梅雨の時期にやるべき庭仕事!湿気・蒸れの5つの対策

梅雨の時期は湿気・蒸れに弱い植物にとって厳しい季節です。
やっと梅雨明けしたと思いきや、お気に入りの草花が残念な姿になっていた…。

そんなことにならないためにも、草花の湿気・蒸れの対策の仕方、梅雨の時期の乗り切り方、といったやるべき庭仕事を徹底解説します!

1.梅雨の時期は要注意!

梅雨の時期は、湿気や蒸れに弱い草花が枯れやすい季節です。
ジメジメとした高温多湿の環境では、咲き終わった花が腐ったり、カビたりしやすくなり、病気を引き起こしてしまうこともあります。

また、ナメクジの被害にもあいやすく、花や葉っぱが食べられて、景観が悪くなってしまうケースも。
そのため、梅雨が来る前や、雨が降らない日には、湿気・蒸れに弱い植物への対策をとる必要があります。

しかし、中には水を好み、湿気に強いアジサイやトレニア、リシマキアといった植物もいるので、それぞれに合った環境を知ることも大切です。

下記の梅雨の時期にやるべき庭仕事を参考に、草花が弱ったり、枯れてしまったりしないよう、湿気・蒸れへの対策をとっていきましょう。

2.梅雨の時期にやるべき庭仕事【湿気・蒸れの対策】

2-1.鉢植えの移動

湿気や蒸れに弱い草花の鉢植えを、雨の当たらない軒下へと移動させましょう。
高温多湿に弱く、梅雨の時期に枯れてしまう可能性がある草花をいくつかご紹介します。

・ペチュニア
・カリブラコア
・マリーゴールド
・ジニア
・ラベンダー
・ゼラニウム
・エリンジウム
・オステオスペルマム
・マーガレット
・ジャーマンアイリス
・フロックス
・ローダンセマム

これらの草花はほとんどが乾燥に強いといった特徴があります。
その反面、加湿を嫌い、長雨に当たるのを苦手とするので、梅雨の時期は注意して育てましょう。

2-2.切り戻し・剪定

先ほどご紹介したような湿気・蒸れに弱い草花は、梅雨が来る前に切り戻しや剪定を行うと、風通しが良くなり、湿気や蒸れの対策になります。
雨の日は庭の花を見れないことも多いので、この時期にバッサリと切り戻しを行い、風通しをよくするすかし剪定も行いましょう。

切り戻しの仕方は、株の半分から1/3くらいまで、ハサミを使って思い切って刈り込みます。
この時、茎に必ず葉を残しながら切り戻すのがポイントです。
葉を残さずに切り戻しをしてしまうと、光合成ができなくなり、そのまま枯れてしまうこともあるため注意しましょう。

すかし剪定の仕方は、葉が密集しているような箇所や、光が行き届かないような箇所をハサミを使って剪定していきます。
上や横から見たときに、全体がスカスカになるよう剪定をしてしまって構いません。
切り戻しや剪定を行った後は、草花がストレスを受けて弱っているので、3〜4日は明るい日陰の風通しのいい場所で管理するといいでしょう。

また、活力剤を水やりと一緒に与えてあげると、回復しやすくなるのでおすすめです。

2-3.害虫予防・対策

子供のころ、梅雨の時期に見るアジサイとナメクジは、季節ならではの風情を感じさせてくれました。

しかし、ナメクジは園芸業界では草花を食べ散らかしてしまう害虫です。
ナメクジは一匹でも卵を産むことができ、一回で50個もの卵を産むこともあります。
せっかく綺麗に咲いた花が、ナメクジに食べられてしまっては嫌ですよね?
そうならないためにも、害虫予防・対策が重要です。

ナメクジには専用の殺虫剤があり、土にばら撒くタイプやニオイで誘い出して捕殺するものもあります。
こういった殺虫剤を使うのが嫌な方は、コーヒー殻や竹酢液、木酢液などを土にまいてナメクジを寄せ付けないようにする方法もあります。

ナメクジは普段土の中に隠れているため、ナメクジの姿を見ていなくても、梅雨の前にあらかじめ予防をしておきましょう。

ナメクジによる食害が少なくなるので、ぜひ予防・対策を行っておいてくださいね。

2-4.植え替え

梅雨は長雨で庭仕事ができない日が続きます。
庭や花壇に湿気や蒸れに弱い植物を地植えしている場合には、植え替えて鉢植えにしておけば、雨の当たらない場所へ移動させることができます。

また、梅雨は湿気に強い性質を持つ草花を、庭や花壇に地植えする時期としておすすめです。

地植えした後は、根が地中に張るまで、最初の1ヶ月ほど定期的な水やりが必要ですが、梅雨が入る前のタイミングで植え付けておけば、降雨により水やりをする手間が省けて管理が楽になります。

他にも、時期を過ぎた寄せ植えがあったり、解体するハンギングバスケットがあれば、梅雨に入る前に植え替えておくようにしましょう。

それぞれの植物に合った環境に植え替えて、梅雨の時期も元気に育ててくださいね。

2-5.手入れ

咲き終わった花がらをそのままにしておくと、雨に濡れてカビが生え、灰色カビ病を発生させやすくなります。

枯れ葉も一緒で、そのままの状態で梅雨を迎えると、カビや菌が発生し、株全体が腐って溶けてしまうといったケースもあります。

梅雨がくる前には、なるべく花がら摘みや枯れ葉の手入れをしておき、病気の発生源となることを防ぎましょう。

特に落ちた花びらは、そのまま葉や茎にくっついて、カビてしまうことが多くあります。

梅雨の前や、雨が止んだときには、庭に出て花がらを取り除いてあげる手入れをすると、腐らずに梅雨を乗り切ることができるでしょう。

3.まとめ

梅雨の時期は、雨の日が続き、なかなか庭仕事ができないので、あらかじめ鉢植えの移動や切り戻し、剪定をして湿気や蒸れの対策をしておくようにしましょう。

徐々にナメクジが増えてくるので害虫予防や対策を取り、草花の植え替えや手入れをして、安心して梅雨の季節を過ごせるように頑張ってくださいね!

Tagged : / / / / / / /

庭木や植木をお手入れするには?まずは知っておきたい剪定ポイント4点

新緑がまぶしい季節が終わり、本格的な夏がもうすぐ到来します。
お庭に植えた木々たちが元気いっぱいになるこの季節。
そんなとき「ちょっと枝が混み合っているな」「もっとコンパクトな仕上げにしたい」など庭木に関して感じることがあるかもしれません。
今回は、日常自分でできる剪定のノウハウについてご紹介しましょう。

剪定のメリットとは?

庭木の剪定にはいろいろな意味が存在します。
剪定によってどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

・美しい外観を保つ
剪定をして樹木のボリュームを抑えたり、飛び出している枝を切ったりすることで開放感や清潔感のある美しい外観を保つことができます。

・病害虫の予防
枝が混み合っていると、樹木の内部は日光が当たりづらくなります。
その結果、生長に影響を及ぼしたり、中に害虫が発生して最悪の場合は枯死したりすることも考えられるでしょう。
害虫には菌を運び病気を発生させるものも存在するので注意しましょう。

・果実や花に栄養を行き渡らせる
不要な枝を剪定することで、栄養を必要とする果実や花に十分な養分を届けることができます。

・防犯
伸びっぱなしの樹木をそのままにしておくと、敷地の外側から庭や家の様子が見えなくなってしまいます。
剪定をして、ある程度中の景色を見えるようにすることが、防犯対策にもつながります。

剪定の種類は?

この投稿をInstagramで見る

強剪定✂in射水市 お盆を過ぎて風がとても心地良くなりましたね♪このまま秋になって欲しいと願う今日この頃(^人^;) 10年ほったらかしのトウカエデ🍁 2階の軒を2m以上超えています。 風を受けても倒れないように頭を軽くして欲しい‼落ち葉掃除を楽にして欲しい‼ というオーダーなので、遠慮なく鋸剪定!! 横枝が無くて登りにくいわぁ(^_^;) 又に足掛けて登って鋸でゴシゴシ!! また5年程ほったらかすそうです💦せめて3年にしてみては?! こんだけ切ったから、来年暴れるだろうなぁ( ^艸^) #造園植芳#富山県#射水市#強剪定#鋸剪定#植木屋#庭師#トウカエデ

ニシケン♪さん(@ttt_nisiken)がシェアした投稿 –

・基本剪定
別名「強剪定」ともいいます。
太い枝を切ったり、沢山の枝葉を切り落としたりする大がかりな剪定です。
樹木にかかるストレスが大きいため、品種によって決まった時期におこなうことが大切です。
目的は大きく育った木をコンパクトに仕上げるなど、木の骨格を形成しなおすためにおこなわれます。

・軽剪定
字の通り、軽い剪定を指します。風通しや日当たりなどの環境を良くするために、混み合っている枝や伸びすぎている枝を切り落とし、軽く樹形を整えたりすることが目的です。

タイミングはいつ?

庭木の種類によって剪定のベストなタイミングがあります。
常緑樹と落葉樹によって違いますので、その特徴を解説します。

・常緑樹
常緑樹とは、年間を通して葉が緑をつけている木を指します。
庭木でよく植えられているものに「コニファー類・シラカシ・オリーブ・ハイノキ・イヌツゲ」などがあります。
地域によって多少前後はありますが、剪定適期は5~6月。
軽剪定をするなら秋口の9~10月がよいでしょう。
常緑樹の特徴は、次第に気温が下がる秋から冬になると葉が多少黄色みをおび、成長が穏やかになって休眠すること。
そのため、常緑樹は寒い時期に栄養を作り出すことができません。
株を弱らせないためにも晩秋や冬の剪定は避けましょう。

・落葉樹
落葉樹とは秋から冬にかけて紅葉の後、全ての葉が落ちる木を指します。
「ハナミズキ・サクラ・イチョウ・ブナ・コナラ」などが代表的です。
剪定適期は11月中旬から2月の冬期。
軽剪定をするなら7月中旬から8月に樹形を整える程度の剪定をおこないましょう。
常緑樹との違いは、栄養分を蓄える能力が高いこと。
そのため気温の低い時期に剪定をおこなっても、株にダメージを与えるようなことはありません。
落葉樹の剪定を冬期にするメリットは、葉が落ちている状態のため、骨格を形成しやすいことにあります。

・真夏の剪定はしない
どの樹木にも共通していえることは「真夏の剪定は避ける」ということ。
いろいろな理由がありますが、夏の時期は成長に勢いがあるため、春までに蓄えた栄養をほとんど使っています。
夏季剪定をすることで栄養を蓄える力が低下し、結果的に株が弱った上に、夏の強い日差しを受けてさらに体力が落ちてしまうことも。
枝が隣の敷地に入ってしまった場合など、どうしても剪定が必要な時はその部分だけの剪定だけに留め、極力夏場の剪定はおこなわないようにすることが鉄則です。

切るべき枝はどれ?

剪定をするときには、闇雲に枝を切ればよいという訳ではありません。
樹形を乱す枝や樹木の生長に不要な枝を切るように心がけましょう。
剪定すべき枝には多くの種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。

・徒長枝
主枝や幹から上に向かって勢いよく伸びている枝で、勢いが強いのが特徴です。
枝の流れにそって伸びないので目立ち、綺麗な景観を損ねます。

・平行枝
幹などのごく近い場所から平行に伸びた枝です。
単調なイメージを与えるため、どちらかを短く切って強弱をつけるか、根元から剪定してしましましょう。

・逆さ枝
「内向枝」の別名もある、樹木の内側に向かって伸びる枝です。

・ひこばえ
幹の根元の脇から立ち上がる小枝をさします。主幹に行き渡る栄養を奪うので、根元から剪定しましょう。

この他にも、他の枝や幹に絡まっている「からみ枝」や「交差枝」、幹から伸びている細い「幹吹き枝」などが剪定の対象です。

剪定をするときは「作業用手袋・剪定バサミ・剪定ノコギリ・掃除用具・脚立」などを用意しましょう。
剪定対象とする庭木は、自分の手の届く範囲に留め、背丈の高い木や取り扱いの難しい木などはプロに任せて、無理のない範囲で日頃のお手入れをしていきましょう。

Tagged : / / / /

バラ好き必見!冬の間に必ずやるべき4つのお手入れとは?

花の女王として君臨するバラ。
バラは見る者を魅了する美しさと香りに溢れています。冬の間にしっかりと手入れをすることで、開花時には満開のバラを楽しむことができますよ。
今回は冬にやるべき4つのバラの手入れをお伝えしていきます。

1月に入ったらバラの剪定時期です。
枝にまだ葉が残っている場合は、バラを完全に休眠させるために全て取り除きます。葉を取り除いた後一週間もすれば、剪定を行ってもいいでしょう。
剪定の仕方は、つるバラや木立のバラ、系統によって若干やり方が変わってきます。

1、剪定

木立のバラの剪定ポイントは、
・2年以上経過した古い枝
・鉛筆より細い枝
・黄色くなった枝
・内側に伸びた枝

この4つの枝を剪定するようにしましょう。
2年以上経過した古い枝には、花付きが悪くいい花も咲きづらい傾向にあるため、根元からナイフを使って剪定します。
鉛筆より細い枝や黄色くなった枝にもいい花は咲きませんので、枝の付け根の部分から剪定します。
内側に伸びてしまった枝や混み合った枝も付け根から剪定してください。葉が重なり合い日光が当たりづらくなってしまうため、病害虫の被害にあいやすくなってしまいます。
剪定する前の状態から全体の約2分の1程度を目安に剪定するといいですよ。

つるバラの剪定ポイントは、
・3年以上経過した古い枝
・鉛筆より細い枝
・黄色くなった枝
・枝の先端

この4つを剪定するようにしましょう。
つるバラの剪定も古い枝は根元から切り取ります。
枯れてしまった枝や弱い枝、黄色くなってしまった枝は、枝の付け根からしっかりと剪定してください。
つるバラの枝の先端も約10センチほど剪定しておきましょう。

つるバラは剪定と共に誘引の手入れを行います。
誘引の時期が遅くなりすぎると、枝が硬くなってしまい誘引しづらくなってしまうため1月中には終わらせるようにしましょう。
バラは上部の方の花が咲きやすい傾向にあります。
そのため誘引せずに枝を上に伸ばしたままにしておくと、上部の方にしかバラの花が咲きません。
だからこそ、つるバラを綺麗に仕立てるには、誘引が不可欠なのです。
また、フェンスやオベリスク、アーチなど、つるバラを仕立てる場所によって誘引の仕方も変わります。

2、誘引

View this post on Instagram

オギノリバーシティカルチャースクール 【バラの庭つくり教室 12月】 生徒さんが体調を崩されてしばらくお休みしていましたが、回復して元気になられたお知らせを受け教室再開、生徒さんのお庭に伺いました。 はい、マン・ツー・マンの教室ですよ🎵😊 ・ 7株のバラたちに寒肥料を入れて、本剪定もふたりでガンバりました🎵🎵 ・ アンジェラ🌹 ・ 新苗を植えて2年目の昨年、シュートが良く伸びてくれました。 伸びすぎて嬉しい悲鳴の手前に伸びたシュートを切ろうかどうしようか悩みましたが、ふたりで強引にフェンスに持って行って誘引してしまいました~🎶🎶 ・ 凄く上手くいったじゃない?❤💕なんて、ふたり、元気でお庭の仕事が出来る事の喜びを噛み締めました✨✨ ・ こんなに春の満開が待ち遠しいのは久しぶりと思います。 バラが咲いたら美味しいお茶をいれますからバラを眺めに来てください💕 ・ 嬉し過ぎるお疲れさまの一言をいただいて、帰路に着きました🌹🍃😊 ・ #バラの教室🌹 #バラの剪定 #バラの誘引 #バラの剪定と誘引 #山梨県中巨摩郡昭和町 #バラ #rose #rosegarden #バラのある暮らし #花 #garden #花のある暮らし #flower #flowers #flowerstagram #instaflowers #flowerpower

A post shared by Naomi Shinohara (@rosejardin_rose) on

フェンスのように横に横にと咲かせたい場合には、
・上に伸びた枝を横に倒して誘引する
・空いたスペースに枝を誘引する

この2点を行いましょう。

オベリスクやアーチには、
・放射線状に誘引する
・交差させる

この2点に気をつけて誘引してください。

このようにつるバラを横に倒したり、放射線状に誘引することで、全体に花が咲きやすくなるので、麻紐や誘引紐を使って丁寧に誘引していきましょう。
バラが咲いているのをイメージしながら誘引していくことも大事ですよ。

3、寒肥

庭木同様、バラにも冬に寒肥を与えましょう。
一年のバラの生育を左右する重要な手入れの一つです。寒い時期に土を掘り起こすことで、土中の細菌が寒さで死滅し、空気を土に含ませることもできます。
しかし、早くて2月上旬にはバラが活動を始めてしまうので、寒肥はなるべく1月いっぱいまでには済ませるようにしましょう。
寒肥はまず、株元から30センチ程離れた場所に、左右に2箇所30センチ程度の深さの穴を掘ります。
寒肥として使用する肥料は、土壌の改良も兼ねて有機肥料が適しています。
堆肥、骨粉、鶏糞をブレンドし、掘り起こした穴に入れていきます。
骨粉や鶏糞を使用する頻度があまりない方、残った有機肥料を保管しておくスペースがない方は、バラ専用の化成肥料が販売されているのでそちらを使うと便利でしょう。
堆肥に化成肥料を混ぜ込み、同じように穴に入れて寒肥を施してください。

4、芽かき

気温が比較的暖かくなってくると、バラが芽吹き始めます。
3月ごろにはバラの芽がぷっくりと膨らんでくるので、この頃によく芽を観察してみましょう。
ひとつの場所から3つの芽が一緒に芽吹いているのを発見したら、芽かきの手入れを行ないます。
芽かきをすることで、より大きなバラの花が咲き、枝を充実させることができるからです。
芽かきをする必要がある品種は、主に大輪系のバラに限られますので、その他のバラは芽かきをしなくても構わないでしょう。
芽かきの仕方はとても簡単。
3つの芽の中から最も元気なものを選び、その他の芽は手を使って根元からかきとります。
これだけで開花期には見事な大輪のバラの花を咲かせることができるので、芽吹いた頃はよくバラを観察して芽かきを積極的に行なっていきましょう。

5、まとめ

バラは手をかければかけるほど、開花期には美しい姿を見せてくれます。
冬の時期の手入れが、バラの一年の生長を左右する最も大事な作業です。
バラを手入れする時には、トゲで怪我をしないよう注意し、必ず手袋をつけるようにしてください。
今回の記事を参考に、剪定と誘引、寒肥と芽かきを行って、5月の開花を楽しみに待ちましょう!

Tagged : / / / / /