジービオラ #個人育種ビオラ #ビオラの種まき #花好きの人と繋がりたい

zaitsu(@zaijin1925)がシェアした投稿 –

それではさっそく、秋の種まきにおすすめの一年草を見ていきましょう。

1-1.パンジー・ビオラ

パンジー・ビオラは、冬から春の時期に欠かせない一年草です。


花色が豊富で、花付きも優れていることから大変人気があります。


パンジー・ビオラの種まきの時期は、一般的に9月の中旬ごろからと言われています。


しかし、暑さに弱い草花なので、9月中旬を超えてもまだ気温が高い地域では、気温が落ち着いてからの種まきがおすすめです。

1-2.デイジー

白や赤などの可愛らしい花を咲かせるデイジー。


種まきに適した時期は、8月中旬〜11月の初旬まで。


デイジーの種は光を感じて発芽する好光性種子のため、土を被せずに育てます。


種まき用の土用意したら、育苗トレーや育苗箱へ種をバラまきましょう。


だいたい1週間経過すると、発芽してきます。


それまでは土を乾かさないように管理しましょう。

1-3.ストック

ストックは背丈の高い花を咲かせ、切り花でも大変人気がある一年草です。


ストックの種まきは8月頃から始まります。


発芽適温は20度前後で、種まきをしてから早いもので3日後には発芽します。


注意点としては、冬に強い霜が当たると傷んだり弱ったりするので、なるべく霜が当たらない場所で育てるようにしましょう。

1-4.キンギョソウ

カラフルで艶やかなキンギョソウも、秋が種まきの時期です。


キンギョソウの種は特に小さいので、取り扱う時は種が飛ばないよう十分に気をつけましょう。


キンギョソウの種は好光性種子なので、やはり土を被せずにバラまきします。


水を給水させる時は、必ず底面から給水させましょう。


20cm〜30cmほどの背丈になるので、花壇や庭の後方の草花におすすめです。

1-5.カレンジュラ

カレンジュラの和名はキンセンカです。


キンセンカの方が聞き馴染みがあるという方も多いでしょう。


カレンジュラは黄色やオレンジなどの花色で、初心者でも簡単に育てることができる一年草です。


9月〜10月の秋の時期が種まきに最適。


発芽適温は15度〜20度なので、気温が涼しくなってきた頃がベストです。


種は比較的大きめなので、ポットへ直まきして育てるといいでしょう。

1-6.ルピナス

この投稿をInstagramで見る

🌼 #ルピナス どうも左の紫が目立つなあ😅 真ん中に華やかなピンクもってきたけど 紫が勝ってる 2020.6.12 カメラ eos6Dmk2 レンズ EF24-70㎜ L2.8ll USM location.北海道上富良町 フラワーランドかみふらの #上富良野#フラワーランドかみふらの #naturel_shot#じゃびふる #今すぐカメラ持ってゴーしたい日本の絶景シリーズ #キタムラ写真投稿 #Nature #行き先は北海道 #広がり同盟#神戸カメラ部 #ig_phos#art_of_japan_ #eos6dmarkii#北海道ミライノート #wp_flower#yourshotphotographer #ptk_love#はなまっぷ#japantravelphoto #photostagram #japan_daytime_view #tokyocameraclub#photo_jpn #colors_of_day #top_world_shot#visitjapanjp #kf_gallery #love_bestjapan#my_eos_photo

髙橋 まさたか(@eostk1222)がシェアした投稿 –

彩り豊かなルピナスは、暑さに弱いため一年草として扱われます。


種まきに適した時期は、秋の9月〜10月の時期です。


種まきをする前に、水で濡らしたキッチンペーパーに種を包み、そのまま一晩置いて給水処理をしてから種まきをすると、発芽しやすくなります。


種まき後はだいたい20日ほどすると、ようやく小さな芽が出てくるでしょう。


開花には一定の寒さが必要なため、しっかり寒さに当ててください。

1-7.ネモフィラ

ネモフィラは種まきで簡単に育つ一年草なので、春に向けてぜひ種まきにチャレンジしてみましょう。


秋になり、気温が20度前後になってきたら種まきにぴったりの時期です。


ネモフィラは移植を苦手とするので、初心者は直まきがおすすめ。


密にならないよう、発芽したら適度に間引いていきましょう。


春には綺麗なブルーの花が見られるはずです。

1-8.アグロステンマ

この投稿をInstagramで見る

※しばらくの間、お出かけは自粛しています。過去picです。 昨年のこの時期は「こうのす花まつり」に行きました~そのときの写真です(*^^*) (今年は中止です😢) ムギナデシコ(別名アグロステンマ)がきれいでした😆 #こうのす観光 #鴻巣 #ムギナデシコ #アグロステンマ #麦なでしこ #けしからん風景 #はなまっぷ #galaxyカメラ部 #スマホ写真部 #スマホ撮影 #花の写真館 #私の花の写真 #花畑 #花部 #ザ花部 #花フレンド #花のある風景 #東京カメラ部 #tokyocameraclub #誠実な薬剤師 #いいねください #いいね歓迎 #いいね返します #いいね返し #retrip_nippon #japan_of_insta #こころから #japantravelphoto #fleur_noblesse #anaタビキブン

KA(@seijitsuka)がシェアした投稿 –

アグロステンマは清楚な雰囲気が持ち味で、成長すると1m以上になります。


秋まきの一年草で、花は4月〜7月くらいまで長く楽しめます。


ポットへ種まきするのもよし、花壇や庭へ直接直まきするのもよし。


育てるのが簡単なので、ガーデニング初心者にもおすすめです。


種まき後はおおよそ1週間で発芽します。発芽後は日光へ当てて、健康的に育てましょう。

1-9.クリサンセマム

クリサンセマムは真っ白の可愛い花が、株一面に咲き誇る一年草です。


発芽適温は15度〜20度と、比較的涼しい気温を好むため、9月〜10月の気温が下がってきた時を見計らって種まきをしてください。


また、冬の寒さには強い方ですが、なるべく寒風や霜が当たらない場所で管理することをおすすめします。

1-10.カスミソウ

この投稿をInstagramで見る

#かすみそう   今日のワンポイント #おうちで花レッスン は、 かすみそう  ドライフラワーの人気とともに 今年もまだまだ人気継続中です。   前回は、かすみそうの種類について お伝えしました!②個前のpostです😀   今日は、 「たった1本のかすみそうをふんわり飾るコツ」です!  コツは切り分けかた。 1本を出来るだYの字のように切り分けます。  それぞれ同じ長さにカットしましょ。  スッキリ見せるには三枚目のように 切り分ける部分を綺麗にカットすると 仕上がりが洗練されます。  1本を同じ長さに切ることで ふんわり〜まんまる〜に飾れます♡   選べるようだったら、花がたくさんついている大きめのかすみそうを選べると良いですねー☺️  かすみそうって、すごく小さな花ですが、 花屋さんでたくさん買おうと思うと意外と お高く😅😅😅  今の時期スーパーで買っても、1本200円から350円  お部屋にちょっと飾るなら コストは抑えて長く楽しみたいですよね  お試しいただけたら嬉しいです😊   #かすみ草 #かすみそう #カスミソウ #ダイソー #100均 #花瓶 #ドライフラワー #ブーケ #カスミソウブーケ #おうちで楽しむ #花のある暮らし #花のある生活を #花フォト #花スタグラム #花のある生活 #photostagram #ダレカニミセタイハナ #atelierflowerstalk #flowerandphotodesign #フラワーandフォトデザイン #フォトデザイン #flowerstagram #花と写真の教室    

Rico Hagiwara(@flowerstalk_photo)がシェアした投稿 –

カスミソウは、素朴で健気に咲き誇る様子が美しい花です。


宿根と一年草のタイプがありますが、両方とも温かい地域では9月〜10月の秋が種まきの時期です。


カスミソウの種も小さいため、種まき用の土へバラまきをしましょう。


水やりの時も、種が流れ出ないように必ず底面給水を行ってください。

2.まとめ

秋の種まきにおすすめの一年草を紹介しましたが、気になる花は見つかりましたか?


秋はさまざまな草花の種まきができる時期です。


種まきをすることで、お気に入りの花の苗がたくさん手に入るので、ぜひこの機会に種を入手し、種まきから花を育ててみましょう。

Tagged : / / /

秋からはワケギを育てよう! 育て方ポイント8つ

薬味として多く使われる「ワケギ」は、玉ねぎとネギを交雑して生まれた香味野菜。


ネギの仲間であるにもかかわらず刺激臭がほぼないため、あえもの・味噌汁の具材・サラダ・炒めものなど、さまざまな料理で使われています。


ワケギの収穫は秋と春の2回。


「秋以降のガーデニングで何を植えようか」とお考え中の方にぜひおすすめしたい野菜です。


そこで今回は、プランターを活用したワケギの栽培方法をポイント8つにまとめてご紹介したいと思います。

●ワケギ植え付けは8月~9月

ワケギは寒さに弱い野菜なので、その多くが西日本で栽培されています。


関東より以西にある地域の場合は、8月~9月が植え付け適期。


東北地方より北の地域での植え付けは、8月中に済ませましょう。


植え付けの時期が近くなると市場では球根(種球)が流通します。


チェックしてみましょう。


良質なワケギの球根には次のような特徴があります。


・ハリがあってしっかりとしている
・枯れていない
・大きさがある
・病害虫にかかっていない

●ワケギは日光が好き

球根の準備と同時に、土やプランターの準備もはじめましょう。


ワケギは日光が当たり、風通しのよい場所を好みます。


置き場所は最低でも数時間はしっかりと日の当たる場所、蒸れを避けるために風通しのよい場所を選択しましょう。


またワケギのプランター栽培では野菜用培養土を利用すると、土作りの手間が省けます。

●ワケギは浅植えが基本

全ての準備が整ったら、植え付けの開始です。


ワケギの植え付けポイントは以下のとおりです。


・くっつき合っている球根があれば、剥がして1つずつにしておく
・球根の株間は10~15センチ
・球根の尖ってる方を上にする
・球根の先端が土から顔が出る程度の浅植えにする

●ワケギの水やり・肥料

プランター栽培でのワケギの水やりは、土の表面が乾燥したら十分に与えます。


茎が成長して約10センチの高さになったら、転倒を防ぐために株元に土を寄せますが、その後2週間に1度の割合で土寄せを続けましょう。


また肥料は茎の高さが約20センチになった頃に液体肥料を施し、以後1週間に1度の割合で追肥してください。

●ワケギを収穫しよう

ワケギの収穫は茎の高さが20~30センチになった頃。


収穫方法によって収穫できる回数が変わるので覚えておきましょう。


・根から収穫する………1回で収穫は終わり
・株元(約3センチ)を残して収穫する………何回か収穫できる


ワケギは株元を残しておくと再度成長を続けます。


冬期は成長がストップしますが、春になると再び成長がはじまるため、秋と春の2回が収穫期です。


株元を残せば何回か収穫はできますが、あまり獲りすぎると茎の細いワケギしか生えてこなくなるため、良質なワケギを収穫するなら、秋と春の2回程度にとどめておくとよいでしょう。

●ワケギは病害虫に強い

ワケギはネギ科の植物なので、病害虫に強いといわれています。


かといって全く病害虫にかからないという訳ではなく、べと病・黒斑病・ネギアザミウマ・アブラムシなどに注意が必要です。


害虫を発見したらワケギに悪影響を及ぼさない薬剤を散布しましょう。


またべと病や黒斑病にかかったワケギは除去または焼却処分し、周辺に菌を残さないように処理します。


プランター内に枯れ葉や雑草がある場合、病害虫が発生しやすくなるので早めに取り除くことが大切です。

●収穫後のワケギの球根はどうする

翌年以降もワケギの栽培を続けるなら、一度球根を掘り上げて別の場所に植え替えをしましょう。


同じ場所で栽培栽培し続けることもできますが、茎や葉が次第に細くなるので、美味しいワケギが収穫できなくなります。


また株が増えて混み合ってくると、それぞれにいき渡る栄養分が減るため、収穫量も同時に減っていきます。


球根を掘り上げるタイミングや方法は次のとおりです。


・球根を掘り上げるのは6月~7月(ワケギの葉が枯れる頃)
・球根は一つずつに分けておく
・日光の当たらない風通しの良い場所でネットなどに入れ乾燥させる
・植え付けの時期がきたら、良い球根を選んで植える


なお翌年度の栽培に備えて良い球根を育てるためには収穫は秋の1回で終わらせ、春には収穫せずに土の中で球根を成長させてあげましょう。

●収穫後のワケギの保存方法

ワケギは傷みやすい野菜です。したがって、収穫後は早めに使用するのが鉄則です。


すぐに使わずに冷蔵保管するときは、新聞紙に包んで立てて保存します。


またカットしたワケギを保存するなら、冷蔵庫なら約3日、冷凍庫なら約1ヶ月を目安に使い切りましょう。

さいごに

ワケギはプランターで育てられるので、スペースを取らずに栽培が楽しめます。


また夏や秋の植え付け後は、寒い冬を除いて長期に渡って少しずつ収穫ができ、常備野菜としての役割も果たします。


栽培の手間もかからず、失敗がほぼないワケギは家庭菜園やガーデニング初心者におすすめです。


秋から家庭菜園をするなら、ワケギに挑戦してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

マリーゴールドの人気品種は?育て方の5つのポイン

マリーゴールドはオレンジや黄色のビタミンカラーで、花壇を元気いっぱいに彩ります。


最近ではおしゃれな花色のマリーゴールドが出てきているので、育て方を確認したいという方も多いはず。


そこでこちらの記事では、マリーゴールドの人気品種と育て方について詳しくお伝えしていきます。

1.マリーゴールドの人気品種

まずはマリーゴールドの人気品種を見ていきましょう。

1-1.ファイヤーボール

ファイヤーボールはシックな赤い花色が特徴の人気品種です。


育てていくにつれ、次第にオレンジ色へと変化していきます。


また、気温が低いと赤さが増し、気温が高い時期はオレンジ色なる傾向があるので、春・夏・秋と、季節の移り変わりごとにマリーゴールドの変化が楽しめます。

1-2.ストロベリーブロンド

ストロベリーブロンドはアンティークな雰囲気のマリーゴールドで、咲き始めの赤い花色から、徐々に黄色へ変化する品種です。


優秀な品種の証である「JFS」のマークが表示されており、ガーデニングのプロからも多く評価されています。


おしゃれで品のあるストロベリーブロンドは、花壇や寄せ植えでの主役の花となるでしょう。

1-3.F1バニラ

この投稿をInstagramで見る

#マリーゴールド #白 #国営明石海峡公園 #淡路島

azu(@az_n.46)がシェアした投稿 –

F1バニラはアフリカン系の品種で、大輪の花と耐暑性が高い特徴を持ちます。


人気の理由はクリーム色の花色。淡く優しい色合いのマリーゴールドに心癒されますね。


約40cmの高さに成長するので、花壇を優雅に彩ってくれるでしょう。

2.マリーゴールドの育て方

マリーゴールドの育て方は比較的簡単です。


しかし、「花をたくさん咲かせたい」「長く育てたい」という方は、マリーゴールドの好む環境作りや手入れを行うことが大切です。


次はマリーゴールドの育て方について、5つのポイントごとに解説します。

2-1.環境

マリーゴールドは日当たりと風通しのいい環境を好む草花です。


日差しが少ない環境では花付きが悪くなってしまうので、一日中日光の当たる場所で育てるようにしましょう。


また、マリーゴールドは加湿を嫌うので、梅雨の時期や長雨が続く時は要注意。


密植を避けて風通しをよくするなど、加湿に注意して育てることも大切です。


なお、公園や公共の場所の植栽に定番のフレンチ種は、30度以上の気温になると花が休む傾向にあります。


しかし、秋になると気温が下がって再び花が満開となるため、あまり心配はいりません。

2-2.用土

この投稿をInstagramで見る

. マリーゴールド『アフリカン』 和名 : 千寿菊 『センジュギク』 花言葉 【予言、真心、可憐な愛情 勇者、逆境を乗り越えて生きる】 本垢はこちらです⇩⇩ @m.film_veryrare #flower#flowers#flowerstagram#flowerslover#flowerslovers#flowerpic#flowerphotography#instaflower#team_jp_flower#wp_flower#tv_flowers#marigolds#marigold#千寿菊#センジュギク#マリーゴールド#アフリカンマリーゴールド#花#フラワー#はなまっぷ#ザ花部#花の写真館#お写んぽ#花フレンド#お花好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい

m.film(@m.flower_garden)がシェアした投稿 –

用土は水はけのいい土作りが肝心です。


マリーゴールドを鉢植えにする場合は、市販の培養土を使いましょう。


自分で土をブレンドするなら、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜ合わせるのがおすすめです。


マリーゴールドを地植えする時は、腐葉土と堆肥をすき込んで植え付けます。


土の様子をチェックし、水はけが悪いようなら赤玉土もプラスして、通気性と排水性のいい土作りを目指しましょう。

2-3.肥料

鉢植えで育てる場合は、土に含まれる栄養が水と一緒に流れ出てしまうため、リン酸の多い緩効性化成肥料を1ヶ月〜2ヶ月に一度与えましょう。


液体肥料を使う場合は、1週間〜10日に一度のペースで希釈したものを与えます。


暑さでマリーゴールドの花が休み出す7月〜8月の期間は肥料を与えずに、9月を過ぎてから追肥をしてください。


地植えしている場合は、やせ地でなければ特に追肥の必要はありません。


植え付け時に元肥として緩効性肥料を与えておくと、追肥の手間が省けるでしょう。


花付きが悪いなと感じた時は、液体肥料を希釈したものを与えて、不足した養分を補いましょう。

2-4.水やり

マリーゴールドは加湿を苦手とするので、過度な水やりはNGです。


鉢植えで育てている方は、土の表面が乾いているのを確認してから、水をたっぷりと与えましょう。


気温が高くなってくると水切れしやすくなります。


マリーゴールドの茎が萎れ、元気がなくなってしまった時は、水に活力剤を混ぜて与えると、再び生き生きとした姿を見てせくれるはずです。


マリーゴールドの地植えは、植え付けて約1ヶ月もすればしっかりと根が張るので、降雨だけでも問題ありません。


しかし、雨が降らない日が続いたり、茎が萎れてきたりした時には、たっぷりと水やりをしましょう。


また、水をあげる時は株元に与えるようにし、泥ハネにも注意してください。

2-5.剪定

マリーゴールドは摘心をすると、脇芽が伸びてドーム型に育ちます。


花数も多くなるので、早い段階での摘心をおすすめします。


枯れた花も早めに摘み取ることで、次の花がスムーズに咲いてくれるでしょう。


夏の暑さで花が一休みししている間は、草丈を半分くらいに切り戻してみてください。


この時、必ず脇芽を残して剪定をすることがポイントです。


切り戻し剪定をすることで花をたっぷりと楽しめ、綺麗なドーム状に美しくまとまります。

3.まとめ

マリーゴールドの人気品種と育て方をご紹介しました。


人気品種はマリーゴールドの特徴を持ちながらも、今までとは一味違った花色や変化が楽しめます。


育て方のポイントを参考にし、長く楽しめるマリーゴールドを育てて、夏から秋の間、元気いっぱいな花壇作りをしてみてくださいね。

Tagged : / / / /

秋からのガーデニングを楽しむために【8月以降に植えられる花7選】

暑い日が続き、ベランダや庭でさまざまな花が咲き誇る8月。


これからは普段のお手入れをしながら、秋以降に花を咲かせる球根や苗の選定をする方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、8月以降に植え付けができる植物を7つご紹介していきます。


参考にしてくださいね。

1 ビオラ・パンジー

ビオラやパンジーは、秋から春の長い期間にわたって開花が楽しめる植物です。


そのため、殺風景になりがちな秋以降の庭やベランダの雰囲気を明るくしてくれる存在となるでしょう。


ビオラやパンジーを種から育てるなら8月から9月が適期。


ただし気温が高すぎると、発芽がうまくいかない場合があります。


上手に発芽させるためには、湿らせたキッチンペーパーの上に種を置いて、上からラップをかけ、冷蔵庫の中に1週間ぐらい保存してから培養土に植えましょう。


苗は10月以降にホームセンターなどで流通がはじまりますので、楽に植え付けをするなら苗を活用してもよいでしょう。

2 サフラン

クロッカスの仲間のサフランは、黄色の雄しべと赤い雌しべ、紫の花びらの組み合わせが特徴の植物です。


クロッカスといえば春を連想しますが、サフランは10月中旬から12月上旬が開花時期。


草丈は高くても15センチほどなので、地植えはもちろん、鉢植えにしてベランダの狭い場所でも育てられます。


球根の流通は7月以降、植え付けは8月~9月に日当たりと排水性のよい場所におこないましょう。


サフランは分球して増やすことができます。


小ぶりの球根を大きく育てたいなら、植え付け後、出てきた蕾を取って球根の養成につとめましょう。

3 コルチカム

この投稿をInstagramで見る

#コルチカム#10月#庭

My garden🌷🌻🌱(@gar_den101)がシェアした投稿 –

コルチカムは耐暑性、耐寒性、耐乾性に優れているため、初心者でもほぼ失敗なく育てられる球根植物です。


放置していても、球根の中にある栄養分だけで花を咲かせることもできるほど強い生命力を持ち合わせています。


コルチカムはそんな強い性質に反して、見た目は華奢で可愛らしい花を咲かせる点が魅力。


花色は、黄・ピンク・白・紫などがあります。


コルチカムの植え付けは遅くても10月下旬くらいまで。


翌年6月ころになると休眠に入るので、球根が混み合っているようであれば掘り上げて植え替えをしてあげましょう。

4 オキザリス

カタバミ科に属するオキザリスは、秋咲き以外にも冬咲き・春咲き・四季咲きなど、いろいろな種類が存在します。


オキザリスの特徴は、日光に当たることによって花が開花するという点にあります。


つまり弱い日光しか当たらない場所では、蕾がひらかない場合があるので場所選びには注意が必要です。


秋咲きのオキザリスは地植えもできますが、耐寒性のなさや日光の当たり具合を考えて、移動ができる鉢植えがおすすめ。


園芸品種が800~850種ほどあるので、自分だけのお気に入り秋咲きオキザリスを見つけてみましょう。

5 ネリネ

細い花びらが外側に反った姿が印象的なネリネ。


開花期は10月中旬から12月中旬と長いのが特徴です。


ネリネは寒さに弱いため、鉢植えにして日の当たる場所に置いて育てましょう。


管理ポイントは乾燥気味に育てること。


生育期は鉢の中の土が十分に乾燥したのを確認してから水やりをします。


また、初夏以降の休眠期には球根の腐敗を避けるために、水やりはおこないません。


ネリネは切り花にしても持ちが良いので、開花したら茎の根元から切り取り、花瓶に入れても楽しめます。

6デージー

ヨーロッパ地方を原産とするデージーは本来多年草植物ですが、日本では夏を越せないため一年草として認識されています。


品種が多く、花の色や形が豊富で、それぞれ受ける印象はさまざまです。


種まきの適期は8月下旬から9月、苗を購入して植え付けをするなら9月下旬から11月上旬におこないましょう。


開花時期は12月下旬から5月上旬と長く楽しめますが、肥料やりは必須です。


葉の色が黄色くなったり、花に元気がなくなったりしたら、水やりと同時に液体肥料を適宜あたえましょう。

7スイートアリッサム

小花好きな人にぜひおすすめしたいスイートアリッサムは、真夏と真冬以外に花を咲かせる一年草です。


開花時期は春から初夏、秋から冬の2回。


秋の苗植え適期は9月下旬から11月上旬、開花時期は9月下旬から12月上旬まで楽しめます。


植え付け時のポイントは、土壌に苦土石灰を混ぜ込んでおくこと。


酸性土壌を苦手とするため、酸度調整(土壌酸度6.5~7.0pH)は欠かさずおこないましょう。


スイートアリッサムは横に広がる植物なので、花壇の縁取りや寄植えが適しています。


一つ一つの花は小さいですが、たくさん植えればモコモコとした可愛らしい花でボリューム感を出すことができます。

さいごに

夏から秋、冬にかけて気温の低下とともに、落葉や開花時期の終了で庭が寂しくなりがちです。


そんなとき、今回ご紹介したような秋から冬にかけて開花する植物を植えれば、閑散としがちな庭に活気が戻ります。


さっそく、秋以降のガーデニング計画を立ててみませんか。

Tagged : / / /

秋の寄せ植えづくりに必見!使える植物・リーフ【5選】

秋はリーフを入れることで深みのある寄せ植えになります。

秋らしい寄せ植えを作って玄関に飾り、季節をより身近に感じましょう!

今回は秋の寄せ植えにおすすめのリーフをご紹介していきます。

 

カレックス

https://www.instagram.com/p/BoiNLGGAlDd/?hl=ja&tagged=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

長く細い葉を生い茂らせたカレックスは、耐寒性、耐暑性もあり誰でも簡単に育てることができます。

葉の色味もさまざまな種類があり、班入りタイプやブロンズ色、葉が立ち上がっているものやカールが強いタイプのものなど幅広くあります。

強健なので株分けしてもへっちゃら。

寄せ植え用に小さく株分けし、散らして植えることで寄せ植え全体に動きを出すことができます。

細い葉が特に美しいので、秋の寄せ植えにはぜひブロンズ色のカレックスを使うと秋らしい雰囲気の寄せ植えを作ることができますよ。

病気や害虫にも強く、一度購入したらなかなか枯れることはありません。

寄せ植えの見頃が終了したら、植え替えてまた新しい寄せ植えにも活躍できます。

3月頃に刈り込み剪定をすると、また再び綺麗な葉を伸ばしてくれます。

茶色葉は根元から切り取るといった手入れは必要になりますが、ほとんど手間もかからないのが育てるうえでの嬉しいポイントでしょう。

 

パープルファウンテングラス

https://www.instagram.com/p/BZXV14FhqDR/?hl=ja&tagged=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9

こちらもグラス類になりますが、カレックスよりも高さがあり、ねこじゃらしのような長い穂が魅力の植物です。

パープルファウンテングラスは何よりも色味が非常に綺麗で、葉は銅葉、長い穂は少し赤みがかかっているのが特徴です。

高さがあるのである程度背の高いコンテナを使いましょう。

寄せ植えの背面に植えることで奥行きを出すことができ、立体感と動きもプラスされます。

季節感もあるので、秋の寄せ植えにはぴったりのリーフです。

ただ、冬の寒さは苦手なので霜が降りたり、雪が降ったりする地域はまず枯れてしまいます。

冬は植え替えて室内に移動すれば冬越しできますが、面倒な方は一年草と割り切りましょう。

クランベリー

https://www.instagram.com/p/BolPwtRAxg2/?hl=ja&tagged=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC

赤く可愛らしい実をつけるのが特徴のクランベリー。

葉を長く枝垂れさせるので、鉢との境界をナチュラルに隠してくれる効果があります。

さらに、耐寒性もあり常緑樹なので秋だけではなく冬の寄せ植えのリーフとしても使うことができます。

クランベリーは酸性の土を好むので、寄せ植えの見頃が過ぎたら植え替えをして管理しましょう。

また、実を収穫したいのであれば、枝先を切らないよう剪定する時に気をつけなければなりません。

剪定によって実が全くつかなくなってしまうこともあるので注意しましょう。

育てるうえでの注意点は水やりです。

水切れさせてしまうと蒸散を防ぐために葉を落としてしまうことがあります。

夏場は特に水やりを欠かさないように管理ましょう。

赤い小さな実物が寄せ植えに入ることで、可愛らしい秋の寄せ植えを作ることができるので、ぜひクランベリーを使ってみてくださいね。

 

アルテルナンテラ

https://www.instagram.com/p/BovcdIwgwoA/?hl=ja&tagged=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

カラーリーフとして大活躍のアルテルナンテラ。

葉色の種類も豊富、姿形も違うタイプのものがあるので、ガーデナーを飽きさせない魅力があります。

中でも赤葉センニチコウは、赤く細い枝がスラリと立ち上がり、白くポンとした可愛い花をつけるので寄せ植えのアクセントにもおすすめです。

這うタイプのアルテルナンテラは、寄せ植えの端や隙間に植えることで、土が露出するのを防ぎ、ナチュラルな寄せ植え作りが可能になります。

枝もすぐに伸びるので、伸び過ぎたり、寄せ植えのバランスが乱れるようであれば適度にハサミで剪定してげましょう。

寒さには苦手で、寒風に当たると葉が茶色くなってしまいます。

冬にはほとんど枯れてしまうので、アルテルナンテラを楽しめるのは冬までと割り切りましょう。

秋の寄せ植えのカラーリーフとして、彩りを添えてくれるおすすめのリーフです。

ヒューケラ

ヒューケラもカラーリーフの代表格です。

緑だけでも多くの種類があり、明るい緑から濃い緑色、赤みの班が入るタイプもあります。

赤い葉や銅葉、ブロンズ色のものもあるので、ヒューケラだけでも彩りのいい寄せ植えを作ることができます。

また、育てるうえで大きさがそれほど変わらないので、形を崩すことがないのもメリットと言えるでしょう。

面が大きいので土を大きく覆ってくれ、少ない植物で寄せ植えを作成することができ、ふんわりと仕上げることもできます。

寒さに強いので冬の植物が少ない時期もカラーリーフとして大活躍します。

さらに、耐陰性があるので日が当たらなくても十分に育ちますよ。

まとめ

秋の寄せ植えづくりでは、カラーリーフやグラス類、実物を使って、紅葉や実のりの季節感を表現してみましょう。

「秋」というテーマをしっかり持って作成することで、全体のまとまりも出て、素敵な寄せ植えを作ることができます。

ぜひ、これらの植物を使って秋の寄せ植えを作り、玄関やポーチを飾ってみてくださいね!

Tagged : / / / / /

ハロウィンにもぴったり!秋に植えるおすすめの花【5選】

10月はハロウィンがあるので、花壇をオレンジや黄色、紫色に飾ってみてはいかがでしょうか?
今回は夏の暑い時期を乗り越え、秋にもまだまだ大活躍の花をご紹介します。

マリーゴールド

小学生の時にマリーゴールドをクラスの皆で育てたという方も多いのではないでしょうか?

ガーデニング初心者でも簡単に育てることができるのもマリーゴールドの魅力の一つです。

ただし、寒さには弱く、一年草なので霜が降りる頃には枯れてしまいます。

翌年も育てたいのであれば、花後の種を採取しておくといいでしょう。

加湿を嫌うので水やりは土の表面がしっかりと乾いてからがポイントです。

また、花付きをよくするためには液体肥料を1週間に1度あげると、次々と花を開花させてくれます。

土の中のセンチュウを退治してくれる効果があるので、土壌の改善にも役立ちます。

夏の暑さを物ともせず育ったマリーゴールドは、秋の花壇にとってもおすすめです。

この時期には大株で売られていることも多いので、一株でボリュームあるマリーゴールドが楽しめます。

意外と種類も豊富なので、変わった花色のものを選ぶと新鮮でおしゃれな花壇になりますよ。

かぼちゃとの相性も抜群なので、ハロウィンの寄せ植えや花壇にマリーゴルドを加えてみてはいかがでしょうか?

https://www.instagram.com/p/Ba5rPMchPzY/?hl=ja&tagged=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0

ジニア

https://www.instagram.com/p/BnjAUEFFquA/?hl=ja&taken-by=suzuberry0611

こちらも5月頃から長く咲いてくれる開花期の長い花です。

ビビットな花色でカラーも豊富。

横にこんもり茂るタイプのものもあれば、上に上にと花を咲かせるタイプもあるので、

苗から買う場合には姿を見てどう成長していくタイプなのかを見極めてから買うといいですよ。

ジニアは花が咲き終わると、茶色くなってしまい見た目もよくありません。

必ず摘心していくようにしましょう。

マリーゴールド同様、花期の長い植物は肥料をあげて開花を促します。

肥料が足らないと、花が咲かなくなったり、葉が黄色くなってしまうので、肥料切れを起こさないようにしましょう。

ジニアの水やりもまた、土の表面がしっかりと乾いているのを確認してからにしてください。

加湿にし過ぎてしまうと、急に枯れてしまう立ち枯れ病になってしまうことがあります。

土の中でカビが生えることが原因とされているので、水はけのいい土を選んだり、水やりに注意しましょう。

ケイトウ

https://www.instagram.com/p/Bn0_8h1AX4i/?hl=ja&tagged=%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6

ケイトウにはさまざまな種類と形があります。

よく見るのはふさふさとした花穂が特徴のタイプ、

他にも頭の脳のようにグネグネとした独特な形が印象的なタイプのものもケイトウの仲間です。

ケイトウも初心者でも簡単に育てることができる花です。

基本的な水やりだけでも十分に育ちます。

日当たりを好むので、日光がよく当たる場所で育てるといいでしょう。

連鎖障害を起こさないように、昨年もケイトウを植え付けた場所へは植えないように注意してください。

フラワーアレンジメントや生け花にもよく使われるので、摘み取って花瓶に挿すだけでも存在感があり、明るく彩ってくれますよ。

 

ルドベキア

一般的なのはオレンジや黄色の花色です。

中には彩りが綺麗な赤いルドベキアもあるので、見つけた方はぜひ育ててみてください。

育ってくると高さが出てくるので、ボーダーガーデンでは真ん中〜後方に植えるのがおすすめです。

秋は紅葉に合わせて、黄色やオレンジといった花色でまとめると秋らしい花壇になります。

こちらも育て方は容易で、日当たりと水はけのいい場所を選んで植え付けるといいでしょう。

比較的あたたかい場所では冬越しすることもできます。

霜よけ対策をしたり、マルチングをして成功すれば、翌年もルドベキアを楽しむことができるのでチャレンジしてみてくださいね。

https://www.instagram.com/p/Bm643PhnVU_/?hl=ja&tagged=%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%A2

観賞用トウガラシ

秋の花壇には実が付いている植物を取り入れるとこなれ感がでてきます。

特に観賞用のトウガラシはハロウィンの寄せ植えにもぴったりです。

赤や黄色、紫のトウガラシはハロウィンの不気味な夜を演出してくれるアイテムです。

ブラックパールという品種は葉が黒いため、

花壇や寄せ植えに取り入れると全体が引き締まって見える効果もあるのでおすすめです。

水切れをしないように適度に水をあげてください。

病害虫にも強いので、育てやすい植物です。

寒さには弱いので一年草ですが、屋内で冬越しをすれば翌年も栽培可能です。

しかし、観賞用トウガラシも連鎖障害を引き起こすので覚えておきましょう。

https://www.instagram.com/p/BaV2w88hOb0/?hl=ja&tagged=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0

まとめ

今回ご紹介した植物は、初心者でも簡単に育てることができます。

また、どれも日当たりと水はけを好む植物なので、組み合わせて植えてみるのもいいですよ。

秋の花壇には紅葉に合った色味の花や、実が付いている植物を植えるといいでしょう。

ハロウィンのオーナメントやかぼちゃを飾るのもおすすめです。

紫色の花色を入れるとさらにハロウィンっぽく花壇が仕上がるので、ぜひ、参考にしてみてくださいね!

Tagged : / / / /