切り花を長持ちさせるには? 生花の取り扱い8つのポイント

プレゼントでもらった花束、庭から摘んできた花など、室内で花を飾るなら長持ちさせたいですよね。


花瓶にいけた切り花を長く楽しむためには、知っておきたいコツがいくつかあります。


そこで今回は、室内で生花を長持ちさせるポイントを8つに分けてご紹介しましょう。

●清潔な環境を整える

生花が痛む一番の原因は、水の中で発生するバクテリアの増殖によるものです。


したがって、使用前には花瓶をきちんと洗浄しておくことを忘れずに。


また茎の下についている葉は、水の中で細菌の増殖の要因となるので取り除いておいてください。
くわえて、花瓶に花を飾った後は毎日水を取り替えることが大切です。


水を取り替えるときに、花瓶の内側や茎を触ってヌメリがあるようなら、スポンジでバクテリアを洗い流しておきましょう。

●水あげをする

庭やベランダから採取した花をすぐに花瓶に入れるなら問題はありませんが、お店で購入した花など、長い時間水に浸かっていない花を飾る場合は「水あげ」の作業をしておきましょう。


水あげとは、花の切り口を新鮮にして、花が水を吸いやすくする行為。


水あげの種類には、燃焼法・湯あげ・逆さ水・水切り・水折りなどがありますが、ここでは一番代表的な「水切り」の方法についてご紹介します。


1 バケツなど大きめの容器に水を張り、茎を水中に入れる


2 水の中で茎をハサミで3センチほど切る


3 茎をしばらく水の中に浸しておく


水中で茎を切るときのポイントは、水の吸い上げる断面を広くするために、斜め切りをすることです。


また使用するハサミは、切断時のケガを防止するためにも、清潔かつ切れ味の良いものを使用してくださいね。

●花の種類によって水の高さを変える

花瓶の中の水の高さは、基本的には花瓶の高さの3分の1、または5センチ程度の水量があれば十分ですが、花の種類によっては調節が必要です。


「葉がしっかりしている」「茎が太い」などが特徴の、アジサイ・ボタン・バラ・ライラックなどは、水に浸かっても茎が腐敗しづらいので、花瓶に十分な量の水を入れても問題ありません。


反対に、「茎に産毛がある」「茎がしなやか」が特徴の、ひまわり・ガーベラ・コスモス・菊などを飾るなら、水量は高くても底から5センチくらいでとどめておくことが大切です。


もし店頭で花を購入するなら、スタッフに花瓶に入れる水量を確認しておくと安心ですよ。

●直射日光の当たらない涼しい場所に置く

強い日差しが当たる場所、風通しの悪い場所、温度の高い場所、これら全ては生花を長持ちさせるには適しません。
また直接エアコンの風が当たる場所も注意が必要です。


とはいっても、ある程度の日光量がないと花に元気がなくなってしまいますので、明るく、なるべく温度が上昇しづらい場所が置き場所としてはよいでしょう。

●延命剤を使う

フラワーショップなどで切り花を購入すると、切花延命剤をつけてくれる場合があります。


延命剤に入っているのは、花に必要な「栄養分」と細菌の繁殖を防ぐための「抗菌剤」です。


延命剤があるのなら、説明書きを読んで花瓶の水に対して適量をほどこしましょう。


ただし、延命剤を入れたからといって、水を取り替えないのは厳禁。


水の濁り具合や、花の様子を観察しながら、清潔な環境を保持してあげてください。


延命剤は、フラワーショップやホームセンターなどで販売されていますので、花を飾る機会が多いなら、一つ購入しておくとよいでしょう。

●漂白剤を使う

延命剤が手元にないときは、漂白剤を水20ccに対して1滴程度入れておくと、殺菌作用が働き効果的です。


また花全体が弱ってきたら、茎を長めに切って他の小さな容器や、お皿などの浅い容器に移し替えるのもおすすめ。


必ず成功するというわけではありませんが、花が水を吸いやすくなることによって元気を取り戻す場合があります。

●花や葉が枯れてきたら処理する

ある程度の時間花を花瓶に飾っていると、花や葉の色が悪くなりはじめます。


枯れてきた葉や花からは、エチレンと呼ばれる老化を促進する物質がでています。


エチレンは他の元気な花にも影響を与えますので、枯れてきた部分は早めに取り除くことが大切です。

●切り花を捨てるタイミング

いろいろな花を長持ちさせる方法を試したとしても、時間が経過すれば最後に花は必ず枯れていきます。


花びらが乾燥している、花全体が下を向くなどの症状が見られたら、捨てるタイミングが来たと考えましょう。


生花を適切な場所に置いた場合のもつ期間は、春や秋なら約7~10日、夏は4~5日、冬なら10日~15日程度です。


ただし、花の種類や室温、日光量によって花が元気でいられる期間は変わります。

●さいごに

切り花を美しい状態で飾れる期間は、残念ながらそれほど長くありません。


私たちの生活に潤いや元気を与えてくれる花を長持ちさせるためにも、一日でも健康な状態で花を咲かせられる清潔
な環境、その花にあった適切な管理が重要となってくるでしょう。

Tagged : / / / /

挿し木がもたらす3つのメリットって!?挿し木で植物を増やしてみよう!

植物を増やす方法のひとつである挿し木をご存知ですか?
挿し木をすれば、みなさんが育てている花や身近な植物を簡単に増やすことができますよ。
挿し木とはどんなものなのか、また挿し木がもたらす主な3つのメリットについてご紹介していきましょう。

1挿し木とは?

挿し木はその名の通り、木を土に挿すことで植物を増やしていく方法のことを指します。
増やしたい植物から茎を切り取ったものを挿し穂と呼びますが、その挿し穂を土に挿しこんでしばらくすると、やがて植物は新たな根を発根させ、ひとつの個体を形成するのです。
また、挿し芽・葉挿し・水挿しなど呼び方は異なりますが、いずれも挿し木と同様の増やし方で、それぞれ挿し穂に使う部分であったり、土ではなく水に入れておくだけの違いで呼び方が変わります。

2挿し木のメリット

2-1.種まきよりも手軽で早い

https://www.instagram.com/p/BtIaA3FAkzg/

挿し木の1つ目のメリットは、種まきよりも早く株をつくることができる点にあります。
種まきは一度にたくさんの苗を作ることができますが、発芽までの日数、間引き、植え替えなどを含むと、手間と時間を要します。
意外と種まきって手がかかるんですよね。
それに比べ、挿し木は根は無いものの茎からのスタート。
挿し木なら種から育てるよりも約1ヶ月くらいは時間が短縮でき、さらに手間も省くことができるなんて嬉しい限り!
発根させるまでの管理が大変だという声もありますが、時期を選べばそれほど難しいことではありません。
また、観葉植物などは挿し穂を水挿ししておくだけで、簡単に発根させることができます。
透明なガラス瓶に入れておけば、発根するまでの過程を観察できるのも面白いポイントでしょう。
透明なガラス瓶に入れておけば、発根するまでの過程を観察できるのも面白いポイントでしょう。

 2-2.遺伝子を受け継ぐ

https://www.instagram.com/p/BtS-LIolAsg/

遺伝子を受け継ぐというメリットは、挿し木をする最大の利点と言っても過言ではありません。
種まきの場合、種がそれぞれ異なる遺伝子を持っているので、成長して別々の個体となります。しかし挿し木は親である株から茎を切り取り、根を発根させて、全く同じ遺伝子を持った株を作ることができるのです。
つまり挿し木であれば、病気にかかりにくく健康で生育旺盛な植物を計画的に増やすことが可能になります。
自分で挿し木をチャレンジしてみる時には、元気な株をあらかじめ選んでおくといいですよ。
ちなみに、「栄養系ペチュニア」「栄養系アリッサム」といった「栄養系」がつくものは、挿し木で繁殖させたものを指します。種から育てたものは「種子系」と呼びます。
「種子系」は価格が安いのですが、その分花付きが悪かったり、成長が悪かったりなど、個体差があります。
一方で「栄養系」は、良質な株を親としているため、花付きがよく、健康な苗を入手することができます。
しかし、その分価格は「種子系」よりも高い価格設定がされています。
「種子系」と「栄養系」の特徴を理解し、園芸ショップでの苗選びの参考にしてみましょう。

 2-3.お気に入りの切り花を苗にできる

https://www.instagram.com/p/BmCkfjTAkv-/

花屋さんで素敵なバラを見つけ「このバラの鉢植えが欲しい!」と思っても、珍しい品種のものであった場合、手に入れるのは至難の技。
やっとの想いで見つけたとしても価格が高く、購入をためらってしまう方もいるのではないでしょうか?
そう、困った時は挿し木の出番です。
挿し木をすれば、園芸ショップをわざわざ回ったり、ネットショップを探したり、価格を気にする必要もなくなります。
また、誕生日や結婚記念日、何かの記念でいただいた花束を挿し木するのもおすすめですよ。
本来なら一週間ほどで枯れてしまう花束。挿し木をし、鉢植えや地植えにして育てれば、ふとした時に思い出を振り返るきっかけになります。
愛着も湧き、あなたにとって大切なものとなるでしょう。

3挿し木ができない植物もある

https://www.instagram.com/p/BtnE6q2ge8u/

植物の中には、挿し木ができないもの、挿し木向きではない植物があります。
根が発根しにくいもの、発根するまでかなりの日数が要するものは、挿し木向きではありません。
挿し穂が発根するまでに腐り、枯れてしまうことがほとんどだからです。
年数が経っていて老化しているような株も挿し木は避けた方がいいでしょう。
挿し穂として葉挿しや芽挿しが適切な場合もあるので、あらかじめ確認してから挿し穂に使う部分を切り取ってくださいね。
挿し木に失敗してしまった時は、その植物の増やし方が挿し木向きであったかどうかを調べてみましょう。

4まとめ

https://www.instagram.com/p/Bs4j4bxHBAi/

今回は挿し木とは何なのか、挿し木の3つのメリットについてご紹介しました。
挿し木は種まきとは違う方法で植物を手軽に増やすことができ、同じ性質を持った植物を自分の手でつくることができます。
身近にある植物や気に入った切り花を使って、ぜひ挿し木にチャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / / /