失敗しないサボテン栽培! 選び方や育て方のポイント4つ

多肉植物の一種「サボテン」には、大型や小型、花を咲かせるタイプ、面白い形をしたタイプなどさまざまな品種が存在します。


「育て方がわからない」
「育ててはみたものの、枯れてしまった」


せっかく手に入れたサボテンを育てようと思っても、このような思いをした方も多いかと思います。


そこで今回は、サボテンの育て方や枯らさないためのポイントを4つにわけて解説します。

●健康的なサボテンを選ぼう

店頭に並んでいるサボテン。


購入するなら状態の良いものを選択したいですよね。


サボテンを購入するなら、以下のような点をチェックして、元気のよいサボテンを選びましょう。


・緑色がきれいかどうか
・形が先細りしていないか
・害虫がついていないか
・鉢と株のバランスがとれているか


健康的なサボテンは美しい緑色をしています。


黄色っぽく変色していたり、緑色が薄くなっていたりするサボテンは健康的とはいえません。


また品種本来の形よりもヒョロヒョロと細かったり先細りしていたりする場合は、日光が不足している証拠です。


そのようなサボテンは購入後に十分な日光に当てても、一度形成された形は元に戻りません。


適切な水分と日光で育てられているサボテンは色艶がよく、ハリがあります。


失敗せずに育てるためにも、健康状態の良いサボテンを選択しましょう。

●サボテンの栽培環境は品種にあわせて

サボテンには多くの品種があり、乾燥に強い、日光が少ない場所でも育つ、病気に強いなどいろいろな特徴があります。


そのため購入前に自宅の環境と品種の特徴を照らし合わせておくと、栽培で失敗する確率は低くなるでしょう。


以下は一般的にサボテンが好むとされている環境条件です。


・日光が当たる
・風通しが良い
・気温は5℃以上


サボテンの多くは、南北アメリカ大陸などの乾燥地帯で自生しています。


日光を好む植物なので、屋外または室内であれば窓際での栽培が適しています。


ただし直射日光があたると、葉焼けする場合があるので、屋外であれば庇の下、室内であればレースのカーテン越しで育てるのがよいでしょう。


サボテンの中には寒さに強い品種も存在し、屋外で越冬できるものもありますが、寒さに弱い品種の場合は5℃以上の気温が必要です。


寒さで枯れさせてしまわないためにも、冬の季節は室内に移動しておくと安心です。

●失敗しないサボテン栽培は水やりがカギ

サボテンを枯らせてしまう最も多い原因は「水分過多」または「水分不足」です。


サボテンに水分を与えすぎると根が腐って株全体がブヨブヨになり、水分が不足するとやせ細って枯れてしまうので注意しましょう。


サボテンを上手に育てるためには、季節ごとに水やりのペースを変えなければなりません。


まずは、季節別のサボテンの状態を理解しておきましょう。


・春と秋………生育期
・夏………成長は穏やか
・冬………休眠期


サボテンは気温の高い砂漠地帯に生息しているイメージがあるため「水分はあまり必要ないだろう」と考えがちですが、以下のような季節に見合った水やりが必要です。


・春と秋………土の表面が乾燥したらたっぷり与える(午前中)
・夏………土の表面が乾燥してから約3日後(夕方以降)
・冬………様子を見ながら月に1回程度(日中の気温の高い時間帯)


サボテンの生育期にあたる春と秋は水分を必要とする季節。


したがって土の表面が乾燥したら十分な水やりが必要です。


どの季節にもいえることですが、水分を鉢の中に貯めないためにも、鉢底は穴が空いたものを利用し、鉢皿にたまった水分は必ず捨てるようにしてください。


夏は成長が穏やかになる季節ですので、乾燥気味に育てるのがポイント。


また気温の高い日中に水やりをすると鉢の中が蒸れてしまうため、気温が低下しだす夕方以降の時間帯に水を与えましょう。


冬になるとサボテンは休眠期に入ります。


水やりをしてもほぼ水分を吸収しません。


土の表面の乾燥はもちろん、サボテン自体が乾燥しだしたら与える程度にとどめましょう。

●サボテンの植え替えは生育期の初期がおすすめ

サボテンを植え替えると、根にダメージを与えることがあります。


ダメージを回復させるためにも、植え替えは生育期の「春と秋のはじめ」におこないましょう。


頻度は年に1回がおすすめです。


サボテンの植え替えのポイントは次のとおりです。


・土は市販のサボテン専用を使うと便利
・土を自作するなら水はけがよくなる小粒赤玉土と川砂などを混合させる
・鉢は根が詰まらない程度の大きさのあるものを使用
・植え替え時は土が乾燥している時期におこなう
・古い土は落とし、伸びすぎている根はカットする


なお、古い鉢から取り出したサボテンは日陰で約1週間十分に乾燥させてから新しい鉢へ移します。


新しい鉢へ移動したサボテンはすぐに水を与えることはせず、約1週間経過した後に少量の水を与え、次第に通常通りの水やりに移行させます。


加えて植え替えをしたさいには、緩効性化成肥料を適宜与えておきましょう。

さいごに

サボテンの栽培はほぼ手間がかかりません。


しかし、水やりのペースや量を間違えると簡単に枯れてしまいます。


サボテン栽培するなら、今回ご紹介したようなポイントに気をつけてチャレンジしてみてくださいね。

Tagged : / / /

観葉植物の育て方や日頃のお手入れ方法2選~後半編~

今回は、以前にご紹介した観葉植物の育て方や日頃のお手入れ方法の「後半編」です。

室内で育てている観葉植物を元気に保つための「肥料やり・植え替え」のポイントついてご紹介します。

是非参考にしてくださいね。

肥料やり

観葉植物の健康状態を良好に保つためには、定期的な肥料やりが必要です。
肥料やりは、土の中にある養分だけでは足りないときの「栄養サポート」の役目をします。

肥料にふくまれる成分は「茎や葉を元気にする窒素(N)・実や花に活力を与えるリン酸(P)・根や茎を元気にするカリウム(K)」の3要素です。
肥料を与えるのは「茎が細く元気がない・葉がきれいな緑色をしていない・花を咲かせたい」と感じたとき。

与える時期は気温の高い7~8月、生長の乏しい12~2月は避けるようにしてください。
商品によって適切な分量が異なりますので、注意書きをよく読んでおきましょう。

・有機肥料と無機肥料の違い

知識がないと店頭で肥料を購入するとき、どれを選べば良いのか迷ってしまいますね。
観葉植物に与える肥料は「無機肥料」を選択しましょう。
有機肥料は鶏糞や油かすなどの天然素材を利用してつくられたもので、窒素・リン・カリウムの配合比率があまりはっきりしていません。

一方、無機肥料は3つの成分の配合を計算してバランス良く作られているので、観葉植物の肥料としては適しています。
無機肥料のパッケージには「8-8-8」「16-16-16」などの数字が記載されていますが、これらは要素の成分濃度を表す数字で「数字が大きいほど濃度が高い」ということを表しています。

小さな観葉植物に高濃度の肥料を与えると負担になります。
そのため、小さな鉢におさまっている観葉植物には「5-5-5」程度の肥料、大型の観葉植物には「12-12-12」くらいの肥料を与えるとよいでしょう。

・固形肥料と液体肥料の違い

この投稿をInstagramで見る

肥料って、水で適量に薄めるのが面倒だったり こぼしてしまって大変💦な事、ありますよね😥 . . ハート型肥料なら臭いも少なく、手も汚れないのでポイポイっとあげるだけ🎵 簡単&楽ちんです✨✨ . . 見た目がかわいいのも嬉しいポイント❣❣ . . . 🔍「花盛り」「花盛り 胡蝶蘭」「花盛り 楽天」 TOPのURLからも飛べます✨→ @hanazakari.official . . #花盛り#胡蝶蘭#観葉植物#楽天#蘭#植物#グリーン#植物のある生活#インテリアグリーン#肥料#液体肥料#固形肥料#ドラセナ#幸福の木#幸せの木#相互フォロー#フォローミー #hanazakari#orchid#houseplants#green#interior#office #like4like#followme#instagood#instalike#instaflower#PhotoOfTheDay #follow4follow

花盛りさん(@hanazakari.official)がシェアした投稿 –

固形肥料と液体肥料の一番の違いは効き目の早さ。
固形肥料は土の上に置くと水分によって成分がゆっくりと溶け出すので、数ヶ月または数年と長い時間をかけて効果を発揮するのが特徴です。

一方液体肥料は、そのまま与えるストレートタイプや希釈して水やりのときに一緒に与えるので、速効性が期待できます。
ただし、効き目は長くても10日程度と考えておきましょう。
固形肥料を使用するときに注意する点は、根から離れた場所(鉢のきわに沿って)に置くことです。

固形肥料が直接根に触れると「肥料やけ」をおこす場合があります。
小さな鉢で育てているなら、直接触れても肥料やけを起こさないタイプの固形肥料を使うと安心です。

・活力剤は肥料とは違う

この投稿をInstagramで見る

カポックが大きくなりすぎて 剪定した枝をメネデールの100倍に薄めたの水で 育てます(♥Ü♥)↑↑ 気がつくと 根が👀 2枚目を見てください✨ こんなに立派に根が出ます お家の中で育ててる 観葉植物み〰︎んな 土が乾くとメネデールを薄めた水をあげます まさに #芽と根が出る です✩︎✩︎✩︎ 愛用して10年 今では手放せません👍 家のあちこちに #メネデール が置いてありますよ #活力剤 #メネデール好き #カポック #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #観葉植物のある生活 #グリーン #植物 #植物のある暮らし #メネデール

Ⓜ️machaさん(@machacha_ko)がシェアした投稿 –

活力剤は「土に挿す・希釈して与える・直接スプレーする」など、さまざまなタイプが販売されています。

「植物を元気にする」という点において肥料と混合されがちですが、活力剤はその名の通り観葉植物に活力を与えるためのものであって、基本的には肥料成分が入っていません。

使用するときは記述の肥料をしっかりと与えた上で、補助的な役割として活力剤を利用するとよりよい効果が期待できます。

植え替え

観葉植物が根詰まりを起こさないためには、定期的な「植え替え」が必要です。観葉植物が生長するにつれて、鉢の中では根が広がっていきます。

鉢に対して根の分量が大きくなると、土の栄養が不足したり、酸欠になったりして十分な養分が植物に行き渡らなくなります。
植物の生長具合によって異なりますが、植え替えをする間隔は約1~2年間。

「観葉植物に対して鉢が小さいと感じる・鉢底穴から根が出ている・水やりをしても土に染みこまない」などの兆候が見られたときは、新しい鉢に移動させてあげましょう。

・植え替えの適期

この投稿をInstagramで見る

我が家のウンベラータ、 成長してるように見えたけど、葉っぱが元気がない😂 前からやろうやろうと思いまだできてなかった植え替え、やっとやりました。 1人じゃ無理なので旦那さんと一緒に。 昨日外へ出していたら葉焼けもしてしまってた😭 植え替え終わり、水をたっぷりあげて、葉っぱを全部拭き、テラスに出してパラソルを広げて直射日光当たらないようにして、最後にメネデールをやりました。 ここからなんとか復活してほしい〜‼️‼️‼ 後ろにあるのは#ユーカリグニー #アジアンタム #サニーレタス #ユーカリグニーは植え替え後元気になりました ️ #ウンベラータ #植え替え #葉焼け #水やり #肥料やり #メネデール #元気を取り戻してほしい #覚書

sanagiさん(@sa_na.yu__home)がシェアした投稿 –

観葉植物の植え替え適期は5~9月。寒い時期の植え替えはストレスとなり、観葉植物が弱る原因になるので避けてください。

新しい鉢を用意するなら、今使っている鉢よりも1~2まわり大きなものを用意し、古い土は決して使わず必ず新しいものを用意しておきましょう。
ホームセンターなどでは肥料が入った観葉植物用の土が販売されていますので、利用すると便利ですよ。

・植え替え手順

この投稿をInstagramで見る

冬の植え替えは、根がパンパンになった植物の応急処置として行っても大丈夫です。。 店内のモンステラも根がパンパンでガチガチでした。 植え替えをしたのでご参考にどうぞ。(他の植物でも基本は同じようなやり方です。) ※flowershop315では、手数料¥500+使用する資材代で植え替えサービスを行っております。 「植え替え手順」 ①鉢から取り出す。 ②根を傷つけないようにほぐしてあげる(長めの根やヒョロヒョロした根をカットしてOK) ③一回り大きめな鉢を用意します。 軽石、土の順で鉢の1/4程度あたりまで入れます。 ④②でほぐした植物苗を入れます。(鉢の上から2、3cm下に苗がくるようにする) ⑤苗の回りに新しい土を入れます。この時、根を傷つけないように棒や割箸などで土を何度かさしていきます。(これによって鉢底や隙間に土がまんべんなく行き渡ります。) ⑥最後にたっぷり水をあげ、新しい土に水分を含ませる事と水はけが出来ているか確認します。(翌日の朝ももう一度たっぷりとあげてください) #植え替え#植え替え手順#植え替えのタイミング#植え替えサービス#花屋#フラワーショップ#フラワーショップ315#flowershop#flowershop315#池袋#西池袋

flowershop315さん(@flowershop315)がシェアした投稿 –

古い鉢から観葉植物を抜き取るときは、必ず根元を持っておこないます。
鉢から出た観葉植物の根の周りについている土は3分の1程度手で払って落としましょう。

新しい鉢には、鉢底ネット・鉢底石・少量の土を入れ、観葉植物を入れて高さを調節しながら、根の周りにまんべんなく土が行き渡るように、残りの土を入れていきましょう。
この時、決して鉢の上部まで土を入れたりはせずに、必ず3センチ位の「ウォータースペース」を確保してください。

植え替えが終了したら十分に水やりをして終了です。植え替え後は株が弱っているので、2週間程度は肥料を与えず、水やりを控え目にし(葉水はこまめに与える)、直射日光の当たらない明るい日なたに置いて休ませてあげましょう。

観葉植物の日頃のお手入れは、毎日様子を見ながらおこないましょう。

肥料の与えすぎは「肥料やけ」の原因になったり、大きすぎる鉢への植え替えは必要以上の水分が与えられて「根腐れ」の原因になったりします。

観葉植物が元気に生長するために、日ごろの健康状態や生長具合をよく考慮して適切なお世話をしてくださいね。

Tagged : / / /

庭植えを楽しむなら土が基本!土作りの基本ポイント5つをご紹介

寒い冬が終わり気温も段々と上昇してくる中、ガーデニングに最適な季節が到来しましたね。
春は「何を植えようかな?」と考えを巡らすのも楽しい季節。
植える植物が決定したら、その前に「土作り」をしておきましょう。
土は花や野菜が育つ上でとても重要な要素。
7今回は、土作りの5つのポイントについてご紹介します。

どうして「土作り」が重要?

園庭や鉢で植物を育てるとき、日光や水分と同様に土はとても重要な役割を果たします。植物にとって土は人間の「住居」と言うことができるでしょう。
土質の善し悪しは、水分の吸収・排出・養分の摂取・根の安定など植物の生長に大きな影響を与えます。
植物にとって「良い土の条件」とはどのようなものか4つのポイントに絞って見ていきましょう。

・保水性
土の中に水分を含む度合いを指します。
保水性を保つことで植物は水を吸収して生長することができます。
・排水性
土の中の不必要な水分を排水する力を指します。
排水性がないと、いつまでも余分な水が土の中にとどまり、根が腐ったり新鮮な空気が土の中に入ってきたりするのを邪魔します。
・通気性
新鮮な空気が土の中に入り込む度合いを指します。
植物は葉以外に根からも酸素を吸収しますが、通気性のない土では根が窒息して根腐れの原因になることもあります。
・保肥性
土の中に肥料を蓄える力を指します。
保肥性がないといくら肥料を施しても植物が栄養を吸収しないので、与える意味がなくなります。

このように元気な野菜や花を育てるためには、最初の作業項目である「土作り」が重要なことがお分かり頂けると思います。
まず植物を植える場所が決定したら、枝・石・雑草などの余分なモノを取り除いておきましょう。

土の酸度を調べる

植えたい花や野菜が決まったら、土壌酸度計を使って土壌酸度を測ってみましょう。
土壌酸度はpH で表し、7が中性・7以上は酸性・7以下はアルカリ性と判断します。
以下のように花や野菜によって好む土壌酸度は異なります。

トマト6.0~6.5pH
ソラマメ6.5~7.0 pH
大根5.0~7.0 pH
スズラン・キキョウ 5.5 pH以下
サクラ・ライラック 6.5~7.5 pH

一般的な植物であれば5.5~7.0 pH位であれば育つことが可能ですが、スズランやキキョウのようにアルカリ性の土壌を好む植物もあるので、事前に調べておくことが重要です。
日本は雨が多いので、放置しておくと土が酸性に傾きやすくなる傾向にあります。
基本的には植え付けをする2~3週間前(土を耕した後)に苦土石灰などの施して植える植物にとって適正な土壌になるように調整しておきましょう。

土を耕す

https://www.instagram.com/p/CAsFhKbD-0l/

冬の間、雪に埋もれていた土やしばらく使用していない土は硬くなっている傾向にあります。
ふかふかとした柔らかい土を作るためには、スコップや鍬を使って土を耕していきましょう。
耕す深さは約30㎝位。大きな土の塊などは、通気性を阻む原因になるので細かく砕いておきましょう。

堆肥・肥料を施す

土を耕し、酸度調整のための苦土石灰などを施して最低1週間が経過したら、堆肥と肥料を施します。
有機質(落ち葉や家畜のふん)を発酵させた堆肥を使う目的は土壌改良をするため。
堆肥は良い土のポイントとなる保湿性・排水性・通気性の質を高め、微生物を増やし、柔らかい土になるように導いてくれます。
基本的には1㎡に2~3㎞の堆肥が適量ですが、種類によって量は異なるので、よく確認してから蒔くようにしてください。
散布方法は植える場所全体に均等に行き渡るように施すこと。
蒔いた後は鍬を使って耕して土に馴染ませるようにします。

堆肥を施したら次のステップは肥料です。
肥料には固形と液体、化成肥料と有機肥料があります。
土作りの段階では固形タイプの肥料を使い「窒素・リン酸・カリ」の植物に必要な3要素がしっかりと配合されている化成肥料を使うと良いでしょう。
堆肥と同じく、まんべんなく適量を散布したらスコップなどで耕して土と馴染ませるようにしてくださいね。

畝を作る

畝とは家庭菜園で野菜などを育てる時に作る「土が盛り上げられたところ」を指します。
畝を作る理由には、雑草が生えづらくなる・栽培管理や作業がしやすい・排水性が良くなることなど。
畝を作る時はスコップや鍬、半月鍬などを使います。
畝は植物に日光がまんべんなく当たるように、東西に延びるように設置しましょう。
畝の幅や高さは植える野菜などによって異なります。
野菜の大きさや必要な株間を事前に調べておくようにしましょう。
一般的には、幅が肩幅から1m位、高さが20㎝位のものを作ると、多くの野菜に適用することができますよ。
大きく育つ野菜を育てる時は、畝と畝の間隔を広く確保しておくことも忘れずに。
また、畝にマルチングをする時は、畝幅に合わせてマルチのサイズを選んでおくことも大切です。

花や野菜の生長は、土の質に大きく左右されます。
小さいスペースでの土作りは人の手で行うことができますが、広い場所では耕耘機などの機械の力を借りた方が楽かもしれませんね。
植物の種類によって細かなポイントは違いますが、土作りは一度覚えてしまえば難しいことはありません。
植え付けの前に行う土作りをしっかりと行うことで、綺麗な花を咲かせたり、栄養価のたっぷりある元気な野菜を収穫したりしてガーデニングを楽しみましょう。

Tagged : / / / / /