苔玉の作り方5つのステップを解説!育て方のコツも伝授します

最近、新たな趣味として注目を集めている苔玉作り。


しかし、「どうやって作ればいいの?」と作り方がわからない人も多いと思います。


そこで今回は、苔玉の作り方を5つのステップごとに解説。苔玉の育て方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.苔玉とは?

苔玉とは土を球状に丸めて、周囲に苔を貼り付けたものを指します。


そこへ好きな植物を植え付けることで、山の自然を切り取ったかのような雰囲気で植物を育てられるおすすめのガーデニング手法です。


室内に飾ればグリーンの癒しの空間が広がり、植物を日々愛でられる喜びを感じられます。


丸いフォルムも可愛らしく、和モダンやナチュラルなインテリアにもぴったりでしょう。

2.【苔玉の作り方】5つのステップを解説

まずは、苔玉の作り方から解説していきます。


5つのステップを参考に、自分だけの苔玉を作ってください。]

2-1.必要な材料を揃える

はじめに、苔玉作りに必要な材料を揃えていきます。


<苔玉作りに必要なもの>

・植物
・ハイゴケ
・糸(麻紐か木綿糸がおすすめ)
・培養土
・ケト土
・赤玉土
・水
・ボウルorトレー

2-2.土作りをする

次に、苔玉の土台となる土作りをしていきます。


赤玉土とケト土を3対7の割合でトレーに乗せて全体を混ぜ合わせ、少しずつ水を加えてこねていきます。


耳たぶくらいの硬さになるまでこねればOK。


水を入れすぎてしまった人は土をプラスするといいでしょう。


全体を綺麗な丸い形に整えます。苔玉を受け皿などに置いて飾る場合は、下側を平らにすると安定します。

2-3.植物を植える

植物を植えるために先ほど作った土の球体の上部分へ穴をあけて、培養土を敷き入れます。


そこへ植物を植え込みむのですが、ポット苗などは土や根がたっぷりついているので、そのままの状態では植え込みができません。


そのため、まずは植物の根についた土をふるい落していきます。


この時、茶色くなった根や長く伸びすぎた根はハサミでカットするといいでしょう。


植物の根鉢がコンパクトなサイズ感になったら、培養土を入れたところへ植え込み、隙間にも培養土を入れて植え付けていきます。


しっかり培養土を入れられたら、周囲のケト土で蓋をして形を整えてください。

2-4.苔で包む

ハイゴケを苔玉の土台に貼っていきます。


全体を綺麗に覆えたら、糸をぐるぐると巻いてハイゴケを固定していきます。


糸は苔が育つにつれて次第に見えなくなっていきますが、緑色や黒い色の糸を使用すると、当初から糸が目立たない苔玉作りができます。

2-5.水を吸わせたら完成

最後に、ボールやトレーに水を張って苔玉を浸します。水をよく吸って重くなったら苔玉作りの完成です。

3.【苔玉の育て方】コツを押さえて上手に管理しよう

育て方を間違えると、植物が枯れたり苔が茶色くなったりなど、「せっかく作った苔玉が枯れてしまった…」というケースになり兼ねません。


続いて、苔玉の育て方のコツを紹介していきます。育て方のコツを押させて、苔玉を上手に管理しましょう。

3-1.明るい日陰で風通しよく

一見、室内で育てるのが最適と思いがちな苔玉ですが、実は日当たりと風通しのいい場所を好みます。


植物を元気に育てるには光合成が必要不可欠。


とはいえ、苔は強い日差しが苦手なので、柔らかい日差しが当たる場所や、明るい日陰に置くのが最適です。


強い直射日光に当たると、苔が乾燥して枯れてしまうケースもあるため、窓際に置く場合はレースのカーテンで遮光することがポイント。


風通しよく管理し、カビなどの発生を防ぎましょう。

3-2.水やりはボールに水を入れて浸す

苔玉は苔玉が軽くなってきた頃を見計らって水やりをします。


水やりの仕方はボールやトレーなどに水を張り、そこへ苔玉を入れて浸すだけ。


注意点としては、水やりを霧吹きだけで済ませないことが大切です。


霧吹きだけでは土の中まで水分が行き渡らず、植物の元気がなくなってしまうからです。


また、水受け皿に常に水を張っているような状態はNGです。


過湿によって植物や苔が枯れてしまうので、水やりが終わったら水を必ず捨ててください。

3-3.霧吹きで苔を元気に育てよう

空気中の乾燥が気になる場合は、苔に霧吹きをするのもおすすめです。


苔は湿気を好む傾向にあることから、空気の乾燥が気になる場合は霧吹きを使って調整するといいでしょう。


苔を触ってみてしっとりしているようなら水分が足りている証拠です。


様子をみながら、必要な時に霧吹きをしてください。

3-4.元気がない時は活力剤を与えよう

苔玉を育てていると、植物や苔に元気がなくなってしまうケースがあります。


育て方によって原因はさまざまですが、一度活力剤を与えてみると元気になるパターンもあります。


活力剤には水に希釈して与えるタイプと、土に差し込むアンプルタイプがあるので、使いやすい方を選んでください。


ただし、苔玉の元気がない時に肥料を与えるのは避けましょう。


植物が弱っている時に肥料を与えると、そのまま枯れてしまうことがあるからです。


活力剤を購入する時は、肥料と間違わないように注意して選びましょう。

4.まとめ

苔玉の作り方と育て方について解説しました。


苔玉は作ることも育てる過程も楽しめる新しいガーデニングです。


おしゃれな受け皿に飾れば、風情を感じられますね。


リビングや部屋に吊るして飾ると、空間を素敵に演出できます。


上記で紹介した苔玉の作り方や育て方を参考に、苔玉のある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / /

フィカス・ウンベラータの「曲げ木」とは?基本の育て方6つのコツ

ハート型の葉、すらっとした樹形で、お部屋・ホテル・店鋪などのインテリアとしても多く活用されているフィカス・ウンベラータ。


手軽に入手でき、育てやすいことから、これから観葉植物を育てようとお考えのガーデニング初心者の方にもおすすめです。


そこで今回は、フィカス・ウンベラータの基本的な育て方に加え、曲げ木をする際の手順についてもご紹介します。

●フィカス・ウンベラータってどんな木?

フィカス・ウンベラータは、熱帯アフリカ原産とするクワ科に属する観葉植物です。


「フィカス」にはゴムの木、「ウンベラータ」には日傘(ラテン語)の意味があり、原産地で自生しているフィカス・ウンベラータには、樹高が10メートルを超すものも存在するといわれています。


フィカス・ウンベラータは上に向かって成長するスピードが早く、夏のワンシーズンで20センチほど伸びることも。


また、元々は気温の高い地域にある植物のため、少々寒さに弱い特徴もあります。

●フィカス・ウンベラータの好む環境

フィカス・ウンベラータは、耐陰性もある植物ですが、基本的には日光の当たる場所で育てましょう。


ただし、夏の直射日光のような強い光は葉焼けの原因になるため、窓際のレースのカーテン越しのような、やわらかい光が入る場所、かつカーテンによって日光の量を調節しやすい場所が適しています。


気温が低下する寒い季節の夜などは、鉢を都度、エアコンの風が直接当たらない暖かい場所へ移動させましょう。


寒い時期の育成温度の目安は、約8度以上です。

●フィカス・ウンベラータの水やり

フィカス・ウンベラータの水やりは、一般的な水やりに加え、葉に霧吹きで水を与える「葉水」を行ないます。


葉水には、冷房などの風が原因となる乾燥や病害虫を防ぐ働きがあるため、1年を通して毎日行ないましょう。


株元に水を与える方法は、季節によって量を調節する必要があります。


フィカス・ウンベラータの成長期にあたる春は、土の表面が乾いたら、鉢皿から水がでるまで十分に水を与えるのがポイント。


夏の高温期は水を必要とする時期ですので、春よりも回数を多めに、水が切れないようなタイミングで与えましょう。


冬は水をそれほど必要としませんので、1年のなかでは最も頻度を控えめに。


土の表面の乾燥を確認して数日経過してから与えます。

●フィカス・ウンベラータの肥料

肥料は与えなくても成長はしますが、葉に艶がない・変色している・もっと大きくしたい・成長速度が遅くなってきた、などの理由があれば春から秋にかけて、2カ月に1回の割合で緩効性肥料の置き肥をします。


また、半月に1回の割合で葉水や株元への水やりの際に液体肥料を施しましょう。

●フィカス・ウンベラータの剪定

上に伸びるスピードの早いフィカス・ウンベラータ。


剪定を行なわずに放置しておくと、天井に到達してしまうことも珍しくありません。


剪定を行なう時期は、冬以外であれば基本的に問題ないでしょう。


剪定のポイントは次のとおりです。


・剪定する場所は枝の付け根

・内側に向かって伸びる枝や重なっている枝をカットする

・樹液には毒性のある成分があるのでゴム手袋を装着し、使用後のハサミは清潔を保つ

●フィカス・ウンベラータの「曲げ木」の手順

曲げ木とは、枝を針金などで固定しながら、希望する形に成長するように誘導すること。


これは、フィカス・ウンベラータの枝の柔らかい性質を利用して行なわれています。


自分好みの形を作るなら、剪定作業にプラスして、曲げ木に挑戦してみましょう。


希望の樹形のイメージができたら、曲げ木仕立てにする手順を見ていきましょう。

  1. 太めと細めのワイヤー(紐でも可)・ペンチ・ハサミ・テープを用意する
  2. ハサミで曲げる箇所の葉を取り除く
  3. イメージどおりの形になるように、力をかけすぎず太いワイヤーを枝に巻きつけ端はテープで固定
  4. 2~3週間に1度、ワイヤーを締めなおす(理想に近づくまで数回繰り返す)
  5. 曲げる枝は、若い枝に限られます。
  6. 木質化した古い枝は固くなっているため、ワイヤー等を固定しただけでは曲がらないばかりか、力をかけると折れる可能性があるので使わないようにしてください。
  7. 剪定直後のフィカス・ウンベラータの場合、曲げ木は負担がかかりすぎるため、半月程度経過してから行ないましょう。
  8. また、ワイヤーの強度は、負担を避けるため、回数を重ねるごとに強度をあげてください。
  9. ワイヤーを固定した枝は、時間の経過とともに次第に木質化していきます。
  10. およそ1年を目処に、理想の形へと近づけるとよいでしょう。

●さいごに

フィカス・ウンベラータの曲げ木は、オシャレで個性的な形に仕上げられるだけでなく、スペースの限られた室内で育てる場合に、形をコンパクトに抑えられるメリットもあります。


フィカス・ウンベラータは、日光量や水やりの頻度など、基本的なコツを抑えれば、失敗の少ない植物です。


室内置きでも圧迫感を感じづらい魅力もありますので、観葉植物をお考えの方は、ぜひフィカス・ウンベラータの栽培に挑戦してみましょう。

Tagged : / / / /

吊り下げハンギングにおすすめの観葉植物【7選】飾り方などを解説

室内をおしゃれに飾り、リラックス効果も期待できる「吊り下げハンギング」。


こちらの記事では、吊り下げハンギングにぴったりのアイビーやオリヅルランのほか、シュガーバインやエアプランツなど、おすすめの観葉植物を紹介します。


飾り方やおすすめのアイテムも要チェックです。

1.おしゃれな吊り下げハンギングの魅力

吊り下げハンギングとは、植物の鉢にワイヤーや紐、フックなどを取り付けて、天井やカーテンレールに吊り下げて飾るものを言います。


吊り下げハンギングは空間を利用して飾るのでスペースを有効活用でき、室内を魅力的な空間に演出できるのがメリットです。


また、植物を目にすることでリラックス効果が期待できたり、マイナスイオンを発生させたりなど、おすすめポイントもたくさんあります。


毎日忙しく過ごしている方や「癒されたい」と感じている方は、室内に吊り下げハンギングを飾って、植物の持つ癒し効果を取り入れてみましょう。

2.吊り下げハンギングにおすすめの観葉植物7選

吊り下げハンギングの観葉植物には、枝垂れるタイプ、ツルを長く伸ばすタイプなどがおすすめです。


続いて、吊り下げハンギングにぴったりの観葉植物を見ていきましょう。

2-1.オリヅルラン

オリヅルランは細長い葉が特徴で、初心者でも育てやすいことから吊り下げハンギングにおすすめの観葉植物です。


緑色の葉の中心に白色のラインが入り、柔らかなカーブを描くため、美しさ、爽やかさなどをあわせ持ちます。


また、ランナーを伸ばして子株ができたり、花が咲いたりと、変化を楽しめることもおすすめポイントです。

2-2.アイビー

アイビーは観葉植物や枝垂れるタイプの植物中で代表的な種類です。


葉の形は星型。


また、品種によって様々な葉色のバリエーションがあり、可愛さや爽やかさなどを演出できるのが特徴です。


ツルが長く伸びるため、鉢を葉で覆い隠すことも可能。


ナチュラルな空間づくりにも役立つでしょう。

2-3.シュガーバイン

シュガーバインはツルがしなやかで長く伸びることから、高い位置に飾るのがおすすめの観葉植物です。


葉は深みのある緑色をしており、どんなインテリアともマッチするのがメリット。


アイビーよりもツルが柔らかな曲線を描くので、優しい雰囲気の吊り下げハンギングになるはず。

2-4.ポトス

葉の大きいポトスは、存在感のある吊り下げハンギングを作りたい方におすすめの観葉植物です。


生育旺盛なこともあり、ツルがすぐに長くなるので、定期的に長さを整えるための剪定が必要となりますが、トラブルが少なく育てられるおすすめの観葉植物です。

2-5.フィカス・プミラ

緑色の葉の縁に白色が入るフィカス・プミラ。


枝いっぱいに爽やかな葉をつけるため、ゆくゆくは無機質な鉢をナチュラルに覆ってくれるでしょう。


葉が小さいので見た目のインパクトには欠けますが、ナチュラルやモダンな雰囲気にはよくマッチします。

2-6.エアプランツ

土がなくても育つ大人気のエアプランツは、吊り下げハンギングにおすすめしたい観葉植物です。


水やりの頻度が少なく、管理がラクラク。また、鉢に植えずとも木や紐に巻きつけるだけで飾れるのも嬉しいポイントでしょう。


自分の好みに合うエアプランツを選んでください。

2-7.ドルフィンネックレス

多肉植物の中で枝垂れるタイプといえば、グリーンネックレスを思い浮かべる方が多いでしょう。


ドルフィンネックレスはグリーンネックレスとの交配種で、葉の形がイルカのように見える大変ユニークで魅力的な多肉植物です。


多肉植物は管理や手入れがラクなので、簡単な植物を育てたい方や、面白みのある植物を育てたいという方におすすめしたい種類です。

3.吊り下げハンギングの飾り方は?おすすめのアイテムを紹介

次は、吊り下げハンギングを引き立てる飾り方や、おすすめのアイテムを紹介します。

3-1.プランツハンガーでおしゃれに

プランツハンガーを活用すれば、吊り下げハンギングがもっとおしゃれなインテリアへと早変わりします。


マクラメ編みのプランツハンガーならエキゾチックな雰囲気も演出できそう。

3-2.流木を活用して吊り下げる

流木は天井や壁に取り付け、そこへ吊り下げハンギングを飾れば、自然な風景を室内に作り出せます。


おうち時間が多く、なかなか外に出られないという方もぜひトライしてほしい飾り方です。

3-3.インテリアに合うハンギングプランターがおすすめ

ハンギングプランターは陶器、ブリキ缶、プラスチック、藤かごなどさまざま。


壁や天井との色合いやインテリアなどに合わせて選べば、空間に馴染むおしゃれな吊り下げハンギングとなるはず。

4.まとめ

今回は吊り下げハンギングにおすすめの観葉植物や、飾り方、おすすめのアイテムなどを紹介しました。


吊り下げハンギングは室内に緑を取り入れたり、スペースを有効活用したりと、癒し効果や空気清浄効果などを生み出す素晴らしいインテリアグリーンです。


外に出る機会が減っている方は、ぜひ吊り下げハンギングで家の中に自然を取り入れ、おしゃれに飾ってみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

観葉植物で人気のポトス!育て方の5コツやおしゃれな飾り方を紹介

観葉植物の中で代表的な種類であるポトス。


生育旺盛で育てやすいことから、さまざまな場所で育てられています。


今回はそんなポトスについて、置き場所や水やりの仕方、剪定方法など、育て方のコツを解説。


他にも、ポトスが映えるおしゃれな飾り方アイデアも紹介していきます。

1.ポトスの基本情報

サトイモ科ハブカズラ属のポトスは、東南アジアの熱帯雨林が原産地とされている観葉植物です。


大きな葉とつるを伸ばして成長するのが特徴。


種類によって斑入りやマーブル模様、ライム色など、さまざまな葉色が楽しめるのも魅力のひとつです。


耐暑性があるので暑さには強いものの、寒さには弱い性質を持つため、基本的には室内で育てます。


また、ポトスは上に向かってつるを伸ばすので、支柱を立てて育てると存在感のある飾り方ができます。

2.ポトスの育て方5つのコツを解説

それではさっそく、ポトスの育て方5つのコツを解説していきます。

2-1.環境・置き場所

ポトスは日当たりがよく、風通しのいい場所で育てます。


しかし、夏の直射日光はポトスにとって強すぎるので、葉やけを引き起こしてしまうケースも。


夏は半日陰で育てるのがおすすめですが、窓際に置く場合はレースのカーテンなどで遮光してあげると、葉やけを防げるはずです。


また、ポトスは耐陰性があるので、日陰でも育てることが可能です。


ただし、ずっと日陰の環境で育てると、葉の色艶が悪くなったり徒長したりするケースもあるので、ときどき日光浴させてあげるのが上手な育て方のポイントです。

2-2.水やりの仕方

水やりの仕方は、土の表面が乾いていたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えてください。


水受け皿に溜まった水は、そのまま放置せずに捨てるのがポイント。


水受け皿に水があると、根腐れを引き起こす可能性があるので、必ず水を捨てるように心がけてください。


冬場はポトスの成長が緩慢になるので、水やりは控えめにします。


土の表面が乾いてから3日後くらいを目安に水やりをするといいでしょう。


乾燥が気になる場合は、葉水をかけてあげるのも効果的です。


葉に付着したホコリやゴミをとったり、ハダニを防いだりする効果もあるので、霧吹きを使ってこまめに葉水を行いましょう。

2-3.肥料の与え方

肥料を与える時期は、生育が旺盛になる春から秋の時期に与えます。


与える肥料は緩効性化成肥料か液体肥料がおすすめ。


緩効性化成肥料はにおいがしないので、観葉植物の肥料に適しています。


また、肥料効果がゆっくりと長続きするので、肥料を与える手間が少ないのもメリットです。


液体肥料を与える場合は、水で希釈したものを1週間から10日に一度のペースで与えます。


アンプルタイプは土に差し込んで置くだけなので、簡単に追肥ができますが、購入するときは活力剤と間違えないように気をつけましょう。

2-4.植え付け・植え替え方法

ポトスの植え付けや植え替えに適した時期は、5〜7月くらいが理想です。


植え替えは鉢底から根が飛び出ている、土に水が染み込みにくくなった、新芽が出てこないなど、いずれかのサインが出たときに必要となります。


また、少なくとも2年に1回は植え替えをしておくと、根詰まりを防げるはずです。


植え付け・植え替え方法は、ポットや鉢から根鉢を優しく取り出し、古い土を落とします。


次に、茶色くなった根は切り落とし、絡まった根をほぐしましょう。


一回り大きい鉢へ植え替える場合はそのままで問題ありませんが、同じ鉢を使用する場合は根をサイズダウンさせるのがおすすめです。


新しい鉢へ鉢底石を敷き、培養土を入れてポトスを植え替えたら、水やりをして植え付け・植え替えの終了です。

2-5.手入れの仕方

黄色や茶色に色づいた葉は、はやめに取り除きます。


葉が多く茂り、風通しが悪くなってきたときは剪定をするのがおすすめです。


剪定時期は春から秋の間であればいつでもOK。


株をリフレッシュさせたいときは、茎に葉を一枚だけ残して短く切り詰めると、新しい葉や茎が次第に展開していき、株をリフレッシュできます。

3.ポトスが映えるおしゃれな飾り方3選

ポトスが映えるおしゃれな飾り方アイデアを厳選しました。


支柱を立てたりハンギングにしたりと、おすすめの飾り方を参考に、室内を観葉植物で素敵に飾りましょう。

3-1.鉢植えでドーム型に

こちらは3種類のポトスを鉢植えに寄せ植えし、ドーム型にまとめた飾り方です。


ポトスの伸びたつるは他のつるに巻きつけたり絡ませたりすると、綺麗な形にまとまります。


3種類の異なる葉色がお互いの葉をよく引き立てていますね。

3-2.窓辺に吊り下げハンギング

吊り下げハンギングは空間を活用できるので、実用性も兼ねたおしゃれな飾り方です。


プラントハンガーを使えば普通の鉢も素敵なインテリアに早変わり。


ポトスのつるは垂らして飾るのもおすすめのアイデアです。

3-3.支柱を立てればポトスのタワー

ポトスの上に向かってい伸びていく性質を利用した飾り方です。


支柱を立てて巻きつけて行けば、高さのあるおしゃれなポトスタワーが完成します。


ポトスを大きく育てて、リビングなどで大胆に飾ってみてはいかがでしょうか。

4.まとめ

観葉植物のポトスの育て方や、おすすめの飾り方を紹介しました。


ポトスは観葉植物の中でも大変育てやすいので、初心者でも簡単に育てることが可能です。


上記の育て方のコツや、おしゃれな飾り方などを参考にして、緑のある暮らしを楽しみましょう。

Tagged : / / / /

モンステラの育て方のコツは?植え替えや株分けなど7つのポイントを解説

南国の雰囲気を演出するのに役立つモンステラは、人気が高い観葉植物のひとつです。


しかし、「そろそろ植え替え時?」「元気が無くなってきた」など、育て方で悩んでいる方も多いはず。


そこで今回はモンステラの植え替え、株分け、育て方など、ポイント別に詳しく解説していきます。


適切な育て方をしているかどうか、一緒にチェックしていきましょう。

1.モンステラの基本情報

モンステラは熱帯地方が原産地のため、暑さに強く、寒さに弱い観葉植物です。


ランと同じ着生植物の仲間で、木や岩などに根を張って成長する性質を持ちます。


葉は深い切れ込みが入るユニークな形が特徴。大きく成長すると2m近くにまで成長します。


なお、成長していく過程で気根と呼ばれる根が出てきますが、見た目が気になる場合は剪定してしまっても特に問題はありません。

2.モンステラの育て方7つのポイントを紹介

それでは、モンステラの育て方について7つのポイントごとに解説していきます。


モンステラの元気がない場合は、育て方が適切かどうかチェックしながら見てください。

2-1.環境や置き場所

モンステラは高温多湿の環境に強い植物で耐陰性があります。


しかし、夏の直射日光には弱く、葉焼けを引き起こすこともあるので、窓際に置く場合は遮光するのがポイントです。


屋内で育てる場合は、レースのカーテンなどで遮光しながら育てるのがいいでしょう。


しかし、いくら耐陰性が強いからとはいえ、ずっと日陰に置いておくとひょろひょろとした株になり軟弱になってしまいます。


モンステラを健康的に育てるには、直射日光を軽く遮光しつつ、なるべく日光に当てて育てるのがおすすめ。


また、寒さには弱いので、屋外で育てている方は秋のうちに室内へと取り込みましょう。

2-2.水やり

水やりは土の表面が乾いた時がタイミングです。


鉢底から水が流れ出るまで、しっかりと水を与えましょう。


水受け皿に溜まった水はそのままにせず、必ず捨ててください。


また、ときどき葉水を与えると、葉が生き生きとするでしょう。


気温が低くなってきた時はモンステラが休眠期に入るので、水をあまり必要としなくなります。


冬の間は土の表面が乾いてから3日後くらいに水やりをするのがおすすめ。


暖房で部屋が乾燥する時は、葉水を与えて潤いを与えましょう。

2-3.肥料

肥料はなくても育ちます。


しかし、「大きく育てたい」「葉の色艶を良くしたい」という方は、生育期である春から秋頃に追肥をしてください。


追肥にはゆっくりと効果が長続きし、においが少ない緩効性化成肥料がおすすめです。

2-4.植え付け・植え替え

モンステラの植え付け・植え替えに適切な時期は、5月〜7月頃です。


植え替えは下記のいずれかに当てはまる時に、植え替えが必要となります。


<植え替えのタイミング>


・過去2年間に一度も植え替えをしていない

・水が土に染み込んでいかない

・鉢底から根が飛び出している

・新芽が出ない

・成長がストップしている


続いて、モンステラの植え付け・植え替え方法も記載します。


こちらもぜひ参考にしてください。


<植え付け・植え替え方法の手順>


1.鉢からモンステラを取り出し、古い土をふるい落とす。

2.茶色くなった古い根は取り除くなどして、根を整理する。

3.一回り大きい鉢へ、鉢底石を入れてから観葉植物用の土を入れる。

4.モンステラを鉢へ入れて、土で高さを調節しながら植え付ける。

5.割り箸や棒を使い、土を揺すって細部まで土を入れ込む。

6.植え付けが完了したら、水やりをして終了。

2-5.株分けでの増やし方

1つの鉢に2つ以上の株がある場合は、株分けでの増やし方ができます。


<株分けの増やし方の手順>


1.モンステラを鉢から取り出し、古い土を落としながらそれぞれの株の根を分ける。

2.古い根を落としたりほぐしたりした後、新しい鉢へ別々に植え付ける。

3.水やりをしたら、約1週間は日陰で養生させる。

2-6.挿し木での増やし方

モンステラは挿し木でも増やすことが可能です。


挿し木での増やし方は、茎が若いものをさし木として使うのがおすすめです。


また、切り口から雑菌が入るのを予防するために、挿し木用の土や赤玉土など、雑菌が生えにくく清潔な土を用意し、事前に鉢やポットの中へ入れておきましょう。


<挿し木の増やし方の手順>

1.挿し木用の土を湿らせておく。

2.挿し木にする茎には、葉を2枚くらいに残し、他は切り取る。

3.土に挿しこむ。発根促進剤を塗布しておくと挿し木が成功しやすい。

4.発根するまでの間は、土が乾燥しないように注意。明るい日陰に置いて管理する。

5.約1ヶ月もすれば発根しているので、新しい鉢と土に植え替える。

2-7.手入れ

古くなった葉や傷んだ葉は、付け根から剪定して取り除きます。


気根はそのままでOKですが、見た目が気になる方は気根も付け根から切り取りましょう。


ときどき、葉の裏側や見えにくい茎部分などに害虫がいないか、病気になっていないかなど、よくチェックしておくと早期発見につながります。

3.育て方のポイントを押さえてモンステラを上手に育てよう

今回はモンステラの育て方を解説しました。


モンステラは室内に飾ればおしゃれなインテリアとして活躍します。


モンステラの育て方を参考に、美しいグリーンを育てて、リビングや部屋を素敵に演出してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

アイビーを育てよう! 植え付けから増やし方までの6つのポイント

観葉植物のなかでもメジャー、育てやすさ抜群のアイビー。


星型やハート型の可憐で小さな葉が集合している見た目で、インテリア性の高さからも人気です。


そこで今回はアイビーの植え付けから増やし方まで、ポイントを6つに分けてご紹介しましょう。

●アイビーの魅力とは?

学名「ヘデラ」の名でも呼ばれる、常緑性のつる性樹木アイビー。


鉢植え・地植え・水耕栽培などで育てられ、頑強な特性をもつため、誰もが育てやすい植物です。


アイビーは単体での栽培はもちろん、グランドカバーや寄植えの材料としても活躍するので、他の植物との組み合わせを楽しむことも可能。


くわえて品種の多さ、百均やホームセンターなどでいつでも入手できるのも、日常にアイビーを手軽に取り入れられる魅力といえるでしょう。

●アイビーの植え付け

アイビーを育てるなら、ビニールポットに入っている苗の購入が一般的です。


店頭で品質の良いアイビーを選ぶには、葉に厚みとツヤがあるものを選びましょう。


鉢そこから根が出ているアイビーは、根詰まりを起こしている可能性があるので極力さけるようにしてください。


購入したアイビーを鉢や地植えにするなら、適期は春から秋にかけて。


植え付けの注意点として、地植えにするなら繁殖した場合を想定して場所を選択しましょう。


なぜならアイビーは繁殖力が強い植物のため、土の中で根がどんどん広まるからです。


また周辺の壁などをつたって伸びることも想定されるので、まわりの植物や建物の環境も考慮してください。

●アイビーの好む用土・温度・日光量

室内でアイビーを育てるなら、市販されている観葉植物用の培養土が最も手間がかかりません。


自分で作るなら通気性や排水性を考慮し、小粒赤玉土と腐葉土を6対4で配合させておきましょう。


地植えの場合は植える場所の土をしっかりと耕した後に、腐葉土を混ぜてください。


アイビーの耐寒温度は0~3℃と低いため、暖かい地域なら外での冬越しが可能です。


寒地または寒冷地での栽培なら、鉢植えにして冬の到来とともに室内にアイビーを入れてあげましょう。


日光量に関しては、日の当たる場所で育てるのが基本です。


ただし季節や環境によっては、以下のような注意点に気をつけてください。


・夏の直射日光は葉焼けの原因になるので避ける

・耐陰性はあるものの、葉の色艶の悪化や徒長の原因となるため、定期的に日に当てる

●アイビーの日常のお手入れ

環境が整えば、グングンと成長を続けるアイビー。


日常のお手入れについて見ていきましょう。

・水やり

アイビーは乾燥すると下に位置する葉から枯れていきます。


春から秋にかけての成長期は、土の表面が乾いたら十分に水を与えます。


成長が穏やかになる冬の時期は水やり頻度を控えめにし、乾燥気味に育てましょう。


またハダニの発生をおさえるために、定期的な葉水が効果的です。

・肥料

肥料やりは絶対に必要とされるものではありませんが、与えた方が、成長速度が早くなる効果が期待できます。


与える時期は春から秋にかけて。


固形の緩効性肥料を2ヵ月に1度の割合で少量与えましょう。


適度な量であれば液肥でも構いません。

・剪定と切り戻し

アイビーが成長を続けると思った以上にツルが伸び、見た目のバランスが悪くなることがあります。


強い植物なので、ツルの生え際でなければどの場所で切っても大丈夫です。


剪定するのはバランスが崩れている場所のほかに、古く色が悪くなっている葉、混み合って邪魔になっている葉などです。


注意するのはアイビーの成長期にあたる春から秋にかけておこなう点。


また剪定で使うナイフやハサミなどの道具は、切れ味がよく清潔なものを使用してください。


剪定で切り落としたアイビーは捨てずに、小さな花瓶に入れて水耕栽培も楽しめますので、お部屋のインテリアとして活用してみましょう。

・植え替え

アイビーを鉢で育てるなら、1~2年に1回の割合で一回り大きな鉢への植え替えが必要です。


というのは、アイビーは成長が早く、鉢の中で根がパンパンになって根詰まりをおこしやすくなるからです。


植え替えの適期は春から秋にかけての暖かい時期。


植え替えでの注意点は次のとおりです。


・植え替え前は水やりを控え、土を乾燥させておく

・鉢から出したアイビーの根が変色または傷んでいるならカットする

・根が鉢一杯に詰まっていたら、根鉢を少し崩す

・新しい鉢への植え替え後は、水やりを十分におこなう 

●アイビーを増やすには?

可愛らしい見た目、手間のかからない日常管理で難なく育てるアイビーを増やしたいと思いませんか?


アイビーのおもな増やし方には、水挿しと挿し木の2方法があります。

・水挿し

アイビーは剪定のときに切断した枝、贈り物などの花束などの中に入っているものを、水を入れた容器などに挿しておくだけで、発根したり葉が増えたりします。


直射日光をさけ、できるだけ毎日新鮮な水に取り替えるのがポイントです。


また、水の中に使っている葉は腐敗して水を汚す原因になるので、取り除いておきましょう。


また水挿しである程度まで成長したら、土に移動させた方が葉の色艶がよくなります。

・挿し木

挿し木は真夏を除いた季節におこないます。


挿し木にするアイビーは、10~15cmくらいの長さが適しています。


用土にはきちんと自立できるくらいの深さまで挿し、発根するまでの約1ヵ月間は乾燥気味かつ半日陰で育てましょう。

●アイビーのかかりやすい病害虫

アブラムシ・カイガラムシ・ハダニには注意が必要です。


特にハダニは、気温が高く乾燥している条件が整ったときに発生しやすい特徴があります。


したがって、霧吹きで葉水をかけて潤いを与えるなどの対策が必要です。


もちろん薬剤での駆除もハダニ駆除の効果を発揮します。

●まとめ

地植えでの繁殖力の影響を考慮しておけば、アイビーは誰もが手間なく育てられる観葉植物です。


室内や戸外での寄植えなど、いろいろな楽しみ方ができるので、アイビーを増やしながらガーデニングを楽しんでくださいね。

Tagged : / / / / /

ディフェンバキアの育て方 8つの栽培ポイントや人気品種をご紹介

「育てやすい定番の観葉植物を知りたい」


「葉の色がキレイな植物を室内に置きたい」


ディフェンバキアは熱帯アメリカを原産地とした、サトイモ科ディフェンバキア属に分類される人気の観葉植物です。


今回はディフェンバキアを育てたい人のために、基本的な栽培方法を8つのポイントに分けてご紹介しましょう。

●ディフェンバキアの人気品種

ディフェンバキアには20~30種類の品種が存在します。


大きい品種では約2メートルまで成長しますが、小型サイズだと約30センチでおさまります。


したがって、限られた室内スペースで育てるなら、小型品種がおすすめです。


また、それぞれ葉の模様や大きさなどに違いがあるので、購入のさいは好みのディフェンバキアを選定しましょう。


ではさっそく人気品種3つを見ていきます。

・アンナ

葉に入る淡黄色緑色の斑点模様が特徴です。

・カミーラ

小型の株立ち品種で、密集して葉が生えます。


ディフェンバキアの中でも、最もメジャーと言っても過言ではないでしょう。

・トロピックスノー

ディフェンバキアの大型品種に属します。


肉厚な葉、葉の中央に入る黄白色の斑が特徴です。


大きなもので、樹高2メートルほどに成長します。

●ディフェンバキアの好む環境

ディフェンバキアは高温多湿な環境を好みます。


その反面寒さに弱く、室内で育てるなら最低でも10℃、可能であれば13℃以上の室温が必要です。


熱帯アメリカが原産地なので日光に強いと思われがちですが、葉焼けを起こしてしまうので直射日光は好みません。


ディフェンバキアの魅力の葉模様を美しく保つためにも、室内栽培するならレースのカーテン越しのほどよく日光が
当たる場所に設置しましょう。


また、エアコンの風が直接当たる場所も適しませんので、注意してください。

●ディフェンバキアの植え付け・植え替え

園芸店などで苗を購入した場合は植え付け、鉢の大きさが狭く感じるようになったら植え替えが必要です。


植え付けや植え替えの適期は、5月から8月の間。


ディフェンバキアは排水性が良く肥沃な土を好むため、自分で土を調合するなら鹿沼土や赤玉土などを混ぜ合わせて作りましょう。


また市販されている土を購入するなら、観葉植物用の用土が適しています。


植え替えをするときは、鉢から出た根の4分の1程度の土を落として一回り大きな鉢に移動させるのがポイントです。

●デヒフェンバキアの栽培管理

・水やり

季節ごとの水やりポイントは次のとおりです。
春~秋……土の表面が乾燥してから十分に与える
冬…土の表面が乾燥して、数日経過してから与える


冬の水やりは、土を乾燥気味に育てるのがポイント。


また季節関係なく、霧吹きなどを浸かって「葉水」はこまめに与えてください。


ディフェンバキアの水やりは「土は乾燥気味に、空気中の湿度は高めに」をこころがけましょう。

・肥料

肥料やりは春から秋にかけて、気温の高い時期におこないます。


頻度は2~3ヶ月に1回が目安で、緩効性肥料の置き肥が適しています。


肥料を与えることで株の成長を助けると同時に、冬の寒さに耐えられる力をつけます。

・切り戻し

ディフェンバキアが成長するにしたがい、下葉が枯れてくる場合があります。


枯れた葉はすぐに処分しておきましょう。


株全体が弱っている様子があれば、植え替えのさいに株元あたりまで切り戻しをして再生をはかりましょう。

●ディフェンバキアの花

ディフェンバキアの開花時期は春から初夏にかけて。


肉穂花序といわれる、特徴的な白い花を咲かせます。


花言葉は「危険な恋」です。

●ディフェンバキア栽培の注意点

ディフェンバキアの株には、皮膚荒れの原因となるシュウ酸カルシウムが含まれています。


普段のお手入れで、樹液に触れる機会はほぼないので心配する必要はありません。


ただし、小さな子どもやペットのいる環境で育てるなら、触ったり噛んだりしないように置き場所には配慮が必要です。

●ディフェンバキアの病害虫

気をつける病害虫は、ハダニ・アブラムシ・カイガラムシなど。


年間を通して発生の可能性がありますので、葉の表面から裏側までの定期的なチェックをおすすめします。


いずれも早めの駆除が必要ですが、数が多い場合は薬剤を散布して対処しましょう。

●ディフェンバキアの増やし方

ディフェンバキアを増やしたいなら、挿し木がおすすめです。


使用する茎は、仕立直しをするときに切断したものでもかまいません。


挿し木に利用する茎の切り口は、腐敗を避けるために植える前に必ず乾燥させておきましょう。


土に挿した後は、日陰で乾燥させないように管理します。


2~3週間経過すると、次第に根が出てきて成長をはじめます。

●さいごに

ディフェンバキアの最大の魅力は、葉に入る斑模様がエキゾチックな雰囲気を醸し出す点にあるといってよいでしょう。


栽培で特に配慮するのは、冬の温度管理と直射日光に当てないようにする点のみ。


室内インテリアで観葉植物にインパクトをもたせたいなら、ディフェンバキアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / /

ボリュームのある観葉植物を育てたい! クワズイモ栽培の5ポイント

室内のインテリア、心の癒やしとして活躍する観葉植物。


「存在感のある観葉植物を置きたい」


「インパクトのある見た目でインテリアに使える観葉植物はある?」


このようなお悩みを持つ方におすすめしたいのが、今回ご紹介する「クワズイモ」です。


この記事ではクワズイモの基本的な育て方や植え替え方法などを、5つのポイントに分けてまとめました。

●クワズイモってどんな植物?

クワズイモは、中国・台湾・オーストラリア・太平洋諸島などの暖かい地域を原産地とするサトイモ科の植物です。


「アローカシア」または「アロカシア」などの別名を持ち、耐暑性とともに日本国内では南の地方であれば、外で越冬できるほどの耐寒性をも持ち合わせています。


成長が早い植物のため購入時に小さくても、育てているうちにあっという間に立派に育つ特徴も。


葉も大きく水分を蒸散するため、室内栽培では加湿器の役割を果たします。


サトイモに似ている見た目から食用と勘違いされることもありますが、不溶性シュウ酸カルシウムを含んでいるため、クワズイモから出る液体は口にすることはもちろん、皮膚に触れると炎症を引き起こす原因になる場合もあるため注意が必要です。

●クワズイモの種類

太い幹に大きく広がる葉で、ボリューム感たっぷりな見た目が特徴のクワズイモ。


現在では約65種類が自生していると言われていますが、その中でも見かける機会の多いクワズイモ4つをご紹介しましょう。

・アロカシア・アマゾニカ

深い緑色の葉に白い主脈が特徴のアマゾニカ。


クワズイモの品種の中でも寒さに弱く、栽培では15度以上の気温が必要です。


インパクトのある個性的な葉模様で、エキゾチックな雰囲気を醸し出します。

・アロカシア・オドラ

小笠原諸島や沖縄では自生している姿も見られるオドラ。


クワズイモと言えば、このオドラを指すほど一般的に普及している人気品種です。

・アロカシア・セブリナ

矢印のような葉形、ゼブラ柄のような茎が特徴のセブリナ。


個性的なクワズイモを育てたい人におすすめです。

・ヒメクワズイモ(シマクワズイモ)

「クワズイモは育てたいけれどスペース確保が難しい」という方には葉の形がハート型に近いヒメクワズイモがおすすめ。


名前の通り一般的なクワズイモよりもコンパクトに育てられます。

●クワズイモの栽培環境

南国を原産地とするクワズイモは日光を好む植物です。


そのため室内で育てる場合は、レースのカーテン越しなど、ほどよく日光の当たる場所に置いてあげましょう。


一つ注意点として、気候の良い夏などは庭やベランダなどで日光浴をさせることがあるかと思います。


室内育ちのクワズイモは急に直射日光に当てると葉焼けを起こす場合があるので、時間をかけながら(数日間)徐々に強い光に慣れるように調節してあげましょう。

●クワズイモの日常管理

ここではクワズイモの日頃の基本的なお手入れについて見ていきましょう。

・土

自作で土作りをするなら、赤玉土小粒と腐葉土を7:3の割合で配合しましょう。


市販されている土を購入するなら、観葉植物用の土を利用します。

・水やり

クワズイモの水やり頻度は、成長期と休眠期で異なります。


成長期はおよそ5月から10月で、土の表面が乾燥したら十分に水を与えましょう。


根腐れ防止のためにも、鉢皿に溜まった水は必ず捨ててください。


また乾燥している室内では、霧吹きで葉に水を与えましょう。


一方、11月以降の休眠期に入ると水やり頻度は「控えめに」が基本です。


土の表面が乾燥して、数日間経過した後(3~4日)に水を与えましょう。

・肥料

成長期のクワズイモは水の他にも肥料が必要です。


「葉の色をキレイにしたい」


「葉が黄色くなってきた……」


となった場合は、水やりの時に液体肥料を10日~14日に1回の頻度で施します。
ただし、クワズイモをあまり大きくしたくない場合は量を控えめにしておきましょう。

・植え替え

クワズイモは成長が早いので、植え替えをしないで育てると根詰まりを起こしてしまいます。


適期は5月頃ですが、冬などの寒い時期を避ければ他の季節でも問題ありません。


植え替えの頻度の目安は次のとおりです。


・小~中サイズの鉢……毎年
・大サイズの鉢……2年に1回

・花

クワズイモの開花時期は6月から8月にかけて。


一見、花には見えない白いカラーやスパティフィラムのような形をした花を咲かせます。


開花後はまれにオレンジ色の実をならせることもあります。


花や実を見たいのであればそのままの状態にしておいて構いませんが、そうでないなら葉や幹に行き渡る栄養分が減ってしまいますので、適宜処理するようにしてください。

●クワズイモの病害虫

クワズイモがかかりやすい害虫には、アブラムシ・ハダニ・カイガラムシなどがあります。


あらかじめ防除するための薬剤を使用するか、見つけ次第殺虫剤を利用するとよいでしょう。


また病気では水分過多による「軟腐病」に注意しましょう。


細菌の繁殖による病気ですので放置しておくと株全体が腐ってしまいます。


病気になってしまった場所は切り落とし、切り口には殺菌剤などを塗布して対処しましょう。

さいごに

クワズイモの花言葉には「復縁」や「仲直り」などの意味があります。


またクワズイモは「出世芋」とも呼ばれ、とても縁起が良いことでも知られている観葉植物です。


栽培難易度の高い植物ではありませんので、自分で育ててもいいですし、贈り物やプレゼントとしても活用できるでしょう。

Tagged : / / / /

可愛いハーバリウムを作ろう!作り方の5つの手順

花や緑を長く楽しめる大人気のハーバリウム。


実は簡単に作れるのをご存知ですか?


今回は「ハーバリウムを手作りしてみたい」と思っている方に向けて、可愛いハーバリウムの作り方を詳しく解説します。



ぜひ参考にしてみましょう。

1.ハーバリウムの魅力

この投稿をInstagramで見る

. 古稀のお祝いに☺️💜 紫色のハーバリウム✨ ゴールドと紫色の組み合わせがシックに豪華に✨ オーダーありがとうございました!! . これからの時期のオーダーのご注文は混み具合にもよりますが、5〜7日前のご予約をお願い致します🙇‍♀️ . #サンパーク都城20203月ワークショップ #ハーバリウム #ハーバリウムボトル #ハーバリウム宮崎 #Herbarium #植物標本 #ボタニカル #プリザーブドフラワー #preservedflower #ドライフラワー #dryflower #キャンドル作り #お花屋さん #ウエディング #wedding #プレゼント #present #花のある生活 #花のある暮らし #インテリア #sunparkart #サンパーク都城店 #サンパーク都城 #宮崎 #鹿児島 #都城 #都北町 @sunpark_miyakonojo @sunpark_giftroom

サンパーク都城アート館(@sunparkartroom)がシェアした投稿 –

ハーバリウムは、花を保存して長く楽しめる植物標本を意味します。


おしゃれな瓶に色とりどりの花を入れたガラス瓶は、インテリア性が高く、家のさまざまな場所に飾ることができます。


持ち運びしやすいので、プレゼントにも重宝するでしょう。


光が差し込むとハーバリウムの美しさがより一層際立ちます。

2.花材は何がおすすめ?

この投稿をInstagramで見る

アミュプラザ鹿児島さんpopupshop本日8日目です 20:00までの営業です *アミュプラザ鹿児島さんは 2020年3月3日(火)~当面の間 短縮営業されています 詳しくは アミュプラザ鹿児島さんHPで ご確認ください 【本館B1F~4F/プレミアム館】 11:00~20:00 *通常は (月~木)10:00~20:30 (金~日・祝・祝前日)10:00~21:00です Reniii*さま COCO513さま Mer-Reveさま hinagikuさま 皆さんの素敵な作品もいっぱいございます お近くにお越しの際には ぜひお立ち寄りください #アミュプラザ鹿児島#アミュプラザ鹿児島popupshop#期間限定shop#催事出店#アミュプラザ鹿児島さん本館2階駅側エスカレーター後方吹き抜け付近です#マジェスティクレゴンさん前です#インテリア雑貨#ハンドメイド雑貨#ハンドメイドアクセサリー#スワッグ#ハーバリウム#アロマワックスサシェ#ドライフラワーブーケ#つけえり首輪#お別れの季節です#卒園式#卒業式#卒業#謝恩会#退職

creative hanasaki(@ichiro878)がシェアした投稿 –

ハーバリウムには基本的に生花は使いません。生花を使った場合、カビが発生したりすぐに痛んだりするため、注意が必要だからです。


花材には長持ちするドライフラワーやプリザーブドフラワーを用いて作成します。


自作のドライフラワーを作るなら、十分に乾燥させましょう。


ドライフラワーに適した花材は、アジサイ、スターチス、センニチコウ、カスミソウ、ミモザなど、乾燥しやすいものを選ぶと簡単です。

3.お気に入りの瓶を見つけよう

瓶の形はさまざまな種類があります。


円錐形の細長いガラス瓶が一般的ですが、スクエアタイプ、スキットル型、丸瓶、ハート型などの瓶も販売されています。


お気に入りの瓶を選び、自分だけのハーバリウムを作りましょう。


また、ドライフルーツを入れたい場合は、口が広いものがおすすめ。花材や入れたいものに合わせて瓶を選ぶのもいいですね。


「ガラス瓶だと倒れた時に心配」という方は、プラスチック製のボトルを選ぶと割れることなく安心できるでしょう。

4.ハーバリウムに必要なもの

・瓶 or ボトル
・ピンセット
・花材
・専用のオイル
・ハサミ
・新聞紙、キッチンペーパー(汚れ防止のため)

ハーバリウム作りに使うピンセットは、先の長いものを用意しておくと便利です。


ハサミは花材を切るときに使います。また、ハーバリウムを作るときはオイルをこぼしやすいので、新聞紙やキッチンペーパーを敷いておきましょう。


ハーバリウム専用のオイルは2種類あります。1つはミネラルオイルで「費用が安い」「花材が浮きにくい」「花材の色落ちがしにくい」といった特長があります。


一方、シリコンオイルはミネラルオイル同様、「花材の色落ちがしにくい」といったメリットの他に、「温度が低くなっても白濁しにくい」などの特長もあります。


ハーバリウムを初めて作るならミネラルオイルがおすすめ。


気温が低い地域ではシリコンオイルを選ぶといいでしょう。

5.ハーバリウムの作り方

それではさっそく、ハーバリウムの作り方を紹介していきます。

5-1.瓶を洗浄する

この投稿をInstagramで見る

お手軽ハーバリウム作り体験 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日lessonです🎵 お二人のイメージにあったステキなハーバリウムですね(*^^*)🎵 ハーバリウムを通じて花のある暮らしをお楽しみください(^-^) ありがとうございました✨ またお待ちしております🍀 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ~内容~  基本料金 1名様 ¥2980税込 所要時間 約1時間 ・ボトル1本作製(150~200mlサイズ1本) 追加オプション コルクライト 1個 ¥1100(税込) 【ずこうしつでディプロマlessonを受講された方は特別価格にてお求めいただけます】 ーーーーーーーーーーーーーーー ※不定休な為、必ずご予約をされてからお越しください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー lesson開始時間 平日 10:00/11:30/13:00/14:30/ 16:00/17:30/19:00 土・日・祝日 10:00/11:30/13:00/15:00/ 17:00/19:00 場所 ずこうしつ~sugamo~ 東京都豊島区巣鴨1ー39ー2 深井ビル1階 TEL09032121187 ✉️zukoushitsu.sugamo@gmail.com メールからご予約の際は、下記項目をご記入の上お申し込み下さい。 ・お名前 ・ご連絡先電話番号 ・ご希望lesson日時 ・人数 インスタDMからもお気軽に🎵 ご予約サイトasoviewからもご予約いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お席に空きがある場合の 当日15時以降のご予約はお電話にて承ります。 お気軽にお問い合わせください🍀 ※lesson中、お電話に出られない場合もございます。その場合は、折り返しのご連絡をさせていただきます✨😌✨ ーーーーーーーーーーーーーー#ハーバリウム#豊島区#ハーバリウムレッスン巣鴨#ハーバリウムレッスン東京#ハーバリウム体験#ハーバリウム豊島区#可愛い#トモハナ#アソビュー#ハーバリウム教室#フィルムデコ#asoview#プリザーブドフラワー#巣鴨ハーバリウム#ずこうしつ#ずこうしつ巣鴨#ウェディング#ハナトモ#コルクライト #zukoushitsusugamo#池袋#板橋#大塚#キレイとカワイイを形にする#ずこうしつsugamo#花のある生活#ハーバリウム作家の教室

ずこうしつ ~sugamo~(@zukoushitsu_sugamo)がシェアした投稿 –

まずは瓶やボトルをきれいに洗浄することからはじめましょう。


ハーバリウムは透明感が大切。


せっかくのおしゃれな瓶やボトルが汚れていては、ハーバリウムの景観を損なってしまいますよね。


ですから、中性洗剤を使い、丁寧に汚れを拭き取りましょう。


最後に熱湯やエタノールで消毒すると雑菌がいなくなり、花材が長持ちします。

5-2.デザインを決めよう

この投稿をInstagramで見る

✳︎ 𝙷𝚊𝚛𝚞×𝙰𝚔𝚒 𝚘𝚛𝚒𝚐𝚒𝚗𝚊𝚕 𝙿𝙾𝙿 ✳︎  レッスンではお好みのカラーでお作りいただきます アレンジもできます☺︎  4/2以降のレッスンスケジュールは子供たちのスケジュールが分かり次第お伝えさせていただきますので、もう少しだけお待ちください☕︎  ✍︎Haru×Akiレッスンスケジュール ご予約はdm、Gmail、LINEよりお待ちしております☺︎ ご希望のお日にち、レッスンをお知らせください♡  フォローアップvol.4に関しましては、フォローアップ校のみ先行レッスンとして受付開始しております、ご了承ください 4月以降全講師対象としてレッスンご予約お受け予定となっております   3/24 10:30〜 フォローアップvol.4(フォローアップ校のみ)  12:30頃〜 kira kiraボトル  13:00頃〜 フラワーベースシーズンアレンジ  3/31 10:30〜フォローアップvol.4(フォローアップ校のみ受付中)  4/2 10:30〜 なんでもok  〈三宮サロン〉 3月から毎週火曜日・木曜日がオープンdayとなりました✵ キャッシュレス還元もあるので、資材・花材がお得にお買い物できます☺︎ また、三宮サロンのみお取り扱いの資材もたくさんあります♪ たくさんの先生方のオリジナル作品の展示もあるので、おしゃべりがてら来てくださいね☺︎ *新型コロナウイルスを受け、マスクをつけご対応させていただいております   どうぞお待ちしております♡  #jha日本ハーバリウム協会 #お花で日本を元気に #ハーバリウム #ハーバリウム神戸 #フラワーベース #おけいこ #ワークショップ #インテリア #ギフト #ウエディングギフト

JHA Haru×Aki(@tomoka.kw)がシェアした投稿 –

次に、ハーバリウムを作るデザインを決めるため、イメージを膨らませましょう。


実際に花材を瓶の脇に置き、入れる順番や向きなどのデザインをしていきます。


瓶の大きさに合わせてハサミでカットしたり、組み合わせたりしてデザインをしていけば、スムーズに花材を詰められますね。

5-3.花材を丁寧に詰める

この投稿をInstagramで見る

💐見た目も香りも楽しめる『アロマリウム』💐   こんちには、フラワーリュミエール横浜元町サロンです❣️   アロマリウムスタートいたしました👏  芳香する専用のアロマリウムオイルを使って香りも楽しめるハーバリウムのディフューザーです👏  今回それぞれ違うテイストを3つご用意しました🥰 3つ以外でもご自由に好きなボトル、アレンジでお作りいただくことができます❣️   ブルーのアロマリウムは、天然の桜貝とカラーサンドが入っている珍しいデザインです😘 3月限定でデビュー記念キャンペーンも行なっていますので是非HPから詳細ご覧ください。  お気軽にレッスンにお越しくださいね🙋‍♀️    ⠀ #フラワーリュミエール#プリザーブドフラワー教室#プリザーブドフラワー#横浜#横浜元町#元町#手作り#プレゼント#ディプロマ#資格#趣味#プレゼント#ハーバリウム#ハーバリウムボールペン#ハーバリウム作り#誕生日プレゼント#サプライズプレゼント#記念日プレゼント#アロマリウム#ハーバリウムディフューザー#カラーサンド

フラワーリュミエール横浜元町(@lumiereyokohama)がシェアした投稿 –

それでは、いよいよ花材を瓶に詰めていましょう。


ドライフラワーやプリザーブドフラワーは脆く崩れやすいため、ピンセットを使って丁寧に詰めていきます。


ですから、一度瓶に詰めたものはなるべく出さないようにしてくださいね。


また、花は軽いため、オイルを入れたときに浮かんでしまうこともあります。


隙間なく花材を詰めていくと、オイルを入れてもデザインが崩れにくいです。


花材を上手に組み合わせて、引っかかるように詰めていくことも大切ですよ。

5-4.オイルを入れる

花材を全て詰め終えたら、専用のオイルを入れていきます。


このとき、瓶を傾けながら少しずつオイルを入れるようにすると、花材がズレにくくなります。


一気にオイルを入れた場合、花材が動いたり形が押されたりするため、十分に注意しましょう。


オイルは満タンに入れるのではなく、少し余裕を持って首元くらいまで注ぎます。

5-5.フタは空気が抜けたあとに閉める

この投稿をInstagramで見る

おはようございます⛅ . .【handmade market vol.7】 . @utika_ekinan様🌸 . 春らしいハーバリウム納品させていただいております🌷 . 贈り物としても選んでいただけているようで、とっても嬉しいです☺💓 . 本当にありがとうございます💕 . #ハーバリウム #ハーバリウムボールペン #インテリアハーバリウム #ハーバリウムボトル #フラワーギフト #インテリア雑貨 #花のある暮らし #花のある生活 #花好きな人と繋がりたい #お花好きな人と繋がりたい #プリザーブドフラワー #植物標本#プレゼント#フラワー #ウェディングギフト#ウェディング #雑貨#花#インテリア#ギフト #オーダーメイド#結婚祝い#新築祝い #新潟ハーバリウム #ハーバリウム新潟 #ウチカ新潟駅南店 #utika新潟駅南店 #はなもじりうむ

flower._.happiness(@flower._.happiness)がシェアした投稿 –

オイルを入れたあとは空気が抜けるため、数分待ってからフタを閉めてください。


細かな気泡が上がってくるので、全て抜けたらフタをキツく閉めます。


最後に、瓶やボトルについた汚れを拭き取り、紐やリボンで飾り付けをすれば完成です。

6.まとめ

この投稿をInstagramで見る

すみません昨夜postして3秒で消しました😓 * 昨日は、めちゃ寒く今日も寒いらしい * コロナウイルスで出不精になっているのに寒さが拍車を掛けて益々出不精に * iPhoneのアプリヘルスケア見たら 歩いたのが階段にすると1階 距離にすると3メートル🥳 そりゃあ体重も増えるわ🤣 * まぁ それは置いといて←おい💢 * 久しぶりにハーバリウム作ってみました * お友達のお庭のミモザと家に咲いている花かんざしを使って🌼 * ハーバリウムに使うオイルは、2種類あってミネラルオイルとシリコンオイル 今回は、ミネラルオイルを使ってみました 花が浮いてきたりせず上手く出来ました 私には、こちらの方が良いのかな * 2本のうち1本は、ミモザを分けてくれたからお友達に🎁💕 * ここのところpostミモザが続いてるー😊 * まだ花かんざし沢山あるので何を作ろうかな💓 * その前に少し歩かないとね←せやけど今日も寒いらしいから明日から😅 * #ハーバリウム#ミモザ#花かんざし#ミネラルオイル#花のある暮らし #感謝#ありがとう#運動不足#ウォーキングしないと#今の環境で出来ることを

@ harunomama130がシェアした投稿 –

いかがでしたでしょうか?


ハーバリウムは自宅で簡単に作れる可愛いインテリアです。


オリジナルのハーバリウムを作って、家族や友人にプレゼントをするのもおすすめです。


こちらの記事を参考に、可愛いハーバリウムを作りましょう。

Tagged : / / /

インテリアに苔を取り入れよう!コケリウム基本作成の4ポイントをご紹介

「部屋の中にもっとグリーンを取り入れたい」


「インテリアになるようなガーデニングをしたい」と感じることがありませんか。

室内でグリーンを育てるなら、観葉植物や鉢で育てられる花を取り入れるのが一般的。


昨今では、テラリウム人気の上昇で、コケリウムにも注目が集まっています。


今回は、コケリウムの作り方や栽培管理上の注意点などを4つのポイントに絞ってご紹介しましょう。

コケリウムってどんなもの?

この投稿をInstagramで見る

癒し苔テラリウム Healingmoss terrarium 再度のアップです🙇 この、MossTerrarium light-LED DC 5V 5W 1A 3500K(ケルビン)~6500K明るさ、色合いの調整が可能です。👍 この容器とライトの販売も致します。 お気軽にお問い合わせください。m(__)m」 苔男子の作品は、9月4日~6日、8~9日 米子 天満屋 4階 地元アーティスト作品展 でも、販売致します‼️🌿🍀🌷 #terrariumdreams #テラリウム # #terrarium #terrariums #苔 #苔テラリウム #テラリウム #terrarium #terrariums #moss #healingmoss #癒し #癒し苔 #苔テラリウムメンテナンス #healing #苔のある暮らし #インテリア #インテリア雑貨 #インテリアコーディネート #苔オーダーメイド #苔玉ワークショップ #苔テラリウム教室 #苔インテリア #healingmoss #癒し #癒し苔 #苔玉アート #苔玉アレンジ #苔玉 #healing #苔のある暮らし #インテリア #インテリア雑貨 #インテリアコーディネート #苔オーダーメイド #苔テラリウム教室 #苔インテリア #コケリウム #ハンドメイド #苔ボトル #苔メルヘン

苔男子 Moss a Man(@healing.moss)がシェアした投稿 –

コケリウムとは、苔を育てるテラリウムを指します。


テラリウムとは、ガラス容器や専用水槽の中にお気に入りの植物や生物を入れて育成を楽しむ園芸の一つです。


テラリウムは、容器の中に複数の植物を入れたり、貝殻・流木・コーラルサンドなどを入れたりして自分独自の自然の世界を構築できるところが魅力。


コケリウムも同様に、好きな苔を限られた空間の中で育て、容器に大きさに余裕があれば石や流木などのレイアウト素材を配置し、自分だけの自然界を構築できます。


コケリウムが人気の理由は、安価で気軽に作られ、メンテナンスに手間がかからないこと。


また、オシャレな容器を使って室内に飾ると、インテリアのアクセントとしても活躍が可能です。

コケリウム作りで基本的に用意するもの5つ

コケリウムに興味が出てきたら、早速準備にとりかかりましょう。


コケリウム作りで最低限必要なのは、「苔・容器・下に敷くもの・霧吹き・レイアウト素材」の5つです。


他にも、苔やレイアウト素材を配置したり、カットや位置を調整したりするときに使うピンセットやハサミなどもあると便利でしょう。


苔はガーデニングショップや園芸店などで購入が可能ですが、自宅の敷地に生えているものを利用しても構いません。


容器はホームセンターや100均などで販売されている蓋のついた(なくても可)ガラス瓶、もちろん家にあるものを利用するのもよいでしょう。


大きめのコケリウムを作るなら、テラリウムやアクアリウム専用の水槽を使うと便利です。


ガラス瓶を選ぶなら、ある程度間口の広いものを選ぶと、作業やメンテナンスがしやすくなりますよ。


苔は根を持たない植物です。


そのため、必ず土を使用しないといけない訳ではありませんが、市販されている「苔専用の培養土」の利用が一番便利でしょう。


土以外ではハイドロボール・魚を飼育するさいに使う床材・ソイルなども人気。


苔以外にレイアウト素材を入れて雰囲気を出すなら、石・枝・流木・フィギュアなどを用意しましょう。


身近に素材がない場合は、テラリウム用のレイアウト素材を購入して利用する手もあります。


レイアウト素材は容器の大きさや苔とのバランスを十分考えて準備してくださいね。

コケリウム作りの基本3工程

この投稿をInstagramで見る

大阪上本町店舗ワークショップでのお客様作品をご紹介。 手のひらサイズの小さなガラス容器も人気です。 スペースを取らないので職場のデスクに置かれる方も多いみたいですよ。 . #コケ #苔 #コケリウム #苔リウム #苔テラリウム #テラリウム #パルダリウム #アクアテラリウム #苔盆栽 #苔玉 #コケ玉 #シダ植物 #観葉植物 #グリーン #園芸 #ガーデニング #インテリア #アクアリウム #moss #kokerium #aquarium #terrarium #interiordesign #interiorgreen #indoorgreen #plants #mossgarden #mossterrarium #mossarium #mossgreen

苔(コケ)のインテリア コケリウム(@kokerium)がシェアした投稿 –

コケリウム作りに必要なものが全て揃ったら、作業に取りかかりましょう。


コケリウム作りの基本的な手順は以下の通りです。


・ガラス瓶・水槽・レイアウト素材などを洗う
・瓶の底に培養土などを敷き詰め霧吹きで湿らす
・苔を配置し、必要ならレイアウト素材を配置し、再び霧吹きをおこなう



培養土やソイルで土台になるものを入れるとき、小さな容器であれば平坦に入れても問題ありませんが、ある程度床面積のある容器の場合は傾斜を作ると、奥行感のあるコケリウム作りができます。


また、苔を配置するときは指で土台に軽くおさえるのがポイントです。


また、なるべく苔と苔の間に隙間ができないように敷き詰める作業も大切なポイント。


最後の霧吹きで、ガラス瓶や容器の側面に付着した水分の拭き取りも忘れずにおこないましょう。

コケリウムの日常管理

コケリウムは栽培管理に手間がかかりませんが、霧吹きを使用しての水分補給は定期的におこないましょう。


水やりは容器に蓋がついている場合は半月程度に1回、蓋なしの場合は1週間に1回くらいが目安です。


ポイントは、容器内全体の内部が湿るまで水分を与えること。


ただし、水を与えすぎると苔やレイアウト素材にカビが生える場合があるので注意が必要です。


特に湿気の多い夏場はよく容器内を観察し、蓋つきのコケリウムであればしばらく蓋をはずして水やりの量や湿度を調節してください。


基本的な置き場所は直射日光の当たらない日なたまたは半日陰。


ほぼ日光の入らない部屋の場合は、室内照明で光合成を促しましょう。


ただし、普通の照明では日光量が足りないことも。


そんな時は市販されている植物専用のLEDライトを利用すると効果的です。

初心者でも気軽に挑戦できるコケリウム。容器が大きければ大きいほど、自分の思い描く苔庭作りができます。


苔の一番の弱点は夏の暑さ。室内気温が高くなり、苔が茶色く変色したときは、カットすれば新芽が再びでてきます。


また、季節が変化して室内気温が下がると緑が復活する場合もあります。


コケリウムを美しく長く保つためには、水やりと毎日の観察が大切


栽培管理に慣れたらいろいろなコケリウムを作ってみて、室内で楽しめるグリーンを増やしていきましょう。

Tagged : / / /