観葉植物の育て方や日頃のお手入れ方法2選~後半編~

今回は、以前にご紹介した観葉植物の育て方や日頃のお手入れ方法の「後半編」です。

室内で育てている観葉植物を元気に保つための「肥料やり・植え替え」のポイントついてご紹介します。

是非参考にしてくださいね。

肥料やり

観葉植物の健康状態を良好に保つためには、定期的な肥料やりが必要です。
肥料やりは、土の中にある養分だけでは足りないときの「栄養サポート」の役目をします。

肥料にふくまれる成分は「茎や葉を元気にする窒素(N)・実や花に活力を与えるリン酸(P)・根や茎を元気にするカリウム(K)」の3要素です。
肥料を与えるのは「茎が細く元気がない・葉がきれいな緑色をしていない・花を咲かせたい」と感じたとき。

与える時期は気温の高い7~8月、生長の乏しい12~2月は避けるようにしてください。
商品によって適切な分量が異なりますので、注意書きをよく読んでおきましょう。

・有機肥料と無機肥料の違い

知識がないと店頭で肥料を購入するとき、どれを選べば良いのか迷ってしまいますね。
観葉植物に与える肥料は「無機肥料」を選択しましょう。
有機肥料は鶏糞や油かすなどの天然素材を利用してつくられたもので、窒素・リン・カリウムの配合比率があまりはっきりしていません。

一方、無機肥料は3つの成分の配合を計算してバランス良く作られているので、観葉植物の肥料としては適しています。
無機肥料のパッケージには「8-8-8」「16-16-16」などの数字が記載されていますが、これらは要素の成分濃度を表す数字で「数字が大きいほど濃度が高い」ということを表しています。

小さな観葉植物に高濃度の肥料を与えると負担になります。
そのため、小さな鉢におさまっている観葉植物には「5-5-5」程度の肥料、大型の観葉植物には「12-12-12」くらいの肥料を与えるとよいでしょう。

・固形肥料と液体肥料の違い

この投稿をInstagramで見る

肥料って、水で適量に薄めるのが面倒だったり こぼしてしまって大変💦な事、ありますよね😥 . . ハート型肥料なら臭いも少なく、手も汚れないのでポイポイっとあげるだけ🎵 簡単&楽ちんです✨✨ . . 見た目がかわいいのも嬉しいポイント❣❣ . . . 🔍「花盛り」「花盛り 胡蝶蘭」「花盛り 楽天」 TOPのURLからも飛べます✨→ @hanazakari.official . . #花盛り#胡蝶蘭#観葉植物#楽天#蘭#植物#グリーン#植物のある生活#インテリアグリーン#肥料#液体肥料#固形肥料#ドラセナ#幸福の木#幸せの木#相互フォロー#フォローミー #hanazakari#orchid#houseplants#green#interior#office #like4like#followme#instagood#instalike#instaflower#PhotoOfTheDay #follow4follow

花盛りさん(@hanazakari.official)がシェアした投稿 –

固形肥料と液体肥料の一番の違いは効き目の早さ。
固形肥料は土の上に置くと水分によって成分がゆっくりと溶け出すので、数ヶ月または数年と長い時間をかけて効果を発揮するのが特徴です。

一方液体肥料は、そのまま与えるストレートタイプや希釈して水やりのときに一緒に与えるので、速効性が期待できます。
ただし、効き目は長くても10日程度と考えておきましょう。
固形肥料を使用するときに注意する点は、根から離れた場所(鉢のきわに沿って)に置くことです。

固形肥料が直接根に触れると「肥料やけ」をおこす場合があります。
小さな鉢で育てているなら、直接触れても肥料やけを起こさないタイプの固形肥料を使うと安心です。

・活力剤は肥料とは違う

この投稿をInstagramで見る

カポックが大きくなりすぎて 剪定した枝をメネデールの100倍に薄めたの水で 育てます(♥Ü♥)↑↑ 気がつくと 根が👀 2枚目を見てください✨ こんなに立派に根が出ます お家の中で育ててる 観葉植物み〰︎んな 土が乾くとメネデールを薄めた水をあげます まさに #芽と根が出る です✩︎✩︎✩︎ 愛用して10年 今では手放せません👍 家のあちこちに #メネデール が置いてありますよ #活力剤 #メネデール好き #カポック #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #観葉植物のある生活 #グリーン #植物 #植物のある暮らし #メネデール

Ⓜ️machaさん(@machacha_ko)がシェアした投稿 –

活力剤は「土に挿す・希釈して与える・直接スプレーする」など、さまざまなタイプが販売されています。

「植物を元気にする」という点において肥料と混合されがちですが、活力剤はその名の通り観葉植物に活力を与えるためのものであって、基本的には肥料成分が入っていません。

使用するときは記述の肥料をしっかりと与えた上で、補助的な役割として活力剤を利用するとよりよい効果が期待できます。

植え替え

観葉植物が根詰まりを起こさないためには、定期的な「植え替え」が必要です。観葉植物が生長するにつれて、鉢の中では根が広がっていきます。

鉢に対して根の分量が大きくなると、土の栄養が不足したり、酸欠になったりして十分な養分が植物に行き渡らなくなります。
植物の生長具合によって異なりますが、植え替えをする間隔は約1~2年間。

「観葉植物に対して鉢が小さいと感じる・鉢底穴から根が出ている・水やりをしても土に染みこまない」などの兆候が見られたときは、新しい鉢に移動させてあげましょう。

・植え替えの適期

この投稿をInstagramで見る

我が家のウンベラータ、 成長してるように見えたけど、葉っぱが元気がない😂 前からやろうやろうと思いまだできてなかった植え替え、やっとやりました。 1人じゃ無理なので旦那さんと一緒に。 昨日外へ出していたら葉焼けもしてしまってた😭 植え替え終わり、水をたっぷりあげて、葉っぱを全部拭き、テラスに出してパラソルを広げて直射日光当たらないようにして、最後にメネデールをやりました。 ここからなんとか復活してほしい〜‼️‼️‼ 後ろにあるのは#ユーカリグニー #アジアンタム #サニーレタス #ユーカリグニーは植え替え後元気になりました ️ #ウンベラータ #植え替え #葉焼け #水やり #肥料やり #メネデール #元気を取り戻してほしい #覚書

sanagiさん(@sa_na.yu__home)がシェアした投稿 –

観葉植物の植え替え適期は5~9月。寒い時期の植え替えはストレスとなり、観葉植物が弱る原因になるので避けてください。

新しい鉢を用意するなら、今使っている鉢よりも1~2まわり大きなものを用意し、古い土は決して使わず必ず新しいものを用意しておきましょう。
ホームセンターなどでは肥料が入った観葉植物用の土が販売されていますので、利用すると便利ですよ。

・植え替え手順

この投稿をInstagramで見る

冬の植え替えは、根がパンパンになった植物の応急処置として行っても大丈夫です。。 店内のモンステラも根がパンパンでガチガチでした。 植え替えをしたのでご参考にどうぞ。(他の植物でも基本は同じようなやり方です。) ※flowershop315では、手数料¥500+使用する資材代で植え替えサービスを行っております。 「植え替え手順」 ①鉢から取り出す。 ②根を傷つけないようにほぐしてあげる(長めの根やヒョロヒョロした根をカットしてOK) ③一回り大きめな鉢を用意します。 軽石、土の順で鉢の1/4程度あたりまで入れます。 ④②でほぐした植物苗を入れます。(鉢の上から2、3cm下に苗がくるようにする) ⑤苗の回りに新しい土を入れます。この時、根を傷つけないように棒や割箸などで土を何度かさしていきます。(これによって鉢底や隙間に土がまんべんなく行き渡ります。) ⑥最後にたっぷり水をあげ、新しい土に水分を含ませる事と水はけが出来ているか確認します。(翌日の朝ももう一度たっぷりとあげてください) #植え替え#植え替え手順#植え替えのタイミング#植え替えサービス#花屋#フラワーショップ#フラワーショップ315#flowershop#flowershop315#池袋#西池袋

flowershop315さん(@flowershop315)がシェアした投稿 –

古い鉢から観葉植物を抜き取るときは、必ず根元を持っておこないます。
鉢から出た観葉植物の根の周りについている土は3分の1程度手で払って落としましょう。

新しい鉢には、鉢底ネット・鉢底石・少量の土を入れ、観葉植物を入れて高さを調節しながら、根の周りにまんべんなく土が行き渡るように、残りの土を入れていきましょう。
この時、決して鉢の上部まで土を入れたりはせずに、必ず3センチ位の「ウォータースペース」を確保してください。

植え替えが終了したら十分に水やりをして終了です。植え替え後は株が弱っているので、2週間程度は肥料を与えず、水やりを控え目にし(葉水はこまめに与える)、直射日光の当たらない明るい日なたに置いて休ませてあげましょう。

観葉植物の日頃のお手入れは、毎日様子を見ながらおこないましょう。

肥料の与えすぎは「肥料やけ」の原因になったり、大きすぎる鉢への植え替えは必要以上の水分が与えられて「根腐れ」の原因になったりします。

観葉植物が元気に生長するために、日ごろの健康状態や生長具合をよく考慮して適切なお世話をしてくださいね。

Tagged : / / /

梅雨の時期にやるべき庭仕事!湿気・蒸れの5つの対策

梅雨の時期は湿気・蒸れに弱い植物にとって厳しい季節です。
やっと梅雨明けしたと思いきや、お気に入りの草花が残念な姿になっていた…。

そんなことにならないためにも、草花の湿気・蒸れの対策の仕方、梅雨の時期の乗り切り方、といったやるべき庭仕事を徹底解説します!

1.梅雨の時期は要注意!

梅雨の時期は、湿気や蒸れに弱い草花が枯れやすい季節です。
ジメジメとした高温多湿の環境では、咲き終わった花が腐ったり、カビたりしやすくなり、病気を引き起こしてしまうこともあります。

また、ナメクジの被害にもあいやすく、花や葉っぱが食べられて、景観が悪くなってしまうケースも。
そのため、梅雨が来る前や、雨が降らない日には、湿気・蒸れに弱い植物への対策をとる必要があります。

しかし、中には水を好み、湿気に強いアジサイやトレニア、リシマキアといった植物もいるので、それぞれに合った環境を知ることも大切です。

下記の梅雨の時期にやるべき庭仕事を参考に、草花が弱ったり、枯れてしまったりしないよう、湿気・蒸れへの対策をとっていきましょう。

2.梅雨の時期にやるべき庭仕事【湿気・蒸れの対策】

2-1.鉢植えの移動

湿気や蒸れに弱い草花の鉢植えを、雨の当たらない軒下へと移動させましょう。
高温多湿に弱く、梅雨の時期に枯れてしまう可能性がある草花をいくつかご紹介します。

・ペチュニア
・カリブラコア
・マリーゴールド
・ジニア
・ラベンダー
・ゼラニウム
・エリンジウム
・オステオスペルマム
・マーガレット
・ジャーマンアイリス
・フロックス
・ローダンセマム

これらの草花はほとんどが乾燥に強いといった特徴があります。
その反面、加湿を嫌い、長雨に当たるのを苦手とするので、梅雨の時期は注意して育てましょう。

2-2.切り戻し・剪定

先ほどご紹介したような湿気・蒸れに弱い草花は、梅雨が来る前に切り戻しや剪定を行うと、風通しが良くなり、湿気や蒸れの対策になります。
雨の日は庭の花を見れないことも多いので、この時期にバッサリと切り戻しを行い、風通しをよくするすかし剪定も行いましょう。

切り戻しの仕方は、株の半分から1/3くらいまで、ハサミを使って思い切って刈り込みます。
この時、茎に必ず葉を残しながら切り戻すのがポイントです。
葉を残さずに切り戻しをしてしまうと、光合成ができなくなり、そのまま枯れてしまうこともあるため注意しましょう。

すかし剪定の仕方は、葉が密集しているような箇所や、光が行き届かないような箇所をハサミを使って剪定していきます。
上や横から見たときに、全体がスカスカになるよう剪定をしてしまって構いません。
切り戻しや剪定を行った後は、草花がストレスを受けて弱っているので、3〜4日は明るい日陰の風通しのいい場所で管理するといいでしょう。

また、活力剤を水やりと一緒に与えてあげると、回復しやすくなるのでおすすめです。

2-3.害虫予防・対策

子供のころ、梅雨の時期に見るアジサイとナメクジは、季節ならではの風情を感じさせてくれました。

しかし、ナメクジは園芸業界では草花を食べ散らかしてしまう害虫です。
ナメクジは一匹でも卵を産むことができ、一回で50個もの卵を産むこともあります。
せっかく綺麗に咲いた花が、ナメクジに食べられてしまっては嫌ですよね?
そうならないためにも、害虫予防・対策が重要です。

ナメクジには専用の殺虫剤があり、土にばら撒くタイプやニオイで誘い出して捕殺するものもあります。
こういった殺虫剤を使うのが嫌な方は、コーヒー殻や竹酢液、木酢液などを土にまいてナメクジを寄せ付けないようにする方法もあります。

ナメクジは普段土の中に隠れているため、ナメクジの姿を見ていなくても、梅雨の前にあらかじめ予防をしておきましょう。

ナメクジによる食害が少なくなるので、ぜひ予防・対策を行っておいてくださいね。

2-4.植え替え

梅雨は長雨で庭仕事ができない日が続きます。
庭や花壇に湿気や蒸れに弱い植物を地植えしている場合には、植え替えて鉢植えにしておけば、雨の当たらない場所へ移動させることができます。

また、梅雨は湿気に強い性質を持つ草花を、庭や花壇に地植えする時期としておすすめです。

地植えした後は、根が地中に張るまで、最初の1ヶ月ほど定期的な水やりが必要ですが、梅雨が入る前のタイミングで植え付けておけば、降雨により水やりをする手間が省けて管理が楽になります。

他にも、時期を過ぎた寄せ植えがあったり、解体するハンギングバスケットがあれば、梅雨に入る前に植え替えておくようにしましょう。

それぞれの植物に合った環境に植え替えて、梅雨の時期も元気に育ててくださいね。

2-5.手入れ

咲き終わった花がらをそのままにしておくと、雨に濡れてカビが生え、灰色カビ病を発生させやすくなります。

枯れ葉も一緒で、そのままの状態で梅雨を迎えると、カビや菌が発生し、株全体が腐って溶けてしまうといったケースもあります。

梅雨がくる前には、なるべく花がら摘みや枯れ葉の手入れをしておき、病気の発生源となることを防ぎましょう。

特に落ちた花びらは、そのまま葉や茎にくっついて、カビてしまうことが多くあります。

梅雨の前や、雨が止んだときには、庭に出て花がらを取り除いてあげる手入れをすると、腐らずに梅雨を乗り切ることができるでしょう。

3.まとめ

梅雨の時期は、雨の日が続き、なかなか庭仕事ができないので、あらかじめ鉢植えの移動や切り戻し、剪定をして湿気や蒸れの対策をしておくようにしましょう。

徐々にナメクジが増えてくるので害虫予防や対策を取り、草花の植え替えや手入れをして、安心して梅雨の季節を過ごせるように頑張ってくださいね!

Tagged : / / / / / / /

植え替え後は枯れやすい!植え替えしても植物が枯れない3つのコツ

植物を鉢植えで育てていると、根が次第に窮屈になり、植え替えが必要になります。
しかし、植え替え後になぜか植物を枯らしてしまうという方は少なくありません。
今回は植え替えをしても植物を枯らさない3つのコツをご紹介していきます。

1.植え替え後に植物が枯れる原因

植え替え後に植物が枯れてしまう一番の原因は、植え替え後の管理の仕方にあります。

まず、植え替えという作業においてですが、植物の根がぐるぐると回っていて根詰まりを起こしているケースがあります。
そのような場合には、根を手でほぐしたり、ハサミで根を切るといった作業が必要になります。
この作業自体は、新たな根を発根させるためであり、植物にとってはプラスです。
しかし、根をいじられることにより、植物には負荷とストレスがかかります。
ここで植え替え後の管理を間違えてしまうと、植物が一気に枯れるといったケースに陥ってしまうのです。

また、植物によっては根をいじるのを嫌う植物があります。
特に直根性の植物は、根を極端にいじると、そのまま生長せずに枯れてしまうことがあります。
直根性の植物以外にも、クレマチスなども根をいじられるのを嫌います。
このような植物には、植え替える時に根鉢を崩さずそのまま植え付けるように注意しましょう。

2.植え替え後の養生期間

植え替え後の植物は、「手術後で入院している状態である」という風に考えてください。
植え替えという手術により、回復するまでの入院期間が必要になります。
この植物を休ませる期間を「養生期間」と言い、早くて3〜4日、念を入れる方は一週間くらいの期間を設けて、植物を休ませます。
しっかりと植物を休ませる期間を作ってあげることで、根の回復がしやすくなり、枯れる心配がなくなります。
養生期間中の植物の管理の仕方については、下記で説明していきます。

3.植え替えしても枯れない3つのコツ

3-1.植物の植え替え適期に行う

まずは、植物の植え替えを、必ず適した時期に行うようにしましょう。
植え替え時期は植物によってそれぞれ異なります

花の女王とも呼ばれるバラを例に挙げます。
バラは、休眠している間に植え替えをした方が根への負担が少なくすむため、植え替えは1月〜2月の間に行うのが適しています。
それ以外の時期に、鉢の底から根が飛び出てしまった場合には、根を傷めないようなるべく根に触れず、そのまま新しい鉢へと植え替えるようにします。

ポトスやモンステラ、ドラセナなどの寒さに弱い観葉植物は、生育期である春から秋にかけての時期に植え替えを行うのが適しています。
冬の時期は休眠するため、植え替えをすると回復できず、そのまま枯れるてしまうケースが後を立ちません。

このように植え替え時期は、植物によってさまざまです。
植え替えは適切な時期に行わないと枯れてしまう原因に繋がるので、あらかじめ植え替え時期を調べてから行うようにしましょう。

3-2.活力剤を与える

活力剤は肥料と混同させてしまっている方がいますが、肥料とは全く別物です。活力剤は植物に活力を与え、元気に活き活きとさせてくれる効果があると言われています。
また、根の新たな発根を促す発根促進剤としても有効で、植え替えで傷んだ根の生長に役立ちます。

活力剤の使い方は簡単で、まずは活力剤を規定の量水で薄め、植え替え後の植物にたっぷりと灌水させます。
即効性があるため、萎れた植物もすぐに上へと上がってくるでしょう。
この活力剤を養生期間の間、水やりと共に与えると、植物が枯れるケースが一段と減ります。

活力剤の代表としては、メネデール、HB-101といった活力剤が人気です。
活力剤は植え替え後に使用するだけでなく、植物の夏バテ防止、種まきや挿し木の発根促進、野菜や果実が美味しくなるといった、さまざまな効果が期待できます。
ガーデニングが趣味の方は、必ず一個は持っておきたい必須のアイテムです。

3-3.養生期間は日陰で管理

植え替え後の養生期間で最も気をつけてもらいたいのが、「日陰で管理すること」です。

植え替え後の植物は根を傷めているため、弱っている状態です。
この時に日光に当ててしまうと、光合成を無理に行って急激に弱ります。
植物が萎れ、回復が難しくそのまま枯れてしまうことがほとんど。
このようなケースを防ぐため、必ず養生期間は日陰の風通しのいい場所で管理するようにしましょう。

3〜4日を過ぎれば、ほとんどの植物は日光に当てても問題なく育ちます。
しかし、植え替え時に根を大胆にいじった場合には、一週間ほど様子を見た方が確実でしょう。
また、植物の様子を見ながら、徐々に日向に慣れさせていくのもおすすめです。

4.まとめ

今回は植物を植え替え後に枯らさない3つのコツをご紹介しました。

・植物に合った時期に植え替えをする
・活力剤を与える
・養生期間は日陰で管理する

この3つを行うことで、今まで植え替え後に植物を枯らしてしまっていた方も、枯らさず元気に育てることができます。
植え替え後は植物の管理の仕方に特に気をつけ、慎重に育ててみてくださいね。

Tagged : / / /