秋からはワケギを育てよう! 育て方ポイント8つ

薬味として多く使われる「ワケギ」は、玉ねぎとネギを交雑して生まれた香味野菜。


ネギの仲間であるにもかかわらず刺激臭がほぼないため、あえもの・味噌汁の具材・サラダ・炒めものなど、さまざまな料理で使われています。


ワケギの収穫は秋と春の2回。


「秋以降のガーデニングで何を植えようか」とお考え中の方にぜひおすすめしたい野菜です。


そこで今回は、プランターを活用したワケギの栽培方法をポイント8つにまとめてご紹介したいと思います。

●ワケギ植え付けは8月~9月

ワケギは寒さに弱い野菜なので、その多くが西日本で栽培されています。


関東より以西にある地域の場合は、8月~9月が植え付け適期。


東北地方より北の地域での植え付けは、8月中に済ませましょう。


植え付けの時期が近くなると市場では球根(種球)が流通します。


チェックしてみましょう。


良質なワケギの球根には次のような特徴があります。


・ハリがあってしっかりとしている
・枯れていない
・大きさがある
・病害虫にかかっていない

●ワケギは日光が好き

球根の準備と同時に、土やプランターの準備もはじめましょう。


ワケギは日光が当たり、風通しのよい場所を好みます。


置き場所は最低でも数時間はしっかりと日の当たる場所、蒸れを避けるために風通しのよい場所を選択しましょう。


またワケギのプランター栽培では野菜用培養土を利用すると、土作りの手間が省けます。

●ワケギは浅植えが基本

全ての準備が整ったら、植え付けの開始です。


ワケギの植え付けポイントは以下のとおりです。


・くっつき合っている球根があれば、剥がして1つずつにしておく
・球根の株間は10~15センチ
・球根の尖ってる方を上にする
・球根の先端が土から顔が出る程度の浅植えにする

●ワケギの水やり・肥料

プランター栽培でのワケギの水やりは、土の表面が乾燥したら十分に与えます。


茎が成長して約10センチの高さになったら、転倒を防ぐために株元に土を寄せますが、その後2週間に1度の割合で土寄せを続けましょう。


また肥料は茎の高さが約20センチになった頃に液体肥料を施し、以後1週間に1度の割合で追肥してください。

●ワケギを収穫しよう

ワケギの収穫は茎の高さが20~30センチになった頃。


収穫方法によって収穫できる回数が変わるので覚えておきましょう。


・根から収穫する………1回で収穫は終わり
・株元(約3センチ)を残して収穫する………何回か収穫できる


ワケギは株元を残しておくと再度成長を続けます。


冬期は成長がストップしますが、春になると再び成長がはじまるため、秋と春の2回が収穫期です。


株元を残せば何回か収穫はできますが、あまり獲りすぎると茎の細いワケギしか生えてこなくなるため、良質なワケギを収穫するなら、秋と春の2回程度にとどめておくとよいでしょう。

●ワケギは病害虫に強い

ワケギはネギ科の植物なので、病害虫に強いといわれています。


かといって全く病害虫にかからないという訳ではなく、べと病・黒斑病・ネギアザミウマ・アブラムシなどに注意が必要です。


害虫を発見したらワケギに悪影響を及ぼさない薬剤を散布しましょう。


またべと病や黒斑病にかかったワケギは除去または焼却処分し、周辺に菌を残さないように処理します。


プランター内に枯れ葉や雑草がある場合、病害虫が発生しやすくなるので早めに取り除くことが大切です。

●収穫後のワケギの球根はどうする

翌年以降もワケギの栽培を続けるなら、一度球根を掘り上げて別の場所に植え替えをしましょう。


同じ場所で栽培栽培し続けることもできますが、茎や葉が次第に細くなるので、美味しいワケギが収穫できなくなります。


また株が増えて混み合ってくると、それぞれにいき渡る栄養分が減るため、収穫量も同時に減っていきます。


球根を掘り上げるタイミングや方法は次のとおりです。


・球根を掘り上げるのは6月~7月(ワケギの葉が枯れる頃)
・球根は一つずつに分けておく
・日光の当たらない風通しの良い場所でネットなどに入れ乾燥させる
・植え付けの時期がきたら、良い球根を選んで植える


なお翌年度の栽培に備えて良い球根を育てるためには収穫は秋の1回で終わらせ、春には収穫せずに土の中で球根を成長させてあげましょう。

●収穫後のワケギの保存方法

ワケギは傷みやすい野菜です。したがって、収穫後は早めに使用するのが鉄則です。


すぐに使わずに冷蔵保管するときは、新聞紙に包んで立てて保存します。


またカットしたワケギを保存するなら、冷蔵庫なら約3日、冷凍庫なら約1ヶ月を目安に使い切りましょう。

さいごに

ワケギはプランターで育てられるので、スペースを取らずに栽培が楽しめます。


また夏や秋の植え付け後は、寒い冬を除いて長期に渡って少しずつ収穫ができ、常備野菜としての役割も果たします。


栽培の手間もかからず、失敗がほぼないワケギは家庭菜園やガーデニング初心者におすすめです。


秋から家庭菜園をするなら、ワケギに挑戦してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

つる植物おすすめの種類10選!寄せ植えやグランドカバーにも

つる植物はフェンスに絡ませたり、花壇やコンテナから垂れさせたりと、ナチュラルなガーデニング作りに欠かせません。


こちらの記事では、つる植物おすすめの種類を10選ご紹介していきます。


寄せ植えやグランドカバーなど、さまざまなシーンで活躍するつる植物の魅力を知っていきましょう。

1.つる植物おすすめの種類10選

この投稿をInstagramで見る

今朝の庭から*・*🏡& 田んぼアート * 朝の庭には毎年こぼれ種で咲く朝顔の江戸風情が咲きました💙絞りや白やブルーの朝顔が涼しげです🎐 4枚目は今日は先輩方と沼田の方へ用事があり川場村に有る道の駅田園プラザに寄って頂きあるふれあい橋から見える田んぼアートを見てきました👀👀‼️ #朝顔 #アサガオ #江戸風情 #夏の終わり #ガーデン雑貨 #雑貨が好き #グリーンが好き #ガーデン #ガーデニング #マイガーデン #川場村#田んぼアート#ふれあい橋#川場村マスコット#マスコットキャラクター #令和#かわたん#錆び#サビサビ #つる植物

yoshimi garden(@lupankun.10.29)がシェアした投稿 –

つる植物には多くの種類があります。


育てる環境や使い方に合わせて、ぴったりのつる植物を見つけてください。

1-1.グレコマ

グレコマは耐寒性・耐暑性ともに強く、グランドカバーとしても使える多年草です。


明るい日陰にも適応するため、シェードガーデンにも植栽できます。


4月〜5月の時期には淡い紫の花が観賞できます。


ナチュラルで爽やかな色合いの葉と相まって、見る人を穏やかな気持ちにさせてくれるでしょう。

1-2.シュガーバイン

シュガーバインの葉は光沢があり、花のような形をした5枚葉が特徴です。


しなやかに伸びる枝が美しく、品のある雰囲気を演出してくれます。


シュガーバインは常緑のつる植物ですが、寒さと強い直射日光に弱いため、一般的に観葉植物として室内で育てられることが多いです。


春や気温が落ち着いた秋頃なら、屋外でも育てることが可能です。

1-3.テイカカズラ

テイカカズラは斑入りの種類や黄色く色づくオウゴンニシキなどの種類が知られています。


カラーリーフとしても使えるため、つる植物の中でも定評があります。


とても丈夫なので、放任でもよく育ち、誘引や手入れも簡単で扱いやすい植物です。


成長が早いため、フェンスに絡ませたり壁に這わせたりと、ナチュラルなガーデニング作りに役立つでしょう。

1-4.ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウは洋風の庭はもちろん、和風の庭の植栽にもぴったりなつる植物です。


暑さ寒さに強い多年草で、初心者でも簡単に育てることができるでしょう。


春には紫色の花が咲き、上品で落ち着きのある雰囲気にしてくれます。


また、つるがよく伸びるので、高いところから枝垂れされるような使い方がおすすめです。


寄せ植えや花壇のへりの部分に植え込み、柔らかな曲線を描きましょう。

1-5.ハゴロモジャスミン

この投稿をInstagramで見る

🌿 こんばんは 白い小道の真裏から 🌹 ①② #羽衣ジャスミン 30年近く前にマンションに住んでいた頃からの小さな鉢植えが地下茎で増え、 二箇所の窓に絡まって咲いています。 本体の株は抜き、 こちらは子供。 昨年は切りすぎて一花も咲かなかったけれど、今年は過去最高の花付きでした。 ③〜 ジャスミンから #白モッコウバラ へと続きます。 角を周り、 玄関の方へ到達。✨ どちらもダイナミックに咲き、 潔く終わり、 翌年に向けて体力を蓄えます。✨ 🌿 #ハゴロモジャスミン #バラ #薔薇 #マイガーデン #ガーデニング #ナチュラルガーデン #私の庭 #小さな庭 #医療従事者に感謝 #mygarden #naturalgarden #rose

green.y(@green.y0207)がシェアした投稿 –

開花時の香りが格別なハゴロモジャスミン。白とピンクの花はとても可憐で、春の季節が待ち遠しくなるほど。


ハゴロモジャスミンは葉にも高い観賞価値があり、斑入りの種類は夏を清涼感たっぷりに彩ります。


花を咲かせるには一定の寒さに当てる必要がありますが、耐寒性はそれほど強くないため、冬の管理には注意が必要です。


つるを支柱に絡ませてあんどん仕立てにすると、ボリュームのある花と葉が観賞できるのでおすすめです。

1-6.ハツユキカズラ

この投稿をInstagramで見る

ハツユキカズラ🌸 緑と白とピンクがなんとも良い色合いで綺麗😍 花言葉は化粧らしいです😃確かにお化粧でおめかしした感じがあります🥰 実はこのハツユキカズラ、先日投稿した特定外来生物のオオキンケイギクの横に生えてました🤭生命力も強いんでしょうね❗️ 強さと美しさを兼ね備えた植物ですね😊 #はなすたぐらむ #花の写真を撮るのが好き #花の写真が好きな人と繋がりたい #花の名前が知りたい #花に詳しくなりたい #きれいな花 #きれいなはな #花のあるくらし #花のある暮らし #お花部隊 #写真初心者 #写真好きな人と繋がりたい #α7riii #ミラーレスのある生活 #一眼レフ #一眼レフ初心者 #一眼レフカメラ #ハツユキカズラ #はつゆきかずら #ハツユキカズラの生命力 #ハツユキカズラの花 #花言葉 #花言葉シリーズ #白い花 #しろいはな #花 #白い花が好き #つる植物 #蔓植物 #素敵

やま(@yamachan_honpo)がシェアした投稿 –

ハツユキカズラはテイカカズラと同じ仲間のつる植物です。


白、ピンク、緑のカラーが美しく葉を飾り、見る人を魅了します。


一年を通して葉色の変化も楽しめるでしょう。


ハツユキカズラは上に向かって伸びる性質があるので、壁やフェンスに絡みながら育ちます。


丈夫なこともあり、植えっぱなしでも問題なく育てることができます。

1-7.プミラ

プミラは小さな丸みのある葉が特徴のつる植物です。


斑入りの種類は爽やかで、明るさと緑をプラスしたい場所の植栽におすすめ。


枝が四方に伸びるため、動きを出すことにもたけています。


栽培環境は日当たりを好みますが、強い直射日光に当たると葉焼けを起こしてしまうので、夏は半日陰か明るい日陰で育てるようにしましょう。

1-8.ヘデラ(アイビー)

ヘデラは紅葉のような葉の形をしており、つる植物の中でも代表的な種類のひとつです。


丈夫で育てやすく、たくさんの種類があるのも人気の理由。


ただし、種類によって直射日光に弱かったり、耐寒性が低かったりと個体差があるので、苗を選ぶ時は用途に合う種類を選びましょう。


グランドカバー、寄せ植え、花壇、フェンスなど、さまざまな使用方法で活躍します。

1-9.ラミウム

柔らかな質感を持つラミウム。


シルバープランツとしても多く活用されており、紫色の花も楽しめます。


夏の日差しには弱いので、シェードガーデンのグランドカバーにおすすめ。


草花との相性が抜群なため、ハンギングバスケットやコンテナの寄せ植えなどにも適しています。


ランナーを伸ばして成長するので、さし芽をして簡単に増やすこともできるでしょう。

1-10.リシマキア

リシマキアは種類によってさまざまなカラーリーフが楽しめます。


ライムグリーンに輝く葉や、ダークカラーが人気のリシマキア・ミッドナイトなど、周囲の草花との引き締め役にもなります。


しかし、湿気や蒸れには弱いため、梅雨の時期は茶色く黒ずんでしまうことも少なくありません。


脇芽がある場所で切り戻しをすると、再び元気な葉を見せてくれるはずです。

2.まとめ

つる植物のおすすめの種類を紹介しました。


つる植物は多くの用途で使えて、ナチュラルな庭作りに役立ちます。


カラーリーフとして使えば、おしゃれで素敵な植え込みになるでしょう。


お気に入りのつる植物を見つけて、ぜひお庭に迎えてみてくださいね。

Tagged : / /

植える前に確認! ツタを植えるときに知っておきたいポイント5つ

グランドカバーや外壁装飾でよく目にするツタ。


ツタの醸し出す独特の雰囲気を上手に活用している家を見かけると「素敵だな」と思いますよね。


見た目の美しさに惹かれてガーデニングに即活用したい方も多いかと思いますが、ツタは扱いに注意が必要な植物です。


そこで今回は、ガーデニングでツタを取り入れるときに知っておきたいポイントを5つご紹介したいと思います。

1 ツタを植えるメリット

この投稿をInstagramで見る

シカゴで見かけたオシャレな家です☺️ ・ ・ ・ #海外旅行好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きの人と繋がりたい #iwannagoback #sotouched #instavacation #wishiwasthere #misstraveling #海外旅行行きたい #海外好きと繋がりたい #風景写真が好き #綺麗な風景 #写真好きな人 #英語勉強中 #海外移住 #海外旅行大好き #海外旅行好き #海外好きな人と繋がりたい #写真すきな人と繋がりたい #風景写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #シカゴ #ツタ #つた #オシャレな家 #家 #ivy #ivyhouse #lushgreenery #prettyhouses #house

🇯🇵 みずほ/Mizuho(みずほちゃんねる) 🚹(@mizuhohoch)がシェアした投稿 –

ツタの活用で得られるメリットは次のとおりです。
 

・外壁、庭の見た目がオシャレになる
・断熱効果で省エネにつながる
・遮音効果がある
・外壁のひび割れ防止になる


ツタの活用で一番良い効果を感じるのは、なんと言っても緑でオシャレな空間を演出できることでしょう。


表情豊かなツタを利用すると、庭や建物の雰囲気がガラッと変わります。


またツタを外壁に這わせると、外側または内側からの暑い空気を遮断できるため、暖房や冷房を今まで以上に使用する必要がなくなると同時に遮音効果も期待できます。


加えて外壁がツタで覆われていると、日光や雨風の影響が少なくなるため、外壁のひび割れ防止につながります。

2 ツタを植えるデメリット

ツタを植えるメリットと同時に、以下のデメリットもしっかり把握しておきましょう。


・生命力が旺盛なので細やかな手間が必要
・虫が発生しやすい
・外壁を傷める場合がある


ツタは生命力の強い植物です。


そのため放置しておくと、思わぬ場所まで伸びていってしまうことも。


手の届く範囲であれば問題ありませんが、高所や壁と壁などの奥まった場所まで伸びると、手入れが難しくなる場合があります。


美しいツタの景観を保つためには、成長具合の細やかなチェックが必要です。


またツタはムカデ・アリ・毛虫・ゴキブリ・スズメバチなどの虫が生息しやすい植物です。


見た目に美しく涼しげなツタですが、手入れをしないままにしておくと、換気口や窓から虫が建物内に入りやすくなってしまいます。


さらにツタは外壁のコーキングにダメージを与える、外壁の破損部分に入り込んで成長を続ける、付属の住宅設備を破損するなどの悪影響を及ぼす場合があります。


またツタの枯れ葉を放置しておくと、排水溝が詰まる可能性も出てきます。

3 ツタと上手に付き合うためには

ツタのデメリットを知ってしまうと、ガーデニングでの活用を躊躇してしまう方もいるかもしれませんね。


ツタを上手に活用するには、以下の点に気をつけましょう。


・適切な場所に植える
・トレリス、アーチ、ネットを活用


国内で流通しているツタは約400種。


もちろん種類によって、耐寒性、耐暑性、色や形など特性はさまざまです。


そのため壁面に這わせて育てるのが適したものや、グランドカバーに向いているものなど、それぞれの品種の特徴を理解したうえで利用することが大切です。


お手入れの手間を考えて外壁を利用したくないのなら、トレリス、アーチ、ネットなどを活用してみましょう。


外壁への悪影響を減らせると同時に、手の届く範囲でツタを管理できます。

4 外壁に伸びたツタの除去方法

意図せずツタが伸びてしまった場合、除去しなければ景観や外壁などにダメージが発生します。


業者に頼まずツタの除去する場合の方法は次のとおりです。


・手作業で剥ぎ取る
・除草剤で根を根絶される
・ガスバーナーやライターであぶる


不必要なツタを目の前にしたら、手で引っ張って壁から引き剥がしたくなりますよね。


若いツタであれば容易に手で剥がせますが、ある程度成長したツタの場合、力をかけて剥がすと壁に跡が残ります。


壁に残る跡の多くは「気根」と呼ばれるツタの根。


壁や木にツタが伸びてはえるのは気根があるためで、気根が壁面に残るとそこから水分を得て再び成長します。


そのため手作業でツタを除去するなら、事前にホースなどで水をまいて柔らかくしておき、鍬やハサミを利用して茎を切断しましょう。


壁面に気根が残った場合は、外壁にキズをつけないように注意しながら、ヘラで削ぐかブラシでこすりましょう。


ツタを根本から除去したいなら除草剤の利用や火で炙る方法がありますが、周りの植物や壁の塗装などの影響を考慮して注意しながらおこないましょう。

5 目にする機会の多いツタ3つ

・ナツヅタ

この投稿をInstagramで見る

ツタ(蔦)別名ナツヅタ(夏蔦)、アマヅラ(甘葛)は、本州、四国、九州に分布し、山野では樹木や岩壁を這い登って生育する、ブドウ科の蔓性落葉性藤本です。 ツタの名は、他の植物な岩などに「伝って」伸びることから名付けられ、ナツヅタという別名は、ウコギ科キヅタ(木蔦)をフユヅタ(冬蔦)と呼んだため、その対比で呼ばれました。 日本では、古来、蔦の茎から採取した樹液を煮詰めてアマヅラ(甘葛)と呼ばれる甘味料を作り、砂糖の代用品として利用したそうです。 #ツタ #蔦 #ナツヅタ #夏蔦 #筑波実験植物園 #autumnleaves #bostonivy #japanesecreeper #parthenocissustricuspidata

masato(@masato2196)がシェアした投稿 –

コンクリートや石ばかりでなく、ガラスでも吸着して成長します。秋には紅葉する姿が見られます。生命力が強く放置していてもどんどん育つため、壁面緑化に多く使われています。

・フユヅタ

一年中緑色を保ち、ナツヅタのように紅葉はしない常緑品種です。日当たりを好みますが、日陰でも育ち乾燥に強い特徴があります。

・ヘデラ(アイビー)

この投稿をInstagramで見る

* 庭の長いアイビーをカットして•*¨*•.¸¸☆*・ くるくるっと丸めたナチュラルリースを💞 いっぱい作ったよ🌿♪ .•*¨*•.¸¸♬✧🌿 * 古いポンプの上に絡ませたり… 玄関ドアにかけたり… 自然に枯れちゃうまでの間の… 贅沢な楽しみ方♪(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜ * 今日もお庭時間楽しみまーすヾ(´︶`*)ノ♬ * 素敵な一日になりますように💞 * #アイビーリース #ロングアイビー #ヘデラ #古いポンプ #古道具のある庭 #サピサピ #緑の中の風景 #ジャンクガーデン #ナチュラルガーデン #ナチュラルリース #庭のある暮らし #mygarden #mydisplay #rustic #junkgarden #gardenlove #gardening #gardendecor #greenlife #instagarden #instagardenlovers #instadaily

emi(@emi__0805)がシェアした投稿 –

半日陰を好む常緑品種。強い日光はあまり得意とせず、特に斑入り品種は葉焼けしやすいので注意が必要です。

さいごに

ツタの栽培で注意すべき点は、成長が早いゆえに放置しておくことで引き起こすデメリットでしょう。


ただし、しっかり管理をおこなえば、美しい景観の維持や省エネなど十分なメリットを受けられます。


ツタをガーデニングに活用するさいは、今回ご紹介したような注意点に十分留意して植えてくださいね。

Tagged : / / /

マリーゴールドの人気品種は?育て方の5つのポイン

マリーゴールドはオレンジや黄色のビタミンカラーで、花壇を元気いっぱいに彩ります。


最近ではおしゃれな花色のマリーゴールドが出てきているので、育て方を確認したいという方も多いはず。


そこでこちらの記事では、マリーゴールドの人気品種と育て方について詳しくお伝えしていきます。

1.マリーゴールドの人気品種

まずはマリーゴールドの人気品種を見ていきましょう。

1-1.ファイヤーボール

ファイヤーボールはシックな赤い花色が特徴の人気品種です。


育てていくにつれ、次第にオレンジ色へと変化していきます。


また、気温が低いと赤さが増し、気温が高い時期はオレンジ色なる傾向があるので、春・夏・秋と、季節の移り変わりごとにマリーゴールドの変化が楽しめます。

1-2.ストロベリーブロンド

ストロベリーブロンドはアンティークな雰囲気のマリーゴールドで、咲き始めの赤い花色から、徐々に黄色へ変化する品種です。


優秀な品種の証である「JFS」のマークが表示されており、ガーデニングのプロからも多く評価されています。


おしゃれで品のあるストロベリーブロンドは、花壇や寄せ植えでの主役の花となるでしょう。

1-3.F1バニラ

この投稿をInstagramで見る

#マリーゴールド #白 #国営明石海峡公園 #淡路島

azu(@az_n.46)がシェアした投稿 –

F1バニラはアフリカン系の品種で、大輪の花と耐暑性が高い特徴を持ちます。


人気の理由はクリーム色の花色。淡く優しい色合いのマリーゴールドに心癒されますね。


約40cmの高さに成長するので、花壇を優雅に彩ってくれるでしょう。

2.マリーゴールドの育て方

マリーゴールドの育て方は比較的簡単です。


しかし、「花をたくさん咲かせたい」「長く育てたい」という方は、マリーゴールドの好む環境作りや手入れを行うことが大切です。


次はマリーゴールドの育て方について、5つのポイントごとに解説します。

2-1.環境

マリーゴールドは日当たりと風通しのいい環境を好む草花です。


日差しが少ない環境では花付きが悪くなってしまうので、一日中日光の当たる場所で育てるようにしましょう。


また、マリーゴールドは加湿を嫌うので、梅雨の時期や長雨が続く時は要注意。


密植を避けて風通しをよくするなど、加湿に注意して育てることも大切です。


なお、公園や公共の場所の植栽に定番のフレンチ種は、30度以上の気温になると花が休む傾向にあります。


しかし、秋になると気温が下がって再び花が満開となるため、あまり心配はいりません。

2-2.用土

この投稿をInstagramで見る

. マリーゴールド『アフリカン』 和名 : 千寿菊 『センジュギク』 花言葉 【予言、真心、可憐な愛情 勇者、逆境を乗り越えて生きる】 本垢はこちらです⇩⇩ @m.film_veryrare #flower#flowers#flowerstagram#flowerslover#flowerslovers#flowerpic#flowerphotography#instaflower#team_jp_flower#wp_flower#tv_flowers#marigolds#marigold#千寿菊#センジュギク#マリーゴールド#アフリカンマリーゴールド#花#フラワー#はなまっぷ#ザ花部#花の写真館#お写んぽ#花フレンド#お花好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい

m.film(@m.flower_garden)がシェアした投稿 –

用土は水はけのいい土作りが肝心です。


マリーゴールドを鉢植えにする場合は、市販の培養土を使いましょう。


自分で土をブレンドするなら、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜ合わせるのがおすすめです。


マリーゴールドを地植えする時は、腐葉土と堆肥をすき込んで植え付けます。


土の様子をチェックし、水はけが悪いようなら赤玉土もプラスして、通気性と排水性のいい土作りを目指しましょう。

2-3.肥料

鉢植えで育てる場合は、土に含まれる栄養が水と一緒に流れ出てしまうため、リン酸の多い緩効性化成肥料を1ヶ月〜2ヶ月に一度与えましょう。


液体肥料を使う場合は、1週間〜10日に一度のペースで希釈したものを与えます。


暑さでマリーゴールドの花が休み出す7月〜8月の期間は肥料を与えずに、9月を過ぎてから追肥をしてください。


地植えしている場合は、やせ地でなければ特に追肥の必要はありません。


植え付け時に元肥として緩効性肥料を与えておくと、追肥の手間が省けるでしょう。


花付きが悪いなと感じた時は、液体肥料を希釈したものを与えて、不足した養分を補いましょう。

2-4.水やり

マリーゴールドは加湿を苦手とするので、過度な水やりはNGです。


鉢植えで育てている方は、土の表面が乾いているのを確認してから、水をたっぷりと与えましょう。


気温が高くなってくると水切れしやすくなります。


マリーゴールドの茎が萎れ、元気がなくなってしまった時は、水に活力剤を混ぜて与えると、再び生き生きとした姿を見てせくれるはずです。


マリーゴールドの地植えは、植え付けて約1ヶ月もすればしっかりと根が張るので、降雨だけでも問題ありません。


しかし、雨が降らない日が続いたり、茎が萎れてきたりした時には、たっぷりと水やりをしましょう。


また、水をあげる時は株元に与えるようにし、泥ハネにも注意してください。

2-5.剪定

マリーゴールドは摘心をすると、脇芽が伸びてドーム型に育ちます。


花数も多くなるので、早い段階での摘心をおすすめします。


枯れた花も早めに摘み取ることで、次の花がスムーズに咲いてくれるでしょう。


夏の暑さで花が一休みししている間は、草丈を半分くらいに切り戻してみてください。


この時、必ず脇芽を残して剪定をすることがポイントです。


切り戻し剪定をすることで花をたっぷりと楽しめ、綺麗なドーム状に美しくまとまります。

3.まとめ

マリーゴールドの人気品種と育て方をご紹介しました。


人気品種はマリーゴールドの特徴を持ちながらも、今までとは一味違った花色や変化が楽しめます。


育て方のポイントを参考にし、長く楽しめるマリーゴールドを育てて、夏から秋の間、元気いっぱいな花壇作りをしてみてくださいね。

Tagged : / / / /

芝生にキノコ! ガーデニングで知っておきたいキノコの知識5ポイント

庭をお持ちの方なら、雨の多い時期に芝生に生えているキノコを発見した経験があるかと思います。


毎日庭のお手入れをしていても、キノコは突然現れるもの。


ガーデニング作業中にキノコをいきなり見つけ、驚く方も多いのではないでしょうか。


キノコを気持ち悪いと感じるなら放置しておきたいところですが、そのままにしておくと芝生に悪影響を及ぼします。


そこで今回は、キノコの種類や対処法などガーデニングで役立つキノコの知識を5つのポイントに絞ってご紹介します。

● キノコの発生は梅雨と秋の時期に多い

キノコは菌糸体が集合してできた「子実体」です。


私たちが目にするキノコは、土壌や芝生に存在する菌糸体のほんの一部。


庭にキノコが生えてきた時点で、周辺の芝生や土には菌が多く存在しています。


キノコの発生には降水量や気温が関係し、1年の中で最も発生しやすいのは、6月~7月の梅雨の期間と9月~11月ころの秋の期間です。


ただしこれらの期間中でも「気温が高くて湿度が低い」状況下では、キノコの発生は減少します。

● キノコは芝生に悪影響

ガーデニングを楽しむなら、美しい庭造りを心がけたいものですね。


キノコの発生によって及ぼす悪影響は次のとおりです。


・景観が損なわれる

・芝生の排水性、通気性が悪くなる

・肥料の効き目が薄れる

・芝の色が変化する

・芝生が枯れる


キノコが芝生に与える悪影響は、土の中で菌糸体の層が作られることが原因です。


菌糸体の層ができると、水分や空気の通りが悪くなります。


通気性が損なわれることが原因となり、肥料濃度の上昇や生理障害で芝の色が濃くなったり、最悪の場合枯れてしまったりします。


少量のキノコの発生ではさほど問題にはなりませんが、キノコの数が多ければ多いほどこれらの問題が発生する確率が高まります。

● よく見るキノコ4つ

ここでは芝生に生えるキノコの中でも、代表的なものを4つ見ていきましょう。

1 シバフタケ

茶褐色の傘が特徴。傘の直径は2~4センチで群生する特徴があります。ヨーロッパでは食用として扱われています。

2 ヒメホコリタケ

白くて丸い形が印象的なヒメホコリタケは、表面のトゲや粉が特徴です。


成長すると傘に出来た穴から胞子を飛ばし、仲間を増やします。

3 ドクベニタケ

ドクベニタケは傘が赤やピンク色をしていますが、時間が経過して古くなると、やや白味を帯びてきます。


名前のとおり毒があるため、絶対口にしてはいけません。

4キコガサタケ

細く長い柄に、白い三角の形をした傘がついているキノコです。


芝生に与える害は少ないとされています。

●キノコが生えづらい芝生にするためには

ではキノコを発生させないためには、どのような対策があるのでしょうか。


1 土壌の通気性を良くしておく


芝生のお手入れに、エアレーションやコアリングがあります。


これらは芝に穴を開けて通気を促し、芝を活性化させるものです。


エアレーションは芝生の生育促進のため、乾燥しやすい夏と休眠期の冬は避け、春と秋におこないます。


通気性が良くなると、キノコの菌以外の菌が増殖するため、キノコの菌の発生が抑えられます。


2 芝生上の有機物を排除する


芝の上にある枯れ葉、刈った後の草は有機物の層をつくり、キノコ菌の栄養になります。


特にキノコの発生しやすい時期は、枯れ葉の掃除をこまめにし、サッチング作業をおこないましょう。


サッチングとは、芝刈り後の刈りカス、または枯れた芝生の葉や根を取り除く作業。


手作業でするならレーキや熊手、薬剤を利用するならサッチ分解剤を散布します。


また芝生に目土を入れても、サッチの分解の効果が期待できます。


3 芝の張り替えは古い芝は除去する


芝生の張り替えをするさい、古い芝生の上から新しい芝生を張ると、古い芝に残っている菌糸体からキノコが発生する可能性が出てきます。


芝の張り替えをするなら、古い芝は除去した後に新しい芝をはりましょう。


4 周囲の環境を整える


通気性悪い場所や、日光量の少ない場所はキノコが発生しやすくなります。


通気を妨げるものがあれば移動し、日光が当たるように周囲の樹木や生垣の剪定を定期的におこないましょう。

●芝生に生えたキノコは食べてはダメ

日本国内にあるキノコの種類は4000~5000種といわれています。


「芝生に生えたキノコを食べてみたい」と思ったとしても、決して安易に口に入れてはいけません。


数あるキノコの中でも、毒性があるとわかっているのは一部のみ。


素人が手にしたキノコと図鑑に載っているキノコを見比べ定めたり、毒キノコと食用キノコの見分けをつけたりするのは容易ではありません。


一見、色や形が写真と同じように見えるキノコでも、柄の部分や傘の裏が異なる場合があるので、注意が必要です。

さいごに

キノコを発見したら、早めに取り除いて菌の繁殖を抑えましょう。


あまりに多くのキノコが発生したら、薬剤を利用して駆除しましょう。


キノコは食べない限り人間に害を及ぼすことはありませんが、芝生の生態や景観に悪影響を及ぼします。


サッチングやエアレーションなどはキノコの抑制に効果があるので、芝生の日常のお手入れをきちんとおこなうことが大切です。

Tagged : / / /

イングリッシュガーデンにおすすめの庭木10選

イギリスの庭園がモチーフのイングリッシュガーデンは、ナチュラルな美しさが人気です。


バラやデルフィニウムは、イングリッシュガーデンでよく使われる草花ですが、庭木について知りたい方も多いはず。


そこで今回は、イングリッシュガーデンにぴったりな庭木を紹介します。


庭づくりのヒントに役立ててくださいね。

1.セイヨウニンジンボク

この投稿をInstagramで見る

毎年 植えたい…植えたい…と思いながら植えてない西洋人参木❀😅 今年もご近所さんのお花を眺めて癒されて来ました〜😝 #今日の花 #西洋人参木 #セイヨウニンジンボク #青紫の花 #青い花 #紫の花 #可愛い花 #癒しの花 #季節の花 #花撮り隊 #はなすたぐらむ #はなふぉと #じゃびふる #ハッピー_コロネクション #花が好きな人と繋がりたい #loves_flowers #flowerphotos #sumasumatai #sumasumatai_love #best_moments_flower #bestflowerspics #vizorturkflowermacro #be_one_flowers #abs_softflowers #flowers_super_pics #j_flower_shots #j_world_jp #nature_special_ #best_beauty_flora_ #happy_coronection

mariko❁mariko(@marimari.1202)がシェアした投稿 –

セイヨウニンジンボクは涼しげな葉と、7月頃に咲く青紫色の花が綺麗な庭木です。


花は9月まで長く咲き続けるので、夏のイングリッシュガーデンを清涼感たっぷりに彩ります。


また、落葉低木で耐寒性が強いことも嬉しいポイント。


ガーデニング初心者も安心して栽培ができるでしょう。


樹高は2〜3mと高く成長し、横にも広がるので、植栽スペースは広めにとっておくことをおすすめします。

2.セアノサス

セアノサスは樹高が1〜3mほどになる落葉低木です。


4月あたりから花が見頃になり、定番のブルーの花色がイングリッシュガーデンに印象的な雰囲気を作り出します。


種類によってはピンク、白、薄紫色などの花も観賞できるので、好みの花色を選びましょう。


乾燥には強い性質を持ちますが、湿気のある環境は苦手です。


日当たりと風通しのいい場所で育てると、うまく育てられるでしょう。

3.ユーカリ

ユーカリは丸い葉が個性たっぷりな庭木です。


枝は切り花のグリーンにもよく使われます。


美しい葉色はイングリッシュガーデンのシンボルツリーやアクセントツリーにぴったり。


ただ、成長が比較的早い庭木なので、定期的に剪定が必要となります。


あまり大きく育てたくない方は、鉢植えで育てることをおすすめします。


日当たり良く乾燥気味に育てると、生き生きと育つでしょう。

4.オリーブ

オリーブはシンボルツリーとして人気が高い常緑樹です。


一年を通して葉を落とさずに銀葉が見られるので、冬の閑散とした時期のイングリッシュガーデンを明るくしてくれます。


実を収穫したい方は、違う種類のオリーブを少なくとも2本植えておくと、異品種交配により結実率が高くなるでしょう。


育て方のポイントは乾燥気味に育てること。


過湿を苦手とするので、水やりは土の表面が乾いてから与えるようにしてください。

5.ウエストリンギア

ウエストリンギアはローズマリーに似ていることから、別名「オーストラリアンローズマリー」と呼ばれている庭木です。


淡い紫色の花が春から秋にかけて咲き、他の草花とよく調和してくれます。


近年では庭や花壇、寄せ植えのカラーリーフとしても広く活躍しています。


特にスモーキーホワイトという種類はシルバーリーフが美しく、植栽すればイングリッシュガーデンに輝きを与えてくれるはずです。

6.アナベル

アナベルはアジサイの仲間で、多くのイングリッシュガーデンで植栽されている人気の花木です。


暑さ寒さに強い落葉低木で、簡単に育てられることも多くのガーデナーから愛されている所以でしょう。


樹高はあまり高くはなりませんが、枝がよく伸びるため、広くスペースを取って植えておくと安心です。


花はドライフラワーとしても楽しめます。

7.シルバープリペット

この投稿をInstagramで見る

花はないけど色々なグリーンに癒されてます♡ ・ blogに、セダムのグランドカバーのこと、我が家の雑草対策の秘密笑、アンティークレンガの記事に我が家の施工例の画像や、他にもディコンドラのグランドカバーの事など、詳しく書いています。。。 ・ 私のお庭ブログには▶️プロフィールのURLからどうぞ #庭 #私の庭 #マイガーデン #ナチュラルガーデン #庭づくり #庭作り #庭いじり #ヒューケラ #庭のある暮らし #ガーデニング #ガーデンライフ #ガーデン雑貨 #シルバープリペット #小さな庭 #9月の庭 #緑のある暮らし #カレックス #アンティークレンガ #gardenlove #gardenlovers #instagardeners #gardenstyle #gardenlife #instagarden #naturalgarden #instagardening #myhouse

mipo35(@mipo_0305)がシェアした投稿 –

イングリッシュガーデンの生垣や低木を選ぶなら、シルバープリペットがおすすめです。


斑入りの葉が爽やかで美しく、5月〜6月には清楚な白い花穂が見られます。


常緑低木なので冬にも葉が散らからず、剪定次第でコンパクトにまとまるので、道路からの目隠しとしても活用できるでしょう。


しなやかな枝ぶりがナチュラルで、イングリッシュガーデンに彩りを与えてくれます。

8.コルディリネ

単調な花壇や庭に変化をもたらしたい時は、コルディリネがぴったり。


エッジの効いた伸びやかな葉がアクセントになり、全体をおしゃれな雰囲気に演出してくれます。


銅葉、赤葉、斑入りなど、葉色の種類も豊富。寄せ植えのカラーリーフとしても役立ちます。


周囲の植栽を引き立て、人目を惹きつける庭木となるでしょう。

9.ブルーベリー

イングリッシュガーデンはナチュラルな庭づくりが基本です。


そのため、自然な枝ぶりのブルーベリーはイングリッシュガーデンによく馴染みます。


「庭に果樹を植えたい」「収穫体験を楽しみたい」といった方には特におすすめです。


秋には葉が赤く色付き、紅葉も楽しめるでしょう。

10.アカシア

この投稿をInstagramで見る

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ミモザの季節が過ぎざってることは 承認済みです ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ #大神ファーム#oitacameraclub #ミモザ#ミモザの木 #olympus#photo#camera #art_of_japan_#reco_jp#vsco #team_jp_#indies_gram #indy_photolife#tokyocameraclub #hibi_jp#pics_jp#daily_photo_jpn #as_archive#oitacameraclub #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #なんでもない日常に物語を #デジタルでフィルムを表現したい

りょーじ(@red.cat.rock)がシェアした投稿 –

アカシアは3月〜4月ごろ、全体に黄色い花を咲かせる庭木です。


多くの方は「ミモザ」という名前の方が聞き馴染みがあるかもしれません。


ドライフラワーやフラワーリース作りにも人気があるので、庭に植栽してアレンジを楽しみませんか?


花の美しさはもちろんのこと、銀灰色の葉にも魅力があり、繊細な葉と枝が風に揺れて爽やか。


イングリッシュガーデンでも多く植栽されている代表的な庭木です。

まとめ

今回はイングリッシュガーデンにぴったりの庭木を紹介しました。


シンボルツリーやアクセントツリー、目隠し用の生垣など、用途によって適した庭木を選ぶことが大切です。


花が咲く庭木も多くピックアップしているので、他の草花や庭木と上手に組み合わせ、おしゃれな雰囲気の庭作りに役立ててください。

Tagged : / / /

秋からのガーデニングを楽しむために【8月以降に植えられる花7選】

暑い日が続き、ベランダや庭でさまざまな花が咲き誇る8月。


これからは普段のお手入れをしながら、秋以降に花を咲かせる球根や苗の選定をする方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、8月以降に植え付けができる植物を7つご紹介していきます。


参考にしてくださいね。

1 ビオラ・パンジー

ビオラやパンジーは、秋から春の長い期間にわたって開花が楽しめる植物です。


そのため、殺風景になりがちな秋以降の庭やベランダの雰囲気を明るくしてくれる存在となるでしょう。


ビオラやパンジーを種から育てるなら8月から9月が適期。


ただし気温が高すぎると、発芽がうまくいかない場合があります。


上手に発芽させるためには、湿らせたキッチンペーパーの上に種を置いて、上からラップをかけ、冷蔵庫の中に1週間ぐらい保存してから培養土に植えましょう。


苗は10月以降にホームセンターなどで流通がはじまりますので、楽に植え付けをするなら苗を活用してもよいでしょう。

2 サフラン

クロッカスの仲間のサフランは、黄色の雄しべと赤い雌しべ、紫の花びらの組み合わせが特徴の植物です。


クロッカスといえば春を連想しますが、サフランは10月中旬から12月上旬が開花時期。


草丈は高くても15センチほどなので、地植えはもちろん、鉢植えにしてベランダの狭い場所でも育てられます。


球根の流通は7月以降、植え付けは8月~9月に日当たりと排水性のよい場所におこないましょう。


サフランは分球して増やすことができます。


小ぶりの球根を大きく育てたいなら、植え付け後、出てきた蕾を取って球根の養成につとめましょう。

3 コルチカム

この投稿をInstagramで見る

#コルチカム#10月#庭

My garden🌷🌻🌱(@gar_den101)がシェアした投稿 –

コルチカムは耐暑性、耐寒性、耐乾性に優れているため、初心者でもほぼ失敗なく育てられる球根植物です。


放置していても、球根の中にある栄養分だけで花を咲かせることもできるほど強い生命力を持ち合わせています。


コルチカムはそんな強い性質に反して、見た目は華奢で可愛らしい花を咲かせる点が魅力。


花色は、黄・ピンク・白・紫などがあります。


コルチカムの植え付けは遅くても10月下旬くらいまで。


翌年6月ころになると休眠に入るので、球根が混み合っているようであれば掘り上げて植え替えをしてあげましょう。

4 オキザリス

カタバミ科に属するオキザリスは、秋咲き以外にも冬咲き・春咲き・四季咲きなど、いろいろな種類が存在します。


オキザリスの特徴は、日光に当たることによって花が開花するという点にあります。


つまり弱い日光しか当たらない場所では、蕾がひらかない場合があるので場所選びには注意が必要です。


秋咲きのオキザリスは地植えもできますが、耐寒性のなさや日光の当たり具合を考えて、移動ができる鉢植えがおすすめ。


園芸品種が800~850種ほどあるので、自分だけのお気に入り秋咲きオキザリスを見つけてみましょう。

5 ネリネ

細い花びらが外側に反った姿が印象的なネリネ。


開花期は10月中旬から12月中旬と長いのが特徴です。


ネリネは寒さに弱いため、鉢植えにして日の当たる場所に置いて育てましょう。


管理ポイントは乾燥気味に育てること。


生育期は鉢の中の土が十分に乾燥したのを確認してから水やりをします。


また、初夏以降の休眠期には球根の腐敗を避けるために、水やりはおこないません。


ネリネは切り花にしても持ちが良いので、開花したら茎の根元から切り取り、花瓶に入れても楽しめます。

6デージー

ヨーロッパ地方を原産とするデージーは本来多年草植物ですが、日本では夏を越せないため一年草として認識されています。


品種が多く、花の色や形が豊富で、それぞれ受ける印象はさまざまです。


種まきの適期は8月下旬から9月、苗を購入して植え付けをするなら9月下旬から11月上旬におこないましょう。


開花時期は12月下旬から5月上旬と長く楽しめますが、肥料やりは必須です。


葉の色が黄色くなったり、花に元気がなくなったりしたら、水やりと同時に液体肥料を適宜あたえましょう。

7スイートアリッサム

小花好きな人にぜひおすすめしたいスイートアリッサムは、真夏と真冬以外に花を咲かせる一年草です。


開花時期は春から初夏、秋から冬の2回。


秋の苗植え適期は9月下旬から11月上旬、開花時期は9月下旬から12月上旬まで楽しめます。


植え付け時のポイントは、土壌に苦土石灰を混ぜ込んでおくこと。


酸性土壌を苦手とするため、酸度調整(土壌酸度6.5~7.0pH)は欠かさずおこないましょう。


スイートアリッサムは横に広がる植物なので、花壇の縁取りや寄植えが適しています。


一つ一つの花は小さいですが、たくさん植えればモコモコとした可愛らしい花でボリューム感を出すことができます。

さいごに

夏から秋、冬にかけて気温の低下とともに、落葉や開花時期の終了で庭が寂しくなりがちです。


そんなとき、今回ご紹介したような秋から冬にかけて開花する植物を植えれば、閑散としがちな庭に活気が戻ります。


さっそく、秋以降のガーデニング計画を立ててみませんか。

Tagged : / / /

ニチニチソウの育て方!種まきの3つの手順もご紹介

ニチニチソウは熱帯地方の草花なので暑さに強く、夏の花壇に彩りを与えてくれる花です。


種類が豊富で、白・ピンク・紫などの花色や小輪タイプなどがあり、初心者でも簡単に育てられることも人気の理由です。


こちらの記事では、ニチニチソウの育て方や種まきの手順などを詳しくご紹介するので、ぜひ今年の夏の花壇に迎えてみましょう。

1.ニチニチソウの育て方

さっそく、ニチニチソウの育て方についてお伝えします。

1-1.環境

夏の直射日光下でも元気に育つので、一日中日光が当たり、風通しのいい場所に植え付けます。


高温多湿の環境には弱いので、日陰やジメジメした場所を避けて植えつけましょう。また、寒さにも弱いので屋外での冬越しは厳しいです。


翌年も育てたい場合は一年草と割り切って苗を買い直すか、種を採取しておき種まきから育てるようにしましょう。

1-2.用土

ニチニチソウは過湿を嫌うので、水はけのいい土で育てます。


ガーデニング初心者は草花用の培養土がおすすめです。


ブレンドする場合は、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜ合わせると、水はけのいい土作りができます。

1-3.肥料

この投稿をInstagramで見る

. #ビンカ #ニチニチソウ #madagascarperiwinkle #キョウチクトウ科 #ミニナツシリーズ #ストロベリー . . . . ビンカのミニナツシリーズ。 とっても小さなサイズのビンカです。 . . ノースゲートビルディング11階風の広場の花壇にて出会えます♪ . . #キタフレ#花のある暮らし #花と緑のある暮らし #花壇のお花 #夏花壇 #花壇づくり #コミュニティガーデン #greenstaff #greenwork #flowercommunity #greenstyle #greenlife #greenlifestyle #お花が好きな人と繋がりたい #緑好きな人と繋がりたい #居心地の良い空間 #やすらぎ #癒しの空間 #自然の恵み #人と人を繋ぐ #待ち合わせ場所

【公式】大阪ステーションシティ グリーンスタッフ(@osc_greenstaff)がシェアした投稿 –

開花期が長い花なので、肥料切れを起こさないように追肥をしましょう。


液体肥料を使うなら1週間から10日に一度、希釈したものを与えてください。


緩効性化成肥料の場合は2ヶ月一度を目安に与え、必ず規定の量を与えます。


葉色が黄色みを帯びたときは、肥料が足りない合図なので、速効性のある液体肥料がおすすめです。

1-4.植え付け

この投稿をInstagramで見る

今庭より ・ ニチニチソウ・フェアリースターは大雨でも次々と花を付けて優秀✨✨ ・ ・ ・ 滅多に聞かない「大雨特別警報」 ここ数日毎日のように出てますね💦💦オドロキシカナイ! 今日は岐阜・長野で! どうか被害が大きくなりませんように🙏 ・ 2020.07.08水曜日 アマビエ様より強力な妖怪様はいないのでしょうか💦💦 ・ #ニチニチソウ #ニチニチソウフェアリースター #青い小花 は#ロベリアプリンセスブルー #花 #花が好き #花のある暮らし #花好きな人と繋がりたい #ガーデン #マイガーデン #garden #mygarden 「これまでに経験した事の無い…」って言葉も何度聞くのでしょう💦💦早く穏やかな日常が戻ってきてほしいですね。

春ちゃん(@ha_ru1.3ame)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの根は直根性です。


そのため、植え付けるときは根鉢を崩さず、できるだけ根に触れないように植え付けましょう。


また、深植えにも注意が必要です。


鉢や花壇に植え付けるときは、深植えにならないよう土で高さを調節して植え付けましょう。

1-5.水やり

この投稿をInstagramで見る

. お花の形がお星様のようなフェアリースター✩.*˚ . 雨が降って、花びらについた丸い水滴が綺麗でした✧︎*。 . 今日は七夕。 . 息子のお願い事は「しょうぼうしさんにはやくなれますように」 . はやく、なりたいのね笑 . 娘は「家族みんなが健康で幸せでいられますように」 . 大人な願い事〜(・∀・) . 願いが叶いますように☆彡 . . . . . . . . . . . #フェアリースター #フェアリースターホワイト #ニチニチソウ#日々草#ビンカ #小花 #花#梅雨#梅雨の花 #花が好き #花のある暮らし #花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花好きな人と繋がりたい #小さな庭 #ガーデニング#ガーデニング初心者 #ガーデニングdiy #ガーデニングライフ #ガーデニング大好き #ガーデニング好きな人と繋がりたい #ナチュラルガーデン#ナチュラルガーデンが好き #ナチュラルガーデン目指して #ナチュラルガーデンに憧れる

sachi⋆*(@sachi.363)がシェアした投稿 –

ニチニチソウは暑さに強い草花ですが、乾燥して水切れを起こすと下葉が枯れ落ちてしまいます。


過湿にも弱いので、水やりはタイミングを見計らって与えることが大切です。


鉢植えは土の表面が乾いてから、水やりをしてください。


庭や花壇に地植えしてある場合は、植え付けて約1ヶ月の間、地表が乾いてきたら水やりをします。


それ以降は、雨が降らない日が続く場合に与えましょう。

1-6.手入れ

花は自然と落ちるので、花がら摘みをする必要はありません。


しかし、散った花は雨や水やりによって腐り、灰色かび病を発生させます。


そのため、咲き終わった花が株元や葉にある場合は取り除いておきましょう。


特に梅雨の時期は要注意です。

1-7.病害虫

なりやすい病気としては、立ち枯れ病が代表的です。


連作障害や過湿などが原因となり、発症するとそのまま枯れてしまいます。


予防方法としては、風通しよく育てることと、昨年と同じ場所や同じ土で育てないようにするといいでしょう。


アブラムシ食害に合うこともあります。


大量に発生するとウイルスの病気にかかることもあるので、早めの駆除をおすすめします。


ベニカスプレーなどの殺虫剤を使うと効果的です。

2.ニチニチソウの増やし方〜種まきの3つの手順〜

この投稿をInstagramで見る

ニチニチソウ🌿 これにひと目惚れ✨一つ買って…もう一つ欲しくなって、三つ目も買ってしまった❤️ 昨日は公園の方とバラ談議していたらバラの手入れがしたくなり、来年のためにつるバラをスッキリさせました。少し雨が降っていましたがもう夢中😂後で腕を見たらバラのとげで傷だらけでした💧 でも楽しかったな✨✨ 最近作ったパンは、ドライフルーツとナッツのパンと塩パン🥐も少し美味しく塩パンが焼きたい😆 #ニチニチソウ#つるバラ#ドライフルーツとナッツのパン#塩パン#mygarden#Flower#ナチュラルガーデン#ガーデニング#花のある暮らし#植物が好き#グラスリーフ好き#小さな花壇#EOSM100 #パンが好き#手作りパン#ホームベーカリー使用#発酵はオーブン#天然酵母パン#ホシノ酵母#低温発酵#カンパーニュが好き#角食好き

asako(@asako5124)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの花後にできる種を採取しておき、翌年の5月〜6月の時期に種まきをして増やしてみましょう。


続いて、種まきの手順をご紹介します。

2-1.準備をする


<必要なもの>
・育苗トレー、小さいポットなど
・種まき用の土
・ニチニチソウの種


まずは上記のものを用意します。


次に、育苗トレーやポットへ種まき用の新しい土を入れておきます。


種まき後に水やりをすると、そのまま流れてしまうケースもあるため、先に土を水で湿らせておきましょう。


水を張ったところへ育苗トレーや育苗ポットを入れて、底から水を吸収させる方法もおすすめです。

2-2.種まきをする

種は小さいポットに2〜3粒を目安にして種まきをしましょう。


ニチニチソウの種は嫌光性なため、光に当たると発芽率が下がってしまいます。


種まき終えた後は必ず土を被せることが大切です。

2-3.種まき後の管理方法

ニチニチソウの種は、25度前後が発芽に適した気温です。


なるべく温かい環境で管理し、温度を保つことがポイントです。


夜間に気温が下がるようなら、室内に取り込んでおくといいでしょう。


だいたい10日ほどで発芽するので、それまでは土を乾かさないように気をつけます。


発芽後はしっかりと日光に当てて、元気なものを残して間引きをします。


希釈した液体肥料で成長をサポートしましょう。


摘心をすると、株姿がこんもりと育ちます。


ぜひ試してみてください。

3.まとめ

この投稿をInstagramで見る

 🌿 極小輪ニチニチソウ!ミニナツ  『ホワイトチェリー』  小花がとっても可愛いニチニチソウ💕 ミニナツは可憐な印象で、夏のお庭を爽やかにしてくれます✨  寄せ植えや花壇のアクセントにぴったりです✨  切り戻しを繰り返せば真夏の暑さの中も次々と花を咲かせ秋まで楽しめます🌿🌿  #ニチニチソウ #小輪ニチニチソウ #ミニナツ  🌸【通販】ネットショップで販売中!プロフィールのURLからSHOPへ🌸  ・ #ガーデニング #フラワー #フラワーアレンジメント#ガーデン #ナチュラルガーデン#ガーデニング部 #花部門エントリー #花 #花部 #園芸部 #庭 #花苗 #園芸 #園芸店 #花屋 #花好きな人と繋がりたい #寄せ植え教室 #植物のある暮らし #花のある暮らし #teftef #flower #flowershop #mygarden #gardenlove #garden #gardening #art

てふてふ teftef 花屋 槇谷桜子(@teftef_flower.webshop)がシェアした投稿 –

ニチニチソウの育て方と、種まきの3つの手順を紹介しました。


ニチニチソウは暑い夏の中、元気いっぱいに花を咲かせてくれます。


開花期が長く、ガーデニング初心者でも簡単に育てられるのも嬉しいですね。


種まきをして苗をたくさんつくり、庭や花壇を鮮やかに彩ってみてはいかがでしょうか。

Tagged : / /

自宅でオリーブを育てるには!? 育て方のポイント6つを解説

瀬戸内海の小豆島で有名なオリーブは、オリーブ油や実を利用したさまざまなレシピで知られています。


ガーデニングにおいては、その姿の美しさから観賞用樹木として人気です。


そこで今回は、ガーデニングでオリーブの木を取り入れる場合の、栽培ポイント6点についてご紹介します。

◆オリーブの栽培環境

日光を好み、耐暑性に優れるオリーブは地植えの場合、関西よりも西の地域で栽培が可能です。


育成適温は15~20℃。


寒冷地や準寒冷地では鉢植えにして室内で楽しめます。


ただし耐陰性がないため、室内栽培は窓際などの暖かく日光のあたる場所に設置することが重要です。


オリーブ栽培では特別土質にこだわる必要はありませんが、土壌酸度はpH6.5~7.0程度、なるべく排水性と保水性に優れた土を選びましょう。


鉢での栽培ではオリーブ用で市販されている培養土を利用してもよいでしょう。

◆オリーブの種類

オリーブには500以上もの品種が存在し、国内での栽培は約60種類といわれています。


樹形や葉の形、実の性質などが異なるため、それぞれの違いをよく見極めて品種を選択しましょう。


オリーブの中でも知名度のある品種3つをご紹介します。

●ミッション

樹勢が強く、上に向かって伸びる特徴があります。


観賞用の樹木として多く使われますが、ピクルスにした実の味にも定評があります。

●ルッカ

成長するに従って横に広がる特徴があり、国内で最も多く栽培されているスタンダードな品種。


新漬けなどにも活用されますが、基本的にはオイル用で育てられています。


葉は表裏共に濃い緑色で、少々ねじれがあります。


自家結実しやすいので、1本植えをしても実の収穫が期待できます。

●ネバディロ・ブランコ

葉数の多さや薄さ、細長い形からシンボルツリーとして人気のある品種。


実はあまり食用に適さないため、樹形や花を楽しみたい人におすすめです。

◆オリーブの苗の購入

苗の購入で注意すべきポイントは、株元が丈夫で枝や葉が自然に成長しているものを選択すること。


栽培過程で剪定しながら自分好みの樹形を整えていきたい場合は若い苗木を、そうでない場合はある程度成長した苗を購入しましょう。


オリーブは自家結実しにくい樹木ですので、実の収穫までを考えているなら別品種で2本以上のオリーブを植えます。


鉢栽培での基本は、苗木よりも一回り大きな鉢(7~10号くらい)を用意します。


ただし鉢の大きさによってオリーブの成長度合いが変化するので、小さめで仕立てるなら小さい鉢を、大きめで仕立てるなら大きな鉢を選んでおきましょう。

◆オリーブの栽培管理

ここではオリーブの栽培管理を見ていきましょう。

・水やり

オリーブは乾燥に強い植物のため、地植えでの水やりは降雨のみでそれほど気にする必要はありません。


ただし猛暑で日照りが続いたときや、植え付けて間もない苗の場合は水やりが必要です。


ポイントは水分を株元だけではなく根の先端に行き渡るように与えること。


根の先端は、幹から枝や葉の先端と同じくらいの位置に存在します。


しっかり深くまで浸透するように与えてください。


鉢栽培では地植えとは異なり、土の表面の乾燥が確認できたら、受け皿に水がたまるほどの十分な水やりが必要です。


受け皿に溜まった水は必ず捨てるように心がけましょう。

・肥料

肥料やりのタイミングは地植え栽培と鉢栽培ともに以下のタイミングでおこないます。


3月………元肥
6月………追肥
11月………お礼肥


肥料には有機質肥料や化成肥料を適量施しますが、お礼肥には速効性化成肥料を与えましょう。

・植え替え

鉢栽培での植え替え適期は4~10月。


鉢の中で根が一杯になってきたと感じたころ(1~2年に1回)におこないましょう。


ただしオリーブを大きくしたくない場合は、鉢から苗を取り出して根についた土をほぐしてから、根の切り詰め作業をします。

・人工受粉

オリーブは自家結実性が低く、自家結実するといわれる品種でもその可能性は十分ではありません。


実の収穫を希望するなら別品種で2種類以上のオリーブ栽培が基本です。


また複数本のオリーブを植えても受粉がうまくいかない場合があるため、人工受粉をおこなっておくと安心です。


人工受粉のポイントは以下の通りです。


・時期は花が咲く5~6月
・時間は花粉が多く出される午前中がよい

・摘果

摘果作業の適期は6~7月。成熟度の高い実を収穫するために摘果をおこないましょう。


目安は1つの実に対して葉が8枚あること。小さな実はハサミで切り取り、大きな実を残すようにしてください。

・剪定

剪定の適期は3~4月。


病害虫を防ぐためにも混み合っている枝は根元から切り落としておきましょう。


また、枯れている枝やひこばえ、地面に向かって伸びている枝なども剪定の対象です。


使用するハサミは清潔なものを使用してください。

◆オリーブのかかりやすい病害虫

オリーブは比較的病害虫に強い樹木です。


とはいえ、炭疽病・梢枯病・オリーブアナアキゾウムシなどには注意が必要です。


特にオリーブアナアキゾウムシは4月から初冬の長い期間にわたって発生し、木を食害するオリーブの天敵。


株に穴が空いている、地面に木くずが落ちている場合は穴のなかから取り出し、すぐに捕殺して対処しましょう。

◆オリーブの収穫

この投稿をInstagramで見る

・ 本日、NHK趣味の園芸講師の岡井路子先生による「まるごと楽しむオリーブ」講座でした。 * 剪定や植え替えの実演の後、実際にもりのかぜらぼに実ったオリーブの収穫体験😃🎶3キロ以上採れました🎵 三枚目は、渋抜きするためにオリーブに傷をつける道具です。渋抜きの方法と美味しく食べるまでの方法を幾つか教わりました。 * 先生作のトルコなどの現地の漬け方、先生考案の塩漬けと今試作品の秘密の味漬けを試食。ほんとに美味しかった✨ 収穫したこれらは現在渋抜中😃 うまくいったら自家製のテーブルオリーブ!✨⤴果たして美味しく成功するか、、、楽しみで~す❤ 🌱 🌱 🌱 #もりのかぜらぼ #オリーブ講座 #岡井路子先生 #趣味の園芸 #オリーブ #オリーブの剪定 #オリーブの実 #オリーブの収穫 #トルコ #イタリア #オリーブの新漬け #テーブルオリーブ #オリーブの渋抜き #ふくしま #郡山 #田舎暮らし #花のある暮らし

もりのかぜらぼ(@morinokaze2015)がシェアした投稿 –

実の収穫適期は10~11月ころ。


オリーブは品種や実をどのように利用するかによって、収穫のタイミングが異なります。


食感を楽しむなら若い薄い緑色の実を、完熟した実を獲りたいなら紫色になってから摘み取りましょう。

さいごに

枝葉が細く、爽やかな印象を受けるオリーブは圧迫感を感じない樹木で洋風の建築物によくマッチします。


またおしゃれな鉢を用意して室内で小ぶりに育てて楽しんだり、地植えで実の収穫を目的に育てたりすることもできます。


用途にあったオリーブ栽培を楽しんでくださいね。

Tagged : / /

ブルーガーデンをつくりたい!おすすめの草花10選

ブルーガーデンは爽やかで魅力的な雰囲気が楽しめ、憧れを抱く方が多い人気のガーデニングです。


しかし、青や紫の花をあまり知らないという方もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、青や紫色の花が咲く、ブルーガーデンにおすすめの草花をご紹介していきます。


ぜひ、ブルーガーデンづくりの参考にしてみてください。

1.デルフィニウム

この投稿をInstagramで見る

今日のお庭。 夕刻のデルフィニウム。 #デルフィニウム

藤本勝利(@katsutoshi.fujimoto.oz)がシェアした投稿 –

デルフィニウムは人気の高い草花で、ブルーガーデンでは必ず植栽されると言っても過言ではありません。


5月〜6月の時期に花が咲き、背が高く成長するため、後方に植えて高さを出すと奥行きのある花壇づくりが可能です。


濃い紫、青、水色などの色幅があり、異なる色味のデルフィニウムを組み合わせて植えると、さらに魅力的なブルーガーデンになるでしょう。

2.ブルーサルビア

この投稿をInstagramで見る

Mealy sages.💟 Don't you think it looks like lavender? 📍:Nara,Japan. . _____________________ 色合いが綺麗 ~😃 . まるでラベンダーのような青紫の花。 ブルーサルビア。 サルビア・ファリナセアとも言うそうです。 (撮影してる人に教えてもらいました。) . . ラベンダーだと思ってたら違ってた。 本当に似てる。 _________________________ #wp_flower #flowers #views #japan_daytime_view #ptk_japan #special_spot #nature_special_ #igscflowers #flowerlovers #ig_naturelovers #flowersoftheday #nature_pics #naturelovers #lovelyflowers #love_nature #blossoms #ok_landscape #flower_perfection #flower_magic #flower_shotz #ブルーサルビア #purpleflowers #カメラ女子 #flower #likeforlikes #私の花の写真 #カメラ初心者 #kashi_iro #purpleflowers

mifuka(@cebolla448)がシェアした投稿 –

ブルーサルビアは耐暑性が強い夏の花です。


30cmほどの高さのある青い花が、5月〜11月ごろまで咲き続けます。


寒さには弱いため一年草扱いですが、暖地では越冬して翌年も花を咲かせることもあります。


切り戻しをしたり、追肥を与えたりと、上手に育てて長く花を咲かせましょう。

3.ニゲラ

この投稿をInstagramで見る

🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙 . .ニゲラ💙Nigella💙クロタネソウ💙 . .【花言葉☆Flower language】 .とまどい☆Confusion☆ . 🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙🍃💙 . .2020.5.撮影 .デンパーク☆DenPark☆愛知県安城市☆ .日本☆Japan☆Fujfilm☆ . #ニゲラ #Nigella #クロタネソウ #デンパーク . #team_jp_flower #はなまっぷ #inspiring_shot #ponyfony_flowers #flower_special_vip #special_friend___ #top_favourite_shots #ip_for_blossoms #ptk_flowers #quintaflower #rainbow_petals #9vaga9 #9vaga_flowersart9 #9vaga_flowers9 #vizorturkflowermacro #flower_igers #flowers_turkey #floralflourish #j_flower_shots #ok_myflowers #turkshutter #petal_perfection #ing_leonardofaniaflowers #be_one_flowers #flowers_super_pics #myheartinshots

◡̈Naoko◡̈(@naocophotograph)がシェアした投稿 –

トゲトゲとした特徴的な花が咲くニゲラ。


薄いブルーの花が涼しげで、ブルーガーデンだけでなく、イングリッシュガーデンにも多く植えられる草花のひとつです。


丸く膨らんだ種はユニークで、こぼれ種でもよく増えて広がります。


5月〜7月ごろの時期を涼しげな花が彩ってくれますよ。

4.カンパニュラ

この投稿をInstagramで見る

6月16日誕生花は#カンパニュラ . 明治初期に日本へ伝わり、 「風鈴草」の名前で長く愛されてきました😌 . . 🟪由来 ギリシャ神話に登場するカンパニュール という名の美しい精霊が、金の林檎を 盗賊から守ろうと鈴を鳴らして助けを 求めますが命を奪われてしまいました。 花の女神フローラは、彼女の死を悼み哀れんで、鐘の形をした花に変えた神話からだといわれています。 . . . ✴️6/16誕生日の著名人 . *前田希美(女優) *ビアンカ・アンドレスク(テニスプレイヤー) *上杉和也・達也(アニメ「タッチ」) . . ============================= あなたは大切な人の大切な日に何を贈りますか? . 喜ぶ顔が見たくて精一杯考えて選ぶギフト🎁 . そんなギフトに、大切な意味のある 誕生花を添えると、さらに特別なものになりますね💐 . . ギフト選びに迷った際は プロフィールからURLをチェック☝️✨ . ============================= . . . #ギフト #ギフコン #ギフトコンシェルジュ #花 #花言葉 #ハナコトバ #お花 #お花のある暮らし #花壇 #日比谷花壇 #梅雨 #雨 #素敵 #花のある暮らし #花束 #花のある生活 #プレゼント #贈り物 #記念日 #誕生日 #誕生花 #誕生花シリーズ #バースデー #バースデーサプライズ #バースデー購入品 #記念品 #記念日プレゼント #誕生日プレゼント #誕生日サプライズ

giftconcierge/ギフトコンシェルジュ【公式】(@gift_con_jp)がシェアした投稿 –

カンパニュラはホタルブクロのような花を付け、可愛らしく凛とした花を咲かせます。


鮮やかな紫色と青色のカンパニュラは、ブルーガーデンにぴったり。


5月〜7月の時期に花が咲き、花壇で他の植物を引き立ててくれるでしょう。


育てやすい草花なので、ガーデニング初心者にもおすすめです。

5.ネモフィラ

この投稿をInstagramで見る

【ネモフィラ】 試し撮り何枚かして、さぁこれから…のタイミングで、 バッテリーが無くなりました😭 □□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆✧︎✧︎✧︎ 🇯🇵北海道 #はなまっぷ#ネモフィラ #japan_daytime_view #bestphoto_japan #best_japan_photos #love_bestjapan #planet_earth_shots #flowerstagram #ig_phos #カメラ好きな人と繋がりたい ㅤ #great_myflower #札幌カメラ部 #deaf_b_j_ #flowerlove #team_jp_flower #loves_garden #私の花の写真 #花が好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ダレカニミセタイケシキ  #誰かに見せたい花 #花フレンド #naturelover#nature_photo #たうしゅべつ #写真を止めるな #カメラを止めるな #ドリーミーフォト #everyones_photo_club

SAO(@atakasaori)がシェアした投稿 –

青い花と言えば、ネモフィラを思い浮かべる方が多いはず。


横張りに育ち、地表を青い花でふんわりと覆うので、ボーダーガーデンや花壇の手前側に植えたい草花です。


直根性のため移植を嫌いますが、種からでも簡単に育つ草花なので、種を花壇に直播して育てる方法がおすすめ。


また、ネモフィラは水色の花が一般的に知られていますが、白い花弁に紫の斑点が入るネモフィラ・マキュラータという種類もブルーガーデンによく合います。


白が入っているので、より清涼感溢れる庭づくりができるでしょう。

6.ワスレナグサ

ワスレナグサもこぼれ種や直播で簡単に育つ草花です。


4月〜6月に咲く春の花で、小さな淡いブルーの花が可憐に咲き誇ります。


優しい色合いと控えめな花姿が、メインの花の引き立て役にぴったり。


群生させても美しく、ナチュラルなブルーガーデンがつくれます。


しかし、暑さには弱い一年草のため、梅雨を迎える頃には枯れてしまいます。


花後でにできる種を採取して、秋に種まきをすれば毎年花が楽しめるでしょう。

7.アガパンサス

この投稿をInstagramで見る

#flowers #花 #ガーデニング #アガパンサス

☆Naomi☆(@naomi.sungardens)がシェアした投稿 –

ダイナミックな花が優雅で美しいアガパンサス。


スラリと伸びた茎の先に青や紫色などの花を付けます。


大型な品種は1mを超え、開花期の6月〜7月ごろはブルーガーデンの主役になります。


また、アガパンサスは耐寒性と耐暑性が強く、放任でもよく育つ多年草です。


成長して株が混み合ってきたら株分けをし、新たに植え直すと、再び数年は植えっぱなしで問題ありません。

8.アジュガ

この投稿をInstagramで見る

. おっはようございま〜す( ´ ▽ ` )ノ✨✨✨. . コロナ疲れ💦……オレの場合は仕事が忙しすぎてフィジカルがやられてるヤツ😅💧. . 昨日も深夜帰宅で目が覚めたら10:00前💦ゴミ捨てギリギリ間に合ったー💦💦💦. . 職場で『政府は危機感が足りん😡』とか吠えてる人がいるけど、休みのたびにパチンコ行ってるやんかアンタ……😓💧. . でも娯楽施設も休業要請かかるみたいでホッとした😖💦どうかオレの町まで遊びに来ないでください💧💧💧. . 【オレgarden🌱】ムスカリ🍇もチューリップ🌷も終わったけど、次はアジュガたちが満開で癒されとります(*´╰╯`๓)♬. . 今日も一日頑張ろっ٩(ˊᗜˋ*)و✨✨✨. . #junk#garden#gardening#flower#flowers#plant#plants#plantsofinstagram#healing#cool#flowerstagram #instagood#ジャンク#ガーデン#ジャンクガーデン#ガーデニング#花#植物#アジュガ#癒し#花のある暮らし#植物のある暮らし

Manabu Ishikawa(@gakuma72)がシェアした投稿 –

アジュガは寒さと暑さに強い多年草です。這うように成長するタイプなので、ブルーガーデンのグラウンドカバーにおすすめ。


青紫色の花が4月〜6月に立ち上がるように咲き、花壇や庭を引き締めてくれます。


さらに、アジュガは葉色も美しく、ブロンズ色や複雑な色の斑が入る品種など、葉にも高い観賞価値があります。


耐陰性があるので、日陰の緑化にも大きく貢献してくれるでしょう。

9.ベロニカ

ベロニカは開花期が長く、4月ごろから11月までの時期を爽やかに彩ります。


ロンギフォリアやスピカータと呼ばれる種類は、スラリと伸びた青や紫色の花穂が次々に咲くので、ブルーガーデンで重宝する草花です。


耐寒性と耐暑性もあるので、ガーデニング初心者でも育てやすいのも嬉しいですね。


上手に他の草花と組み合わせて、花壇のアクセントや後方の草花として活躍させてみましょう。

10.エリンジウム

エリンジウムは青や紫、シルバーなど、光沢のある色味が特徴の人気のある草花です。


葉はカラーリーフとしても楽しめ、ブルーガーデンをさらに美しく演出してくれます。


本来は多年草に分類されますが、高温多湿に弱く、花後に枯れてしまうケースも少なくありません。


そのため、暖地では一年草と扱われることもあります。


ただ、開花期は6月〜8月と比較的長く観賞できる花なので、一年草として割り切って育てるのもいいでしょう。


梅雨をうまく乗り切れば、翌年もユニークな花が見られますよ。

まとめ

今回はブルーガーデンにおすすめの草花をご紹介しました。


青や紫の花が咲く草花を上手に組み合わせれば、清涼感たっぷりの爽やかな花壇がつくれます。


おすすめの草花を参考にし、人目を引く美しいブルーガーデンをつくってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / /