お正月を華やかに!年始を彩る植物5選をご紹介

日ごとに日没の時間が早くなり、年の終わりが近づいてきましたね。

庭のお手入れも徐々に落ち着いてきたところでしょうか。

年末年始の準備に向けて忙しくなる中、お正月に向けてお花の用意をする方も多いことでしょう。

今回は、年始を彩る縁起のよいお花を5つご紹介します。

葉牡丹

葉牡丹がおめでたい花として使われるのは、その花色に由来します。

品種にもよりますが花色には主に、赤、紫、ピンク、白、紅などがあり、
紅白を連想させることから、おめでたい花として使われています。

品種は大きく分類すると3種類。

葉の端が細かなフリルのように見える「ちりめん系」
細い葉に深い切れ込みがある「さんご系」
キャベツのような形をした「丸葉系」です。

特に丸葉系は東京丸葉系と大阪丸葉系に分かれ、
あまり詳しくない方でも葉牡丹といえばこの形が思い浮かぶのではないでしょうか。

花色以外にも、「慈愛」「祝福」「利益」「物事に動じない」など花言葉から、
お祝い事として人に送る花としても使われています。

葉牡丹はガーデニング初心者でも育てやすく、お正月用に育てる場合は寄せ植えにして、
水引や竹などをアレンジするとお祝いごとの雰囲気が一層高まるでしょう。

https://www.instagram.com/p/Bqr-lK2n7gI/

南天

南天が縁起が良いとされる理由は「難を転ずる」という意味があるからです。

また、「良い家庭」「福をなす」の花言葉や実の赤い色に厄除けの力があるとされていることも理由です。

寒い時期に赤い実をならせる南天は、地植えや鉢植えで育てることができ、
乾燥や病害虫に強い、剪定を嫌うなどの理由から、それほど手間がかかる庭木ではありません。

また、背丈も1~4mとそれほど大きくなく、中にはオタフクナンテンなどグランドカバーに使える品種もあります。

植える場所を選ぶ時は、直射日光の当たらない半日陰になるような場所を選びましょう。

注意点は1つ、鳥による実の被害です。

実が段々熟していくと、全て鳥に食べつくされてしまうこともあります。

南天には有毒成分があるので、鳥が食べているからといって口にしないようにしてくださいね。

https://www.instagram.com/p/Bq5iaOiHsBe/

福寿草

黄色い花がトレードマークの福寿草
2~4月(旧暦のお正月のころ)が開花時期にあたり、
どの花よりも一番先に春の訪れを告げることから縁起の良い花とされています。

自然に育てた場合、お正月に開花することはありませんので、
年始に飾りたい時はハウス栽培などで店頭に並んでいる福寿草を購入すると良いでしょう。

また、自分で育てる場合は花芽が出てきたら1ヶ月ほどそのまま寒い外で栽培し、
室内に取り込んで温度調整をすることで、お正月に咲かせることもできるとされています。

寄せ植えをして既述の南天と組み合わせることで「難を転じて福となす」となることから、
おめでたさの相乗効果が増すと言われています。

https://www.instagram.com/p/BkhK98rBoHg/

お正月に定番で使われる菊。

和風の結婚式などで菊が利用されているのもよく見かけますよね。

「菊はお葬式や法要などで使われることもあるけど大丈夫?」と思う方もいるでしょう。

菊はおめでたい時もそうでない時も使われる花です。

国花として位が高く位置づけられており、「不老長寿」「福がくる」「良い子に育つ」などの言い伝えもあることから、
縁起の良い花として多くの場面で使われています。

お祝いごとで菊を飾る時は、忌み事でつかわれる輪菊と小菊は避けましょう。

お正月に使う菊のおすすめは、可愛いらしい丸い形をした「ピンポンマム」明るい花色の多い「スプレーマム」

両者とも多彩で、他の花と合わせやすいことや、優しく華やかな雰囲気を作り出すことから様々な場面で多用されています。

https://www.instagram.com/p/Bq5rx2zFkQf/

椿

お正月に飾る赤い椿には躍動感白い椿には格調の高さを感じますよね。

椿は東南アジア、日本や中国を原産とする常緑樹。

冬でも元気に緑色の葉をつけるほど生命力が強く
繁栄の象徴や魔除けの力を持つ縁起の良い木として知られています。

また、飛鳥時代から椿油が使われていたほど、日本では古い歴史のある植物です。

ただ、地方によっては忌木で認識されている場所もあります。

椿の首から上の花全てが、ポロっと落ちるその様子が「打ち首」を連想されることから、
江戸時代の武士の間では椿を避ける風習も存在していたことは確かです。

椿は暑さや寒さ、耐陰性に強い木で背丈は大きくなると20mくらいになることもあります。

庭で立派な椿を育てたい場合は、適度に広い場所に植えつけてあげましょう。

小さい椿を手にいれたい時は、ネットなどで販売されている鉢植えがおすすめです。

正月用の小さなしめ縄に飾りつけたり、花瓶にいれて楽しんだりしてみましょう。

https://www.instagram.com/p/Bq3YK3XnDZk/

まとめ

門松や注連飾り、鏡もちなどの正月飾りは12月の26日から28日に飾り付けをするのが良いとされています。

急いで大晦日の31日に飾ることは、「一夜飾り」と言われ、
急いで準備することがお葬式を連想させることや神様に失礼にあたることから縁起が悪いとされています。

また30日は旧暦の31日(大晦日)に当たることから、同様の理由で避けるとされています。

29日を避ける理由は、「二重の苦しみ」という意味があるから。

ただ、29日は「フク(福)」と考えることができるので良い日と考える地域も存在しています。

忙しくなる年末ですが縁起の良い花を用意して、清々しい気持ちで新年を迎えましょう。

Tagged : / / / / /

冬の寄せ植えに大活躍!寒さに強いおすすめの花・植物【5選】

冬になってくると花壇の宿根草や多年草は姿を消し、どうしても寂しい印象になってしまいます。

そんな冬のガーデンを鮮やかに彩ってくれるのが、寒さに強い花を使った冬の寄せ植えです。

今回は耐寒性が強い、冬の寄せ植えにおすすめの植物をご紹介していきます!

ガーデンシクラメン

https://www.instagram.com/p/Bq5xInkFyoA/

ガーデンシクラメンは、従来のシクラメンに耐寒性をプラスし、屋外でも育てることができるよう品種改良された花です。

花色は白・ピンク・赤があり、フリルのような咲き方をしたガーデンシクラメンも人気です。

花は4月ごろまで開花。

耐寒性が強く、冬の寒さや凍結、霜にも負けずに咲いてくれることから、冬の寄せ植えに重宝されています。

そんなガーデンシクラメンを絶え間なく咲かせ続けるコツは、日光と肥料にあります。

まず日光についてですが、ガーデンシクラメンは過湿に弱く、葉が腐ってしまったり、枯れてしまうことがあります。

それを防ぐには、日光にしっかり当ててあげることが必要になります。

硬めの葉の下からニョキニョキと茎を伸ばして蕾を出すので、

日光が当たるよう葉組みをしてあげると、風通しもよくなり、開花も進むでしょう。

そして肥料についてですが、植物は花を咲かせるのにリン酸を使います。

リン酸が不足してくると花付きが悪くなるので、1週間から10日に1度は液体肥料をあげるようにするといいでしょう。

この2つのコツをしっかり押さえておけば、ガーデンシクラメンの花が絶えることなく、綺麗な花を寄せ植えで咲かせ続けてくれますよ!

プリムラ

プリムラは色のバリエーションがとても豊富。

主にポリアンサやジュリアンといった種類が、園芸店で多く出回っています。

咲き方も一重のタイプ、バラ咲き、フリル咲きなどさまざま。

自分が作りたい寄せ植えに合ったプリムラを選ぶことができますよ。

プリムラはコンパクトに成長し、それほど大きくなることもないので、寄せ植えのリースに向いています。

耐寒性に優れているので、12月にクリスマス用のリースをプリムラを使って作るのもおすすめですよ。

育てる上でのポイントは、終わった花柄を摘み取ること。

そして過湿にしすぎないように管理することです。

花は密集して咲き、次第に茶色くなって腐り、カビの原因になってしまいます。

手やハサミを使って、根元の方から枯れた花を摘み取りましょう。

また、水やりの際には土が乾いてから、水やりをするようにします。

その時に花に水がかからないように気をつけ、株元にあげるようにするといいでしょう。

https://www.instagram.com/p/Bqt9VQ1Fzge/

https://youtu.be/yZjtJWMdXSk

アリッサム

小さな可愛らしい花をたくさんつけてくれるアリッサム

耐寒性があり、コンパクトに育つので、冬の寄せ植えに大活躍する花です。

アリッサムは単色でも売っていますが、
1つのポットに4種類くらいの花色が違うアリッサムを入れた、ミックスという苗も販売されています。

ミックスの苗は、そのまま寄せ植えとして植え込むと大変カラフルで、華やかな寄せ植えになるのでおすすめです。

株分けをすることもできるので、寄せ植えに散らして植えるといった使い方をすることも可能です。

アリッサムは湿気に弱いので、天候が悪い日は軒下に取り込んでください。

天気がいい日は、しっかりと日光に当ててあげましょう。

日頃の手入れについてですが、黄色くなった葉は摘み取ります。

その際に、手でむしると花茎ごと折れてしまうことがあるので、ピンセットを使うことをおすすめします。

アリッサムはとても細い茎なので、優しく扱ってくださいね。

https://www.instagram.com/p/Bq5zbZSFCZV/

パンジー・ビオラ

パンジービオラは、開花期が長く耐寒性がある一年草の代表です。

非常に多くの花色があり、アンティークなカラーや淡い色、シックな色味のものまで年々とその種類は増えています。

パンジーとビオラの苗は、早いところでは10月に苗が販売されます。

しかし、まだ気温が高い時期に苗を購入してしまうと、
なかなか成長してくれず、枯れてしまうことがあるので注意しましょう。

気温が下がってきた11月ごろまで待ってから、購入することをおすすめします。

パンジーとビオラは、花が咲き終わるとすぐにタネをつけてしまいます。

タネをつけると苗が弱ってくるので、花が萎れた時点ですぐに根元から摘み取りましょう。

植え付け後は、花と蕾を摘み取ることで、パンジーとビオラが根を伸ばすことに集中することができます。

すると株が大きくなり、花数もより増えていくでしょう。

花をたくさんつけてくれるので、1週間から10日に1度は液体肥料をあげることをおすすめします。

https://www.instagram.com/p/Bq4Vrc3nNIK/

https://youtu.be/LHMTIxtWhGE

ハボタン

https://www.instagram.com/p/BqlXC03FCI3/

キャベツのような姿が特徴のハボタン

以前は大きなハボタンを花壇に植えるのが主流のスタイルでした。

その姿からあまり魅力を感じないという方も多くいましたが、
今では品種改良により、非常に人気が高まっている冬の代表的な花のひとつです。

まるでバラのように咲くハボタン、光沢があるもの、アンティークカラーのものなど、種類が豊富にあります。

耐寒性があり強健。コンパクトで可愛らしいハボタンに、寄せ植えとしても大活躍!

ラメを付けたハボタンも人気で、クリスマスやお正月を綺麗に飾ってくれるでしょう。

育て方はとても簡単で、水やりをしていれば元気に育ってくれる優秀な植物です。

日光に向かって茎を伸ばしていくので、適度に寄せ植えの向きを変えてあげるといいでしょう。

たとえ茎が折れてしまっても、土に挿しておけば自然と発根してくれるといった強さもあります。

寄せ植えの見頃が終わったら、ポットに植え替えて養生することで、踊りハボタンといった咲き方を楽しむこともできます。

多年草の植物なので、上手に育てれば翌年も違った姿でハボタンを鑑賞することができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

まとめ

今回は耐寒性がある、冬の寄せ植えにおすすめな植物を5つご紹介しました。

それぞれの育て方のコツを押さえ、たくさんの花を咲かせることで、素敵な寄せ植えを長く楽しむことができます。

これらの花を使って、クリスマスやお正月にぴったりの寄せ植えを作ってみてはいかがでしょうか?

 

 

Tagged : / / / / / / /

秋の寄せ植えづくりに必見!使える植物・リーフ【5選】

秋はリーフを入れることで深みのある寄せ植えになります。

秋らしい寄せ植えを作って玄関に飾り、季節をより身近に感じましょう!

今回は秋の寄せ植えにおすすめのリーフをご紹介していきます。

 

カレックス

https://www.instagram.com/p/BoiNLGGAlDd/?hl=ja&tagged=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

長く細い葉を生い茂らせたカレックスは、耐寒性、耐暑性もあり誰でも簡単に育てることができます。

葉の色味もさまざまな種類があり、班入りタイプやブロンズ色、葉が立ち上がっているものやカールが強いタイプのものなど幅広くあります。

強健なので株分けしてもへっちゃら。

寄せ植え用に小さく株分けし、散らして植えることで寄せ植え全体に動きを出すことができます。

細い葉が特に美しいので、秋の寄せ植えにはぜひブロンズ色のカレックスを使うと秋らしい雰囲気の寄せ植えを作ることができますよ。

病気や害虫にも強く、一度購入したらなかなか枯れることはありません。

寄せ植えの見頃が終了したら、植え替えてまた新しい寄せ植えにも活躍できます。

3月頃に刈り込み剪定をすると、また再び綺麗な葉を伸ばしてくれます。

茶色葉は根元から切り取るといった手入れは必要になりますが、ほとんど手間もかからないのが育てるうえでの嬉しいポイントでしょう。

 

パープルファウンテングラス

https://www.instagram.com/p/BZXV14FhqDR/?hl=ja&tagged=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9

こちらもグラス類になりますが、カレックスよりも高さがあり、ねこじゃらしのような長い穂が魅力の植物です。

パープルファウンテングラスは何よりも色味が非常に綺麗で、葉は銅葉、長い穂は少し赤みがかかっているのが特徴です。

高さがあるのである程度背の高いコンテナを使いましょう。

寄せ植えの背面に植えることで奥行きを出すことができ、立体感と動きもプラスされます。

季節感もあるので、秋の寄せ植えにはぴったりのリーフです。

ただ、冬の寒さは苦手なので霜が降りたり、雪が降ったりする地域はまず枯れてしまいます。

冬は植え替えて室内に移動すれば冬越しできますが、面倒な方は一年草と割り切りましょう。

クランベリー

https://www.instagram.com/p/BolPwtRAxg2/?hl=ja&tagged=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC

赤く可愛らしい実をつけるのが特徴のクランベリー。

葉を長く枝垂れさせるので、鉢との境界をナチュラルに隠してくれる効果があります。

さらに、耐寒性もあり常緑樹なので秋だけではなく冬の寄せ植えのリーフとしても使うことができます。

クランベリーは酸性の土を好むので、寄せ植えの見頃が過ぎたら植え替えをして管理しましょう。

また、実を収穫したいのであれば、枝先を切らないよう剪定する時に気をつけなければなりません。

剪定によって実が全くつかなくなってしまうこともあるので注意しましょう。

育てるうえでの注意点は水やりです。

水切れさせてしまうと蒸散を防ぐために葉を落としてしまうことがあります。

夏場は特に水やりを欠かさないように管理ましょう。

赤い小さな実物が寄せ植えに入ることで、可愛らしい秋の寄せ植えを作ることができるので、ぜひクランベリーを使ってみてくださいね。

 

アルテルナンテラ

https://www.instagram.com/p/BovcdIwgwoA/?hl=ja&tagged=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

カラーリーフとして大活躍のアルテルナンテラ。

葉色の種類も豊富、姿形も違うタイプのものがあるので、ガーデナーを飽きさせない魅力があります。

中でも赤葉センニチコウは、赤く細い枝がスラリと立ち上がり、白くポンとした可愛い花をつけるので寄せ植えのアクセントにもおすすめです。

這うタイプのアルテルナンテラは、寄せ植えの端や隙間に植えることで、土が露出するのを防ぎ、ナチュラルな寄せ植え作りが可能になります。

枝もすぐに伸びるので、伸び過ぎたり、寄せ植えのバランスが乱れるようであれば適度にハサミで剪定してげましょう。

寒さには苦手で、寒風に当たると葉が茶色くなってしまいます。

冬にはほとんど枯れてしまうので、アルテルナンテラを楽しめるのは冬までと割り切りましょう。

秋の寄せ植えのカラーリーフとして、彩りを添えてくれるおすすめのリーフです。

ヒューケラ

ヒューケラもカラーリーフの代表格です。

緑だけでも多くの種類があり、明るい緑から濃い緑色、赤みの班が入るタイプもあります。

赤い葉や銅葉、ブロンズ色のものもあるので、ヒューケラだけでも彩りのいい寄せ植えを作ることができます。

また、育てるうえで大きさがそれほど変わらないので、形を崩すことがないのもメリットと言えるでしょう。

面が大きいので土を大きく覆ってくれ、少ない植物で寄せ植えを作成することができ、ふんわりと仕上げることもできます。

寒さに強いので冬の植物が少ない時期もカラーリーフとして大活躍します。

さらに、耐陰性があるので日が当たらなくても十分に育ちますよ。

まとめ

秋の寄せ植えづくりでは、カラーリーフやグラス類、実物を使って、紅葉や実のりの季節感を表現してみましょう。

「秋」というテーマをしっかり持って作成することで、全体のまとまりも出て、素敵な寄せ植えを作ることができます。

ぜひ、これらの植物を使って秋の寄せ植えを作り、玄関やポーチを飾ってみてくださいね!

Tagged : / / / / /

芝生の代わりに!グランドカバーにおすすめの植物5選

ガーデニングを始めるのに、一番最初に悩むのがグランドカバーです。

植物との隙間を埋めてくれ、雑草予防としてもグランドカバーは大活躍します。

グランドカバーの王道として芝生がありますが、「手入れや管理が大変」「人工的で好きじゃない」「チクチクして痛い」というように育てるのに難を示す人が多いのも事実。

今回は芝生よりも手入れや管理が簡単で、繁殖力も旺盛なおすすめのグランドカバーをご紹介していきます。

ディコンドラ

https://www.instagram.com/p/BF_Kvi-n6bX/?hl=ja&tagged=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9

ディコンドラは、初心者でも簡単に育てられるグランドカバーにおすすめの植物です。

冬の時期には茶色くなり、葉を落として根で越冬します。

春のあたたかい時期になると再び可愛らしい丸い葉を伸ばして、一面を緑色に覆ってくれる優秀な多年草です。

また、ディコンドラには緑色の葉を楽しめる種類と、シルバーリーフとしても活躍する品種があります。
緑の葉のディコンドラは水気が多く湿った環境を好み、逆にシルバーリーフの方は乾燥を好む傾向にあります。

シルバーリーフの方が生育が遅めなので、他の植物との間を這わせたり、隙間を埋めたりするのをおすすめします。

緑の葉のディコンドラは、広い場所に植えてあげるといいでしょう。
生育旺盛なので、手間もかからずにあっという間に一面を緑に覆ってくれるますよ。

https://youtu.be/fFwKyGjmeOI

ヒメイワダレソウ(リッピア)

https://www.instagram.com/p/Bmq6A36gmon/?hl=ja&tagged=ヒメイワダレソウ

ヒメイワダレソウ、別名リッピアは、和風な家にも合うグランドカバーにもぴったりな植物です。

コロンとした小さい花を春から秋にかけて咲かせてくれます。
白やピンクの花色があるので、好みの色のヒメイワダレソウを選んでみてくださいね。

ヒメイワダレソウを日がよく当たるところに植えるのが、上手に育てるコツです。
基本的には日陰でも日向でもよく育ちますが、日向の方が光合成も盛んで花もしっかりと咲いてくれます。

冬には地上部が枯れますが、春になるとまた芽吹くので心配はいりません。

ほったらかしでも元気に育ってくれるので、あまり手間をかけられない人でも簡単に育てることができますよ。

クラピア

https://www.instagram.com/p/BmacREUAPcm/?hl=ja&tagged=クラピア

クラピアは、ヒメイワダレソウから品種改良された新たな植物です。

ヒメイワダレソウとの大きな違いは、タネができないことにあります。

タネが飛散して他の場所で増えることもなく、安心して育てることができますよ。

芝生を圧倒するほどの勢いで地面を覆い尽くすので、雑草防止、グランドカバーにも最適です。

足で踏まれても全く問題なく成長します。

育てるうえで注意するポイントですが、その生命力の強さから他の植物を駆逐してしまうので混植することは避けてください。

草丈がこんもりとしてきたら、刈り込みをしてあげるといいですよ。

プラティア

https://www.instagram.com/p/BEksnrvKVqG/?hl=ja&tagged=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2

プラティアは、星のような形の白や青の花を咲かせる可憐なグランドカバーです。
花期は5月から秋までと長く楽しむことができるので、グランドカバーとともに花も楽しみたい方におすすめです。

他のグランドカバー同様、育てやすく管理する手間もほとんどかからないところが最大の魅力です。

耐寒性も強くマイナス5度くらいまでは耐えることができ、冬でも霜が降りないようなところでは緑の葉を楽しむことができます。
葉を落として茶色くなってしまっても、根で冬を越せるので問題はありません。

株分けでも簡単に増やすことができるので、鉢に植えたり、ハンギングにするにもおすすめです。

小さな花と枝垂れる葉が爽やかに庭を飾ってくれますよ。

グリーピングタイム

https://www.instagram.com/p/BTqohwgDg5T/?hl=ja&tagged=グリーピングタイム

グリーピングタイムは、年に一度4〜6月ごろに一斉にピンクのような紫色の花を咲かせます。
見応えも圧巻なので、道ゆく人々が足を止めるほどです。

ハーブの一種でもあるので、踏むと爽やかな香りを楽しめます。

生命力も強く、剪定した枝を他の場所に植えるだけでも根付いてしまうほど。
簡単に増やすことができるので、グランドカバーにも抜群の植物と言えます。

デメリットとしては、開花後の姿が美しくないところ。蒸れにも弱いので、梅雨の時期に黒ずんでしまうこともしばしば。
開花後や梅雨の時期にはバッサリと剪定をしてあげることで、風通しもよくなり枝をしっかり伸ばしてくれますよ。

上手に育てるコツは、よく日の当たるところで、乾燥気味に育ててあげることです。

水やりは植え付けの時にこまめにあげるだけで、根付いたあとは水やりをしなくても降雨だけで育てることができますよ。

まとめ

今回ご紹介した植物は全て、ガーデニング初心者にも失敗することなく簡単に育てることができます。

芝とは違い、水やりや刈り込みといった面倒な手間もほとんど必要ありません。

成長スピードも早いので一面をカーペット状に覆い、雑草が生える隙間もなくしてくれるでしょう。

よりナチュラルで自然な景観を手軽に楽しみたい方は、ご紹介した植物をグランドカバーに取り入れてみてくださいね!

Tagged : / / /