夏季到来!暑い季節に心がけたいお庭の手入れ7ポイント

夏になり気温が上昇すると、人間ばかりでなく植物たちにも大きなストレスがかかります。


美しい庭を保ちながら、植物を元気に育てるためにも、季節ごとに見合ったお手入れが必要です。


そこで今回は、気温の高い夏のお庭の手入れで、気をつけておきたいポイントを7つに絞ってご紹介したいと思います。

◆水やりは時間帯に注意

植物への水やりの基本は「土の表面が乾燥してからしっかり与える」ですが、気温の高い夏場は土が乾燥しやすいため、多くの水分が必要になります。


夏場の水やりのポイントは「気温の低い朝または夕方以降の時間帯」に与えること。


日中の気温の高い時間帯に植物に水を与えると、土の中の温度が上昇し、根腐れや徒長を起こす原因になります。


また日照りが続いた場合は、降雨だけで育つような樹木にも、根元までしっかりと水が行き渡るような水やりが必要です。


水分は植物の生命線ですので、しっかりと様子を見ながら与えることが大切です。

◆樹木の剪定は種類を選んで

夏の時期におこなう夏季剪定の基本は「軽剪定」が基本です。


夏季剪定には次のようなメリットがあります。


・通気性が良くなることで病害虫を予防できる

・混み合った枝を剪定すると、下の葉に日光が当たるようになる

・見通しがよくなるので病害虫を発見しやすい
ただし剪定の適期は樹木によって異なるため注意が必要です。

・常緑広葉樹(サツキ・サザンカ・キンモクセイなど)………夏季は軽剪定

・落葉広葉樹(ハナミズキ・アオハダ・ヤマボウシなど)………夏季剪定は避けた方が良い

・常緑針葉樹(スギ・マツ・コニファー類など)………夏季は軽剪定


いずれの種類も夏の季節の強剪定は禁物。庭にある樹木の種類を事前に確認して、見合った剪定を施しましょう。

◆暑さ対策にはマルチングを

マルチングは浅く根の張る植物、根が繊細な作りの植物に特に有効です。


夏にマルチングをするメリットは次の通りです。


・雑草を抑制する

・急激な土の温度の上昇を防ぐ

・土の乾燥を抑える

・害虫の防止

・土の跳ね返りによる病気の防止

・豪雨による土の流出を防ぐ

・バークなどを利用すると美しい景観が保たれる


マルチングに利用される素材には、バーク・腐葉土・ワラ・シルバーマルチなど。


畑などでよく利用される黒マルチは、土の温度が上がるため夏場の利用は避けましょう。

◆芝生は水やりと施肥が必要

花や樹木と同様に、夏は芝生も成長が盛んになり水分が必要になる季節。


芝は水分が不足すると縮れ、枯れてしまいます。


夏場の芝生への水やりは気温の上昇する日中を避け、気温の低い朝または夕方におこないましょう。


水やり方法のポイントは、芝生の表面に水をかけるのではなく、地中の根に水分が届くようにしっかりあたえること。


特に植えたばかりの芝生の場合は、通常の水やり以上の水分量が必要です。


また夏場は芝の刈り込みにも注意ポイントがあります。


・雑草は根の若いうちに摘み取る
・芝を低く刈り込まない


夏に芝を刈り込み過ぎると、芝自体の体力が落ちたり、地面に日光が当たることで雑草が生えやすくなったりします。


芝の体力を保ちつつ夏越しさせるためには、草の高さが約3~4センチをキープできる程度に留め、様子を見ながら定期的な施肥を施すことが大切です。

◆病害虫チェック

この投稿をInstagramで見る

#みがきねこが見た #害虫 #夏の害虫

みがきねこ(@murakami_migakineko)がシェアした投稿 –

夏場は植物の体力が落ちているため、病害虫をそのままにしておくと被害が大きくなってしまいます。


軽剪定を済ませて病害虫の発見をしやすい環境作りを心がけ、発見した場合はすばやく対処しましょう。


特に乾燥しやすい梅雨が終了した後は、ハダニの発生に注意が必要です。

◆ベランダでのガーデニングは日差しに注意

ベランダのようなコンクリートの多い環境でのガーデニングでは、強い日差しは禁物です。


夏は土よりもコンクリートの方が日光の照り返しが強く、強い日差しに弱い植物は枯れてしまいます。


夏場の日差し対策には次のような方法があります。


・簾やよしず・遮光ネットなどを利用する

・コンクリートの上に直接鉢やプランターを置かない

・プランター台などを利用して風通しをよくする

・ツル性植物を育てて日光量を減らす

◆台風に備える

気温の上昇に加えて夏から秋にかけては台風が多く発生する季節に入ります。


高さのある植物や茎の細い植物などには、支柱を立てて補強しておきましょう。


台風の上陸が迫ってきたら、移動が可能な鉢やプランターは室内に取り込むか、軒下などの風が当たらない場所に移動させてください。


室内に移動できないベランダなどで育てている背丈の高い植物の場合は、葉と茎をまとめて縛り鉢を横にしておきましょう。


また外に出しっぱなしにしているガーデニンググッズも凶器になりえるので、すみやかにしまっておきましょう。

さいごに

植物たちを元気に夏越しさせるためには、今回ご紹介したようないくつかのポイントをおさえつつ、お世話する必要があります。


暑い盛りのガーデニングは大変なこともありますが、気持ちよく秋を迎えるためにも頑張って夏を乗り越えていきましょう。

Tagged : / / /

揃えておくと便利! ガーデニング作業お役立ちグッズ7選

ガーデニングを楽しむスペースや育てる植物が多ければ多いほど、手入れの作業内容が多岐にわたります。


スコップや剪定ハサミなど基本的な園芸道具は持ち合わせてはいるものの、もっと楽にガーデニングを楽しみたいと感じたことはありませんか。


そこで今回は、揃えておくと便利なガーデニングお役立ちグッズを7選ご紹介したいと思います。

◆バルブプランター

バルブプランターは持ち手の先にある円錐形の金具を地面に指して、土に穴があけられるガーデニンググッズ。


先端の金具の部分に球根や苗をセットした後、土にさしてバルブプランターを引き抜き、地面に設置された苗や球根の周りに必要な分の土をかぶせると簡単に植え付けが完了します。


今までは一つずつスコップでおこなっていた植え付けも、バルブプランターを使えば体への負担軽減、時間短縮など効率よく作業をすすめることが可能。


特に広いスペースに多くの植物を一度に植えるさいに重宝します。

◆ブロワー

ブロワーは機械の先端から出る風によって、地面に落ちている葉っぱやゴミを吹き飛ばすための電動工具。


ガーデニング以外にも車や機械洗浄後の水滴の吹き飛ばし、塗料の乾燥、木工用具作業後の細かい木屑掃除などにも役立ちます。


ガーデニングで使用するなら、毎年落葉樹から落ちる葉を集めたり、芝刈り後の清掃に使ったりすると便利です。


ブロワーは多くのメーカーが販売しているため、大きさや風量などものによってその動力は千差万別。


また、コードが必要なタイプや充電タイプにも別れているので、自分の用途にあった商品を選択しましょう。

◆ガーデニングブーツ

インターネットや実店舗で目にする機会はあるものの、意外と利用していないのがガーデニングブーツではないでしょうか。


特に庭での作業中に靴が土に接する頻度が多い方は、靴を汚さないためにもガーデニングブーツがあると便利でしょう。


ガーデニングブーツは防水性に優れているため、レインブーツ兼用で販売されているものも見られます。


デザインもシンプルなものから柄がプリントされたデザイン性あふれるものなど種類は多様。


ブーツ丈も色々なので、ベランダや小さなスペースでの作業が多い方はショート丈やスリッパタイプ、本格的な作業をする方はロングタイプの選択がおすすめです。

◆ガーデニングエプロン

この投稿をInstagramで見る

. エプロンです。 キナリ、ベージュ、クロの3色です。 ショート丈。 座ったり、立ったりの動作の多い人におすすめです。 . イベント出展のご案内です。 浜名湖アートクラフトフェア 9月15日(土)16日(日) 静岡県浜松市 浜名湖ガーデンパーク ブースNo.E31 雨天決行 10:00〜16:00 . #63CANVAS #帆布#帆布エプロン #エプロン#ワークエプロン #キャンプエプロン#フィールドエプロン#ガーデニングエプロン #エプロン男子 #minne #creema #ミシン部 #juki #工業用ミシン #handmadebag #浜名湖アートクラフトフェア . しわしわ。気になる?生地、触ってみて下さい。しっかりした生地だけどゴワゴワしないから。

63canvas(@63canvas)がシェアした投稿 –

ガーデニングエプロンは衣服を汚さないために利用する便利グッズ。


スタンダードなエプロンタイプも魅力ですが、スモッグタイプを身につけても素敵です。


素材は綿・デニム・ポリエステルなど。


色は庭の雰囲気とマッチするアースカラーが主流です。


ストレッチが効いている素材や長さもさまさまなので、比較しながら自分に合うエプロンを選びましょう。


麻縄やタオル、剪定バサミなどの道具を身につけて作業するなら、ポケット数が多いエプロンがおすすめです。

◆ガーデニンググローブ

ガーデニンググローブは手の汚れを防止するだけでなく、棘のある植物を扱うさいのケガの防止や日焼け対策にも役立ちます。


ガーデニングブーツと同様に、シンプルなものから多彩な色や柄があるものまでデザインが豊富。


お気に入りのグローブをはめることで、目の前の景色が明るくなり楽しく作業をすることができますよ。


ガーデニンググローブの多くは数百円で販売されているので気軽に購入しやすいのも利点。


都度新しいグローブを使用したいなら、1個あたりの単価が低い業務用の作業手袋がおすすめです。

◆作業用チェア

芝生に生えた雑草を抜いたり、地面に置いたプランターや鉢のお世話をしたり、長時間にわたって腰をかがめて作業すると体に負担がかかります。


そんなとき便利なのが、ガーデニング用の作業チェア。


ガーデニング用でなくとも、高さのない折りたたみ式の腰掛けイスを利用してもよいでしょう。


加えて作業用の折りたたみテーブルもあると、土を調合したり、道具を載せておいたりと楽に作業ができます。


ガーデニング用で市販されている作業用チェアは移動が便利なように車輪がついているタイプが人気で価格帯は1,000円~15,000円ほど。


じっくり土に向き合う時間が長い方におすすめできるグッズです。

◆ヘッジトリマー

生け垣や植木の剪定、下草や芝生のカットを苦労しながら手作業でおこなっているなら、電動刈り込み機「ヘッジトリマー」を使用してみましょう。


ヘッジトリマーは主にコード式・バッテリ式・エンジン式に分かれています。


備え付けられた刃の高速回転によって効率よく剪定作業ができる商品ですが、安全ロック機能がついていても刃先は鋭利なので十分に注意をして取り扱うことが大切です。


長く楽しくガーデニングを楽しむには、効率よく体に負担をかけずにおこなうことが大切です。


今回ご紹介した便利グッズは、無くても困らないけれど揃えておけば役に立つものばかり。


どのグッズもホームセンターや園芸店、インターネットで購入できるので、気になるものがあれば是非チェックしてみてくださいね。

Tagged : / /

ペチュニアの育て方!長く花を咲かせる4つのコツは?

ペチュニアは夏のペチュニアに欠かせない代表的な花です。


豊富な花色が魅力で、八重咲きのタイプも人気が高く、秋まで長く花を咲かせます。


しかし、長く育てていると「中心がハゲてしまった」「下葉が茶色くなってしまった」など、トラブルも多く起こります。


こちらの記事では、ペチュニアの花を長く咲かせるコツと育て方を解説するので、ぜひ参考にしてみましょう。

1.ペチュニアの花を長く綺麗に咲かせる4つのコツ

ペチュニアは花付きが良く、一株でも華やかな雰囲気になる草花で、庭や花壇に植えたり、鉢植えやハンギングバスケット、寄せ植えにしたりと楽しみ方もたくさんありますよね。


ただ、花を長く綺麗な状態で咲かせるためにはコツがいります。


それでは、ペチュニアの花を長く咲かせる秘訣をご紹介しましょう。

1-1.花がら摘みをしよう

花がら摘みは、ペチュニアの花を長く咲かせるために重要なポイントです。


枯れた花をそのままにしておくと、次第に種を作って株の栄養が奪われてしまいます。


その結果、ペチュニアに花を咲かせる養分が行き渡らなくなり、花数が少しずつ減ってしまうのです。


また、落ちた花がらをそのままにしておくのもNGです。


雨や湿気により、枯れた花がらがカビを発生させ、灰色かび病を引き起こしてしまうケースがあるからです。


手入れをしっかり行って、次の花をどんどん咲かせましょう。

1-2.切り戻しをする

ペチュニアを育てて一通りの花が咲いたら、必ず切り戻しをしてください。


切り戻しをせずいると、先端部分にしか葉や花が咲かなくなり、中心部分が寂しくなってしまいます。


綺麗に育てるためにも、5月〜9月の間に1〜2回ほど切り戻しをするといいでしょう。


切り戻しをするときは、株のボリュームを1/2〜1/3になるよう剪定します。


このとき、必ず葉を残して切り戻すことが大切です。

1-3.高温多湿に気をつける

近年は品種改良により、高温多湿にも強いペチュニアが出てきていますが、ブランド苗や栄養系のペチュニアであっても、高温多湿の環境は避けた方が無難です。


種子系のペチュニアの場合、梅雨の時期や高温多湿の環境に置かれると、カビや病気を発生させて枯れることも多くあります。


鉢植え栽培なら、軒下などの雨がかからない場所へと、置き場所を変えてあげましょう。


庭植えや花壇の場合は、風通しのいい場所に植え付けたり、泥はねを対策をしたりと、できる限り高温多湿に注意して育ててください。

1-4.追肥を与える

この投稿をInstagramで見る

#ペチュニア #思わず声が #可愛い❗️😍

Naoko Morioka(@naokomorioka)がシェアした投稿 –

ペチュニアは多くの花を付けるので、肥料切れを起こすと花付きが悪くなります。


花を長く咲かせるために、必ず追肥を与えましょう。


緩効性化成肥料を1ヶ月〜2ヶ月に一度、株元に規定の量を与えてください。


葉色が黄色っぽくなったり薄くなったりする場合は、すぐに栄養を補給できる液肥を併用しましょう。

2.ペチュニアの育て方

この投稿をInstagramで見る

♡ ♡ 《💛ペチュニア プレミアムコレクション💛》 * * 先日、ペチュニアを何種類かとサフィニアをお迎えしました😂 ペチュニア プレミアムコレクションの ①カプチーノ ②シャンパンゴールド ③インディアンサマー サフィニアブーケのキューティーピーチ です✨ プレミアムコレクションシリーズは花色がどれも私好み❤️ クラシカルなカラーがとても心を癒してくれます😚🍀 そしてこのシリーズはネーミングもユニークで好きだな~💗 今回は苗があまり残っておらず、あるだけ分をゲットしましたが、挿し芽して増やしていこうと思っています🙆 とは言え、挿し芽するのはお初なので、上手く発根してくれるものかどうか🤔 只今実践中です。 どうなるんだろ~。 またストーリーにも載せたいと思うので興味のある方は是非遊びに来て下さると嬉しいです🙇💕 あーそれにしてもこのシリーズ、他にも欲しいものいっぱいすぎて困る😩 ・ ・ ・ #ペチュニア#ペチュニアプレミアムコレクション#ペチュニアプレミアムコレクションシリーズ#サフィニア#サフィニアブーケ#キューティーピーチ#カプチーノ#シャンパンゴールド#インディアンサマー#クラシカルなカラー#ネーミングがユニーク#挿し芽#初挿し芽#発根してくれるか#只今実践中#欲しいものいっぱい#ガーデニング#花のある暮らし#花のある生活#花に囲まれた生活#花のある環境#ガーデニング始めます#ガーデニング初心者#緑のある暮らし#花を育てる#花を増やす#花の育て方#癒し効果#花の種類#花の勉強をする

𝓃𝒶𝓉𝓈𝓊(@nakkymouse)がシェアした投稿 –

続いて、ペチュニアの基本的な育て方をご紹介します。


花を長く咲かせるコツと合わせて覚えていきましょう。

2-1.水やりの仕方

鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いてから水やりをします。


水やりは株の根元に与えるのがポイントです。


また、ペチュニアは乾燥に強い草花ですが、水切れを起こすと下葉が枯れて見た目が損なわれてしまうので注意しましょう。


花壇や庭に地植えしている場合は、植え付け後1ヶ月間、土の表面が乾いたら水やりをします。


その後は降雨だけで問題ありませんが、雨が長く降らなかったり、ペチュニアが萎れたりしてきたら水やりをしてください。

2-2.環境と置き場所

ペチュニアは日向が大好きな草花です。風通しがよく、一日中日光が当たる場所で育てましょう。


雨の日は軒下へと鉢植えを移動させると、傷みが少なく済みます。

2-3.用土

この投稿をInstagramで見る

全国発送できます。 分からない事は 一度DMにてお訪ねくださいませ。 売り切れの際には、コント欄にて表示させて頂いてます。 お問い合わせはDMにてお待ちしています。 寄せ植えオーダーも承り中です。 価格¥680 送料¥880 (単品/1個の場合のご注文の送料です。) ※複数、数種類のご注文の送料は別途ご連絡させて頂きます。 (お花苗などの大きさなどで変わりますが、複数個、他種類などを一緒で送料1200円位/2〜10個位。) ((極力送料はお安くなる様に梱包しています) ) 全て税別 10.5cm 他の商品と同梱○ 名前#ペチュニアチーク お花の事を少しだけ言わして下さい。 今年、Instagramで拝見していて、欲しくて、欲しくて… でも、どうしようか悩んでいたんですけど、市場で見つけてしまいました。 コレってあなたにもご紹介しないと! と、思ってお店に連れ帰ってきました。 やっぱり実物は良いです。 思っていたより素敵です。 #運命#petunia#夏のお花#アンティークペチュニア#宮島園芸#ペチュニアチーク販売#ペチュニア#チーク #お花のある暮らし #全国発送 #お花#植物#宿根草#ガーデニング#寄せ植え#ハンドメイド#オーダーメイド#ナチュラル#花屋 #魔女の庭から #魔女の庭からペチュニア

魔女の庭から。(@garden.of.the.witch)がシェアした投稿 –

水はけがよく、肥沃な土で育てます。鉢植えは市販の培養土がおすすめです。


自分でブレンドする場合は、赤玉土、腐葉土、ピートモスを使って混ぜ合わせるといいでしょう。


また、ペチュニアは連作を嫌うナス科の草花です。


花壇や庭で同じ場所に植え付けたい時は、少なくとも1〜2年は期間をあけて栽培するよう注意しましょう。


腐葉土、堆肥をすき込み、有機物に富んだ土作りをしてから植え付けてください。

2-5.病害虫

アブラムシは排泄物からウイルスを媒介します。


ペチュニアはアブラムシの被害に合いやすいため、発見したら薬剤を散布して対処しましょう。


大量に発生する前に、手をうつことが大切です。


灰色かび病は梅雨の時期や、長雨が続くと発生しやすくなるので、日々のお手入れが肝心です。


花がら摘みや枯葉摘みをこまめにしておくといいでしょう。

3.まとめ

ペチュニアの花を長く咲かせるコツと、基本的な育て方をご紹介しました。


ペチュニアは暑い夏の時期に絶え間なく、たくさんの花で庭や花壇を彩ってくれます。


花がら摘みと切り戻しの手入れで美しく保ち、追肥を与えることで長く咲き続けます。


高温多湿にも気をつけると、晩秋まで長く花を楽しめるでしょう。


今回の記事を参考にぜひペチュニアを育てて、夏のガーデニングに華やかさと彩りをプラスしてみませんか?

Tagged : / /

【育てやすくて美しい】おすすめのつるバラ品種6選

4月〜6月くらいまでの間は、バラの新苗が出回る時期です。


新苗はもっとも低価格でバラを購入できるのがメリット。


ぜひこの機会につるバラを購入して育ててみませんか?


こちらの記事では初心者でも簡単に育てられるおすすめのつるバラをご紹介します。


選び方のポイントも解説するので、お気入りのつるバラを見つけて、見事な花を咲かせてみましょう。

1.【育てやすくて美しい】つるバラのおすすめ品種6選

育てやすいバラは、病害虫に強いとされる強健種がおすすめです。


それではおすすめのバラを見ていきましょう。

1-1.ピエール・ドゥ・ロンサール

ピエール・ドゥ・ロンサールは世界中で多くの人々から愛されている大人気のつるバラです。


1985年にフランスから作出され、殿堂入りも果たしています。


大輪のカップ咲きと白とピンクの色合いがとても華やか。


生育旺盛で花付きも非常に優れていることから、初心者でも簡単に育てられるつるバラです。


樹高は4mにもなるので、壁面仕立てもおすすめ。


アーチやトレリスに誘引すれば、ゴージャスな雰囲気を作り出してくれれるでしょう。

1-2.つるアイスバーグ

白いつるバラでもっとも人気な品種がつるアイスバーグ。


ホワイトガーデンを作りたい方にはぜひ選んで欲しいつるバラです。


特長は花付きの良さと、トゲの少なさがポイント。


開花時期には周囲を圧倒するような花数で、一面を覆い尽くしてくれるでしょう。


トゲが少ないと日々の手入れや誘引、剪定のときなど、さまざまな面で助かることが育てやすい点としてあげられます。


つるアイスバーグも非常に樹高が高くなり、樹勢が強い品種なので、壁面仕立て、アーチ、トレリスに絡ませて大きく育てましょう。

1-3.アンジェラ

花付きの良さで他を圧倒するアンジェラ。


濃いピンク色の花色なので、ガーデンにロマンチックな雰囲気を作り出すことができます。



アンジェラの花は中輪のカップ咲き。房咲きと呼ばれる咲き方で、枝先に5輪以上の花を付けます。


日本では大きく生長しますが、本来はブッシュ樹形(木立性で誘引をしなくても自立する種類)なので、アーチやトレリスだけでなく、低いフェンスにも這わせられます。

1-4.つるサマースノー

この投稿をInstagramで見る

昨日まで綺麗に咲いてた💓 雨のあたらないテラスの内側のサマースノー . 外側はだいぶ傷んで花がら切りを待ってる状態 . 内側だけでももう少しだけ楽しめそう😆 . 上の方にほんの少しだけ一緒に咲いてくれてるブラン ピエール ド ロンサール . 近くに咲いてる大好きなアンチューサ パラホワイトは倒れてたけど😂💦 何とか修復💕 . #ガーデン #ガーデニング #マイガーデン #ナチュラルガーデン ##ローズガーデン #バラのある暮らし #バラが好き #サマースノー #春の庭 #植物のある暮らし #花のある暮らし #庭のある暮らし #gardening #gardeninglife #garden #gardeninglovers #springgarden #whitegarden #rosesgarden #rose #instagarden #gardening

yuu(@yuu.noisette)がシェアした投稿 –

つるサマースノーもホワイトガーデンにはもってこいのつるバラです。


花弁が波打つような形をしており、清楚なイメージを連想させます。


アンジェラ同様、房咲きタイプなので、花付きがよく一面を真っ白に覆ってくれるでしょう。


返り咲きなので、夏や秋にも花が少し咲きます。


また、トゲがほとんどないのも育てる側にとって嬉しいメリットですね。


枝がしなるので誘引がしやすく、初心者でも扱いやすいつるバラでしょう。

1-5.グラハムトーマス

黄色のつるバラなら、殿堂入りをしたグラハムトーマスがおすすめです。


鮮やかな黄色で、庭の雰囲気を明るく魅力的にしてくれます。


グラハムトーマスは、生育が旺盛で病害虫にも強い強健種。


初心者でも大きく育てられるつるバラです。


アーチやパーゴラ、トレリスに誘引すると、輝かしい庭のアクセントとなるでしょう。


ゆったりと育てられる場所に植えて、株を大きく育ててくださいね。

1-6.バフビューティー

この投稿をInstagramで見る

降り注ぐように咲く バフビューティー✨ もう何もいらない ただ時が止まって欲しいだけ✨ * お庭のお花のYouTubeもやっています 良かったら見てみて下さい〜 上のプロフィール欄のURLから見ることが出来ます🎶 * #バフビューティー#オールドローズ#つるバラ#バラの花#朝食#庭のある暮らし #ガーデン#ガーデニング#丁寧な暮らし#花のある生活 #ナチュラルガーデン#ナチュラルガーデニング#お庭#庭いじり#家づくり #おうち時間 #エクステリアデザイン #gardening #gardenflower

reiniburu(@reiniburu)がシェアした投稿 –

バフビューティーはアプリコットの花色が個性的で人気の高いつるバラです。


返り咲きをするので、秋に花が見られるのもメリットですね。


育てやすい点としては、病害虫に強く、トゲが少ないことがあげられます。


横張りに育つので、フェンスに誘引するのがおすすめ。


花の重みでうつむくように咲く姿はとても可愛らしいです。


アプリコットの花色が好きな方は、ぜひお庭に迎えてみましょう。

2.新苗の選び方は?

新苗を選ぶとき、「どれを選んだらいいんだろう?」と疑問に思う方は多いと思います。


やはり、良い苗は植えた後の生長がよく、病害虫の有無でも大きく左右します。


次は、新苗の選び方についてご紹介していきます。

2-1.充実している株を選ぼう

この投稿をInstagramで見る

. . 新苗。 今年は3つだけ。 シェエラザード、カインダ・ブルー、 ラ・ドルチェ・ヴィータ。 シェエラザードは以前育てていたけど、 去年、連れのお庭にお嫁に出しちゃったので、 買い直し的な感じです。 花びらツンツンで可愛いですよね。 香りも。 あ、カインダ・ブルーって、 マイルス・デイビスが由来なのかな。 だといいなぁ。 どの子もヨシヨシしながら大切に育てます。 . . #gardening #verandagarden #ガーデニング #ベランダガーデニング #rosegarden #rosestagram #新苗 #バラ #薔薇 #rose #roses #sheherazad #シェエラザード #kinda blue #カインダブルー #ladolcevita #ラドルチェヴィータ #rosaorientis #delbardroses #バラのある暮らし

gao(@gaogao_03)がシェアした投稿 –

良い新苗は葉が下からもしっかり付いていて、節と節の間隔が狭い特徴を持ちます。


また、他の新苗と比べて枝が太いものを選ぶことも大切です。


充実している株は生育が良好であることを意味するので、しっかり見極めましょう。

2-2.病気や害虫の被害がないか確認しよう

新苗の中には、病気や害虫の被害にあっているものもあります。


理想的な新苗は、全体の葉が濃い緑色をしているもの。


葉をチェックし、色が黄色くなっていないか、黒い斑点はないか、葉の裏側に虫がいないかなど、よく観察してから選んでください。

3.まとめ

今回はつるバラのおすすめの種類をご紹介しました。


「つるバラを育てるのは難しい」と耳にすることもありますが、初心者でも育てやすい種類を選ぶことで、誰でも簡単に育てられるようになります。


花付きがいい種類なら、咲いたときの美しさは圧巻です。


良い新苗を選び、愛情をかけて育てて、翌年の開花を楽しみに待ちましょう。

Tagged : / / /

長期栽培におすすめ! アスパラガスの育て方6つのポイント

「長期栽培できる野菜を植えたい」


「毎年の種まきや植え付けが面倒………」


家庭菜園の定番、国内ほぼ全域で栽培ができるアスパラガスはカロチンや食物繊維、葉酸などが含まれた人気野菜。


一度植えると、その後約10年間に渡って毎年収穫ができ、難しい栽培管理もありません。


今回はアスパラガスをプランター栽培する場合の、苗植えから収穫までの育て方のポイントを6つに分けてご紹介します。

◆アスパラガスの栽培環境と種類

この投稿をInstagramで見る

春の味覚✨ アスパラの販売が開始しています😄  グリーン、ホワイト、ムラサキの3種類を、量やサイズ、セット物等、沢山のバリエーションを揃えました🌟  発送は5月下旬〜の予約順発送です!  早く欲しい方はお早めのご注文をオススメします‼️  5月下旬まで待てない場合は、グリーンアスパラのみですが、早採りアスパラも販売していますので、こちらをお買い求め下さい💕  4月下旬からの予約順発送ですので、毎年母の日のプレゼント🎁に御好評頂いておりますよー✨  お求めやすい価格の訳ありアスパラも販売中🤗 当社の訳ありアスパラは曲がりや不揃いな物、多少の傷物が混じってはおりますが、品質や味は格別です!  普通の訳ありとは違いますので、正規品を上回る勢いで毎年沢山のご注文を頂いておりますよー🤭‼️  北海道春の恵みアスパラ🎵  是非ご賞味下さい🍽  本店・楽天・yahoo!shopping・アマゾンで販売中です🌟  楽天は現在お買い物マラソン中😃 当店全品ポイント2倍です!! #アスパラ #アスパラガス #グリーンアスパラ #ホワイトアスパラガス #ホワイトアスパラ#グリーンアスパラガス #ムラサキアスパラ #紫アスパラ #野菜#道産野菜 #北海道の野菜 #北海道のアスパラ #春の味覚 #春野菜 #サラダ野菜 #通販サイト #通信販売#通販可能 #楽天#Yahoo!#amazon #アマゾン#rakuten #お買い物マラソン #予約販売 #北海道マルシェ#vegetables #母の日 #母の日プレゼント #母の日ギフト @hokkaido_marche

北海道マルシェ 公式(@hokkaido_marche)がシェアした投稿 –

アスパラガスはプランターでも地植えでも栽培が可能。


庭に菜園スペースがない場合や、ベランダでアスパラガスを育てたい人はプランターを活用しましょう。


アスパラガスの生育適温は15~20℃。好む環境は日光の程よく当たる場所、土壌酸度6.0~6.5pH(中性~弱酸性)の土です。


代表的なアスパラガスの種類には、私達が一番目にする機会の多い「グリーンアスパラガス」、グリーンアスパラガスを日光に当てずに軟白栽培した「ホワイトアスパラガス」、ヨーロッパで多く流通している「紫アスパラガス」などがあります。

◆アスパラガスの植え付け

この投稿をInstagramで見る

🌱  2019.4.25  夏野菜を植えたいところですが 昨日から雨模様。☔️  今朝は少し止んでいたので 除草作業を少しだけしてきました。  しっとり雨に濡れた畑は 土が黒く見えて緑との色合いが また良い感じ☺️  大きな根っこ苗を植えていたアスパラが やっと顔出してくれました🌱  カモミールの葉っぱにもキラキラ雨粒が沢山✨   #家庭菜園 #家庭菜園初心者 #ガーデニング #植物のある暮らし #植物のある生活 #畑仕事 #庭 #緑のある暮らし #庭のある暮らし #garden #マイガーデン #mygarden #gardening #今日の庭 #今日の畑 #花好きな人と繋がりたい #イマニワ #ナチュラルガーデン 夢!難しい… #ミニトマト栽培 #無農薬野菜 #家庭菜園好きな人と繋がりたい #kitchengarden #アスパラ #アスパラ栽培 #カモミール #アスパラガス

mypace_zubora_garden(@yunana_garden)がシェアした投稿 –

アスパラガスは種から育てることもできますが、苗を育てるのに2年の歳月が必要で、収穫は3年目からになるため、家庭菜園では数年栽培された「大苗」を購入からスタートさせるのが一般的です。


苗の植え付けは、春か秋が適期。早い時期の収穫を希望するなら秋に植えておきましょう。


植え付けポイントは次の通りです。


・鉢は12号以上で1株、プランターは深さ30センチ・幅65センチ以上を使用

・土は野菜用培養土が便利

・鉢やプランターには軽石を敷き、根鉢を崩さないように広げながら植え付ける

・植え付け後は根付くまでしっかりと水やりをする

◆アスパラガスの栽培管理

・水やり

アスパラガスは水分が不足すると生育に影響が出ます。

水やりは土が乾燥したらたっぷりと、特に夏場は乾燥しやすいので毎日の水やりが必要です。


・肥料

アスパラガスは根の養成が大事なので肥料やりが必要です。

水やりのさいに液体肥料を施すか、化成肥料が根や株に直接当たらないように、鉢やプランターの縁に沿って置きましょう。


・支柱立て

アスパラガスは順調に成長すれば茎が1~1.5メートルほどに伸びてきます。

放置しておくと茎が倒れる可能性があるので、60センチ位の高さになったら支柱を立てましょう。

アスパラガスは成長するにつれて葉も広がります。

支柱は1本だけでなく数本立て、それぞれの上部を紐で結んで固定させましょう。


・雑草処理

必要な栄養素がアスパラガスに行き渡るように、雑草はこまめに処理しましょう。


・花

5月~7月になるとアスパラガスは小さな釣鐘状の薄い緑色の花を咲かせます。

オランダから日本に入ってきたアスパラガスが当初は観賞用植物であったのも納得できる愛らしさです。

◆アスパラガスのかかりやすい病害虫

アスパラガス栽培で注意する害虫には、カイガラムシ・ヨウトムシ・ジュウシホシクビナガハムシ・アブラムシなどがあります。


見つけ次第農薬を散布して駆除することが大切です。


病気では梅雨のシーズンに発生しやすい茎枯病に注意が必要です。


初期症状は茎の表面に小さな斑点が出てきますが、進行すると茎全体が枯れてしまいます。


茎枯病は伝染病なので一度発生すると他の植物にも影響を及ぼします。


発見したらすぐに株全体を引き抜き処分しておきましょう。


茎枯病にならないためには、前年度の茎は残さず処分し、日当たりと水はけの良い土を利用がポイントです。

◆アスパラガスの収穫

この投稿をInstagramで見る

・ ついに! 【朝採りアスパラ】本格的に始まりました!!(^^) ・ 大人気のアスパラは毎日、道の駅でもあっという間に売り切れちゃいます🙌 ・ 毎朝4時から収穫頑張って良かった✌🏻😊 ・ アスパラは鮮度が命! 朝採りは、瑞々しくって収穫中に汁がポタポタ落ちるほど🌱😆 甘みもあり、柔らかくって最高ですよ〜💪 ・ ネットでの販売も始まりました。 注文が入り次第、出荷する朝4時に収穫して、すぐに発送します👍 ヤフーストアにて、【よしかわファーム】と検索してみて下さい。 ・ FBのメッセージからも、アスパラ予約承っております。 ※直接メッセージ注文の方に限り、道内発送の場合は値引き出来ます。 ・ 【朝採りグリーンアスパラ】 2L〜Mサイズ混合 1本:約24㎝ 1kg 3,510円(クール便送料・消費税込み) 約50本前後となります。 ・ #よしかわファーム #アスパラ収穫 #北海道農家 #ルスツ村 #ルスツ道の駅 #グリーンアスパラ #北海道アスパラ

yoshikawa.hiroshi(@hokkaido_yoshikawa_farm)がシェアした投稿 –

アスパラガスの収穫は、若芽の高さが15~25センチくらいになったころが適期。


ナイフやハサミを利用して株元を切って収穫しましょう。


良質なアスパラガスは手の人差し指くらいの太さがあり、穂先がしっかりと固くしまっています。


注意点は収穫適期内でアスパラガスを刈り取ること。


収穫適期を逃したアスパラガスは筋が固くなってしまいます。


また、全てのアスパラガスは収穫せずに細い芽や収穫適期(6月頃)以降に出てきた芽は刈り取らず、株に養分を与えて弱らせないようにしましょう。


これらの芽を残すことが、翌年以降の収穫量の増量につながります。

◆アスパラガスの収穫後の作業

アスパラガスは成長が速いので鉢やプランターの中で根が一杯になっている可能性があります。


様子を見て収穫期、または真夏か真冬以外の収穫後に株分けをおこないましょう。


株分けした鉢はいきなり日光に当てず、最初は日陰で管理しながら徐々に日なたに移動させると上手に育ちます。


またお礼肥を施すのも忘れずにおこなってください。

さいごに

収穫したアスパラガスを冷蔵庫に入れて保存する時は、必ず穂の部分を上にして立てた状態で入れておくのがポイントです。


アスパラガスは本来、穂先を上にする習性があるため、横にして入れると立ち上がろうとするときにエネルギーを使い、鮮度が落ちてしまいます。


苗から育てるアスバラガス栽培はガーデニングに慣れていない人でも挑戦しやすい家庭菜園ですので、是非挑戦してみてくださいね。

Tagged : / / /

足裏が硬いと足がむくむ?足裏をほぐし鍛える方法3選

お家で過ごす時間が増え、以前より歩くことが減り座っている状態が長くなっているのではないでしょうか?


そうなってくると気になるのが「足がむくみ」。


その原因は、運動不足による足裏への刺激の減少にある可能性があります!


筋力の低下や足裏がかたまってしまうことが原因で、身体の代謝が落ちて足がむくんでしまうことがあります。


また足裏は、立ったときに地面に接している身体の唯一の部分。


身体を支えたり地面を踏む際の足への衝撃を抑えたりする役割があります。


あまり意識されにくいですが、とても重要な身体の部分です。


それでは、足裏をほぐし柔らかくして、筋肉を鍛える方法をご紹介していきます!


デスクワークのお仕事の方や運動の効果をアップさせたい方にもおすすめですよ。

1.むくみの原因は足裏にあるかも

最初に説明したように、足のむくみの原因は足裏のかたさや筋力低下にある可能性があります。


足裏がかたくなる原因には運動不足や冷え、靴による締め付けなどがあります。


足裏がかたまってしまうと、血液やリンパの流れが悪くなり老廃物を体外へ排出できなくなるため、足がむくんでしまうのです。


足裏には「反射区」という身体の各器官や臓器と対応しているゾーンがあります。


ここを刺激することで、対応している身体の部分の機能を活性化させたり代謝をアップさせたりすることができます。


それから、足裏の筋力を上げることは、全身のバランスの安定にも繋がります。


身体を支えやすくなり運動のパフォーマンスが向上、また怪我を防ぐこともできます。


ヨガやトレーニングの一環として行うことで、より効果が得られるようになりますよ。


手やアイテムを使って自分で足裏へアプローチをしてみましょう!


お家でコツコツ続けることで、失っていた足裏への意識が戻ってきますよ。

この投稿をInstagramで見る

. 足裏には沢山の反射区があります。よく足ツボと言われていますがツボではありません。 . 反射区は内臓に反映する場所。という意味です。 . 足裏を押した時に痛い所があれば内臓が弱っているのかもしれません。痛気持ち良い程度にほぐしてあげると内臓が活性化してきます! . . 沢山の幸せな笑顔が世界中に溢れますように✨ . . 🍀リフトアップクリーム&ボタニカルオイル ネットショップにて発売中 https://yushian.thebase.in/ baceアプリ→小顔職人で検索🔍 . . 💆🏻‍♀️心美体を整える「小顔整顔トリートメント」 👰ブライダル小顔🤰マタニティ小顔&足リフレ ♨️代謝を上げる「Hot&Coldストーンリンパマッサージ」 ご予約はプロフ🔗→HP→予約サイトへ! . . ✨気を整えて心と体を健康に!チャクラエネルギーセラピー ※Hペッパー等の予約サイトからは予約できません。ご予約は必ずホームページからお願いします(プロフ🔗) . . 💟あなたも小顔職人になれる👍 小顔職人養成スクール!スクール生募集中!詳細・お申込はプロフ→HP→小顔養成スクールへ! . . #足裏マッサージ#健康#足裏 #幸せはいつも自分が連れてくる #笑顔は世界を明るくする #皆んなでハッピーになろう #自分を愛そう #世界が愛で溢れますように #自然治癒力は素晴らしい #健康な小顔になろう #体温を上げて代謝を上げよう #心身共に整ってこそ美容 #笑顔をリフォームする小顔職人 #いつもご覧頂きありがとうございます #happylife #happiness #happysmile #health #Wellness #wellnessblogger #loveyourself

小顔職人&エネルギーセラピスト(@kogao_shokunin)がシェアした投稿 –

(インスタグラム引用)

2.手でマッサージしましょう

足裏や足の甲など足全体を、手で使って伸ばしたり押したりして刺激を与えましょう。


ポイントは、手の力だけではなく身体全体の体重をかけながらマッサージをすることです!


手の力だけ使うと肩が力んでしまい、せっかく足がスッキリしても肩周りが疲れてしまうなんていうことも。


大きく呼吸をしながら全身をリラックスして行いましょう!


また「刺激している足の部分が、身体のどこに繋がっているか」を考えながらマッサージすると身体への理解を深まりますよ。


お風呂上がりにマッサージをする一手間を加えるだけで、翌朝足の疲れが減りスッキリします。


運動やヨガの前に行うと、足裏の感覚を掴んで床をしっかり踏めるようになるので、パフォーマンスの向上に繋がります!

(Youtube引用)

3.ボールを使って刺激を与える

アイテムを使う場合は、筋膜リリース用のボールを使用しましょう!


お家にない方は、テニスボールでも代用可能です。


足裏を拇指球(親指の付け根のふくらんだ部分)・小指球(小指の付け根のふくらんだ部分)・踵の3点を意識してアプローチをしていきます。


自分の体重をかけて、ゆっくりじっくり刺激していきます。


強さは、体重のかけ方で調節しましょう。


また、ボールを足の指で掴むことで足指の筋肉トレーニングにもなります。


足の力でボールを掴めるようになったら、筋力がアップしている証です!


ポイントは足指をパーに大きく広げてから握ることです。


ボールは、突起のついた凸凹したものや突起のないものなど様々な種類があります!


突起のついたものほど刺激が強くなります。自分の好みに合わせて選びましょう。


片足をマッサージしたあと、一度足裏で床を感じて見ると…床の感じ方が変わることや足全体がじわっとあたたかくなることが感じられますよ。


誰も簡単にできる点、コロコロ転がすだけでも効果がある点など、気軽にいつでもできるのでおすすめです!

(Youtube引用)

4.足ジャンケン

みなさんは「足ジャンケン」できますか?


子供の頃やったことがあるという方もいるのではないでしょうか?


大人になった今、もう一度やってみると…親指が上がらない!


指が丸まらない、開かない!など意外に難しいものです。


足ジャンケンは、足の筋肉大きく使えるので効果的なトレーニング方法です。


<足ジャンケンのやり方>

グー…足指を丸めます。
小指側の意識が抜けやすいので、より注意して足裏の中心に向かって丸めてみましょう!

チョキ…親指を上げてそれ以外の指は丸めます。
親指と他4本の指が引っ張られる感覚が出るところまで上がりますか?
グーからチョキ、パーからチョキで筋肉の意識が少し変わります。
両バージョンできるようになると良いですね。

パー…足指を左右に大きく広げます。
指だけでなく、踵から指先まで、足裏・甲全体が伸びるように意識すると広がる感覚を掴みやすいです。


最初は足指に意識が届かず難しいですが、毎日続けていくと足先まで意識が通ってくることを感じられます。


足全体でしっかりグーチョキパーができるようなると、普段歩く際の地面の感じ方もガラっと変わっているでしょう!


お子さんがいる方はぜひお家で一緒に、遊び感覚でやってみてくださいね!

(Youtube引用)


足ジャンケンができない!


とい方は、こちらの動画をご紹介します。


「フロッグハンド」というゴム製のアイテムを使っていますが、アイテムがなくても十分に効果あります。


足指を自分の意識でコントロールできるようになると、気持ちも楽しくなりますよ!

(youtube引用)

Tagged : / / /

香り豊かなラベンダー!栽培方法8つのコツ

ラベンダーは香り豊かなハーブの一種。


濃い紫色が美しいイングリッシュラベンダーや、花穂にフリルが付いているフレンチラベンダーなど、種類によって花穂や香りの強さもさまざまです。


今回はラベンダーの栽培方法のコツを解説するので、庭にたっぷりと香りを漂わせましょう。

1.栽培環境

はじめに、ラベンダーの栽培環境についてお伝えします。


ラベンダーは高温多湿の環境を嫌うため、日当たりがよく、風通しのいい場所で育てることが上手に育てるコツです。


初めてラベンダーを育てる方は鉢植えにして、天候や季節によって置き場所を変えてあげると、比較的簡単に育てられます。


庭植えにして楽しみたい方は、高温多湿に強い種類を選ぶといいでしょう。

2.用土

この投稿をInstagramで見る

気が付けば、庭のラベンダーが咲き始めました( ¨̮ )︎︎❤︎︎ 白もあったのにいつの間にやら、紫に追いやられたみたい(´・×・`) ラベンダーは花も可愛いんだけど、葉っぱの色も可愛くて好き︎❤︎︎︎❤︎ * ラベンダーの花言葉 ラベンダーの花言葉は「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」 * #ラベンダー #ラベンダーの花 #はなまっぷ #はなすたぐらむ #花言葉 #花のある暮らし #花好きな人と繋がりたい #オリンパス #ミラーレス一眼 #コンパクトデジタルカメラ #単焦点レンズ #玉ボケ #ズイコーレンズ #zuikodigital #orinpasu #camera #mzuiko25mmf18 #無加工 #ファインダー越しの世界 #カメラ好きな人と繋がりたい #sumasumatai_love

okutama(@north20200323)がシェアした投稿 –

用土は排水性と通気性がいいものを使います。


鉢植えで育てるときは、ラベンダー専用の培養土や、ハーブ専用の培養土がベスト。


草花用の培養土で排水性が不安な場合は、赤玉土を入れて混ぜ合わせると、排水性と通気性が改善します。


ラベンダーは弱アルカリ性の土壌を好むため、庭植えにするときは苦土石灰をまいて土壌を中和させておきましょう。


堆肥や腐葉土もすき込んでおくと、さらにラベンダーの生育がよくなります。

3.植え付け

鉢植えで育てるなら、一回り程度大きいサイズの鉢に植え付けることが大切です。


鉢が大き過ぎてしまうと水が乾きにくくなり、加湿気味になりやすいからです。


また、ラベンダーを植え付けるときは、土の表面よりも少し高く植え付けるのがコツ。


風通しや水はけのいい植え付け方ができるでしょう。


傾斜のある場所も、水はけがいいためおすすめです。

4.植え替え

植え替えに適した時期は、春の3月〜4月と秋の10月ごろです。


ただ、庭植えをしている方は、特に植え替えの必要はありません。


しかし、鉢植えは根が成長するスペースが限られているため、2年に1回は植え替えをしましょう。


また、根詰まりを起こしたラベンダーは、「新芽出てこない」「花数が少ない」「大きくならない」などの問題が発生します。


このような状況がみられた場合も、早めに植え替えをしてください。


基本的には一回り大きいサイズの鉢に植え替えをしますが、根を整理すれば同じ鉢を使うことも可能です。


根の整理の仕方については、固まった根をほぐして古い土を落とします。


次に、伸び過ぎた根を1/3くらいハサミで切り取りましょう。


これで根の整理は完了です。

根の整理をした場合は、だいたい1週間は日陰の風通しのいい場所で管理し、養生をさせます。


すぐに日光に当てるとラベンダーが弱り、そのまま枯れてしまうこともあるため、植え替え後の管理には特に注意しましょう。

5.肥料

この投稿をInstagramで見る

ラベンダー再入荷!! 今回は前回より大きめです!! 4つだけ♡ もう再販ないと思うので 買い逃した方はお見逃しなく〜〜!! ロータスは今回ブルーのブリキで♡ こっちも素敵(^^) 前回カーペットカスミソウだったんですが 今回はシレネをチョイス♪ 色違いのジョウロピックを挿して これまたオシャレな雰囲気です♡ ・ ・ ・ #雅楽うた #ラベンダー #ピンクラベンダー #ラベンダーの花 #季節の花 #ナチュラルガーデン #ガーデン雑貨 #ガーデニング雑貨 #ガーデニング #花のある暮らし #花好き #人気 #寄せ植え #お花のある暮らし #ベランダガーデン #ベランダガーデニング #ロータスブリムストーン #オレガノ #シレネユニフローラ #ジャンクガーデン #ブリキ

雅楽 うた(@uta.16)がシェアした投稿 –

肥料がなくても育ちますが、生育をよくしたいなら元肥と追肥を与えましょう


元肥は植え付け時に、緩効性化成肥料を用土に混ぜておきます。


追肥は春の2〜3月ごろの時期に行い、緩効性化成肥料を施してください。


肥料は与え過ぎると肥料焼けを引き起こすので、必ず規定の量を守って与えるようにしましょう。

6.水やり

ラベンダーは乾燥気味を好みます。鉢植えの土が乾いてから水やりをしましょう。


ただ、夏の暑さが厳しい時期は特に水切れがしやすいので、涼しい時間帯の朝か夕方を選び、極端に乾燥させないよう1日1回の水やりがおすすめです。


一方、冬場は水が乾きにくくなり、ラベンダーの生育もストップするので、あまり水を必要としません。


土の乾き具合を見ながら1週間〜10日に一度くらいを目安に、昼間のあたたかい時間帯に水やりをしてください。


庭植えは降雨だけで十分なので、特に水やりの必要はありません。

7.切り戻し・剪定

ラベンダーの苦手とする梅雨を乗り切るためには、切り戻しがとても重要です。


梅雨がくる前に、新芽が出ているところまで切り戻し、風通しがよくなるように透かし剪定を行うことで、枯れずに育てることができます。


込み入った枝も風通しが悪くなり、病害虫を引き起こしやすいので、適宜剪定をしましょう。

8.病害虫

ラベンダーは病害虫には強い方ですが、アブラムシ、ハダニなどの被害にあうこともあります。


アブラムシが大量に発生してしまったら、殺虫剤で対処しましょう。


ハダニは夏場の高温時に多く発生しますが、ラベンダーの全体に水をかけることで予防と対策ができます。


早めの対処が肝心なので、葉や茎の様子を日頃からチェックしておくようにしましょう。

まとめ

今回はラベンダー栽培方法のコツについてご紹介しました。


・日当たりと風通しのいい環境で育てる
・水はけのいい土作りをする
・土の表面より少し高めに植え付ける
・乾燥気味に水やりをする ・梅雨前に切り戻しと剪定をする


これらのコツを抑えれば、ラベンダーを上手に栽培することができます。


5月〜6月の開花期にたくさんの花を咲かせて、豊かな香りを楽しみましょう。


また、ラベンダーの香りには、リラックス効果や殺菌・防虫効果などが期待できます。


ぜひ収穫をして、ハーブティー、ドライフラワー、サシェなど、香りを存分に楽しんでみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / /

不眠を解消してくれる安眠ヨガのポーズ3選と注意点

あなたは最近よく眠れていますか?


新型コロナウイルスの影響で、悪夢をよく見るようになったり不眠に陥る方が増えています。


コロナ対策で自由に外出ができない不便さや慣れないテレワークなどのリモートワークからストレスを感じている方も多いです。


しかし、質の高い睡眠がとれないと疲労やストレスがたまり体調が悪くなったり、美容にも悪影響。


そこで、ヨガを通して不眠を解消してみてはいかがでしょうか?



今回は、不眠を解消し安眠へと導いてくれるヨガのポーズを3つとその効果を得るための注意点をご紹介していきます。

1、安眠ヨガのポーズ3選

(1)  壁を使った肩立ちのポーズ

最初にご紹介する「壁を使った肩立ちのポーズ」はサンスクリット語で ’’サルヴァーンガアサナ’’ と呼ばれています。


壁に向かって仰向けで両脚をそろえ上げ、両手で腰を支えるポーズ。


肩立ちのポーズには、腸の動きを活発化させ、自律神経を整える効果があるため、不眠を解消してくれます。


また、美脚効果が高いポーズとしても知られていますよね。


脚を上げた後は、脚の力を抜き丁寧な腹式呼吸を意識してポーズを保つことがポイント。


上級者の方はもちろん壁なしで肩立ちのポーズをとるのもあり。


しかし、初心者の方は怪我の原因になるので、まずは壁を使って体感を立てる感覚を掴んでから壁なしに挑戦してみて下さいね。

(2)  ガス抜きのポーズ

続いてご紹介するポーズは、「ガス抜きのポーズ」。


サンスクリット語で ’’ワーユ・ムクティ・アーサナ’’ と呼ばれ、仰向きになり片方ずつ膝を胸の前で抱えるポーズのため、別名 ’’赤ちゃんのポーズ’’ とも呼ばれています。


膝を曲げることで腸を刺激するため便秘解消に効果的なポーズとして知られていますが、疲労回復やリラックス効果も高いため安眠に最適なポーズのひとつであります。


リラックス状態に陥った後、ベッドに入るとすぐに眠りにつくことができますよ。


息を吐きながら胸に膝を引き寄せ、膝を元に戻すときに息を吸うのがポイント。


時間をかけずにベッドの上でも簡単にできるので、就寝前にガス抜きのポーズを行って安眠を目指してみてはいかがでしょうか?

(3)  ワニポーズ

最後にご紹介する不眠を解消してくれるポーズは、サンスクリット語で ’’ジャタラ・パリヴァルタナーサナ’’ と呼ばれる「ワニのポーズ」。


ワニのポーズには、お腹周りをねじる動きが含まれているため、腰痛緩和やウエストの引き締めにも効果的。


ワニのポーズをとっている際に、腰がきちんと伸びていることを意識してポーズをとるのがポイント。


心地いいと思うところでポーズをキープするとより効果的です。


ワニのポーズも身体を仰向けにしてとるポーズなので、寝る前にベッドの上で行っても◎


また、ワニのポーズは身体への負担が少ないうえに、簡単にでき効果を実感しやすいので、初心者の方や飽きやすいという方にもおすすめですよ。

https://twitter.com/swim_fishvalley/status/1220972692775395329

2、安眠ヨガの効果を最大限に得るための注意点

(1)就寝前のスマホ

就寝1時間程度前から、スマートフォンを始め、パソコン、テレビを見るのをやめましょう。


画面の強い光を浴びることで、脳が昼間と察知し眠りを妨げる働きをするため、就寝前にこれらをみると、「なかなか眠れない…」や「眠りが浅い…」といった事態に陥るのです。


特に、ベッドに入ったあと眠りにつくギリギリまでスマホを眺めているという方が非常に多く、スマホは画面と顔の距離が近くなりがちなので要注意ですよ!

(2)入浴しよう

安眠を手に入れたいのであれば、夜は入浴しましょう。


シャワーだけで済ませてしまうという方が多いのですが、湯船につかることで身体が芯から温まり、睡眠の質を上げてくれます。


また、入浴することで、疲れやストレスが解消されリラックスできるため、眠りにつきやすくなりますよ。

(3)寝室の明かり

寝室の照明が暗ければ暗いほど睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が活発になるため、照明が暗いほどよく眠れるといえます。


そのため、寝室の照明には明るい蛍光灯を使うのではなく、暖色系のライトや間接照明がおすすめです。


もしくは、読書灯などを用意し、寝る前は読書灯だけの明かりで過ごすというのもありですよ◎

4、まとめ

今回は不眠を解消してくれる安眠ヨガのポーズ3つとその効果を得るために注意したいことをご紹介しました。


寝つきが悪かったり、質の良い睡眠がとれないと、疲労やストレスがたまり体調不良の原因になります。


また、肌への影響など美容にも大敵です!


そのため不眠に悩んでいる方は、今回ご紹介した安眠ヨガに加えて、その効果を得るための注意点を参考にし、不眠を解消して健康と美を目指してみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / / /

お気に入りの品種はどれ? おすすめのアジサイ8選をご紹介

初夏を彩るアジサイは日本原産の落葉低木。


元々国内で自生していたガクアジサイがフランスやアメリカに渡り品種改良された結果、現在では2000以上もの品種が流通するようになりました。


毎年アジサイが咲くシーズンになると、日本各地にある寺院や公園は観光スポットとして注目を集めたり、おまつりが開催されたりして多くの人が集まります。


アジサイは古くから日本にある植物のため「和風の庭にしかマッチしないのでは?」と思われがちですが、洋風の庭にもあう品種がたくさん存在します。


そこで今回は、これからアジサイの栽培を始める方のために、おすすめしたいアジサイの品種8つをご紹介します。

・ガクアジサイ

ガクアジサイはアジサイの原種で70以上の種類があると言われています。


中央に位置する小さな粒が花で、花の周りを囲んでいるものがガクに相当します。


他の品種よりも開花時期が長く、派手さはないものの落ち着きのある可憐な姿が魅力です。


繁殖力が強いためこぼれ種で増えることがあり、日なたを好む特徴があります。

・西洋アジサイ(ハイドランジア)

アジサイといえば、この西洋アジサイの姿かたちを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。


西洋アジサイは日本のアジサイがヨーロッパで品種改良されて逆輸入されてきたもので、半日陰で湿った土質を好みます。


白・ピンク・紫の花色が主流ですが、青や赤なども存在します。


こんもりとした花、大きめの葉が特徴なので、ボリューム感のあるアジサイや、華やかなアジサイを植えたい人におすすめです。


西洋アジサイは和風または和モダンでのガーデニングによく似合います。

・ポップコーン

ガクアジサイの園芸品種ポップコーンには、「ウズアジサイ」「オタフクアジサイ」などの別名があります。

花弁が内側にカールしているため、名前の通りはじけたポップコーンが集まっているかのように見えるのが特徴です。


上手く剪定しながら育てていけば、約2メートルもの高さに生長することも。


花色は他の品種と同じく、土の酸度によって変化します。

・万華鏡

「万華鏡」は万華鏡を覗いたときに見られる光景がそのまま映し出されたような、きらびやかな花姿が魅力。


島根県と「島根県アジサイ研究会」によって作り出された新しい品種で「日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2012」を受賞しています。


色はブルーとピンクの2種類。萼片はそれぞれの色が中心から縁に向かうにつれて白いグラデーションをなしているので、全体的に軽やかで華奢な印象です。

・銀河

銀河は万華鏡と同じく島根県のオリジナル作品でブルーとピンクの2種類があります。


開花がはじまると次第に中央部分にある白い花が雲のように現れ、他のアジサイとはひと味違った鑑賞を楽しめます。


平成29年4月から出荷が開始されており、インターネット上での販売も見られますが、実店舗での取り扱いはまだ少なく、万華鏡と並び希少価値の高いアジサイです。

・マジカルノブレス

マジカルノブレスはアジサイを切り花で楽しむためにオランダで改良された「マジカルシリーズ」の一つです。


マジカルシリーズはどれも花茎が丈夫なため、他の品種よりも花の重さによって茎がしなったり倒れたりすることがありません。


マジカルノブレスの特徴は開花すると色が白やアイボリーからグリーン、ピンクへと変化すること。


また、中央にある蕾の柔らかなグリーンも花の魅力を引き立て、西洋風の庭によくあいます。


花期は2~3ヶ月と長く、切り花だけでなく地植えのままでも十分楽しめる品種です。

・アナベル

白いアジサイとして有名なアナベルは、開花前はグリーン、開花時は白、秋が近づくにつれてくすみのあるグリーンへと色が変化していきます。


最近ではピンク色のアナベルの流通も増え、柔らかな色合いのアジサイを求める人や花後にドライフラワーを作る人などに人気があります。


他のアジサイのようにアルカリ性や酸性といった土質によって色が変化することはないので、色を重視する人にとってはガーデニングに取り入れやすい品種といえるでしょう。

・てまりてまり

この投稿をInstagramで見る

* * * * * てまりてまり なばなの里 あじさいロードより 撮影日(Date taken): June 1, 2019 * 名前の通り、手まり型に咲く紫陽花 ピンクのてまりてまりがと〜ても可愛かった💓 * * * * 💠 #macro_kubapit #ip_blossoms #fleur_noblesse #best_moments_flower #best_beauty_flora_ #rainbow_petals_ #ig_and_flowers #inspring_shot #myheartinshots #9vega9 💠 #なばなの里 #あじさい #紫陽花 #あじさい祭り #てまりてまり #三重 #オリンパス倶楽部 #お花の好きな人と繋がりたい #フラワーガーデン 💠 #nabananosato #hydrangea #moisturelovingplants #mieprefecture #flowergarden #flower 💠 June 7, 2019

Lila*(@lila.photo38)がシェアした投稿 –

小ぶりの八重咲きで愛らしい「てまりてまり」は、静岡県掛川市内にある加茂花菖蒲園で西洋アジサイとヤマアジサイをかけ合わせて作られた品種。


八重咲きならではの繊細さと、「てまり」のようなボリューム感で洋風、和風の庭どちらにも華やかさをそえてくれるでしょう。


ブルーとピンクが販売されていますが、色を変化させたくないのならアジサイ用の色別に別れた培養土を利用して、鉢植えでの栽培をおすすめします。

さいごに

気に入ったアジサイはありましたか? 


アジサイといっても、色や形、茎の太さなど品種によって千差万別です。


昔ながらのオーソドックスなアジサイも魅力ですが、品種改良されて時間の経過とともに色が変化するアジサイや、花弁の形が珍しいアジサイをガーデニングに利用すると今までとは違った雰囲気の庭づくりができます。


気に入った品種やまだ育てたことがない品種があれば是非挑戦してみてくださいね。

Tagged : / /

庭をおしゃれでプライベートな空間に。おすすめエクステリア7選

戸建て住宅で庭をもっとおしゃれに、プライベートな空間づくりができる方法をご存知ですか?


エクステリアを活用すれば、友人を招いてBBQを楽しんだり、ゆったりと読書をしたりと、庭がもっとおしゃれな憩いの場へと様変わりします。


今回はプライベートな空間づくりができるおすすめのエクステリアについて、詳しく紹介します。

1.プライベートな空間づくりができるエクステリア7選

エクステリアにはさまざまな種類があります。


さっそく、戸建て住宅でプライベートな空間づくりができるエクステリアを見ていきましょう。

1-1.ウッドデッキ

この投稿をInstagramで見る

𓐄 我が家の庭スペースは下にある駐車スペースの大きさ分が庭に。 塀の高さは2m80cmあるので、 ウッドデッキに立っても隣の家は見えません。 見えないとはいえ2階からは丸見えなので バーベキューとかしたいけどさすがにしづらい😭 施工中、近所の人は庭の塀を見て 防音室でもできるのかと思ったらしい😂 𓐄 #ウッドデッキ #庭 #庭のある暮らし #snowpeak #新築一戸建て #マイホーム #マイホーム記録 #自由設計 #注文住宅 #家づくり #日々の暮らし #日々のこと #暮らしの記録 #丁寧な暮らし #シンプルホーム #おうち時間 #stayhome

asa(@a__s__home)がシェアした投稿 –

特におすすめしたいエクステリアは「ウッドデッキ」。


今はリビングやダイニングからウッドデッキへ出られるように設置し、床の位置とウッドデッキの高さがフラットにするのが主流となっています。


気軽に外に出られるため、BBQやガーデンリビングなどで大活躍。


庭でプライベートを楽しみたい方には、ぜひ設置して頂きたいエクステリアです。

1-2.シェード

この投稿をInstagramで見る

前回の楽天マラソンで購入した#シェード 。 ・ ・ 我が家のリビングの掃き出し窓は西側にあって、夏はめちゃくちゃ暑い😵 せっかくのウッドデッキも日除けなしでは暑すぎて使えないので、シェードは必須! ・ ・ 以前、撥水加工のあるタイプのシェードを使ってました。 立地上、風が強いので撥水加工だと風が抜けずシェードがバッサバサしてハトメ部分が耐えられずに破れてしまいました😢 ・ ・ 今年は撥水加工の無いタイプをチョイス。風がいい感じに抜けてくれるので、シェードへの負担も少なそう。 ・ ・ ホワイト✖︎グレー が欲しかったけど、売り切れだったのでホワイト✖︎ブルーのストライプ。爽やかで可愛いです。 ・ ・ 夏休みはウッドデッキでプールしようと思います。 ・ ・ シェードは楽天roomに載せてます^_^ ホワイト✖︎グレーのストライプも在庫復活してました😢 #楽天roomやってます →→ @nakari.smart ・ ・ #nakariガーデン#ウッドデッキ#シェード#ストライプシェード#UV対策#ミモザ#ミモザアカシア#アカシアスペクタビリス #サンカクバアカシア#鉢植え#鉢植えミモザ#花のある暮らし #緑のある暮らし #四季を楽しむ #庭#外構#一条工務店#ismart#アイスマート#こどものいる暮らし #おうちづくり#シンプルホーム#みてみて一条 #nミモザネタ

𝗇𝖺𝗄𝖺𝗋𝗂(@nakari.smart)がシェアした投稿 –

シェードは日差しを避けるためのエクステリアです。


窓際の直射日光や紫外線をカットしてくれるので、庭で趣味の時間を楽しむことができます。


おしゃれなデザインも豊富。


取り付けが簡単なシェードを選ぶと、急な雨の時にも便利でしょう。

1-3.オーニング

オーニングも日除けができるエクステリアですが、壁付けタイプと独立タイプがあり、耐久性にも優れています。


リモコンや手動で出し入れができるものも嬉しいポイントでしょう。


ウッドデッキと併用すれば、夏場でも心地よいスペースが庭につくれます。


ただ、設置には専門の外構業者やエクステリア業者に依頼する必要があるので、気になる方は一度相談してみるといいでしょう。

1-4.パーテーション

この投稿をInstagramで見る

鉢植えの紅姫シャリンバイも蕾が膨らんできました🌸(1〜2枚目) 地植えではないけど毎年良く咲いてくれます。 奥に見えるフェイクドアパーテーション🚪も芽吹いてきた植物達と相性良くて気に入ってます^ – ^ 紅花ヤマボウシの木に絡ませたコデマリも(3〜4枚目)蕾が膨らんできています。 毎日庭に出るたび発見があり楽しみです🌱✨ #bouquetdefelicia #紅姫シャリンバイ #フェイクドア #パーテーション #パーテーションdiy #ガーデンリビング #ガーデン #garden #煉瓦の小道 #コデマリ #gardenstagram #gardening #instagarden #instagardenlovers #instagardeners

felicia(@bouquet.de.felicia)がシェアした投稿 –

パーテーションとは、「間仕切り」のこと。


庭にパーテーションを設けることで、外からの視線をさりげなく遮り、リラックスできる空間がうまれます。


パーテーションにハンギングやつる性の植物を絡ませることで、おしゃれ度もグンとアップ。


視線を気にせず、ティータイムを楽しめるでしょう。


ペットがいる家庭なら、パーテーションを設置して、庭で思いっきり遊ばせられるスペースをつくるのもアリですね。

1-5.目隠しフェンス

この投稿をInstagramで見る

. お庭を #目隠しフェンス で囲うだけで一気にプライベート感が増しますね。 この #ウッドデッキ で昼間からビールを飲みたい!毎日飲みたい!!笑 #庭 ~~~~~~~~~ 他の施工事例⇒ @amerikayaarchitecture ~~~~~~~~~  #あめりか屋 は#カリフォルニア住宅 や#西海岸住宅 のような#アメリカン住宅から、#無垢材 をつかった#木の家 といった #かっこいい家 や#かわいい家 の#デザイン住宅 を建てています 🐶  #新築 の#注文住宅 から大規模な #リノべーション 、#リフォーム 、ちょっとしたおうちの修繕までお任せください。   福井県 #敦賀市 の事務所から車で60分以内の、#美浜町 #若狭町 #小浜市 #長浜市 #高島市 #南越前町 が基本的な施工エリアです🚙   昭和26年創業と長い歴史を持つ#工務店 で、高性能で適正な価格の#家づくり をしていますし、家を建てて売ることが仕事ではなく、お客様ご家族の #豊かな暮らし を支えることを仕事としてやってます😀  まずは資料請求からどうぞ~💬  ホームページの資料請求ページ、お電話(TEL 0770-22-0577)、DMにてお気軽にお問い合わせくださいね~📱  ~~~~~~~~~ 他の施工事例⇒ @amerikayaarchitecture ~~~~~~~~~  なお管理人は @hidekazu_shinohara という愉快なやつです(笑)一緒に #マイホーム計画 しましょう🎵

あめりか屋(@amerikayaarchitecture)がシェアした投稿 –

「目隠しフェンス」は、エクステリアの中でも多くの戸建て住宅で活用されています。


隙間によっては、完全に外からの視線を目隠ししたり、さりげなく視線をカットしたりも可能。


庭全体がプライベートな空間になり、人目を気にせずガーデニングができます。


木目調や不透明なパネルタイプもおしゃれで人気があります。

1-6.ガーデンファニチャー

この投稿をInstagramで見る

コロナで大変な時に💦 待ちに待った物が届きましたー‼︎ ガーデンテーブルとソファーセット🤎ガーデンパラソル🤎 ソファーはコーナーがあるタイプ !ガラスの天板は取り外し出来るタイプなので割られる前にしまっておきます!笑 ガーデンパラソルは大型で直径300㌢もあります! 遊びに出られないので あったかい日は庭でまったりゲームしたりYouTube見たり☺️ #ガーデンテーブル#ガーデンソファー#ガーデンパラソル#ガーデンファニチャー#ガーデン#庭#ラタン調#野外家具#庭を楽しむ生活#アウトドアリビング#アウトドアリビングのある先生

n__house(@natsumiii__chan)がシェアした投稿 –

庭でくつろぐためには必須アイテムの「ガーデンファニチャー」。


テーブルやチェアはデザイン豊富なので、家や庭の雰囲気にあったものが選べます。


パラソルをセットで使えば、夏場も涼しく庭で過ごせるでしょう。


草花やガーデン用品をおしゃれにディスプレイできるシェルフもおすすめです。

1-7.ガーデンライト

この投稿をInstagramで見る

. LEDライト付きデッキ . お庭にリビングフラットのウッドデッキ . 夜になると仕込んだライトが自動で輝きます。 . デザイナーズウッドデッキは、 ガーデンハーツにお任せ下さい。 . 見積もり無料。お気軽にご利用下さいませ。 . 「365日寄り添う場所になる」 ◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎ #ガーデンハーツ 株式会社 ➿0120-28-8735(見積り無料) お問い合わせはHPから▶︎ @gardenhearts_official ◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎ #ウッドデッキ#ウッドフェンス#フェンス#ハードウッド#家#暮らし#庭#gardenhearts#interior#home#deck#目隠しフェンス#一戸建て#バルコニー#リゾート#LED#ウリン#照明#デザイン#テラス#ウッドパネル#新築#男前インテリア#bbq#外構#キャンプ#グランピング#wooddeck

ウッドデッキの専門店 ガーデンハーツ(@gardenhearts_official)がシェアした投稿 –

せっかくプライベートな空間をつくったのに、昼間しか使えないのではもったいないですよね。


「ガーデンライト」があれば、夜も庭でBBQやおしゃれに演出することができます。


電源から遠い場所なら、ソーラー式や充電式のものを活用しましょう。


ポールやスタンド、埋め込みやブラケットなど、さまざまなタイプがあるので、用途に合わせたガーデンライトを選び、庭に明るさを取り入れてください。

2.エクステリアを選ぶ時のポイントとは?

この投稿をInstagramで見る

*************************** いつも見て下さって本当にありがとうございます。 * 昨日バーベキューをしたウッドデッキ。 今年おうちを満喫する為に準備したような感じになってしまいました。 今年も変わらず春は来て、植物達は芽吹いています。 せっかくだから庭の仲間たちを紹介していこうと思います。 * 今日も幸せな1日でした。 明日もきっといい日になります。 *************************** #ウッドデッキ #ウッドデッキのある家 #庭作りを楽しむ #ヒューケラ #庭作り #お庭大好き #庭 #おうち時間 #おうち時間を楽しむ #生きるを楽しむ #hygge #hygge日和 #ヒュッゲ #ヒュッゲな暮らし #暮らしを楽しむ #暮らしを楽しむ家づくり #好きなものに囲まれた暮らし #住まい #マイホーム #インテリア #インテリア好きな人と繋がりたい #アウトドア #アウトドアリビング #暮らし #シンプルに暮らす #シンプルな暮らし #おうち大好き #暮らす幸せ #すっきり暮らす #持たない暮らし

@ mini5597214がシェアした投稿 –

エクステリアは基本的に外で使うものなので、耐久性や耐候性があるものを選ぶことがポイントです。


ウッドデッキ・パーテーション・目隠しフェンス・ガーデンファニチャーなどは、天然木の素材を使っている場合、温かみのある質感や経年変化が楽しめる特長があります。


ただ、雨に濡れると腐食や劣化が進み、数年で買い換えが必要になるケースもあるため、注意が必要です。


けれど、樹脂を使ったウッドデッキやアルミ製の目隠しフェンスなど、耐久性のある素材を使ったエクステリアなら、初期費用はかかるものの、数十年と使用することができます。


また、シェード・オーニング・ガーデンライトも、直射日光に強い耐候性があるものを選ぶと、劣化が少ないため、長期間使えます。


防水タイプなら急な雨にも耐えられるので、安心できますね。


エクステリアを選ぶ時は初期費用だけでなく、買い替えやメンテナンスにかかる費用なども鑑みたうえで選ぶことが大切です。

3.まとめ

戸建て住宅で、プライベートな空間づくりに役立つエクステリアをご紹介しました。


庭で人目を気にせずガーデニングやティータイムを楽しめたり、集中して読書ができたりする空間があれば、快適な暮らしが実現します。


おしゃれなエクステリアを活用すれば、草花も引き立ち、庭ももっと素敵になるでしょう。


長く安心して使えるエクステリアを選び、おしゃれな庭づくりにも役立ててみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / / / /