常緑樹と落葉樹別におすすめの庭木10選を紹介

庭に植える植栽やシンボルツリー。


「何を植えようか?」と悩んでいる方のために、常緑樹と落葉樹別におすすめの庭木を厳選しました。


和風、洋風、モダン、雑木風など、住宅や外構の雰囲気に合った庭木を植えて、おしゃれな庭づくりを目指しましょう。

1.常緑樹におすすめの庭木5選

まずは常緑樹からおすすめの庭木を5選紹介していきます。

1-1.常緑ヤマボウシ

ハナミズキとよく似た花をつけるヤマボウシには、常緑樹の性質を持つホンコンエンシスという種類が庭木の中でも人気を博しています。


成長速度が緩やかで管理がしやすく、一年中葉をつけていることからシンボルツリーにも最適。


5月ごろには白い花が咲き始めるため、花木としてもおすすめです。

1-2.ユーカリ

南欧風、北欧風、英国風など、洋風の庭づくりをしたい方にはユーカリがおすすめ。


春から夏は爽やかなシルバーの葉色が楽しめますが、秋になると葉が次第に赤く色づき始め、シックな色合いの常緑樹となって庭を飾ります。


ユーカリをシンボルツリーや庭木として大きく育てるなら、ユーカリ・グニーやユーカリ・ポポラスといった種類がおすすめですが、成長が早いので毎年の剪定は必須です。

1-3.ハイノキ

繊細な雰囲気を感じられるハイノキは、洋風、和風、雑木風など、さまざまなテイストにマッチするおすすめの常緑樹です。


特におすすめしたいポイントは、成長がとても遅い庭木であること。


管理や剪定が面倒な方や、忙しくてあまり手入れができない方にとっては、非常に育てやすく、重宝する庭木といえるでしょう。

1-4.ソヨゴ

ソヨゴは絶えず明るい葉色で彩りを与えてくれ、風が吹くと鳴るカサカサとした葉音や秋になる赤い実など、楽しみ方が豊富なおすすめの常緑樹です。


ソヨゴもまた成長スピードがゆるやかな庭木であるため、管理がしやすいメリットも。


明るい日陰でも育つため、日陰の緑化にもおすすめです。

1-5.シラカシ

シラカシはどんぐりがなり、強健なことでも有名な人気の常緑樹です。


日陰でもよく育ち、耐寒性が強く、塩害や潮風にも絶えられることから、場所や環境をを選ばずに植えられます。


萌芽力が強いので、生垣や目隠し目的で植えるのもおすすめ。


強く刈り込んでも平気なため、初心者でも管理がしやすい庭木です。

2.落葉樹におすすめの庭木5選

秋の紅葉が美しい落葉樹。特におすすめの庭木を5つ紹介します。

2-1.アオダモ

アオダモは落葉樹の中でも非常に人気の高い庭木です。


美しいシルエットと繊細な雰囲気が魅力を放ち、住宅の外観を一段とおしゃれな印象にしてくれます。


アオダモは高木なので広いスペースにゆったりと植えるのがおすすめ。


和モダンや洋風住宅、雑木風の庭づくりにも役立つでしょう。

2-2.ヒメシャラ

赤褐色の幹が特徴的なヒメシャラ。


新緑と紅葉が非常に美しく、6月ごろには可愛らしい白花を咲かせて、季節を通して色々な姿を見せてくれる魅力たっぷりの庭木です。


ただし、西日や乾燥にはあまり強くないため、半日陰や明るい日陰に植えるのがおすすめです。


基本的には自然樹形を楽しむ庭木なので、剪定はほとんど必要ないでしょう。

2-3.ジューンベリー

ジューンベリーは果実が食べられるおすすめの落葉樹です。


4月ごろに花が咲いたあと、6月にはたわわに実ったジューンベリーの実を収穫できます。


シンボルツリーにするのはもちろん、秋の紅葉やナチュラルな樹形などにも大変魅力があるので、景観を楽しみつつ、収穫体験も興じてみてはいかがでしょうか。

2-4.イロハモミジ

秋の紅葉といえば、イロハモミジを想像する方が多いはず。


落葉樹の代表格であるイロハモミジは、新緑と紅葉、落葉後の寂しげな佇まいなど、四季折々の姿が楽しめる庭木です。


ただ、夏の直射日光が当たる場所では葉焼けをすることがあるため、植え付け場所は半日陰がおすすめ。


庭に一本植栽するだけで存在感のある庭木となるので、アクセントツリーとして植えるのも最適でしょう。

2-5.コハウチワカエデ

モミジよりも柔らかな印象づくりに役立つコハウチワカエデ。


秋の紅葉が綺麗な落葉樹の仲間です。


和のテイストにはもちろんのこと、洋風な住宅やモダンな雰囲気にもおすすめできます。


しかし、コハウチワカエデも夏の直射日光や西日に弱い傾向があるため、半日陰に植えるか、住宅の影になる場所などを選んで植え付けてください。


乾燥予防に下草や低木を株元に植え付けるとなおいいでしょう。

3.まとめ

今回は常緑樹・落葉樹別におすすめの庭木を紹介しました。


庭木は住宅の外観や庭をワンランク上の雰囲気にし、緑溢れる風景が楽しめます。


また、景観が豊かになるだけでなく、季節の変化を感じとれたり、リラックス効果が得られたりといったメリットも豊富です。


緑豊かな庭づくりのためにも、今回紹介した常緑樹・落葉樹をぜひ家に迎え入れて、四季折々の姿を楽しみながら育ててみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

冬の代表花! 椿を庭に植えるときの育て方ポイント8つ

お正月飾りや成人式の髪飾りなどで目にする椿。


赤や白の花色は年末年始の明るくおめでたい雰囲気を盛り上げてくれますよね。


花の少ない冬の時期に開花期を迎える椿は、寂しくなりがちな庭に彩りを添える貴重な植物。


そこで今回は、お庭に椿を植えるときの育て方のポイントを8つに分けてご紹介します。

●椿を庭に植えるなら広い場所に

椿の原産地は中国・台湾・本州といわれ、ツバキ属には約250種類もの品種が存在するといわれています。


種類にもよりますがヤブツバキを植えた場合、樹高は5~6mにも成長します。


そのため地植えにするなら、左右上下にスペースが十分確保できる場所を選んで植えましょう。


加えて西日が直接あたらず、北風にさらされない場所がベスト。


かつ耐陰性も持ち合わせているので、半日陰で成長できるような場所が適しています。

●元気な苗木を購入しよう

椿は種からも育てられますが、庭木にするなら苗木の購入がおすすめです。


苗木を選ぶときのポイントは次のとおりです。


・葉が元気で色艶がよい
・ラベル表記(品種や育て方など)がついている
・挿し木苗より接ぎ木苗を選択


椿の苗木で接ぎ木のほうが良い理由は、株が丈夫で花付き、成長が良いからです。


また庭木にする苗木は小さなものよりも、樹齢が約7年以上経過した大苗が適しています。

●植え付けは苗木の根を崩さずに

椿の植え付け適期は2期間。9月中旬から10月中旬、3月中旬から4月です。


好む土壌酸度は弱酸性。


土の中にある小石や粘土質の土は取り除き、元肥として緩効性肥料または有機質肥料を施しておきましょう。


植え付けの簡単な流れを見ていきましょう。


1 鉢から取り出したら根鉢は崩さない

2 根鉢が麻ひもで巻かれている場合は外さない

3 地面にほる穴の大きさは幅・深さともに根鉢の2倍程度

4 苗木の土壌上部が地面から少しでるくらいに設置

5 半分土を埋めた時点で十分な水を与え、残りの土を投入

6 株の周りに水鉢(堤防)をつくり再び水やりをする


なお植え付け後は風による苗木の転倒を防ぐために、支柱を施しておきましょう。

●水やりは土が乾燥したらたっぷり与える

苗木を地植えして2年以上経過していない場合は、地表の土が白くなって乾燥してきたら十分な水やりをおこなってください。


植え付けから2年以上経過した椿には、過度な水やりは必要ありません。


頻繁に水を与えすぎると成長に影響を及ぼしたり、根腐れの原因になったりするので注意しましょう。

●椿の剪定適期は3月から4月

椿の花芽が新梢に形成されるのは6月ころ。


そのため剪定適期は花が先終わった後と、新芽が出てくる前の時期にあたる3月から5月にかけておこないます。


椿の剪定は交差枝(他の枝と混み合っている枝)・立枝(主幹に向かって伸びている枝)などを切り落とす「透かし剪定」が基本です。


また木の形を整えるための太い枝や多くの枝を切る「強剪定」は数年に1回のペースでしかおこないません。

●肥料は年に2回与える

椿に与える肥料やりは年に2回、以下のタイミングでおこないましょう。


・3月から4月(花が先終わったのち)

・9月から10月(夏の暑さが落ち着いた後)


与える肥料は化成肥料や有機肥料など。


種類に応じて適量を与えましょう。


肥料やけを避けるためにも、肥料の置き場所は毎回変えるようにしてください。

●病害虫は特に「チャドクガ」に注意

椿がかかりやすい病気には「もち病」「花腐菌核病」などがあります。


もち病を見極めるポイントは枝の先についている葉が白くなったとき。


発見したらすぐに枝を剪定して処分してください。


また花腐菌核病は「ツバキキンカクチャワンタケ」という菌が原因となる病気です。


発病したら椿の蕾や花が茶色く変化するので、見つけ次第下に落下している花も含めすぐに取り除きましょう。


害虫で一番注意したいのは「チャドクガ」です。


チャドクガは温暖な地域に存在する毒蛾で、椿の葉を食害します。


毒針毛を持つため、たとえ抜け殻であっても人が触れると痛みやかゆみを感じたり、皮膚がかぶれてしまったりする要注意な害虫です。


こちらも見つけ次第すぐに捕殺しましょう。

●椿と山茶花(さざんか)との違い

サザンカは椿と同じツバキ科に属し、見た目もよく似ていることから、プロでもひと目で見分けるのが難しい植物です。


中国においては「山茶花」と表記されたものは椿の花を意味し、「茶梅」と表記されたものが椿を意味します。


ここでは椿と山茶花の決定的な違いを見ていきましょう。


・花が散るときに首から落ちるのが椿、花びらから落ちるのが山茶花

・椿は花が立体的、山茶花は比較的平面的

・葉のギザギザ(鋸歯)が浅いのが椿、浅いのが山茶花

・山茶花の開花時期(10月から12月)のほうが椿に比べ早く短い

さいごに

椿は新しい年の始まりを感じられる植物です。


庭に植えることで冬でも鮮やかな花色を楽しめると同時に、ヒヨドリやメジロなどの野鳥がやってくる姿を見られるかもしれません。


ぜひチャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / /

観賞用にも! ザクロの植え付けから収穫まで栽培ポイント4点

ジュースやカクテル、シロップなどでおなじみのザクロ。


近年では生活習慣病の予防や美容に効果が期待できるとされ注目を集めています。


現在市場に出回っているザクロの9割はアメリカ産。


日本国内では和歌山県の限られた地域しか生産されていないため、国内産のザクロの流通は限られています。


そんなザクロですが、実の収穫はもちろんのこと、赤く美しい花を咲かせるため、観賞用の庭木として十分に活用が可能です。


そこで今回は、鑑賞だけでなく収穫もできるザクロの栽培方法についてご紹介します。

◆ザクロってどんな果実?

ザクロはアフガニスタンやイラン近辺を原産地とし、日本には平安時代に輸入されてきたといわれている果実です。


実は赤く6~10センチと片手で収まるくらいのボリューム。


大きいもので重さは300グラムほどです。


私たちが食するのは、実を割ったときに出てくる赤いツブツブの部分。


収穫したザクロの実は絞ったり潰したりしてジュースなどにしますが、そのまま生でも食べられます。


味は甘くて酸っぱい特徴があり、タンニン・アントシアニン・カリウムなどを含むため栄養価が高いとされています。

◆ザクロの好む環境

ザクロは暖かい地域を原産地とするため、基本的には日光のよく当たる場所で育てましょう。


耐寒性もありますが、日本国内での栽培可能な北限は甲信越地方。


冬期に気温が低い地域では鉢植えでの栽培をおすすめします。


ザクロは放任したまま育てるとすぐに人の背丈を超えるほどの高さになりますので、なるべく高さと広さのあるスペースを選びましょう。


小さなザクロを希望するなら、姫ザクロや一才ザクロのような品種を選択するとコンパクトに栽培が楽しめ、鉢植えでの栽培も可能です。

◆ザクロの植え付け

ザクロは種からの栽培も可能ですが、種を植えてから収穫までに3~5年(品種による)の時間が必要です。


そのため栽培の目的が収穫ならば、苗木の購入からはじめましょう。


苗木の購入で気をつけるべき点は、観賞用と収穫用の苗木を見極めること。


加えて、1年生苗・2年生苗・大苗など苗の大きさに分けられて販売されている場合もあるので、好みの品種とともに育てられた年月もチェックしておくことが大切です。


ザクロは基本的に土を選びませんが、保水性と排水性に優れ、弱酸性よりの土質を好みます。


苗を植え付ける適期は3月下旬から4月上旬にかけて。


植え付ける場所の土をしっかり耕し、腐葉土または堆肥を混ぜ込んだ後、およそ深さ30センチ、幅は苗よりも一回り大きいサイズ穴を掘って植え付けましょう。

◆ザクロの日常管理

●水やり

ザクロの水やりは鉢植え、または地植えによって方法が異なります。


鉢植え………土の表面が乾燥して色が薄くなってきたら、水をたっぷり与えましょう。


土が乾燥していないうちに水やりをすると、根腐れの原因となるので注意が必要です。


地植え………植え付け後苗木がしっかりと根付くまで、または苗木が若く気温が高い季節はたっぷりと水を与えてください。


秋や冬になり気温が下がってきたら水やりの回数を減らしていきましょう。


苗木が十分に根付いた後は、降雨のみで育ちます。

●肥料

ザクロの肥料は速効性化成肥料または有機質肥料を使います。


与えるタイミングは次のとおりです。


・鉢植え………芽吹く時期(3月)と収穫後(10月)
・地植え………芽吹く時期(3月)と開花後(7月)・収穫後(10月)


ザクロの花つきが悪くなるので、窒素分の多い肥料は避けてください。

●剪定

ザクロの剪定で気をつけるポイントは剪定の時期です。


というのは、ザクロの花芽は花が咲く前の年の枝にできるため、選定時期を間違えると翌年に花が咲かないばかりか、収穫もできなくなってしまうためです。


適期は葉が落ちた後の12月から2月にかけて。


樹木が大きくなるのを避けるための強剪定は避け、間引き程度にとどめておきましょう。


徒長枝や木の内側や真上に向かって伸びている枝をカットすると、日光の当たりや病害虫を防ぐための風通しを良くすることができます。

●摘果

ザクロの花は実をつける、つけないに関わらず咲くといわれています。


摘果は幼いうちに不要とされる実を取り除く間引き作業。花の子房が細い、または小さいものは摘み取っておきましょう。


摘果の作業をすることで、これから成長する果実に十分な栄養を行き渡らせましょう。

◆ザクロの収穫

ザクロの収穫適期は10月上旬から11月にかけて。


その頃になると完熟するにしたがい実が赤く変化し、割れてくる様子が見られます。


品種によっては裂けないものもありますが、ザクロの実が裂けだしたら、雨による腐敗や鳥による食害があるので早めの収穫をおすすめします。

さいごに

ザクロは自家結実性植物なので1本でも実がなる植物です。


ただし確実に収穫をしたいなら、筆先を使って人工受粉をしておきましょう。


病害虫の発生も比較的少なめですのでぜひザクロ栽培にチャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / /

イングリッシュガーデンにおすすめの庭木10選

イギリスの庭園がモチーフのイングリッシュガーデンは、ナチュラルな美しさが人気です。


バラやデルフィニウムは、イングリッシュガーデンでよく使われる草花ですが、庭木について知りたい方も多いはず。


そこで今回は、イングリッシュガーデンにぴったりな庭木を紹介します。


庭づくりのヒントに役立ててくださいね。

1.セイヨウニンジンボク

この投稿をInstagramで見る

毎年 植えたい…植えたい…と思いながら植えてない西洋人参木❀😅 今年もご近所さんのお花を眺めて癒されて来ました〜😝 #今日の花 #西洋人参木 #セイヨウニンジンボク #青紫の花 #青い花 #紫の花 #可愛い花 #癒しの花 #季節の花 #花撮り隊 #はなすたぐらむ #はなふぉと #じゃびふる #ハッピー_コロネクション #花が好きな人と繋がりたい #loves_flowers #flowerphotos #sumasumatai #sumasumatai_love #best_moments_flower #bestflowerspics #vizorturkflowermacro #be_one_flowers #abs_softflowers #flowers_super_pics #j_flower_shots #j_world_jp #nature_special_ #best_beauty_flora_ #happy_coronection

mariko❁mariko(@marimari.1202)がシェアした投稿 –

セイヨウニンジンボクは涼しげな葉と、7月頃に咲く青紫色の花が綺麗な庭木です。


花は9月まで長く咲き続けるので、夏のイングリッシュガーデンを清涼感たっぷりに彩ります。


また、落葉低木で耐寒性が強いことも嬉しいポイント。


ガーデニング初心者も安心して栽培ができるでしょう。


樹高は2〜3mと高く成長し、横にも広がるので、植栽スペースは広めにとっておくことをおすすめします。

2.セアノサス

セアノサスは樹高が1〜3mほどになる落葉低木です。


4月あたりから花が見頃になり、定番のブルーの花色がイングリッシュガーデンに印象的な雰囲気を作り出します。


種類によってはピンク、白、薄紫色などの花も観賞できるので、好みの花色を選びましょう。


乾燥には強い性質を持ちますが、湿気のある環境は苦手です。


日当たりと風通しのいい場所で育てると、うまく育てられるでしょう。

3.ユーカリ

ユーカリは丸い葉が個性たっぷりな庭木です。


枝は切り花のグリーンにもよく使われます。


美しい葉色はイングリッシュガーデンのシンボルツリーやアクセントツリーにぴったり。


ただ、成長が比較的早い庭木なので、定期的に剪定が必要となります。


あまり大きく育てたくない方は、鉢植えで育てることをおすすめします。


日当たり良く乾燥気味に育てると、生き生きと育つでしょう。

4.オリーブ

オリーブはシンボルツリーとして人気が高い常緑樹です。


一年を通して葉を落とさずに銀葉が見られるので、冬の閑散とした時期のイングリッシュガーデンを明るくしてくれます。


実を収穫したい方は、違う種類のオリーブを少なくとも2本植えておくと、異品種交配により結実率が高くなるでしょう。


育て方のポイントは乾燥気味に育てること。


過湿を苦手とするので、水やりは土の表面が乾いてから与えるようにしてください。

5.ウエストリンギア

ウエストリンギアはローズマリーに似ていることから、別名「オーストラリアンローズマリー」と呼ばれている庭木です。


淡い紫色の花が春から秋にかけて咲き、他の草花とよく調和してくれます。


近年では庭や花壇、寄せ植えのカラーリーフとしても広く活躍しています。


特にスモーキーホワイトという種類はシルバーリーフが美しく、植栽すればイングリッシュガーデンに輝きを与えてくれるはずです。

6.アナベル

アナベルはアジサイの仲間で、多くのイングリッシュガーデンで植栽されている人気の花木です。


暑さ寒さに強い落葉低木で、簡単に育てられることも多くのガーデナーから愛されている所以でしょう。


樹高はあまり高くはなりませんが、枝がよく伸びるため、広くスペースを取って植えておくと安心です。


花はドライフラワーとしても楽しめます。

7.シルバープリペット

この投稿をInstagramで見る

花はないけど色々なグリーンに癒されてます♡ ・ blogに、セダムのグランドカバーのこと、我が家の雑草対策の秘密笑、アンティークレンガの記事に我が家の施工例の画像や、他にもディコンドラのグランドカバーの事など、詳しく書いています。。。 ・ 私のお庭ブログには▶️プロフィールのURLからどうぞ #庭 #私の庭 #マイガーデン #ナチュラルガーデン #庭づくり #庭作り #庭いじり #ヒューケラ #庭のある暮らし #ガーデニング #ガーデンライフ #ガーデン雑貨 #シルバープリペット #小さな庭 #9月の庭 #緑のある暮らし #カレックス #アンティークレンガ #gardenlove #gardenlovers #instagardeners #gardenstyle #gardenlife #instagarden #naturalgarden #instagardening #myhouse

mipo35(@mipo_0305)がシェアした投稿 –

イングリッシュガーデンの生垣や低木を選ぶなら、シルバープリペットがおすすめです。


斑入りの葉が爽やかで美しく、5月〜6月には清楚な白い花穂が見られます。


常緑低木なので冬にも葉が散らからず、剪定次第でコンパクトにまとまるので、道路からの目隠しとしても活用できるでしょう。


しなやかな枝ぶりがナチュラルで、イングリッシュガーデンに彩りを与えてくれます。

8.コルディリネ

単調な花壇や庭に変化をもたらしたい時は、コルディリネがぴったり。


エッジの効いた伸びやかな葉がアクセントになり、全体をおしゃれな雰囲気に演出してくれます。


銅葉、赤葉、斑入りなど、葉色の種類も豊富。寄せ植えのカラーリーフとしても役立ちます。


周囲の植栽を引き立て、人目を惹きつける庭木となるでしょう。

9.ブルーベリー

イングリッシュガーデンはナチュラルな庭づくりが基本です。


そのため、自然な枝ぶりのブルーベリーはイングリッシュガーデンによく馴染みます。


「庭に果樹を植えたい」「収穫体験を楽しみたい」といった方には特におすすめです。


秋には葉が赤く色付き、紅葉も楽しめるでしょう。

10.アカシア

この投稿をInstagramで見る

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ミモザの季節が過ぎざってることは 承認済みです ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ #大神ファーム#oitacameraclub #ミモザ#ミモザの木 #olympus#photo#camera #art_of_japan_#reco_jp#vsco #team_jp_#indies_gram #indy_photolife#tokyocameraclub #hibi_jp#pics_jp#daily_photo_jpn #as_archive#oitacameraclub #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #なんでもない日常に物語を #デジタルでフィルムを表現したい

りょーじ(@red.cat.rock)がシェアした投稿 –

アカシアは3月〜4月ごろ、全体に黄色い花を咲かせる庭木です。


多くの方は「ミモザ」という名前の方が聞き馴染みがあるかもしれません。


ドライフラワーやフラワーリース作りにも人気があるので、庭に植栽してアレンジを楽しみませんか?


花の美しさはもちろんのこと、銀灰色の葉にも魅力があり、繊細な葉と枝が風に揺れて爽やか。


イングリッシュガーデンでも多く植栽されている代表的な庭木です。

まとめ

今回はイングリッシュガーデンにぴったりの庭木を紹介しました。


シンボルツリーやアクセントツリー、目隠し用の生垣など、用途によって適した庭木を選ぶことが大切です。


花が咲く庭木も多くピックアップしているので、他の草花や庭木と上手に組み合わせ、おしゃれな雰囲気の庭作りに役立ててください。

Tagged : / / /

運気UPの庭木を植えよう!おすすめ6選をご紹介

庭木は家に自然をもたらし、鳥のさえずりや四季折々の風景を見せてくれます。


そんな庭木に、縁起のいい庭木や運気を呼び込む庭木があるのをご存知ですか?


こちらの記事では、家に幸福をもたらす素晴らしい庭木を6選ご紹介するので、運気UPの庭木の魅力を一緒に知っていきましょう。

運気UPの庭木①ナンテン

ナンテンは昔から縁起のいい庭木として人気があります。


ナンテンが運気UPの庭木と呼ばれる理由には、名前が「難を転じる」ことにあり、厄除けとして広く植栽されているのです。


和風の庭園ではもはや定番の庭木で、お寺や神社にも、多く植えられています。


縁起がいいので、お赤飯にナンテンの葉を飾ったり、お正月の床の間で花瓶に活けたりと、お祝いの場で見る機会が多いでしょう。


また、ナンテンの花言葉は「私の愛は増すばかり」「福をなす」「良い家庭」などがあります。


厄除けとしてだけでなく、幸福を呼び込むような花言葉が、運気UPの庭木と言われる由来です。


ナンテンは病害虫に強いので、一度植え付ければ、ほとんど手がかかりません。


5〜6月ごろに白い花が開花し、11月ごろからは赤い実を枝いっぱいにつけるので、鳥たちを庭に呼び込むことができますよ。

運気UPの庭木②ツツジ

ツツジの名前は「続き咲き」から来ていると言われています。


開花期には新しい花を次々と咲かせ、一面をピンクや白、赤などの花が覆います。


このようなことから、ツツジは次々に幸運を呼び込むと伝えられ、運気UPの庭木で知られているのです。


種類によって樹勢や樹形は異なりますが、花が美しいため多くの家庭でも植えられています。庭のアクセントツリーにしたり、生垣に使ったりすることもあります。


耐寒性が強いため、初心者でも簡単に育てれる庭木ですが、剪定時期を間違ってしまうと、花が咲かないリスクもあるので注意しましょう。


近年、ツツジは神社や公園などで積極的に植えられていて、開花期にはツツジ祭りを開催する場所もあります。


人々を魅了する力を持ったツツジを、ぜひ運気UPの庭木として植えてみてはいかがでしょうか?

運気UPの庭木③ハナモモ

モモの木は、古くから中国で「長生不老の果実」「魔除け」と伝えられています。


日本では桃の節句、女の子のお祝いにと、モモを飾る習慣がありますよね。


実は、子供に災いがふりかからないようにといった願いが込められているそうですよ。


モモは中国が原産で、観賞用として改良されたのがハナモモです。


ハナモモには一重咲き、八重咲きがあり、4月の開花時期には、白や桃色の花が咲き乱れ、庭を美しく飾ります。


ハナモモは大きく3種類に分かれ、枝垂、矮性、ホウキのように枝が全て上に向くものがあります。


運気UPの庭木として迎え入れるなら、植える場所やスペースを考慮し、広い場所には枝垂や矮性を、狭い場所にはホウキのように育つハナモモを植えてみましょう。

運気UPの庭木④クロガネモチ

運気UPの庭木の中では、クロガネモチも人気が高いです。


名前から「苦労の後に金持ちになる」と言われているので、金運アップに期待できますよ。


さらに、クロガネモチには、樹勢がやや控えめで、常緑樹であること、日陰にも耐えるといったメリットがあります。


生長が早いと管理や手入れが大変になりがちなので、樹勢は庭木を選ぶうえで大切なポイントです。


日陰は植物が育ちにくい傾向がありますが、クロガネモチなら季節を問わず、青々とした葉を鑑賞できるでしょう。


10〜2月の時期に赤い実をつけるので、クリスマスやお正月にもぴったり!


縁起がいいので、運気UPの庭木として大活躍してくれるはずですよ。

運気UPの庭木⑤マツ

和風庭園では必ず植えられていると言っても過言ではないマツ。


こちらも、運気UPの庭木として注目を集めています。


寿命が長く、100年以上も生きることから、不老長寿を意味します。


一年を通して緑の葉を眺められるので、マツの生命力を感じられるでしょう。


マツは日本でも自生している木です。


中でも、クロマツとアカマツが代表的で、樹皮の色に違いがみられます。


黒っぽい色はクロマツ。赤茶色はアカマツと見分けるといいですよ。


クロマツは潮風にも強いので、海が近い場所でも育てられます。


マツは庭木として植えるだけでなく、盆栽で楽しむのもおすすめです。


和風な鉢に植え付けて、土の表面に苔を貼り付ければ、マツの盆栽の出来上がり。


日光が大好きなので、一日中日に当たる場所で管理をしましょう。


マツは長寿が期待できる運気UPの庭木です。お正月には門松にして、新年の玄関を飾ってみてはいかがでしょうか?

運気UPの庭木⑥センリョウ

センリョウは、昔から商いを営む家で、よく植えられています。


名前が「千両」なので、商売繁盛や金運アップに繋がると言われているためです。


花言葉には「利益」「祝福」「富」「財産」などがあり、運気UPの庭木の中で、特に金運が優れている印象ですね。


深い緑の葉を持ち、秋には赤い実をつけます。


品種によっては、黄色い実やオレンジの実をつけるものもあります。


センリョウは大きくなっても1m程度なので、手入れや管理が手軽にできるのも魅力のひとつ。


常緑樹なので、家の窓や玄関の目隠しにも役立つでしょう。


縁起がいいので、センリョウを切り花にして玄関を飾ったり、お正月に生け花にしたりしてみましょう。

運気UPの庭木で、家を美しく彩り、豊かな自然と運を呼び込んでみてはいかがでしょうか?

本当にあなたの元に運気が訪れたかどうかを確認する方法として、手軽に出来るハイローオーストラリアを始めてみるのはどうでしょうか?

お小遣い程度に稼げたら良いな。。と始めて見たら、運気UPで思いがけない結果になるかもしれませんよ。

Tagged : / / / /

庭木や植木をお手入れするには?まずは知っておきたい剪定ポイント4点

新緑がまぶしい季節が終わり、本格的な夏がもうすぐ到来します。
お庭に植えた木々たちが元気いっぱいになるこの季節。
そんなとき「ちょっと枝が混み合っているな」「もっとコンパクトな仕上げにしたい」など庭木に関して感じることがあるかもしれません。
今回は、日常自分でできる剪定のノウハウについてご紹介しましょう。

剪定のメリットとは?

庭木の剪定にはいろいろな意味が存在します。
剪定によってどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

・美しい外観を保つ
剪定をして樹木のボリュームを抑えたり、飛び出している枝を切ったりすることで開放感や清潔感のある美しい外観を保つことができます。

・病害虫の予防
枝が混み合っていると、樹木の内部は日光が当たりづらくなります。
その結果、生長に影響を及ぼしたり、中に害虫が発生して最悪の場合は枯死したりすることも考えられるでしょう。
害虫には菌を運び病気を発生させるものも存在するので注意しましょう。

・果実や花に栄養を行き渡らせる
不要な枝を剪定することで、栄養を必要とする果実や花に十分な養分を届けることができます。

・防犯
伸びっぱなしの樹木をそのままにしておくと、敷地の外側から庭や家の様子が見えなくなってしまいます。
剪定をして、ある程度中の景色を見えるようにすることが、防犯対策にもつながります。

剪定の種類は?

この投稿をInstagramで見る

強剪定✂in射水市 お盆を過ぎて風がとても心地良くなりましたね♪このまま秋になって欲しいと願う今日この頃(^人^;) 10年ほったらかしのトウカエデ🍁 2階の軒を2m以上超えています。 風を受けても倒れないように頭を軽くして欲しい‼落ち葉掃除を楽にして欲しい‼ というオーダーなので、遠慮なく鋸剪定!! 横枝が無くて登りにくいわぁ(^_^;) 又に足掛けて登って鋸でゴシゴシ!! また5年程ほったらかすそうです💦せめて3年にしてみては?! こんだけ切ったから、来年暴れるだろうなぁ( ^艸^) #造園植芳#富山県#射水市#強剪定#鋸剪定#植木屋#庭師#トウカエデ

ニシケン♪さん(@ttt_nisiken)がシェアした投稿 –

・基本剪定
別名「強剪定」ともいいます。
太い枝を切ったり、沢山の枝葉を切り落としたりする大がかりな剪定です。
樹木にかかるストレスが大きいため、品種によって決まった時期におこなうことが大切です。
目的は大きく育った木をコンパクトに仕上げるなど、木の骨格を形成しなおすためにおこなわれます。

・軽剪定
字の通り、軽い剪定を指します。風通しや日当たりなどの環境を良くするために、混み合っている枝や伸びすぎている枝を切り落とし、軽く樹形を整えたりすることが目的です。

タイミングはいつ?

庭木の種類によって剪定のベストなタイミングがあります。
常緑樹と落葉樹によって違いますので、その特徴を解説します。

・常緑樹
常緑樹とは、年間を通して葉が緑をつけている木を指します。
庭木でよく植えられているものに「コニファー類・シラカシ・オリーブ・ハイノキ・イヌツゲ」などがあります。
地域によって多少前後はありますが、剪定適期は5~6月。
軽剪定をするなら秋口の9~10月がよいでしょう。
常緑樹の特徴は、次第に気温が下がる秋から冬になると葉が多少黄色みをおび、成長が穏やかになって休眠すること。
そのため、常緑樹は寒い時期に栄養を作り出すことができません。
株を弱らせないためにも晩秋や冬の剪定は避けましょう。

・落葉樹
落葉樹とは秋から冬にかけて紅葉の後、全ての葉が落ちる木を指します。
「ハナミズキ・サクラ・イチョウ・ブナ・コナラ」などが代表的です。
剪定適期は11月中旬から2月の冬期。
軽剪定をするなら7月中旬から8月に樹形を整える程度の剪定をおこないましょう。
常緑樹との違いは、栄養分を蓄える能力が高いこと。
そのため気温の低い時期に剪定をおこなっても、株にダメージを与えるようなことはありません。
落葉樹の剪定を冬期にするメリットは、葉が落ちている状態のため、骨格を形成しやすいことにあります。

・真夏の剪定はしない
どの樹木にも共通していえることは「真夏の剪定は避ける」ということ。
いろいろな理由がありますが、夏の時期は成長に勢いがあるため、春までに蓄えた栄養をほとんど使っています。
夏季剪定をすることで栄養を蓄える力が低下し、結果的に株が弱った上に、夏の強い日差しを受けてさらに体力が落ちてしまうことも。
枝が隣の敷地に入ってしまった場合など、どうしても剪定が必要な時はその部分だけの剪定だけに留め、極力夏場の剪定はおこなわないようにすることが鉄則です。

切るべき枝はどれ?

剪定をするときには、闇雲に枝を切ればよいという訳ではありません。
樹形を乱す枝や樹木の生長に不要な枝を切るように心がけましょう。
剪定すべき枝には多くの種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。

・徒長枝
主枝や幹から上に向かって勢いよく伸びている枝で、勢いが強いのが特徴です。
枝の流れにそって伸びないので目立ち、綺麗な景観を損ねます。

・平行枝
幹などのごく近い場所から平行に伸びた枝です。
単調なイメージを与えるため、どちらかを短く切って強弱をつけるか、根元から剪定してしましましょう。

・逆さ枝
「内向枝」の別名もある、樹木の内側に向かって伸びる枝です。

・ひこばえ
幹の根元の脇から立ち上がる小枝をさします。主幹に行き渡る栄養を奪うので、根元から剪定しましょう。

この他にも、他の枝や幹に絡まっている「からみ枝」や「交差枝」、幹から伸びている細い「幹吹き枝」などが剪定の対象です。

剪定をするときは「作業用手袋・剪定バサミ・剪定ノコギリ・掃除用具・脚立」などを用意しましょう。
剪定対象とする庭木は、自分の手の届く範囲に留め、背丈の高い木や取り扱いの難しい木などはプロに任せて、無理のない範囲で日頃のお手入れをしていきましょう。

Tagged : / / / /