家庭菜園でニンニクを育てよう!栽培のコツ3ポイントをご紹介

ニンニクは調理の味付けのアクセントとして多く使われる香味野菜です。
ホイル焼きや炊き込みご飯などで、そのまま食べるのも美味しいですよね。

そこで今回は、プランターを利用した気軽に家庭菜園で育てられるニンニクの栽培方法のポイントを3つ、準備から収穫までの流れにそってご紹介します。

●ニンニク栽培の準備から植え付けまで

ニンニクの植え付け適期は9~10月。
収穫時期は翌年5月下旬から6月頃が目安です。生育適温は18~20℃と他の野菜に比べて低く、ほどよく日光の当たる場所を好むのが特徴です。
地植えでの栽培はもちろん可能ですが、スペースが確保できない場合はプランターを利用しましょう。

では早速ニンニクの栽培で準備するものを見ていきます。

・プランター
幅60~65センチ・深さ20~25センチ以上の一般的な大きさのプランターを用意してください。

・土
ニンニクの好む土壌酸度は5.5~6.0pH。
加湿を嫌う特徴があるため、排水性に優れた土を使うとよいでしょう。
自分で土作りをしないのであれば、市販されている「野菜用培養土」が便利です。
土以外にも「鉢底ネット・鉢底石」の準備も忘れずに。
鉢底石はプランターの底が十分に隠れるくらい敷いてください。
ただし、プランターの底の穴が細かい場合は、鉢底ネットは必要ありません。

・鱗片
ニンニクの鱗片は夏あたりから、ホームセンターや園芸店などで販売が始まります。
鱗片の種類は「寒地種」と「暖地種」の2種類があり、居住地域の気候に合ったものを選択することが大切です。
寒地種の品種は「ホワイト六片」、暖地種は「平戸にんにく・大島赤丸にんにく・早生にんにく」などが有名。
鱗片は大きさがあり、形がきれいなものを選びましょう。
球で販売されているものは、一つずつ剥がしておく作業が必要。
薄皮はそのままにしておいてもかまいませんが、薄皮を剥くと水分の吸収率が上がり、発芽や生長の度合いが良くなります。
薄皮を取り除くなら、植え付け作業の直前におこなってください。

・植え付け
準備が整ったら、早速植え付けの開始です。
植える深さは4~5㎝・株間12~15センチが目安。鱗片は尖っている方向を上にして、土に入れていきましょう。土をかぶせた後は、しっかりと水やりをして終了です。
日光を好むニンニクですが、プランターの置き場所は程良く光が当たる「明るい日陰」が適しています。
土中の温度が上昇するのを避けるため、直射日光が当たる場所は避けましょう。

●ニンニクの4つの栽培管理

ニンニクの栽培管理のポイントは「芽かき・水やり・追肥・トウの摘み取り」の4つ。
それぞれのポイントは以下の通りです。

・芽かき
「芽かき」とは、必要のないわき芽を取り除く作業です。
わき芽を摘み取ることによって、必要とされる場所に栄養を行き渡らせたり、風通しをよくして病害虫を予防したりするメリットがあります。
ニンニクの栽培における芽かきは、発芽した後に草丈が10~15センチくらいまで成長した頃におこないます。
一つの鱗片から2本以上の初芽が確認できたら、小さい方の芽を摘み取っておきましょう。
片手で引っ張ると全ての芽が抜けてしまう可能性があるので、もう片方の手を残す芽の元に添えておこなってください。

・水やり
ニンニクは加湿を嫌います。そのため、水やりは土がしっかりと乾燥したのを確認してから十分に与えましょう。

・追肥
プランター栽培の追肥は、植え付けして約1ヶ月後と冬越しした後(2月頃)の2回が基本です。
一つまみの「ぼかし肥」または希釈した「液体肥料」を与えましょう。

・トウの摘み取り
春になると茎から花の咲く部分(トウ)が出てきます。
ニンニクの場合は花を咲かせることはありませんが、この部分を放置しておくと、ニンニク球に行き渡る栄養分が少なくなるため、摘み取らなければなりません。
ニンニクのトウはスーパーなどで販売されている「ニンニクの芽」ですので、炒め物・おひたしなどの調理で活用するとよいでしょう。

●ニンニクの収穫

5月下旬~6月くらいになると、地上に出ているニンニクの葉が枯れていきます。枯れる原因はニンニクの球が生長をストップさせたため。

およそ8割の葉が黄色くなってきたら、収穫時期と判断してよいでしょう。
降雨などで土の中が湿っている状態での収穫は、ニンニクが傷みやすくなります。
そのため、晴れた日が2~3日続いて土が乾燥している状態になるのを待ってから引き抜いて収穫してください。

収穫後は、葉がついたままの状態で2~3日軒下などで乾燥させておきましょう。葉や茎の水分が完全に抜けたら、球以外の部分は取り除き、2~3つずつ束ね、軒下などの直射日光や雨が当たらない場所で吊しておくと、長期にわたって保存ができます。

ニンニクを無事に収穫できるまで育てるポイントは、病害虫を発生させないことです。

気をつける季節は春先の3~5月。
春腐病・赤さび病・モザイク病・アザミウマ・アブラムシなどがかかりやすい病害虫です。
発見したらすぐに殺虫剤や殺菌剤を利用して症状を軽くおさえることが大切。

気温が上昇してきた頃から、病害虫にかかっていないかどうかをよく観察して、栽培してくださいね。

Tagged : / / / /

ポインセチアを上手に育てる3つのコツ!短日処理の仕方もご紹介

クリスマスシーズンに大人気のポインセチア。

赤と緑色のコントラストがクリスマスのインテリアにぴったりですよね。
赤以外にも、ピンクや白、黄色などの色味も綺麗です。

しかし、そんなポインセチアをせっかく買ってきたのに、枯らしてしまったというケースを多く耳にします。

こちらの記事では、枯らさないポインセチアの上手な育て方や、翌年も綺麗な葉を楽しめる短日処理の仕方を解説していきます。

1.ポインセチアの育て方〜上手に育てる3つのコツ〜

ポインセチアを上手に育てるには、3つのポイントがあります。

まずは、ポインセチアが好む環境を知り、室内での適切な置き場所を探してみてください。

次に、毎日の水やりのコツについて紹介するので、水やりのし過ぎで枯らしてしまうことのないよう、タイミングを覚えましょう。

そして、毎日の手入れの仕方についてをご紹介していきます。

1-1.環境

ポインセチアがもっとも多く売り場に並ぶのは、クリスマス時期である12月。
冬に百貨店やスーパーで見かけることが多いため、なんとなく寒さに強いと思われがちですが、実のところ、寒さには弱く、枯れてしまうこともあります。
そのため、室内のあたたかい場所で育てることが大切です。

ポインセチアが生育するのに、最低でも10度は必要と言われています。
室温が10度を下回る場合には、エアコンや暖房器具を使い、室温を上げることが必要になります。
夜、エアコンや暖房器具の電源をオフにしてしまうと、そのまま冷え込み、弱ってしまうので、夜の間も室温を10度以上になるようにキープしてください。

窓際はあたたかい日差しが差し込むため、ポインセチアにとってはベストな置き場所です。
日中の間は、なるべく窓際に置き、光合成をさせてあげるといいでしょう。
しかし、窓際は日が落ちるにつれて、徐々に冷え込んでいきます。
夕方から朝方にかけては、窓際に置かないようにし、適宜置き場所を変えてあげるようにしましょう。

春になり、気温があたたかくなってきたら、ポインセチアを屋外で育てることをおすすめします。
室内よりもしっかり日光に当たるので、健康的に育てることができますよ。

ただし、夏場の直射日光は強すぎて葉やけを起こしてしまうことがあります。
夏場は半日陰で育てるようにするといいでしょう。

1-2.水やり

ポインセチアの水やりの仕方は、土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまで与えるのが基本です。

しかし、実際のところ、生育場所や気温、時期などによって、水やりのタイミングは変わってきます。
ポインセチアの様子を毎日観察することで、適切な水やりのタイミングを探っていくことも大切ですよ。

冬の時期は水が乾きにくく、根腐れをしやすいため、土の表面が乾き、数日経過してからがベストな水やりです。
常に土が湿った状態にあると、根から酸素を吸収できず、ポインセチアが弱ってしまいます。
カビが生えて枯れてしまうこともあるので気をつけましょう。
乾かし気味に育てることが、上手に育てるコツですよ。

中には、エアコンや暖房器具でポインセチアが極端に乾燥してしまうケースもあります。
定期的に葉水をかけて、乾燥を防止しましょう。

1-3.手入れ

定期的な手入れを行うことで、ポインセチアを常に綺麗な状態で鑑賞することができます。
まずは、普段の手入れについて紹介していきましょう。

室内で育てていると、葉にホコリが積もっていき、見た目が悪くなってしまったり、光合成が妨げられてしまったりするリスクがあります。
濡れた雑巾を使って、葉の汚れを落とし、綺麗にホコリを拭き取ってあげましょう。
葉水をかけてあげるのも効果的ですよ。

また、葉の裏側や茎などをよくチェックし、害虫被害や病気にかかっていないかを早期発見してあげることも大切です。

そして、春の時期になったら、1年に1回の手入れを行いましょう
切り戻し植え替えを行い、新しい葉や根の発根を促します。

切り戻しは全体の半分くらいの高さまで、ハサミを使って剪定していきます。
この時、必ず茎に一枚でも葉が残るように注意してくださいね。

次に、植え替えも同時に行います。
一回り大きい鉢を用意し、新しい用土を使って植え替えをしてください。
根を少しほぐして、古い土を落としてあげるといいでしょう。

最後に、たっぷり水やりをしてあげるのを忘れないでくださいね。

2.ポインセチアの短日処理の仕方

この投稿をInstagramで見る

❇︎ 剪定したポインセチア‼️ここまで成長しました🎄 いい感じに枝が増えてボリュームが出ましたねー😆   これはこのまま置いておいても、ただのグリーンなのですが、やっぱクリスマス🤶に向けて赤くしないと面白くない!ちゅうことで、今年は短日処理にチャレンジ。九月も半ば!もうやらにゃならんわ、という事で、ダンボールを用意しました👌   ポインセチアは日照時間が短くならないと花芽をつけないんですね。花芽つけると、周りの苞(葉)が 色づいてきます。   暗い時間が12時間以上の日が1カ月半くらい継続しないといけません。蛍光灯の光も、昼だと勘違いしてしまうので、ダンボールの隙間から光が入らないようにしましょう。  そして、失敗すると、リセットされますからシビアです😂   普通の人は、赤くなったのを買うよね、こんな事をするのは変人だけだわ(笑)    明日から、夕方17時ごろに箱庭入れて、朝7時に箱から出して日に当てる!生活を始めます‼️    #ポインセチア #短日処理 #花のある暮らし  #クリスマス #冬の花 #観葉植物 #flower #flowers🌸

Yukari Sawadaさん(@flower_viafiore)がシェアした投稿 –

ポインセチアが綺麗に色づくためには、短日処理という方法が必要になってきます。

実は、ポインセチアやアサガオ、コスモス、キクなどの短日植物は、日が短くなるにつれて、花芽が形成される草花。
室内でポインセチアを育てていると、部屋が電気で常に明るい状態になってしまいますよね。
この場合、冬になってもポインセチアが色づかないといった残念なケースに。

ここからはポインセチアの短日処理の仕方について、詳しく解説していきましょう。

2-1.短日処理の開始時期

ポインセチアの短日処理は、9月〜11月ごろから開始しましょう。
屋外で育てている方は、外気温が10度を下回る前に室内へ取り込み、短日処理を行うようにしてください。

約2ヶ月間は短日処理を続けていくので、12月のクリスマスシーズンに間に合わせたい方は、9月下旬頃からスタートさせるといいかもしれませんよ。

2-2.短日処理の仕方

ポインセチアを覆い被せられる大きさのダンボールを用意します。
日に当たる時間を10時間以内することが大切なので、夕方の5時頃からスッポリとダンボールで覆ってください。
電気の光が入り込まないようにするのがポイントです。
そして、朝の8時頃になったらダンボールを取り外します。
これを2ヶ月間、毎日行っていくと、ポインセチアが自然と色づいていくでしょう。

3.まとめ

いかがでしたでしょうか?

ポインセチアは、適切な生育環境の中で、水やりのコツ押さえ、手入れを行うことで、上手に育てることができます。
冬越しができたなら、再び綺麗に色づくよう、上記の短日処理の仕方を参考にしてみてください。

ポインセチアを上手に育て、今年のクリスマスも室内を明るく彩りましょう!

Tagged : / / /

秋植え球根の準備をしよう!植えるポイントとおすすめ5選をご紹介

春に植えた種や苗が、ベランダや庭で華やかな姿を見せる秋の季節。
ガーデニングの手入れも一息つきたいところですが、来春にむけて秋植え球根の計画を立ててみませんか?

一口に「秋植え」といっても、花の種類によって植え付けのポイントは異なるもの。

今回は、秋植え球根の選び方やおすすめ植物の特徴などについてご紹介しましょう。

球根を選ぶポイントは3つ

園芸店やホームセンターなどでたくさん並べられた球根を目にしたとき、どれを選べば良いか迷ってしまいませんか?
良い球根を選ぶポイントは以下の3つです。

・大きさと重量がある
・分球していない
・傷がなくツヤ・張りがある

鮮度の良くない球根は縮んでしまっている場合があります。
また、見た目にきれいでも小さな球根は花を咲かせない可能性があるので注意しましょう。
購入後は風通しの良い涼しい場所で保管してください。

ラナンキュラス

バラのようにいくつもの花弁が重なった姿が、優しい雰囲気を醸し出すラナンキュラス。
地植えや鉢植えでの栽培はもちろん、近年では結婚式に使われるブーケの素材としても人気です。

開花時期は3~5月。
植え付け適期は気温が15度以下を目安にしましょう。
ラナンキュラスの球根は最初から土の中に入れると、急激に水分を吸い取ってしまい、腐敗することがあります。
そのため、植える前に吸水処理を必ず施すのが鉄則です。
湿気を含んだバーミキュライトの上に球根を置き(芽は下・上部は空気にさらす)、ゆっくりと水分を吸収させましょう。
球根がふっくらしたのが確認できてから、用土に植え付けてくださいね。

クロッカス

「春の訪れを告げる花」の代表格とされるクロッカス。
ガーデニング初心者にも育てやすい花として、昔から不動の人気を誇っています。
開花時期は早く、暖かい地域だと2月頃から花を咲かせた姿を見ることが可能。他の植物よりも開花時期が早いので、球根も9月下旬~10月の秋植えの中では早い時期に済ませましょう。

クロッカスは春の花後、夏に入ると休眠します。
翌年の春も花を咲かせたいなら、花と茎が枯れたのを確認してから土の中から球根を取りだしましょう。
掘り出した球根はしっかりと乾燥させ、秋植えの時期がきたら活用してくださいね。

スイセン

スイセンは1万以上の品種が存在する多年草
花や草の形、花色から大きく12系統に分類され、開花時期も11月中に咲く品種や、春になってから咲く品種などさまざまです。
年内に花を咲かせるスイセンなら9月下旬から1ヶ月間内に植え付けを完了させましょう。

基本的にスイセンは、花後の球根の掘り上げが不要。
特に地植えの場合は3~4年そのままにしておいても、翌春には再び花を咲かせます。
鉢でスイセンを楽しむなら、記述のラナンキュラスなどと一緒の鉢に植え、開花時期を考えながら寄せ植えにするのも楽しむ方法の一つ。
ただし、株間が狭く植物同士が密着すると病害虫の発生の原因になるので、スペースには余裕を持たせて植えましょう。

ハナニラ

可憐な雰囲気と星のような花の形が特徴的なハナニラは、4月頃に開花時期を迎える多年草。
草丈は20~30センチと低く、名前の通り葉をちぎったり、球根を手で擦ったりするとニラのような香りを放ちます。一番の特徴は力強い生命力。
踏みつけに強く、特に地植とニラのような香りを放ちます。

一番の特徴は力強い生命力
踏みつけに強く、特に地植えの場合は一度植えたら自然と増殖するので、栽培管理に手間がかかりません。
球根の植え付け適期は9~10月
スイセンのように一度土の中に埋めた後は、球根を掘り起こす必要はありません。

ハナニラを増やしたい場合は、土の中から球根を取り出して分球し、良質な球根を新たな場所に植えるとよいでしょう。

ムスカリ

小さな房が密集した姿が特徴的なムスカリ。
ラベンダーのような濃い青紫色が代表的ですが、白・黄・ピンク・など品種によって花色も豊富です。
群生させてグランドカバーにしたり、花壇のワンポイント素材として植えたりと、使える用途もさまざま

球根の植え付けは秋植えの中でも遅めの10月下旬から11月におこなうのがポイントです。
理由はあまり早い時期に植え付けると、先に葉ばかりが伸び、開花時期には伸びすぎた葉が垂れ、見た目が悪くなるから。
1度植えた球根は植えっぱなしにしても良しとされていますが、見栄えの良いのムスカリを育てるなら、球根は毎年花後の6月頃に掘り上げて分球し、適期に植え付けましょう。

今回ご紹介したどの種類の球根も、冬の寒さにしっかりとあてることが翌春の花の生長につながります。

花芽を出すためには、水やりを忘れずに。
タイミングは、鉢植え球根の場合は土の表面が乾燥したのを確認してから、地植えの場合は乾燥した日が続くようであれば比較的暖かい日を選んで水分を与えましょう。
秋の段階でガーデニングスペースに余裕がない場合は、ポットなどで芽が出るまで育成し、その後適切な場所に植え付けても構いません。

余裕があれば、秋植え球根で来年のガーデニング計画を考えてみてくださいね。

Tagged : / /

晩秋まで咲く!開花期の長い花6選!簡単に育てられる花を植えよう

9月に入り、まだまだ暑さは続きますが、暦の上では秋の季節になりました。

庭や花壇、鉢に植える花は、残暑に耐え、晩秋まで咲き続ける花がおすすめです。

こちらの記事では、開花期が長く、晩秋まで簡単に育てられる花6選をご紹介していきましょう。

1.ガウラ

まるで蝶のような花が咲くガウラ。長い茎に次々と花をつけ、風に揺れる様子はとても可憐です。
白やピンクの花色で、花壇や庭、鉢植えにしても綺麗に映える花です。

ガウラは開花期が5月頃から晩秋までと長く、耐暑性・耐寒性ともに強いことから、ガーデニング初心者でも簡単に育てることができます。
多年草なので数年に渡り、花を楽しむこともできるので、植え付ける前に植栽計画をしっかり立てておくといいでしょう。

開花期の長い花を鉢植えで育てる場合には、肥料切れをさせないことが花を長く咲かせるコツです。
鉢の中では養分が水で流出したり、養分が根から吸収されて失われやすくなったりするため、定期的に追肥をしましょう。
ゆっくりと長く効く緩効性肥料を2ヶ月に一度与えてください。
花付きや葉色が悪くなってきた場合には、速効性のある液体肥料を希釈して与えるといいでしょう。
ガウラを地植えしている場合には、ほとんど肥料は必要ありませんが、生育期に緩効性肥料を施すと、生長がよくなります。

2.バコパ(ステラ)

小さな可愛い白やピンク、紫の花をつけるバコパ。
学名は「Sutera」なので、ステラとも呼ばれ、親しまれています。
横や下に垂れていくように生長するので、鉢植えの縁を隠すように植えたり、ハンギングバスケットの隙間を覆ったりするような役目で植えられることが多いです。
中には、立ち上がるように生長するタイプもあるので、植える場所によって、生長の仕方を考慮するようにしましょう。

バコパは開花期がとても長く、夏の高温期には少し花が休まることがありますが、ほとんど一年を通して咲き続けます
簡単な剪定や手入れで、形良くまとまるので、寄せ植えやハンギングバスケットには、特におすすめです。
カラーリーフや一年草と合わせて、素敵な寄せ植えを作りましょう。

晩秋まで花が咲き続けますが、霜や強い凍結に合わなければ、戸外で越冬も可能です。
多年草は数年間育てられることが最大の魅力なので、ぜひ、晩秋の時期に冬越し対策をして、バコパの花を翌年も開花させてみてはいかがでしょうか?

3.ペンタス

ペンタスは、星のような形の小さな花が密集して咲く花です。
春から晩秋までと、開花期が長いのも特徴です。
白やピンク、赤や薄紫色などの花色があり、淡い色合いでまとめると、優しい雰囲気が楽しめます。

夏の暑さにはとても強いので、残暑が厳しい9月の時期も気にせず育ちます。
花が咲き終わったら摘み取ってあげると、次の花が開花しやすくなりますよ。液体肥料を7日〜10日
に一度、希釈したものを与え、しっかりと日光に当てて育てます。
そうすると、開花が促進され、絶え間なく花を咲かせてくれるでしょう。

晩秋までは花が楽しめますが、気温が5度を下回ると萎れて枯れてしまいます。晩秋まで十分に鑑賞したら鉢上げをし、全体を切り戻して室内に取り込むと、簡単に冬越しができますよ。

4.ランタナ

ランタナは暑さにとても強く、夏の花といったイメージですが、秋にもまだまだ花をたくさん咲かせてくれます。
手入れをしなくてもよく育ち、生育が旺盛なので、庭や花壇に植えるのもおすすめです。

秋に植えるなら、オレンジや黄色の秋らしい色合いのものを選ぶといいでしょう。
反対色の紫色の花を一緒に植えれば、ランタナが引き立ち、ハロウィン向けの花壇にもなりますよね。

また、ランタナは低木なので、病害虫の被害が少なく、丈夫に育ってくれるのもガーデニング初心者には嬉しいメリット。
ただ、冬の寒さは苦手です。

しかし、軒下の霜が降りない場所に移動するだけで、簡単に冬越しができたという声を多く耳にするので、秋までの鑑賞期間をすぎたら、冬越しにもチャレンジしてみるといいかもしれませんよ。

5.ベゴニア・センパフローレンス

ベゴニア・センパフローレンスは、春から秋にかけて、開花期がとても長く、馴染みのある花の種類です。
よく公園や公共施設に植栽されているのを見かけますよね。
以前は一重のベゴニア・センパフローレンスが一般的でしたが、品種改良により、八重咲きのベゴニア・センパフローレンスもボリュームがあり、人気が高まっています。

自分好みの花色で選ぶのもいいですし、銅葉を選び、カラーリーフとして使うのもおすすめ。
緑葉と銅葉の組み合わせて、奥行きを出すことも可能です。大きく生長するので、庭や花壇に間隔を空けて、ゆったりと植え込みましょう。

育て方の注意点としては、夏場の強い直射日光で葉焼けを起こしてしまうケースがあります。
秋から育てる場合、まだまだ日差しが強い日もあるので、半日陰で育てるようにするといいでしょう。
寒さに弱い一年草なので、晩秋まで存分に花を楽しんでくださいね。

6.アメリカンブルー

青い花色が目をひくアメリカンブルー。
しなやかに伸びる茎や柔らかな質感が印象的です。
開花期が長く、春頃から霜の降りる晩秋まで、青い花を咲かせてくれます。
花壇や庭に植えるのも素敵ですが、白い鉢に植えると、青い色味が引き立ち、より爽やかなアメリカンブルーを鑑賞できます。

鉢植えの水やりは、基本的に土の表面が乾いてから行います。
しかし、アメリカンブルーの場合、加湿を嫌うので、鉢を持ってみて軽くなってきたなと感じたら、水やりをするといいでしょう。
乾燥気味に育てるのがアメリカンブルーを育てるコツです。

寒さは苦手なので、冬場は室内に取り込むか、一年草と割り切って育てましょう。
暖地なら、戸外での越冬も可能です。
秋の時期がすぎたら、マルチングを施し、軒下に移動させて霜よけ等で冬越し対策をしてくださいね。

7.まとめ

今回は、晩秋まで咲く、開花期の長い花をご紹介しました。

どれも簡単に育てられる花ばかりなので、ぜひ庭や花壇、鉢に植えて、晩秋まで育ててみてくださいね。

Tagged : / / /