アサガオの育て方は?芽切りや種まきなど9つのポイント別に解説

夏の気持ちのいい朝にアサガオの花が咲いていると、晴れやかな気分になりますよね。


アサガオの育て方は簡単なので、ぜひ自宅で育ててみましょう。


こちらの記事ではアサガオの育て方について、環境、土、芽切り、種まきなど、ポイント別に解説。


アサガオをこれから育てる人は、育て方のポイントをぜひ参考にしてください。

1.アサガオの基本情報

アサガオ(朝顔)は夏に咲く代表花として知られる一年草です。


開花時期は7月〜10月の時期で、つるを伸ばし次々と花を咲かせます。


特徴としては耐暑性が強いこと、生育旺盛であるため初心者でも育てやすいことが挙げられます。


花色は馴染みのある紫やピンク、青色のほか、複色のアサガオも人気です。


また、アサガオはつるを長く伸ばす性質を持つので、この夏の暑さ対策にグリーンカーテンを作ってみてはいかがでしょうか。

2.アサガオの育て方

それではさっそく、アサガオの育て方をポイント別に紹介していきます。


芽切りや種まきの仕方なども必見です。

2-1.環境

アサガオは日当たりがよく、風通しのいい場所を好みます。


ただし、大きく育ったアサガオは萎れやすいため、半日陰の方が管理がしやすいです。


また、アサガオは短日植物に分類されるので、夜に照明などの光を浴びない場所で育てることも大切です。

2-2.水やり

萎れやすいアサガオは、土の表面が乾いたタイミングで水やりを行ってください。


大きく成長するごとに水も多く欲するので、水切れには十分に注意しましょう。


夏は鉢植えやプランターの土がすぐに乾いてしまうこともあり、朝と夕方1日2回の水やりが必要となります。


夏バテ予防のために、水と一緒に活力剤を混ぜて与えるのがおすすめです。

2-3.土づくり

アサガオは肥沃で水はけのいい土を好みます。地植え栽培では堆肥、腐葉土などをよくすき込んでから植え付けてください。鉢植えやプランター栽培では市販の培養土でも問題ありません。土をブレンドするのであれば、腐葉土7割、赤玉土3割でつくると水はけのいい土づくりができます。

2-4.肥料

肥料には元肥として緩効性肥料を混ぜておきましょう。


肥料は与えすぎると肥料焼けを起こすため、必ず規定の量を守ってください。追肥は液体肥料の場合、1週間〜10日に1回のペースで与えます。


緩効性肥料は1月〜2ヶ月に一度の割合で与えますが、花が咲く前のタイミングで追肥をストップさせてください。

2-5.芽切り

次に、アサガオの種からの育て方を解説します。


アサガオのタネは非常に硬く、水分を吸収しにくい傾向にあるので、そのまま種まきをしてしまうとなかなか発芽しません。


ただし、市販のアサガオは「芽切り」と呼ばれる処理がしてあるものを選べば、そのまま種まきができます。


昨年のアサガオの種などを使うときは、芽切りを行って発芽を促すことが重要です。


芽切りの仕方はまず、アサガオの「ヘソ」と呼ばれている箇所を見つけます。


ヘソはアサガオの芽が出る場所であるため、傷つけないように注意してください。


そしてヘソの反対側を紙やすりやカッターなどで少し削り傷をつけます。


こうすることで種が水分を吸収しやすいくなり、発芽率が高くなるのでぜひ試してみてください。

2-6.種まき

アサガオの種まきに適した時期は5月〜6月です。


種まきの仕方は指で土に1.5cmほどの穴を掘り、そこへ種まきをしてから土を被せます。


水やりをして土を湿らせれば種まきの完了です。種まき後の管理方法ですが、種が乾き過ぎないように、土の表面が白っぽくなっていたら水やりをしてください。

2-7.摘芯・芽かき

アサガオでグリーンカーテンを作りたい人は、発芽後に本葉が8枚以上になった頃に摘芯をします。


摘芯をすることで子づるが増え、葉と花の数も増加するからです。


ただし、できる限り背を高く育てたいという人は、摘芯ではなく芽かきを行います。


新しい子づる発生するごとに芽かきをしていくことで、大輪の花も期待できるでしょう。

2-8.手入れ

基本的な手入れは花がら摘みです。


アサガオの花をそのままにしておくと、やがて種をつけ、栄養がそちらに行ってしまいます。


次の花も咲きにくくなるので、花が萎れてきた頃を見計らい、花がら摘みをしていくことが大切です。

2-9.支柱

アサガオはつるを伸ばして成長するので、支柱やネットに誘引して育てていきます。


ホームセンターや園芸ショップでは、グリーンカーテン用のネットやあんどん仕立てにできるリング支柱などが販売されているので、こちらもぜひ活用してみましょう。

3.まとめ

今回はアサガオの育て方を解説しました。


アサガオは種から育てる場合、芽切りをすることで簡単に発芽します。


その後の育て方は、水やりさえ忘れなければすくすくと成長してくれるはず。


ぜひ好みの花色を見つけて、美しいアサガオの花をたっぷり鑑賞してみてください。

Tagged : / /

晩秋まで咲く!開花期の長い花6選!簡単に育てられる花を植えよう

9月に入り、まだまだ暑さは続きますが、暦の上では秋の季節になりました。

庭や花壇、鉢に植える花は、残暑に耐え、晩秋まで咲き続ける花がおすすめです。

こちらの記事では、開花期が長く、晩秋まで簡単に育てられる花6選をご紹介していきましょう。

1.ガウラ

まるで蝶のような花が咲くガウラ。長い茎に次々と花をつけ、風に揺れる様子はとても可憐です。
白やピンクの花色で、花壇や庭、鉢植えにしても綺麗に映える花です。

ガウラは開花期が5月頃から晩秋までと長く、耐暑性・耐寒性ともに強いことから、ガーデニング初心者でも簡単に育てることができます。
多年草なので数年に渡り、花を楽しむこともできるので、植え付ける前に植栽計画をしっかり立てておくといいでしょう。

開花期の長い花を鉢植えで育てる場合には、肥料切れをさせないことが花を長く咲かせるコツです。
鉢の中では養分が水で流出したり、養分が根から吸収されて失われやすくなったりするため、定期的に追肥をしましょう。
ゆっくりと長く効く緩効性肥料を2ヶ月に一度与えてください。
花付きや葉色が悪くなってきた場合には、速効性のある液体肥料を希釈して与えるといいでしょう。
ガウラを地植えしている場合には、ほとんど肥料は必要ありませんが、生育期に緩効性肥料を施すと、生長がよくなります。

2.バコパ(ステラ)

小さな可愛い白やピンク、紫の花をつけるバコパ。
学名は「Sutera」なので、ステラとも呼ばれ、親しまれています。
横や下に垂れていくように生長するので、鉢植えの縁を隠すように植えたり、ハンギングバスケットの隙間を覆ったりするような役目で植えられることが多いです。
中には、立ち上がるように生長するタイプもあるので、植える場所によって、生長の仕方を考慮するようにしましょう。

バコパは開花期がとても長く、夏の高温期には少し花が休まることがありますが、ほとんど一年を通して咲き続けます
簡単な剪定や手入れで、形良くまとまるので、寄せ植えやハンギングバスケットには、特におすすめです。
カラーリーフや一年草と合わせて、素敵な寄せ植えを作りましょう。

晩秋まで花が咲き続けますが、霜や強い凍結に合わなければ、戸外で越冬も可能です。
多年草は数年間育てられることが最大の魅力なので、ぜひ、晩秋の時期に冬越し対策をして、バコパの花を翌年も開花させてみてはいかがでしょうか?

3.ペンタス

ペンタスは、星のような形の小さな花が密集して咲く花です。
春から晩秋までと、開花期が長いのも特徴です。
白やピンク、赤や薄紫色などの花色があり、淡い色合いでまとめると、優しい雰囲気が楽しめます。

夏の暑さにはとても強いので、残暑が厳しい9月の時期も気にせず育ちます。
花が咲き終わったら摘み取ってあげると、次の花が開花しやすくなりますよ。液体肥料を7日〜10日
に一度、希釈したものを与え、しっかりと日光に当てて育てます。
そうすると、開花が促進され、絶え間なく花を咲かせてくれるでしょう。

晩秋までは花が楽しめますが、気温が5度を下回ると萎れて枯れてしまいます。晩秋まで十分に鑑賞したら鉢上げをし、全体を切り戻して室内に取り込むと、簡単に冬越しができますよ。

4.ランタナ

ランタナは暑さにとても強く、夏の花といったイメージですが、秋にもまだまだ花をたくさん咲かせてくれます。
手入れをしなくてもよく育ち、生育が旺盛なので、庭や花壇に植えるのもおすすめです。

秋に植えるなら、オレンジや黄色の秋らしい色合いのものを選ぶといいでしょう。
反対色の紫色の花を一緒に植えれば、ランタナが引き立ち、ハロウィン向けの花壇にもなりますよね。

また、ランタナは低木なので、病害虫の被害が少なく、丈夫に育ってくれるのもガーデニング初心者には嬉しいメリット。
ただ、冬の寒さは苦手です。

しかし、軒下の霜が降りない場所に移動するだけで、簡単に冬越しができたという声を多く耳にするので、秋までの鑑賞期間をすぎたら、冬越しにもチャレンジしてみるといいかもしれませんよ。

5.ベゴニア・センパフローレンス

ベゴニア・センパフローレンスは、春から秋にかけて、開花期がとても長く、馴染みのある花の種類です。
よく公園や公共施設に植栽されているのを見かけますよね。
以前は一重のベゴニア・センパフローレンスが一般的でしたが、品種改良により、八重咲きのベゴニア・センパフローレンスもボリュームがあり、人気が高まっています。

自分好みの花色で選ぶのもいいですし、銅葉を選び、カラーリーフとして使うのもおすすめ。
緑葉と銅葉の組み合わせて、奥行きを出すことも可能です。大きく生長するので、庭や花壇に間隔を空けて、ゆったりと植え込みましょう。

育て方の注意点としては、夏場の強い直射日光で葉焼けを起こしてしまうケースがあります。
秋から育てる場合、まだまだ日差しが強い日もあるので、半日陰で育てるようにするといいでしょう。
寒さに弱い一年草なので、晩秋まで存分に花を楽しんでくださいね。

6.アメリカンブルー

青い花色が目をひくアメリカンブルー。
しなやかに伸びる茎や柔らかな質感が印象的です。
開花期が長く、春頃から霜の降りる晩秋まで、青い花を咲かせてくれます。
花壇や庭に植えるのも素敵ですが、白い鉢に植えると、青い色味が引き立ち、より爽やかなアメリカンブルーを鑑賞できます。

鉢植えの水やりは、基本的に土の表面が乾いてから行います。
しかし、アメリカンブルーの場合、加湿を嫌うので、鉢を持ってみて軽くなってきたなと感じたら、水やりをするといいでしょう。
乾燥気味に育てるのがアメリカンブルーを育てるコツです。

寒さは苦手なので、冬場は室内に取り込むか、一年草と割り切って育てましょう。
暖地なら、戸外での越冬も可能です。
秋の時期がすぎたら、マルチングを施し、軒下に移動させて霜よけ等で冬越し対策をしてくださいね。

7.まとめ

今回は、晩秋まで咲く、開花期の長い花をご紹介しました。

どれも簡単に育てられる花ばかりなので、ぜひ庭や花壇、鉢に植えて、晩秋まで育ててみてくださいね。

Tagged : / / /

挿し木がもたらす3つのメリットって!?挿し木で植物を増やしてみよう!

植物を増やす方法のひとつである挿し木をご存知ですか?
挿し木をすれば、みなさんが育てている花や身近な植物を簡単に増やすことができますよ。
挿し木とはどんなものなのか、また挿し木がもたらす主な3つのメリットについてご紹介していきましょう。

1挿し木とは?

挿し木はその名の通り、木を土に挿すことで植物を増やしていく方法のことを指します。
増やしたい植物から茎を切り取ったものを挿し穂と呼びますが、その挿し穂を土に挿しこんでしばらくすると、やがて植物は新たな根を発根させ、ひとつの個体を形成するのです。
また、挿し芽・葉挿し・水挿しなど呼び方は異なりますが、いずれも挿し木と同様の増やし方で、それぞれ挿し穂に使う部分であったり、土ではなく水に入れておくだけの違いで呼び方が変わります。

2挿し木のメリット

2-1.種まきよりも手軽で早い

https://www.instagram.com/p/BtIaA3FAkzg/

挿し木の1つ目のメリットは、種まきよりも早く株をつくることができる点にあります。
種まきは一度にたくさんの苗を作ることができますが、発芽までの日数、間引き、植え替えなどを含むと、手間と時間を要します。
意外と種まきって手がかかるんですよね。
それに比べ、挿し木は根は無いものの茎からのスタート。
挿し木なら種から育てるよりも約1ヶ月くらいは時間が短縮でき、さらに手間も省くことができるなんて嬉しい限り!
発根させるまでの管理が大変だという声もありますが、時期を選べばそれほど難しいことではありません。
また、観葉植物などは挿し穂を水挿ししておくだけで、簡単に発根させることができます。
透明なガラス瓶に入れておけば、発根するまでの過程を観察できるのも面白いポイントでしょう。
透明なガラス瓶に入れておけば、発根するまでの過程を観察できるのも面白いポイントでしょう。

 2-2.遺伝子を受け継ぐ

https://www.instagram.com/p/BtS-LIolAsg/

遺伝子を受け継ぐというメリットは、挿し木をする最大の利点と言っても過言ではありません。
種まきの場合、種がそれぞれ異なる遺伝子を持っているので、成長して別々の個体となります。しかし挿し木は親である株から茎を切り取り、根を発根させて、全く同じ遺伝子を持った株を作ることができるのです。
つまり挿し木であれば、病気にかかりにくく健康で生育旺盛な植物を計画的に増やすことが可能になります。
自分で挿し木をチャレンジしてみる時には、元気な株をあらかじめ選んでおくといいですよ。
ちなみに、「栄養系ペチュニア」「栄養系アリッサム」といった「栄養系」がつくものは、挿し木で繁殖させたものを指します。種から育てたものは「種子系」と呼びます。
「種子系」は価格が安いのですが、その分花付きが悪かったり、成長が悪かったりなど、個体差があります。
一方で「栄養系」は、良質な株を親としているため、花付きがよく、健康な苗を入手することができます。
しかし、その分価格は「種子系」よりも高い価格設定がされています。
「種子系」と「栄養系」の特徴を理解し、園芸ショップでの苗選びの参考にしてみましょう。

 2-3.お気に入りの切り花を苗にできる

https://www.instagram.com/p/BmCkfjTAkv-/

花屋さんで素敵なバラを見つけ「このバラの鉢植えが欲しい!」と思っても、珍しい品種のものであった場合、手に入れるのは至難の技。
やっとの想いで見つけたとしても価格が高く、購入をためらってしまう方もいるのではないでしょうか?
そう、困った時は挿し木の出番です。
挿し木をすれば、園芸ショップをわざわざ回ったり、ネットショップを探したり、価格を気にする必要もなくなります。
また、誕生日や結婚記念日、何かの記念でいただいた花束を挿し木するのもおすすめですよ。
本来なら一週間ほどで枯れてしまう花束。挿し木をし、鉢植えや地植えにして育てれば、ふとした時に思い出を振り返るきっかけになります。
愛着も湧き、あなたにとって大切なものとなるでしょう。

3挿し木ができない植物もある

https://www.instagram.com/p/BtnE6q2ge8u/

植物の中には、挿し木ができないもの、挿し木向きではない植物があります。
根が発根しにくいもの、発根するまでかなりの日数が要するものは、挿し木向きではありません。
挿し穂が発根するまでに腐り、枯れてしまうことがほとんどだからです。
年数が経っていて老化しているような株も挿し木は避けた方がいいでしょう。
挿し穂として葉挿しや芽挿しが適切な場合もあるので、あらかじめ確認してから挿し穂に使う部分を切り取ってくださいね。
挿し木に失敗してしまった時は、その植物の増やし方が挿し木向きであったかどうかを調べてみましょう。

4まとめ

https://www.instagram.com/p/Bs4j4bxHBAi/

今回は挿し木とは何なのか、挿し木の3つのメリットについてご紹介しました。
挿し木は種まきとは違う方法で植物を手軽に増やすことができ、同じ性質を持った植物を自分の手でつくることができます。
身近にある植物や気に入った切り花を使って、ぜひ挿し木にチャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / / /

9月がまき時の花5選!直播きで簡単に育つ花の種をまこう

花を種から育てるのは間引きをしたり、植え替えをしたりと手間がかかりますよね?

そんな面倒な手間をかけなくても簡単に育てられる直播きOKな花をご紹介します。

9月に種をまいて翌年に綺麗な花を咲かせましょう。

 

ワスレナグサ

ワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」。

まるでこの花言葉を言っているかのように、こぼれ種でも次々と花を咲かせていきます。

 

花色は青だけではなく、ピンクや白もあります。組み合わせても綺麗ですが、一面が真っ青に咲き誇るワスレナグサは見事です。

 

9〜10月の涼しい時期に種を直接まいて、翌年の春には開花します。

 

種播きを成功させるコツは、しっかりと土を3センチほど被せることです。

種は暗くならないと発芽しません。また、直播きをする前に種を水につけておくと成功率があがります。

 

https://www.instagram.com/p/B_HdtROgR3y/?igshid=s1713lru7hvf

オルレア・ホワイトレース

 

https://www.instagram.com/p/Bkg18LEhSVe/?hl=ja&tagged=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A2

オルレア・ホワイトレースは、バラと開花期が一緒なので混植してあることが多い植物です。

真っ白の可憐な花がバラとよく合い、お互いを引き立て合います。

 

こちらもこぼれダネで簡単に増えていき、土を被せたりせずパラパラと種をまくだけでも簡単に発芽します。

オルレアの根は直根性。移植が苦手なので直播きにも適した植物と言えるでしょう。

耐寒性があるので冬場の手入れも必要ありません。

ただし、夏場には枯れてしまうのでトゲトゲした種を採取しておき、9月に直播きをしてまた翌年の開花を楽しみに待ちましょう。

 

ネモフィラ

茨城のひたち海浜公園で一躍有名になったネモフィラですが、こちらも直播きで簡単に増やすことができます。

一度植えると勝手に増えていくので、ナチュラルなガーデニングを楽しめます。

開花すると一株に多くの花を付けて種がこぼれていくので、翌年にもほとんどの庭でネモフィラを再び見ることができます。

ペニー・ブラックという品種では濃い紫に白い縁取りの花が咲き、マキュラータは白い花に紫の班点が付いた花を咲かせます。

通常の青い花だけではなく、違った雰囲気のネモフィラをガーデンに迎えるのもおすすめですよ。

栽培方法は特に難しいことはなく、日当たりのいい場所で育てれば丈夫に育ち、花を咲かせてくれます。

一株の株張りが20センチにもなるので、少ない株数でも存在感があります。

他の花と組み合わせても素敵ですし、密植させてガーデンの主役にするのもいいですよ。

 

ニゲラ

https://www.instagram.com/p/CAyYbUIsA6H/?igshid=3a0kj35ev6yl

葉が糸のような形をしているのが特徴のニゲラ。

ニゲラも種から簡単に育てることができる花の一つです。

直播きをする時のポイントは、土を被せて光を遮ること。ニゲラの種もワスレナグサと同じように暗くしないと発芽が困難なので気をつけてください。

9〜10月に種を植えて、次の年の5〜6月には開花します。

ドライフラワーとしても人気なので、たくさん花を咲かせて乾燥させてみてはいかがでしょうか?

インテリアとしてニゲラを長期間鑑賞することができますよ。

ジキタリス

ジキタリスはイングリッシュガーデンに欠かせない花の一つです。

スラリと成長し1メートル以上の草丈になるので、ガーデンの後方に植えるとバランスがよくなります。

種を取っておき、9月頃に種をまくのですが、種には土を被せないように注意してください。ジキタリスの種は光を浴びることで発芽します。

2年草なので秋に種を撒いてから翌々年に開花します。

高温多湿が苦手なので夏越しを上手にすることができれば、直播きで発芽したジキタリスと夏越しした苗がちょうどいいサイクルで、毎年庭で鑑賞することができますよ。

大きくなってくると、雨や風の影響を受けて倒れてしまうこともあるので、支柱を立てて固定するといいでしょう。

https://www.instagram.com/p/CAOndKXgCuT/?igshid=1xcqnluz1qsmo

まとめ

種を植え付ける時のポイントさえ抑えれば、直播きでも育てることができます。

苗から植えるよりも簡単でよりナチュラルな雰囲気を楽しむことができるのも魅力です。

直播きをする前に用土を改善し、肥料を施してから種まきをすると株張りや花付きもよくなりますよ。

9月に種まきをして、開花を楽しみに待ってみてはいかがでしょうか?

 

Tagged : / / / / /