パクチーの栽培から収穫へ!5つの作業をご紹介

独特の香りや味で、注目を集めているパクチー。


今や、さまざまな飲食店で使われている食材です。


こちらの記事では、家庭でも簡単に栽培・収穫ができるパクチーの育て方について、土作りや植え付け方法、葉や種の収穫の仕方などを解説していきます。

パクチーの栽培①土作り

【プランター・鉢植え栽培】

パクチーをプランターや鉢植えで栽培する方は、市販の培養土がおすすめです。


適度に保水性があり、通気性や排水性がいいものを選びましょう。


自分で土をブレンドする場合には、赤玉土を6〜7割、腐葉土を4〜3割をブレンドして使います。


プランターや鉢植えでは、栄養素が水やりで流れ出てしまったり、根から吸収されやすくなったりと、肥料が不足しがちです。


緩効性化成肥料を混ぜておくと、肥料効果がじっくりと長く効くため、パクチーがよく育つようになります。

また、プランターや鉢に用土を入れる前には、鉢底石を敷いて根腐れを防ぎ、通気性をよくすることも大切ですよ。

【地植えする場合】

パクチーを地植えで栽培する方は、まず土の酸度調整をおこないましょう。


植え付けの約2週間前に、苦土石灰を撒いて、よく耕しておきましょう。


1〜2週間後には、腐葉土や堆肥を入れて、土を耕しながら混ぜ込んでください。


また、元肥に緩効性化成肥料も混ぜ込んでおくと、土に栄養素を補給できます。

パクチーの栽培②植え付け

【種の植え付け】

パクチーの種まきは、3月〜4月と、9月〜10月の気温が20度くらいの時期がおすすめです。


種から栽培をスタートするなら、まずは下処理をしましょう。


パクチー丸い種を、指を使って半分に割ります。


次に、種を一晩ほど水につけておきましょう。


パクチーの種は固いので、こうすることで発芽率がグンと上がります。


下処理を終えた種は、セルトレイやポット、プランターに撒きます。


土に3〜4mmのくぼみをつくり、種まきをしましょう。


撒き終わったら土をふんわりと被せて、ハスロをつけたジョウロで水やりをして終了です。


早ければ約1週間ほどで発芽します。混み合ってきたら間引きをして、ゆったりと栽培しましょう。

【苗の植え付け】

苗を植え付ける時期も、種まきと同様に3月〜4月、9月〜10月がおすすめです。


パクチーの苗の植え付けは、根の扱いに注意するのがポイント。


直根性の根なので、傷つけると成長が止ってしまいます。


苗をポットから取り出したら、根鉢を崩さずに、できるだけそのまま植え付けるようにしてくださいね。


プランターや鉢植えに植え付けるときは、水やりがしやすいように、ウォータースペースをつくっておきましょう。

パクチーの栽培③日常の手入れ

パクチーは、水が大好きな植物。


そのため、日常の手入れの中で、水やりは特に重要です。


プランターや鉢植えの水やりは、土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりをおこないましょう。


夏場は水が乾きやすいので、毎日水やりをしてください。


朝と夕方の1日に2回水やりをしてもいいでしょう。


地植え栽培の方は、追肥をしなくても十分に育ちます。

しかし、プランターや鉢植えは栄養素が流れ出やすいので、2ヶ月に1度、緩効性化成肥料をひとつまみほど与えてください。

5月〜6月ごろには、パクチーの花が咲き出します。


花が咲くと、全体が硬くなったり新芽が出なくなったりするので、開花する前に摘み取りましょう。

また、パクチーは害虫の被害にあうこともあります。


「できる限り無農薬で育てたい」という方がほとんどだと思うので、日常の手入れで害虫がいないかをチェックしておきましょう。


葉の裏や混み合っている部分に隠れているケースもあるので、葉や茎が食害にあっていたら、よく探してみてくださいね。

パクチーの収穫④葉の収穫時期・やり方

パクチーが上手に育ってきたら、いよいよ収穫です!


収穫時期は、パクチーの花が咲く前におこないましょう。


全体が20〜30cm程度になってきたら、ハサミを使って外側の葉から収穫していきましょう。


柔らかそうな茎を選ぶのもポイントです。


また、株ごと収穫もできるので、株元の土を少し掘り、ハサミで大胆に切り取ってください。


パクチーの収穫後は新鮮なうちに、生で食べたり調理したりして、美味しく食べましょう。

パクチーの収穫⑤種の収穫・保存

この投稿をInstagramで見る

* * * * 今日も、鬱陶しい梅雨空😩 キュウリの虫よけに植えたパクチー。花が咲き終わって、種が出来てきました🎶 そのまま枯れる迄置いて、収穫。コリアンダーシードと呼ばれています😃 中国名は香菜(シャンツァイ)ですが、日本ではあの虫の匂いに似ている事から「カメムシ草」とも言うらしいです😱 種はパクチーの嫌な匂いもなくてホッ❗️パウダータイプはカレーを作る時に使うけれど、ホールの使い方は今ひとつ判りません😅 * * * * #キュウリの虫よけ #パクチーの花 #パクチーの種 #コリアンダーシード

kojani(@nekotetsu753)がシェアした投稿 –

パクチーをまた栽培したい方は、花を咲かせたままにし、実が茶色くなるまで待ちます。



次に、茎ごと切り取り、風通しのいい場所でカラカラになるまで乾燥させましょう。


乾燥が十分でないと、種にカビが生えてしまうことがあるので、しっかりおこなってください。


乾燥し終わった種は、茎から一粒ずつ摘み取り、ガラス瓶や保存容器に入れておきましょう。乾燥剤を入れておくと安心です。


パクチーの種は、調理にも活用できます。


翌年の栽培用と、調理用に種を分けて、ぜひパクチーの種も味わってみてくださいね。

Tagged : / / /

気楽にガーデニングを楽しもう!植えっぱなしOKの手間いらず花6選

水やりや肥料、剪定など、何かと手間のかかるガーデニング作業。


「少しでも楽に草花を育てたい」

「手間いらずの花ってある?」


そうお悩みではありませんか?

あまりに手間がかかる草花ばかりを育てていると、疲れてしまうこともありますよね。


今回は、庭植えで手間のかからない宿根草を6つご紹介しましょう。

芝桜

芝桜といえば、一面ピンクの絨毯のように咲き誇っている姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

4~5月の1~2週間と花期が短い芝桜は、青・白・紫・復色とピンク以外の花色も多数。

広い面積に芝桜を植えるなら、どの品種や色を選ぶかによって庭の雰囲気が大きく変わります。

活用方法はグランドカバーや花壇などですが、もちろん小さなスペースでプランター栽培を楽しむことも可能。

地植えの芝桜は、日当たりの良い場所と排水性に優れた土を利用し、根づいた後なら水やりの心配もありません。

また、かかりやすい病気や害虫がほぼないのも、手間いらずで育てやすい花の大きな理由となるでしょう。

特に必要な作業は「花がら摘みと目土」。

株元の土が少なくなってきたら、土や砂を足しましょう。

目土で株と土の活着が進むことによって、新芽が増加します。

シュウメイギク

この投稿をInstagramで見る

#しゅうめいぎく 華奢な感じが好きです。

sachiko.m(@sacchiiiii_31)がシェアした投稿 –

シュウメイギクの開花時期は8月下旬から11月まで。

可憐な白やピンクの花姿は、秋の訪れを感じさせます。

保水性かつ排水性のある土と程良く日光のあたる場所を好み、耐陰性と耐寒性に優れているのが特徴。

そのため、植える場所は株元に直射日光が当たるような場所は避けましょう。

水やりは降雨のみで大丈夫。

あまりにも日照りが続くようであれば、十分な水分を与えてください。

肥料を与えるなら春と秋の2回。植えてから数年経過し、株が混み合ってきたら株分けをしてあげましょう。

また、草丈が高くなったシュウメイギクには支柱を添えてあげると茎が折れたり、倒れたりするのを防げます。

切り花としても活用ができるので、たくさんの花が咲いたら水揚げをして家の中でも開花を楽しんでくださいね。

宿根アスター

直径1~3㎝の花を咲かせる宿根アスターは、キクの縮小版のような形をしています。

クジャクが羽を広げた姿から名付けられた「白孔雀」が有名ですが、白・ピンク・紫・青・赤など花色があり、草丈も30~180㎝とバラエティに富んでいるため、お気に入りを見つけるのも楽しいでしょう。

日光を好むので、1年中日が当たる場所に植えるのが鉄則。

水やりは降雨のみで十分です。植えるときに緩効性化成肥料を元肥として土に入れておけば、追肥の必要もほぼありません。

花数を増やしたいなら、春先に摘芯をおこないましょう。

また、寒冷地で育てるなら冬が来る前に株元に藁を敷いたり、土を盛ったりして凍結防止につとめましょう。

クリスマスローズ

寒さが到来し、殺風景になった庭に彩りを添えるのがクリスマスローズの存在です。

冬から春にかけて咲く花なので耐寒性に優れていますが、10~5月の寒い時期には土中での凍結を防ぐため、水やりはお日様の出ている午前中にたっぷりと与えてください。

夏場の水やりは基本的に降雨のみでまかない、高温多湿を防ぐために乾燥気味で育てるのがポイントです。

植える場所は直射日光の当たらない「明るい日陰」を選び、肥料は10月に緩効性肥料を1回施しましょう。

クリスマスローズの最大の魅力は、種で増やすと1株ずつの花色が違うこと。

開花するまでどんな花を咲かせるのか分からないため、沢山植えることで自分の好みの花に出会える可能性が高くなりますよ。

シラー

シラーは南アフリカやユーラシア大陸を原産地とする、球根から育てる宿根草です。

開花時期は3~6月上旬の春で、夏になると休眠期に入ります。

程良い日なたとアルカリ性の土を好むため、植える前に土の酸度調整をしておきましょう。

水やりは球根の植え付け時と冬場乾燥した時。

夏の休眠期は水やりをする必要はありません。

シラーの球根は土の中で自然分球しますが、特に増やす予定がないのであれば、土から球根を掘り起こす必要はありません。

必要な作業は、花が咲いた後の始末。

花が全て咲き終わったら、剪定バサミを利用して花茎(かけい)の基部から切断しておきましょう。

ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウはその名の通りツルを伸ばす植物です。

地面を這いながら生長するツルはグランドカバーにも使えますし、株分けしたツルニチニチソウをハンギングバスケットにして上から垂らしても素敵です。

主な花色は白・青・紫の3種類。春から初夏にかけて爽やかな雰囲気の庭づくりにピッタリの植物です。

日なたから半日陰を好み、根付いた後の水やりは不要。

元肥に緩効性化成肥料を混ぜ込んでおけば、追肥をする必要もありません。

想像した以上にツルの生長が早いときは、間引きや切り戻しをして形をコンパクトに仕上げましょう。


気になる植物はありましたか? 

手間のかからない花を植えると、庭作業にかける時間や手間を今よりも省くことができます。

また、手間いらずの宿根草はガーデニング初心者にも難しい栽培管理がないため、気軽にチャレンジができるでしょう。

これからガーデニングプランを立てる予定があるなら、是非参考にしてみてくださいね。

Tagged : / / /

ユーカリを上手に育てる5つのコツとは?剪定や植え替え方法も紹介

丸い形の葉が可愛らしいユーカリ。


最近ではスワッグ作りに利用されることが多く、人気の高い植物です。

また、ユーカリは生育旺盛なので、コツさえ押さえれば誰でも簡単に育てられます。


今回はユーカリを上手に育てる5つのコツをご紹介しているので、環境や水やりの仕方など、参考にしてみてくださいね。

1.ユーカリの育て方【環境】

この投稿をInstagramで見る

▪️ユーカリ ポポラス . 昨日からお庭の植木シリーズ。 この子はあまり香りは強くないけど、葉の形がにくい😎 . 葉の擦れるシャリシャリ音がなんか落ち着く子。 . サイトにアップしています⤴️ . #観葉植物インテリア #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #観葉植物好き #観葉植物屋 #インテリア #インテリアグリーン #インテリア好き#インテリアプランツ #インテリア雑貨 #ナチュラル #フレッシュ #apego #ユーカリ #ユーカリポポラス #リビングインテリア #観葉植物専門店 #風水植物 #風水アイテム #風水グッズ#玄関インテリアインテリア#植物 #植物のある暮らし #癒し

APEGO(@apego.jp)がシェアした投稿 –

ユーカリは日当たりと風通しのいい場所で育てましょう。

室内で栽培をする方もいますが、できる限り屋外で育て、日光に一日中当たるようにしてください。

もし室内で育てるなら、窓際の日光が当たる場所やベランダ栽培がおすすめです。


しかし、夏場の高温期は、ユーカリにとって暑さが強すぎることもあります。

耐暑性がそれほど強くない種類のユーカリは、夏の間だけ半日陰で育てるといいでしょう。


また、ユーカリは高温多湿が苦手な植物です。雨が降っていたり、梅雨の時期になったりした場合には、軒下に取り込んであげてくださいね。

2.ユーカリの育て方【水やり】

乾燥気味に育てることが、上手にユーカリを育てるコツです。

鉢植えの土の表面が乾いたり、土が白っぽくなったりしたら水やりをしましょう。

このとき、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水をあげてください。

水受け皿を使っている場合には、溜まった水を捨ててあげると、根腐れや加湿を防げます。


乾燥には強いユーカリですが、夏場の水やりの仕方には注意が必要です。

夏の間は、水やりを朝か夕方の涼しい時間帯に行ない、鉢の中が高温多湿の環境になることを防ぎます。


また、夏に水切れを起こすと、ユーカリにとって大きなダメージになることも…。

夏は土が乾きやすいので、水やりをこまめに行いましょう。

ときどき葉水を与えるのも効果的です。

地植えでユーカリを育てているなら、水やりは不要です。


ただ、夏の暑さが気になるときは、ホースを使って全体に水をかけてあげると、ユーカリの温度が下がり、葉が水分を吸って生き生きとしてきますよ。

3.ユーカリの育て方【用土】

ユーカリは、多湿を嫌うので、水はけのいい土で育ててください。

市販の培養土を使うなら、水はけや通気性のいいものを選びましょう。

培養土に赤玉土や鹿沼土を少し混ぜると、ユーカリに適した水はけのいい土ができます。

自分で土をブレンドする場合には、赤玉土7:腐葉土3の割合でよく混ぜてから使いましょう。

元肥として、緩効性化成肥料をひとつまみ入れておくと、肥料効果が長続きします。

4.ユーカリの育て方【剪定】

剪定は、基本的にユーカリの風通しをよくするために行います。

枝が混み合ってしまうと、蒸れてしまったり、葉に日光が行き渡らず、害虫や病気を引き起こしたりすることがあります。

ユーカリを上手に育てるなら、園芸バサミを使い、混み合った枝を付け根から剪定しましょう。

枝や葉から反対側が見えるくらいが理想的な剪定です。


また、先端部分を摘芯すると、枝数が増えてボリュームがアップします。

ユーカリを購入したばかりで、枝数が少ないときなどは、摘芯をしてあげるといいでしょう。


本来、ユーカリはとても大きく成長する植物です。

ユーカリを育てていく中で、大きくなり過ぎてしまった場合には、強剪定が必要になります。

強剪定は時期を間違えると、そのままユーカリを枯らしてしまうことがあるので注意しましょう。

夏場の暑い時期は避け、春か秋の気温が落ち着いているときが理想です。

5.ユーカリの育て方【植え替え】

鉢植えで育てていると、鉢の中で根がいっぱいになり、根詰まりを起こしてしまいます。


・植え替えずに2年経過した
・鉢底から根が飛び出している
・成長が止まっている
・新芽が出てこない


上記の一つでも当てはまっていることがあれば、すぐに植え替えをしましょう。

植え替えるには、一回り大きい鉢を用意します。

同じ鉢を使いたい場合には、根崩しをして根のサイズダウンをしましょう。

まずは鉢から根鉢を引き抜き、古い土を落とします。

根がぐるぐると回っているなら、根や土を下方向に一周搔き落とし、根崩しをしてください。

新しい鉢に鉢底石を敷き入れてから、用土を入れてユーカリを植え替えます。

ウォータースペースをつくると、用土が流れ出ず、水やりがしやすくなりますよ。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか?


ユーカリは日当たりのいい場所と、加湿にし過ぎない育て方をすれば、上手に栽培ができます。

ユーカリがあることで、庭の花々が引き立ち、より一層素敵なガーデンになるでしょう。


今回の育て方を参考に、ユーカリを上手に育てて、ガーデニングを楽しんでくださいね。

Tagged : / /

ゴーヤでグリーンカーテンを作ろう! 育て方の5ポイントをご紹介

佃煮やゴーヤチャンプルなどで活躍、独特な苦みが特徴のゴーヤ。


夏を代表する野菜らしく生産量のトップ3は沖縄・鹿児島・宮崎と、日本の暖かい地域で生産されています。

日本の暑い夏を乗り切るために、ゴーヤの栽培でグリーンカーテンを作ってみませんか?


今回はこの記事で、グリーンカーテンのもたらすメリット、ゴーヤの栽培方法などについて解説します。

■グリーンカーテンのメリットとは

暑い夏を少しでも涼しく過ごすためのグリーンカーテンを作るメリットは次の通りです。

1 窓から入る日光を遮り、室内の気温上昇を防ぐ

2 根から吸収した水分が葉から蒸発することで、周囲の温度が下がる

3 視覚的な涼しさを感じられると同時に花や実も楽しめる

4 節電につながる


基本的にグリーンカーテンに向いているのは、ネットをつたってツルを伸ばす植物。

ツル性植物にはゴーヤはもちろんのこと、アサガオ・フウセンカズラ・ヘチマ・ひょうたんなどがあります。

グリーンカーテンは植物栽培を楽しめると同時に、これらのさまざまな相乗効果が期待できます。

■ゴーヤの栽培環境

好む栽培環境は、風通しと日当たりが良く、排水性に優れた土壌。

耐暑性に優れているため、発芽温度は25~30℃、生育適温は20~30℃と他の植物に比べ高めなのが特徴です。


ゴーヤは連作障害を起こすウリ科に属するので、前年度にきゅうり・マカリウリ・シロウリ・かぼちゃなどを育てた土は使用しないように注意してくださいね。

■植え付け

ゴーヤのグリーンカーテンを作るとなったら、早速準備にとりかかりましょう。必要なものは以下の通りです。


・大きめのプランター(深さ30㎝は必要)

・鉢底石

・土(野菜用培養土)

・苗(株間30~50㎝)

・支柱とネット



手間をかけずにゴーヤを育てるには、ホームセンターや園芸店で販売されている「ゴーヤの苗と野菜用培養土」の利用が便利です。

用意したプランターに鉢底石(必要であれば鉢底ネットも)を敷き、プランターの上部から3㎝ほどの高さまで土を入れましょう。苗の株間は30~50㎝。

苗がしっかりと入るくらいの植え穴を掘り、前もって穴に水を注いでおくのがポイントです。


購入したポットから苗を抜き出したら、水のひいた植え穴にゴーヤを入れて土をかけ、上からしっかり押さえて終了です。

■支柱とネットの設置

支柱とネットのサイズは、作りたいグリーンカーテンの大きさに合わせましょう。

ネットを購入する際は、取付用のロープなどが設置されている「つるもの用」の利用がおすすめです。

特にゴーヤは実ができるので、重さに耐えられるしっかりしたネットを準備するとよいでしょう。


設置するタイミングは植え付け時でも構いませんが、生育が進んできてからでも大丈夫。

ただし、ネットの上部は壁や金具、下部はブロックやアンカーにしっかり固定し、強風でも崩れないように設置しましょう。

■栽培管理

ゴーヤは病害虫にかかりにくく、初心者でも手間をかけずに育てられる野菜ですが、栽培管理のポイントがいくつかあるのでご紹介しましょう。


・水やり

ゴーヤは生長して葉が生い茂るようになればなるほど、水分を必要とします。

水やりは気温の高い日中は避け、できる限り朝の涼しい時間帯に鉢底から水が出てくるくらいしっかりと与えてください。


・摘心と誘引

ゴーヤの摘心のタイミングは本葉が5~6枚出てきたころ。

茎の先を2~3㎝切り落とすことで、子ツルや孫ツルが多く出てくるようになります。

ツルの長さが20~30㎝くらいになったら、ネットの網目にツルをくぐらせ、上に向かって伸びるように誘引してあげましょう。

この時、等間隔で子ツルを固定し、ネットにグリーンの隙間ができないようにすることで、後に美しいゴーヤのグリーンカーテンが出来上がります。


・追肥

追肥のタイミングは着果を確認してからが基本ですが、葉の色が黄色で元気がないようであれば与えても構いません。

ただし、窒素成分の多い肥料は「つるボケ」の原因となるので、気を付けましょう。

■収穫

この投稿をInstagramで見る

今年もゴーヤがどんどん実っている。毎年、有機栽培でたっぷりの収穫。 緑のカーテンが、なぜがもう飽きられて流行らないそうだけど、気候はより一層それを必要としてる。 緑のカーテンを育てたり、眺めたりして、自然の葉かげで心も体もホッとすることができる。 オマケに暑さに耐える栄養まで与えてくれる。 ゴーヤの葉っぱは程よく透ける明るさが、私は大好き。 苦味ばしった実も大好き。 ありがとう、今年もお世話になります。 (o^^o)(o^^o)(o^^o) #ゴーヤ #ゴーヤの収穫 #有機栽培で簡単にできる #夏バテ防止 #緑のカーテン #ゴーヤの葉っぱ #透明感のある緑 #自然が与えてくれるもの #心と体に両方優しい

Alm organic(@hirorinalm)がシェアした投稿 –

収穫のタイミングは、花が咲いた15~20日後あたり。

品種にもよりますが、20~30㎝の大きさになったら、実のつけ根をハサミなどで切り取って収穫しましょう。


ゴーヤは生長が早いため、収穫適期を逃すと緑色から黄色に変化し、実が裂けてしまいます。

ゴーヤを食用で使うなら緑色のうちに収穫しますが、種を取りたいのであれば実にネットをかけておき、実が裂けるまで放置しておきましょう。

葉全体が黄色く変化してきたら、グリーンカーテンの時期は終了です。

支柱やネットは外して仕舞い、次のシーズンに備えましょう。


土は連作障害を避けるため、念のため次年度にウリ科の植物には使用せず、堆肥・腐葉土・土壌改良材などを混ぜて別の科の植物で再利用するとよいでしょう。

まとめ

グリーンカーテンを作るゴーヤの栽培では、虫による自然受粉が難しい場合があります。


なかなか着果が認められない時は人工授粉をしてみましょう。


日光・水やり・肥料の栽培ポイントに気をつけて育てれば、ゴーヤのグリーンカーテン作りが難しいことはありません。

室内からも見える生い茂る葉で、暑い夏を乗り切りましょう。

Tagged : / /

初めてのベランダガーデニングを楽しむ4つの方法

庭がない家庭やマンションやアパートに住んでいる方も、ベランダを利用すればガーデニングを楽めるようになります。

お花や植物が大好きな方は、ぜひベランダガーデニングにチャレンジしてみましょう。


今回は壁面や空間、鉢植え、フラワースタンド、この4つの方法でできる初めてのベランダガーデニングをご紹介します。

1.ベランダガーデニングを鉢植えで楽しもう

初めてベランダガーデニングをする方は、簡単で一鉢からでもできる鉢植えからスタートしましょう。


まずはベランダが東、西、南、北のどこに面しているのかを確認します。

ベランダの向きによって環境が変わるため、育てやすい植物を見つけることができます。


<ベランダの向きに適した植物の選び方>

北向きのベランダ→日陰、半日陰で育つ植物。
 シェードガーデン向けの植物を選ぶ。

南向きのベランダ→日向で育つ植物。
 夏は高温になるため、暑さに強い植物がおすすめ。

西向きのベランダ→日向で育つ植物。
 夏は特に西日が強いため、直射日光や高温に耐えられるような暑さに強い植物がおすすめ。

東向きのベランダ→半日陰、日向で育つ植物。
 植物にとって、もっとも生育がしやすい環境のため、さまざまな植物が選べる。


観葉植物、草花、木、多肉植物など、さまざまな種類があるので、初めてのベランガーデニングでは迷ってしまいがち。

植物を育てることも初めての方は、木や多肉植物が育てやすく、手入れも簡単なのでおすすめです。


花はベランダを華やかに飾ってくれるので、日光に当てたり、肥料を与えたりして、たくさんの花を咲かせてあげましょう。

2.壁面や空間をガーデニングスペースへ

この投稿をInstagramで見る

. . .17年前の6.30分 .あの日もこんな朝だったのかな . . .10日もお腹の中で出ないと駄々をこねたから .母ちゃん促進剤打たれて地獄の痛さだったよ . . .そんな長女も今日で17歳を迎えました . . .ラグビー部のマネージャー .あなたのおかげで日本代表の .サインボール頂けました笑 . .最近はお化粧も上手になった。 . .部活に予備校に文武両道で大変だけど .頼むから部屋は片付けて下さい笑 . . . . . . . . . . . . . . . .#多肉#多肉植物#succulent#succulents .#ベランダガーデン#ベランダガーデニング .#マイガーデン#マンションベランダ#横浜 .#diy#ベランダdiy#ガーデニング#庭#ベランダー .#ガーデニング .#plant#plants#garden#green .#神奈川タニラーの会 . .#20191102#誕生日#17歳#娘 .#生まれてきてくれてありがとう . .#ボタピーズ . .#ベランダガーデンmika .#植物のある暮らし

多肉.リメ缶.リメ鉢.mika(@m365.garden)がシェアした投稿 –

ベランダの柵やラティスを使えば、鉢を吊るしたり、壁にかけたりして、壁や空間がガーデニングスペースになります。

この方法なら、手狭なベランダでもガーデニングが楽しめ、より多くの植物が育てられます。


ただし、アパートやマンションのベランダは、風が強く、落下すると危険です。


また、規約よっては、ガーデニング用品が置けないこともあります。

安全に配慮したうえで、できる範囲内でベランダガーデニングを楽しみましょう。


多肉植物を壁にかけたり、ラティスにハンギングバスケットを飾ったりすれば、ベランダが一気におしゃれな空間に。

他にも、ゴーヤやアサガオなどのつる性の植物を育てれば、夏に清涼感たっぷりの緑のグリーンカーテンができます。


お気に入りの植物を見つけて、たくさんの植物を育ててみてくださいね。

3.フラワースタンドでオシャレに飾る

この投稿をInstagramで見る

久々のベランダガーデニング。 もちろん継続して育ててます! ちょっと手つかずで、自分的には荒れてます。 植物に肥料をあげたら、アメリカンブルーがグイグイと顔を上げた気がします☺️ 今秋新しく購入した植物は、今のところ球根のムスカリだけ。 うまく育てば良いなぁ。 また寂しくなる冬に備えて、植物増やしたいです🍂 . . . #ベランダガーデニン#ベランダガーデニング#ナチュラルガーデン#ジャンクガーデニング#植物#観葉植物#多肉植物#植物のある暮らし#観葉植物のある暮らし#多肉植物のある暮らし#グリーンのある暮らし#ワイヤークラフト#ワイヤー雑貨#ガーデンワイヤー#ガーデン雑貨#ガーデニング雑貨#ムスカリ#アメリカンブルー#荒れたベランダ#掃除はしてます

fleC.35(@flec.35)がシェアした投稿 –

ベランダでたくさんの植物を育てる場合、フラワースタンドが必要になります。

1段、2段と鉢植えを飾れば、スペースが有効活用できます。

トレリスが付いているものなら、ハンギングを楽しめたり、つる性の植物を絡ませたりすることもできます。


また、フラワースタンドは、日光が全体に当たりやすくなり、風通しもよくなるといったメリットも。

草花は日に当たることで、健康に育ち、花付きがよくなります。

風通しがよくなることで、蒸れや加湿になることを防ぎ、病気の予防にも繋がります。

フラワースタンドを使うことで、植物を育てるいい環境が整うでしょう。


木やアイアン、プラスチックのものなど、フラワースタンドの種類はさまざま。購入する前に、ベランダのサイズを確認し、動線を妨げないような形や大きさのものを選ぶようにしましょう。

また、雨や風に当たっても、丈夫で壊れにくい素材のものがおすすめです。

4.ベランダをアレンジして雰囲気づくり

この投稿をInstagramで見る

こんにちは💕 今日は小学生の娘達の音楽会でした🎶 6年生の3女にとっては、小学校最後の音楽会で さすがに歌声や合奏も 高学年らしい落ち着きぶりと 力強い演奏で、観客の皆さんからも 大拍手でした👏🏻 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 末っ子の4女も5年生…♪*゚ 来年はいよいよ、親も子も小学校最後の年です✨ 長女から数えると、途切れることなく 13年間 私も小学校に通っています😅 まだまだ、中学そして高校と 先が続くと思うと ため息が出てきますが、 娘達のためにも、元気で若くいなくちゃ✨って気になります😄 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 好きなガーデニングで お花から毎日パワーをもらって 頑張っていきます(๑˃̵ᴗ˂̵)⤴︎︎︎⤴︎︎⤴︎︎︎ * * * #ベランダガーデニング#ナチュラルガーデン#マイガーデン#花のある暮らし#花の寄せ植え#花が好き#ガーデニング#ガーデン#小屋風#ウッドフェンス#ガーデニングdiy#diy女子#ベランダガーデン#バルコニー#屋上#テラス#多肉植物#ガーデン雑貨#mygarden#gardening #flowergarden#balcony#garden#gardenstagram #flowerstagram #loveflowers #diygarden #gardenlife#lovely_flowergarden

🅁🄸🄺🄰✩.*˚(@r_6cafe)がシェアした投稿 –

ベランダガーデニングをより楽しむには、雰囲気づくりが大切です。

ベランダマットやタイルを敷くだけで、見違えるようにベランダが素敵な空間になります。

生活感が漂う室外機には、おしゃれな室外機カバーをかけて、フラワースタンド代わりにしてみましょう。

オーナメントも雰囲気作りに役立ちます。車輪や自転車、動物、プレートなどをベランダに配置し、部屋やリビングとは一味違う空間を味わえます。

テーブルやチェアを置けば、ベランダが憩いの場へ。

花や緑に囲まれて読書やティータイムが楽しめるようになり、ベランダが特別な場所になるかもしれません。


ベランダガーデニングを夜も楽しむために、電気を付けてみるのもおすすめです。

ソーラーライトなら、太陽光で充電ができ、夜になると光り始めます。

クリスマスの時期に、育てやすいコニファーや、お馴染みのモミの木をクリスマスツリー代わりにして飾り付けするなんてこともできます。


理想とするベランダガーデニングの雰囲気をイメージし、それに合うようなガーデニング用品を選びましょう。

5.まとめ

ベランダガーデニングは、花や木など、1つの鉢植えからでも始められます。

より素敵なベランダガーデニングを目指すには、フラワースタンドやオーナメントを置いたり、ベランダをアレンジしたりしてみましょう。

花や緑でベランダを飾り、素敵な空間をつくってみてくださいね。

Tagged : / / / / / /

ブルーベリーの苗木選びから収穫まで 栽培手順6ポイントをご紹介!

北アメリカを原産地とし、150以上の品種があるといわれているブルーベリー。

近年の健康志向で注目を集め、それほど高くならない樹高を理由に庭木としての人気が高まっています。
初夏には白やピンクの花、夏の収穫、秋の紅葉で季節の移ろいを感じられるブルーベリーの木を育ててみませんか?

そこで今回は苗木選びから収穫まで、ブルーベリー栽培の流れを6ポイントにまとめて解説します。

■栽培環境と品種

日なたを好むブルーベリーの生育適温は10~25℃。
多くの植物は中性から弱酸性の土で育ちますが、ブルーベリーは酸性(土壌酸度pH4.5~5.5)の土を好むのが特徴です。
育てる上で把握しておくのは、ブルーベリーには2つの系統があるということ。それぞれの特徴は次の通りです。

・ハイブッシュ系
ハイブッシュ系のブルーベリーは、寒さに強く寒冷地向けの「ノーザンハイブッシュ」と少し寒さに弱い「サザンハイブッシュ」の2種類に分かれます。
いずれも大玉で果実の色は紫。収穫適期の目安は6~7月です。

・ラビットアイ系
耐寒性が低く暖かい地域での栽培が適しているラビットアイ系は、完熟する直前に果肉が赤くなるのが特徴です。
樹勢が強く比較的土を選ばないため、初心者向きのブルーベリーです。
収穫適期は7月上旬から9月上旬です。

■苗木選択と土作り

ブルーベリーの受粉は虫がおこないますが、ハイブッシュ系・ラビットアイ系のどちらも「自家不和合性」という1本だけでは受粉しにくい特徴をもっています。
そのため、果実を収穫するためには同じ系統で別品種のものを近くに植えることが大切。
スムーズな受粉と質の良い果実の収穫をするためには、2本以上の苗木を購入しましょう。良質な苗木を選ぶポイントは次の2点です。

・枝が太くツヤがある
・ポットの中でしっかり根が張っている


土作りでは植え付け前に土壌を酸性に傾ける作業をおこないます。
土壌酸度計を使ってpHが適正でなければ、改良用土「ピートモス」を利用して土の酸度調節をおこないましょう。
ピートモスは土と混ぜる前に水をいれた容器に入れ、水分を十分吸収させて使用してください。

■植え方

苗木と土の準備ができたら、早速植え付けです。
植え付け適期は落葉期の9月下旬~3月下旬まで。
地域の気候によって、その時期は異なります。

・関東より西 9月下旬~12月初旬
・関東より北 2月中旬~3月下旬


購入した苗木をポットから抜き出した後、しっかりと根を崩しましょう。
植え穴は深さ約30センチを確保し、土の表面に根が這うようにして苗木をセッティングして土を上から優しく被せましょう。
株の転倒を防ぐための支柱を立て、十分な水やりをします。
最後に株の乾燥を避けるために、土の表面にバークチップ・籾殻・ワラなどを敷いて終了です。

■栽培管理(水やり・肥料・剪定)

・水やり
一般的なに庭木とは違い、ブルーベリーは多くの水分を必要とする植物です。
特に植え付けをした1年目は2週間に1回水を与えましょう。
水やりをする時は、株元だけでなく土の中で広がっている根元までしっかりと与えるのがポイント。
根の先の見極めは、地上に出ている枝や葉の広がりと同じくらいと考えましょう。
2年目以降の水やりは、土の表面が乾燥しているのを確認できたら、都度しっかりと水を与えてください。

・肥料
肥料は元肥以外に2回与えましょう。
1 果実が実る直前に追肥(5~6月)
2 収穫後のお礼肥(8~9月)

共に速効性が期待できる化成肥料を、枝葉の広がりよりも外側の場所に与えましょう。

・摘芯と剪定
摘芯は収穫量を増やすために、20センチ以上伸びた新梢の先から3分の1切り落とす作業。
7月以降には来年の花芽が出てくるので、5月~6月のうちに終了させておきましょう。
剪定は1~2月の冬におこないます。
1~2年目のうちは全ての花芽を剪定してしまわないように注意しながら株に栄養を蓄えさせましょう。
3年目以降は、混み合った枝や内側に向かって伸びる枝などを剪定し、病害虫の発生を防ぎましょう。

■気を付ける病害虫

ブルーベリーを育てる上で一番の天敵となるのは鳥(特にヒヨドリ)の存在です。
鳥は収穫期の実を好むため、対策をしないでいると収穫するものがなくなってしまうことも。
果実を取られないようにするためにも「防鳥ネット」でブルーベリーを守りましょう。
鳥の他には、アブラムシ・ハダニ・カイガラムシ・班点病などにも注意が必要です。見つけ次第、適宜薬剤などを利用して対策をしましょう。

■収穫と保存

この投稿をInstagramで見る

🌵 ブルーベリー🍇 オトンナ属🌿 ルビーネックレス(左の鉢) ブルーベリーが、毎日収穫出来るようになりました😊 今日は500g採れました💕 今年は実が少ないような気がしてましたが、そうでもなさそうで嬉しいです😆 とりあえず冷凍して暇な時にジャムを作ろうとおもいます🍇🌟 #garden #gardening #green #succulents #plants #succulover #succulentgarden #succulent #succulentlife #多肉植物 #多肉植物寄せ植え #多肉植物のある暮らし #多肉 #多肉植物好きな人と繋がりたい #多肉ちゃん #庭 #寄せ植え #植物のある暮らし #ブルーベリー #オトンナ#ルビーネックレス #ブルーベリーの収穫

あんこ 🇯🇵さん(@ankosoda)がシェアした投稿 –

ブルーベリー実がきちんと青紫に変化して約1週間経過したら、1つずつ丁寧に摘み取っていきましょう。
収穫した果実は通気性の良い容器にラップをかけて保存します。
冷凍庫の場合は約半年保存が可能です。

■まとめ

ブルーベリーは、土壌酸度や鳥害に注意すればガーデニング初心者も容易に栽培ができます。
生でそのまま食べたり、ジャムやソース、ドライブルーベリーを作ったりして存分に夏の果実を堪能してくださいね。

Tagged : / /

ローズマリーの育て方!手入れや枯れない3つのポイントをご紹介

ハーブの代表的な種類であるローズマリー。
香りがよく、肉料理との相性は抜群です。

また、ローズマリーは庭や家庭菜園など、自宅で育てている方が多く、馴染み深い人気のハーブでもあります。

しかし、ローズマリーを育てていく中で、枯れてしまったというケースも…。

こちらの記事では、ローズマリーの育て方で枯れない3つのポイントについて、普段の手入れの仕方など、詳しくお伝えしていきます。

1.ローズマリーの育て方〜枯れない3つのポイントとは?〜

ローズマリーが枯れないようにするためには、まず「環境」「水やり」「用土」の3つのポイントに注目してみましょう。

1-1.【環境】日当たりのいい場所で育てよう

「ローズマリーの育ちが悪い」や「葉色がおかしい」など、このような状態が見られたら、今現在育てている環境の見直しが必要です。

ローズマリーは丈夫な低木ですが、加湿に弱い傾向があります。
日当たりが悪い場所で、湿気があるような場所で育てていると、枯れてしまうこともしばしば…。
カビが生えてしまったり、病気が発生して枯れてしまったりと、トラブルが生じがちに。

そこで、ローズマリーを元気に育てるため、日当たりがよく、風通しのいい環境で育てるようにしましょう。
日によく当たることで、ローズマリーが健康的に育ち、蒸れや病気の発生を防ぐことができますよ。

1-2.【水やり】鉢植えは加湿に気をつけて

ローズマリーを鉢植えで育てている方は、水やりにも注意してください。
上記でも触れたように、ローズマリーは加湿を嫌います。
水やりのし過ぎで、根腐れを起こしてしまったというケースも少なくありません。

鉢植えの水やりの仕方は、土の表面が乾いてからがポイントです。
もし、目で見てもイマイチ分からない場合には、指先で軽く土の表面を触ってみましょう。
乾いていたら、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水やりをします。

夏場は水が乾きやすいので、1日に1回。
冬は土の乾きが悪いので、土の状態を見ながら、大体1週間に1回ほどの水やりを目安に与えてみましょう。

地植えに関しては、降雨だけで問題なく育つので、水やりをしなくても十分に育ちます。
しかし、梅雨の時期は高温多湿の環境になるため、ローズマリーにとって嫌な季節。
梅雨に入る前に、剪定をして風通しをよくしてあげたり、雨よけの対策をしたりすることをおすすめします。

1-3.【用土】水はけのいい土を使おう

根腐れで枯れる心配を防ぐには、水はけのいい土で育てることが大切です。

ローズマリーを地植えで育てるなら、植え付けの2週間前に、苦土石灰で酸度を調整しておくことをおすすめします。
そして、腐葉土や堆肥、赤玉土を使い、土壌を改良してから植え付けるといいでしょう。

鉢植えなら、市販の培養土を使うか、水はけのいい土作りをして植え付けるようにします。
赤玉土7:腐葉土3の割合で土をブレンドすると、ローズマリーが育ちやすい、水はけのいい土が完成します。

2.ローズマリーの手入れ方法

ここからは、ローズマリーの手入れ方法をお伝えしていきましょう。

2-1.剪定で風通しをよくしよう

ローズマリーが生長し、葉が茂ってくると、風通しが悪くなります。
加湿や蒸れで病気や害虫が発生するリスクが上がってしまうので、混み合った枝があればその都度剪定をしていきましょう。

ローズマリーの種類の中で、高く生長していくタイプのものは、春か秋の時期に切り戻しを行なうのも、高さが抑えられるのでおすすめです。
この時、必ず脇芽がある場所で剪定をするのがコツ。
新しい枝に更新されるので、枝が柔らかくなり、料理に大活躍してくれますよ。

2-2.できる限り病害虫チェックを!

この投稿をInstagramで見る

ローズマリーの可愛い小花がたくさん咲きました ・ くるくるっと枝を丸めて フレッシュリースに… ・ ローズマリーの花は 日本の場合 1年を通して 咲くようですが うちのローズマリーは 春よりもこの時期に たくさん花を付けます ・ 植えてから20年は経つ おじいちゃんローズマリー まだまだ元気いっぱいです(^^) ・ ポピーさんは ローズマリーの香り ちょっと苦手みたい でもね この香りには 若返りの効果があるのよ♡♡ ・ #ローズマリー#ローズマリーのリース#リース#ローズマリーの花#ポピーちゃん#オカメインコ#ガーデン#ガーデニング#マイガーデン#ナチュラルガーデン#花のある暮らし#植物のある暮らし#wreath#garden#gardening#mygarden#naturalgarden#ハーブ#ハーバルライフ

ふみ3971さん(@fumi3971)がシェアした投稿 –

普段からローズマリーの様子を確認する習慣をつけましょう。
その時に、枝や葉をよく見て、いつもと違ったところはないか、虫に食べられていないか、害虫がついていないかなど、チェックをしてみてください。

病害虫は早期発見することで、対策が少なく済みます。
また、枯れてしまう前に何かしろ打つ手ができるかもしれません。

そしてできる限り、毎日少しだけでいいので、ローズマリーの様子を見る時間を作ってみましょう。
普段の状態を知っていれば、ちょっとした変化にも気づくことができるようになりますよ。

3.まとめ

今回はローズマリーの育て方についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

ローズマリーは加湿を嫌うので、育て方には注意が必要です。
日当たりのいい環境で育てること、水やりはあげ過ぎないこと、水はけのいい土を使うこと、この3つのポイントを押さえれば、上手に育てることができるでしょう。

家庭でローズマリーを育てて、香りや料理をたくさん楽しんでくださいね。

Tagged : / /

ラディッシュを育てよう! 種まきから収穫までの3ポイントをご紹介

「小さなスペースで野菜を育てたい」
「種まきから収穫まで時間がかからない野菜はある?」

このような希望や疑問をもつ方にはラディッシュ栽培がおすすめです。
狭い場所でも無理なく栽培が可能なラディッシュは、鮮やかな赤で食卓に彩りを添える存在です。

今回は、ラディッシュ栽培の種まきから収穫までをご紹介しましょう。

●ラディッシュ栽培の準備から種まきまで

ラディッシュは「二十日大根」の和名の通り、種まきから収穫までが約1ヶ月間弱。
生育期間が短いため、病害虫の心配がほとんどありません。

種まき適期は3~11月。約13~30℃の気温であれば数日から1週間程度で発芽します。
生育適温は18~30℃くらいなので、北海道の冷涼地は9月頃までなら種まきが可能です。

ラディッシュは涼しい気候を好み、猛暑は苦手としますので、なるべくなら春または秋に栽培をはじめるとよいでしょう。

それでは、プランター栽培でラディッシュを育てるときに必要なものからご紹介していきます。

・プランター
ラディッシュの株自体は小さいので、大型サイズはもちろん小型サイズのプランターでも栽培ができます。
また、植木鉢での代用も可能です。

・土
ラディッシュのプランター栽培では市販されている野菜用培養土の利用が便利です。
湿った環境を嫌うため、プランターの底に発泡スチロール・鉢底石・赤玉土などを敷きましょう。
培養土はウォータースペースを確保するためにも、プランターの約8分目までに留めておいてください。

・種
ラディッシュは品種が多く、一般的にイメージされる「赤くて丸いラディッシュ」以外にも、白・薄桃・ピンク・紫・白など色が豊富な「カラフルファイブ」や、直径が約8ミリしかない「マイクロラディッシュ」など、さまざまな種が販売されています。

古い種で育てたラディッシュは「ス」が入る場合があるので、なるべく新しい種を使用しましょう。

種まきのポイントは次の通りです。

1 種まきは「すじまき」
2 種と種の間は1センチ・深さは1センチ・条間は10~15センチ
3 種まき後は、土を5ミリから1センチかぶせる
4 最後にしっかりと水やりをする

「すじまき」とは、土の表面に溝をつくり、その中に種を撒く方法を指します。支柱などを使って軽く土をおさえると上手く作ることができますよ。

また「条間」とは、溝と溝の間を指します。
ラディッシュ栽培で奥行きのある大きなプランターを利用するなら、二条植えも可能です。

発芽するまでの間は、土が湿っている状態を保たせるためにも、乾燥させないように水やりをおこなってくださいね。

●ラディッシュ栽培3つの栽培管理

種まきを終えた後の栽培管理をご紹介しましょう。

・水やり
発芽した後の水やりは、土の表面が乾燥したのを確認してから十分に与えましょう。ラディッシュは、土の中の水分が多すぎると生長が遅れ、少なすぎると根が固くなりやすくなるので、適度な湿度を与えることが大切です。水やりの時間帯は午前中がベストです。

・間引き
質の良いラディッシュを収穫するために、間引きは2回おこないます。
・1回目 全ての種が発芽したあたり
・2回目 本葉が3~4枚揃ったあたり

病害虫の被害にあっているものや、小さくて生育状態が悪い芽を間引きましょう。
1回目は3~4センチ、2回目は4~5センチの株間が取れるようにおこなってください。
間引きをした後は土の表面がえぐれて、根が表面に出てしまうことがあります。そのままの状態にせずに、必ず「土寄せ」をして、最後に水やりを忘れずにおこないましょう。
間引きしたラディッシュの葉は「ベビーリーフ」として活用できます。
サラダの具材などで楽しみましょう。

・追肥
野菜用培養土を利用した場合のラディッシュ栽培では、元々土に栄養が含まれており、生育期間も短いために、基本的に追肥の必要はありません。
もし与える場合は、液体肥料を希釈して(規定濃度よりも薄くする)与えましょう。
追肥の与えすぎはアブラムシの発生につながりますので、注意してください。

●ラディッシュの収穫

収穫の見極めポイントは、土の表面にラディッシュの根(赤い部分)が2センチくらい見えてきたあたり。
その頃になると、根全体の大きさも直径3~4センチまで生長し、収穫適期となります。
「もっと根が大きくなってから収穫しよう」と放置しておくと、スが入ったり、割れたりするので注意してくださいね。

収穫したてのラディッシュは、葉の部分もサラダ・ナムル・煮浸しなどで食べられますので、全体をしっかりと洗っておきましょう。

まとめ

収穫した後、ラディッシュの生育期間内であれば、使用したプランターに再び種を撒いて育てることができます。

ただし、ラディッシュは連作障害を起こす可能性のある野菜です。
2~3回繰り返して土を利用する分においては問題ないと考えられていますが、それ以上の土の利用は病害虫や生育異常を引き起こす原因になります。

再び種をまくときは、新しい土や完熟肥料を混ぜて連作障害の発生を防ぎましょう。

Tagged : / /

簡単で楽しいスワッグ作り!ドライになるおすすめの花材は?

スワッグは、今や女性の間で大人気!
壁に飾るだけで、おしゃれなインテリアになるなんて素敵ですよね。

今回は自宅で簡単にできるスワッグ作りを解説していきます。

他にも、スワッグ作りには欠かせないおすすめの花材をご紹介していきますので、オリジナリティ溢れる、世界でひとつだけの特別なスワッグを作ってみましょう!

1.スワッグとは?

スワッグとは、植物を束ねて、壁に吊り下げる飾りのことを言います。
以前はリースが一般的でしたが、スワッグの方が手軽に作れるとのことで、人気に拍車がかかったようです。

スワッグ作りに使う花材は、ドライフラワー生花を使うのが一般的。
中でもドライフラワーは、あらかじめ乾燥させてあるので、誰でも簡単にスワッグを作れる花材です。
ただし、スワッグ作りをする時には、乾燥している葉や花が落ちないように気をつけましょう。

一方で、生花を使う場合には、うまく乾燥させることができず、失敗してしまうリスクも…。
そのため、生花の状態から上手にスワッグを作るには、花材選びが大切です。
ドライになっても色が褪せづらい花を使ったり、乾燥しやすい植物を選んだりして、上手なスワッグ作りにチャレンジしてみましょう!

2.スワッグ作りの基本

ここからは、スワッグ作りの基本をお伝えしていきます。

2-1.準備するもの

・麻紐
・花材
・園芸用ハサミ
・リボン、麻布などの飾り

2-2.スワッグ作りの手順①下葉を取ろう

https://www.instagram.com/p/B00QSmBBleI/

まずは、花材の下葉をとっていく作業からスタートです。

スワッグは花材を束ねていくため、下葉が不要になります。
花材の下の方を握り、手の中に葉が残っているような場合は、最初に取り除いておきましょう。

この時、無理に葉をや茎を引っ張ると、折れてしまうことがあるので、慎重に行ってください。
園芸用のハサミを使うと、簡単に下葉を取ることができますよ。

2-3.スワッグ作りの手順②花材を束ねる

次に、花材を束ねていきます。

上手なスワッグ作りのコツは、奥行きを出すこと。
長さのあるリーフや花材は後方にし、手前にくるに連れて、短いものを選び、束ねていきましょう。

メインの花やインパクトのある花材を、中心から手前にかけて束ねていくと、全体が引き締まり、一段とおしゃれなスワッグになりますよ。

束ね終わったら、手で握っている箇所を、麻紐でしっかりと結んでください。
特に生花の場合は、ドライになる過程で縛った箇所が緩んでしまうことがあるので注意しましょう。

麻紐で縛り終わったら、下部をハサミを使って切りそろえます。

2-4.スワッグ作りの手順③スワッグをおしゃれに飾ろう

https://www.instagram.com/p/B3JV-xuncM6/

最後に、スワッグをおしゃれ飾るための、仕上げをしていきましょう。

リボンや麻布、ラッピングペーパーなど、さまざまな物を使って、自分好みのスワッグ作りを楽しんでください。

スワッグ作りの王道ですが、先ほど花材を束ねた麻紐の部分を大きなリボンを使い、ちょうちょ結びにしてみましょう。
これだけで、可愛らしいスワッグが完成です!

他にも、麻布やラッピングペーパーを使い、可愛くアレンジしてみる方法も。
まるで花束のようなスワッグに、思わず見とれてしまうことでしょう!

スワッグは吊り下げて飾るのが基本なので、麻紐やリボンを使い、吊り下げ用の輪っかを作っておくことも、忘れないようにしてくださいね。

3.生花を使うなら?簡単にドライになるおすすめの花材

ここからは、生花でスワッグ作りをしたい方に、おすすめの花材をご紹介します。

3-1.アジサイ

アジサイは、スワッグ作りのメインの花におすすめです。

鮮やかな青やピンクの花色は、ドライになっても色が褪せづらく、大輪の花が目を惹きます。
他にも、品種改良により、さまざまな花色のアジサイがあるので、気に入った色の紫陽花を見つけてスワッグ作りをしてみましょう。

3-2.エキノプシス

この投稿をInstagramで見る

. . #スワッグ作り #スワッグワークショップ . . お知らせです 9月29日のワークショップは定員になりました。ありがとうございます😊 親子で参加される方は材料を少し変えて色味など被らないように致しますね☺️😊 . お待ちしています💕 . . . 10月にもワークショップあります。 10月4日 金曜日 13時〜 また、詳細をアップいたします . . 写真はお手頃なドライフラワーです♡ ワークショップとは関係ないので🙏 . . #masterflorist #花束 #花のあるくらし #植物のある暮らし #スワッグ #植物 #ドライフラワー #ドライフラワーのある暮らし #instagood #flowers #フラワーアレンジメント #instagram #dryflower #studiopsyche #東大阪市花屋 #花屋 #東大阪市 #大東市ワークショップ #東大阪市ワークショップ #住道 #住道花屋 #大阪花屋

studio psycheさん(@psy0224)がシェアした投稿 –

丸くトゲトゲとしたユニークな形をしているエキノプシスも、スワッグ作りにおすすめの花材です。

清涼感のある青紫色で、光沢もあり、個性的なスワッグ作りに一役買います。
こなれたスワッグを作りたい方にもおすすめです。

実は、エキノプシスは冷涼地であれば毎年育てることができる多年草の仲間。
切り花が見つからないという方は、思い切って庭や花壇に苗を植えて、エキノプシスを育ててみるという手もアリではないでしょうか?
毎年、エキノプシスのドライを作ることができますよ!

3-3.ユーカリ

ユーカリは種類によって葉の形がさまざまですが、吊り下げておくと簡単にドライにすることができる花材です。

葉の形が丸いユーカリ・ポポラス。
フレッシュな香りのレモンユーカリなどが特に人気で、スワッグ作りに欠かせないリーフのひとつとなっています。

ユーカリはどんな花材とも合わせやすく、ナチュラルな雰囲気になります。
合わせるリーフに迷ったら、ぜひユーカリを使ってみましょう!

3-4.その他のおすすめの花材

他にも、ドライにしやすいおすすめの花材があります。

センニチコウ、スターチス、ラベンダー、カスミソウ、ローズマリー、ミモザ、エリンジウム、アーティチョーク、プロテアなど…。
ざっと挙げてみましたが、スワッグ作りにおすすめの花材は他にもたくさん!

庭や花壇で育てている草花を使ったり、花屋さんで気に入った花材を見つけたりして、ドライにしやすい素敵な花材を選んでみてくださいね。

4.まとめ

今回はスワッグ作りの仕方と、ドライになりやすいおすすめの花材をご紹介しました。

あなたが作りたいスワッグのイメージは湧きましたか?

スワッグ作りはとても簡単。
花材さえ揃えば、自宅でいつでも手軽に作ることができます。
作る過程を楽しみつつ、自分だけの特別なスワッグを作ってみましょう!

Tagged : / /

家庭菜園でニンニクを育てよう!栽培のコツ3ポイントをご紹介

ニンニクは調理の味付けのアクセントとして多く使われる香味野菜です。
ホイル焼きや炊き込みご飯などで、そのまま食べるのも美味しいですよね。

そこで今回は、プランターを利用した気軽に家庭菜園で育てられるニンニクの栽培方法のポイントを3つ、準備から収穫までの流れにそってご紹介します。

●ニンニク栽培の準備から植え付けまで

ニンニクの植え付け適期は9~10月。
収穫時期は翌年5月下旬から6月頃が目安です。生育適温は18~20℃と他の野菜に比べて低く、ほどよく日光の当たる場所を好むのが特徴です。
地植えでの栽培はもちろん可能ですが、スペースが確保できない場合はプランターを利用しましょう。

では早速ニンニクの栽培で準備するものを見ていきます。

・プランター
幅60~65センチ・深さ20~25センチ以上の一般的な大きさのプランターを用意してください。

・土
ニンニクの好む土壌酸度は5.5~6.0pH。
加湿を嫌う特徴があるため、排水性に優れた土を使うとよいでしょう。
自分で土作りをしないのであれば、市販されている「野菜用培養土」が便利です。
土以外にも「鉢底ネット・鉢底石」の準備も忘れずに。
鉢底石はプランターの底が十分に隠れるくらい敷いてください。
ただし、プランターの底の穴が細かい場合は、鉢底ネットは必要ありません。

・鱗片
ニンニクの鱗片は夏あたりから、ホームセンターや園芸店などで販売が始まります。
鱗片の種類は「寒地種」と「暖地種」の2種類があり、居住地域の気候に合ったものを選択することが大切です。
寒地種の品種は「ホワイト六片」、暖地種は「平戸にんにく・大島赤丸にんにく・早生にんにく」などが有名。
鱗片は大きさがあり、形がきれいなものを選びましょう。
球で販売されているものは、一つずつ剥がしておく作業が必要。
薄皮はそのままにしておいてもかまいませんが、薄皮を剥くと水分の吸収率が上がり、発芽や生長の度合いが良くなります。
薄皮を取り除くなら、植え付け作業の直前におこなってください。

・植え付け
準備が整ったら、早速植え付けの開始です。
植える深さは4~5㎝・株間12~15センチが目安。鱗片は尖っている方向を上にして、土に入れていきましょう。土をかぶせた後は、しっかりと水やりをして終了です。
日光を好むニンニクですが、プランターの置き場所は程良く光が当たる「明るい日陰」が適しています。
土中の温度が上昇するのを避けるため、直射日光が当たる場所は避けましょう。

●ニンニクの4つの栽培管理

ニンニクの栽培管理のポイントは「芽かき・水やり・追肥・トウの摘み取り」の4つ。
それぞれのポイントは以下の通りです。

・芽かき
「芽かき」とは、必要のないわき芽を取り除く作業です。
わき芽を摘み取ることによって、必要とされる場所に栄養を行き渡らせたり、風通しをよくして病害虫を予防したりするメリットがあります。
ニンニクの栽培における芽かきは、発芽した後に草丈が10~15センチくらいまで成長した頃におこないます。
一つの鱗片から2本以上の初芽が確認できたら、小さい方の芽を摘み取っておきましょう。
片手で引っ張ると全ての芽が抜けてしまう可能性があるので、もう片方の手を残す芽の元に添えておこなってください。

・水やり
ニンニクは加湿を嫌います。そのため、水やりは土がしっかりと乾燥したのを確認してから十分に与えましょう。

・追肥
プランター栽培の追肥は、植え付けして約1ヶ月後と冬越しした後(2月頃)の2回が基本です。
一つまみの「ぼかし肥」または希釈した「液体肥料」を与えましょう。

・トウの摘み取り
春になると茎から花の咲く部分(トウ)が出てきます。
ニンニクの場合は花を咲かせることはありませんが、この部分を放置しておくと、ニンニク球に行き渡る栄養分が少なくなるため、摘み取らなければなりません。
ニンニクのトウはスーパーなどで販売されている「ニンニクの芽」ですので、炒め物・おひたしなどの調理で活用するとよいでしょう。

●ニンニクの収穫

5月下旬~6月くらいになると、地上に出ているニンニクの葉が枯れていきます。枯れる原因はニンニクの球が生長をストップさせたため。

およそ8割の葉が黄色くなってきたら、収穫時期と判断してよいでしょう。
降雨などで土の中が湿っている状態での収穫は、ニンニクが傷みやすくなります。
そのため、晴れた日が2~3日続いて土が乾燥している状態になるのを待ってから引き抜いて収穫してください。

収穫後は、葉がついたままの状態で2~3日軒下などで乾燥させておきましょう。葉や茎の水分が完全に抜けたら、球以外の部分は取り除き、2~3つずつ束ね、軒下などの直射日光や雨が当たらない場所で吊しておくと、長期にわたって保存ができます。

ニンニクを無事に収穫できるまで育てるポイントは、病害虫を発生させないことです。

気をつける季節は春先の3~5月。
春腐病・赤さび病・モザイク病・アザミウマ・アブラムシなどがかかりやすい病害虫です。
発見したらすぐに殺虫剤や殺菌剤を利用して症状を軽くおさえることが大切。

気温が上昇してきた頃から、病害虫にかかっていないかどうかをよく観察して、栽培してくださいね。

Tagged : / / / /