アボカドの種を有効活用!観葉植物にするまでの育て方ポイント5点

トロッとしたなめらかな食感、クリーミーな味わいで人気のアボカド。


スーパーではお手頃な価格で販売されているため、日常的にサラダの具材、マリネ、お刺身などでアボカドを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか? 


私たちが何気なく捨てているアボカドの種ですが、実はその種を発芽させ、アボカドの木に育てることができるんです。


そこで今回は、アボカドの種を植えて観葉植物になるまでの育て方の流れを5ポイントに分けてご紹介したいと思います。

① 種を発芽させる

アボカドの原産地はメキシコなどの中央アメリカ。


日本よりも暖かい地域の植物なので、発芽しやすくするために冷蔵庫に入れず保存しておきましょう。


いざ食べる段階になったら、包丁を使って種を取り出していきます。


このとき、アボカドの種に多少の傷がついても大丈夫。


傷が気になるようであればスプーンを使ってくりぬきましょう。


取り出した種を使う栽培では、種に付いている実や油を軽く洗剤で洗い流し、その日のうちに使うことが重要。


種を放置したままにすると乾燥して発芽しなくなるので、水分を含んでいるうちに作業を始めましょう。


発芽の方法は「水耕栽培」または「土栽培」の2択。


それぞれの手順は次の通りです。

◆水耕栽培

この投稿をInstagramで見る

品種比べ#アボカド栽培 🥑こないだ友Mがうちの成長したアボカドの葉っぱを見て「我が家のと違う‼️」と。お互いに衝撃を受け、これは品種の違いだろうということになり、友Mがいつも買ってるという岩田屋地下に買いに行ったところ産地違いで品種も違う❓のがあったので2つ買ってきた。そしてアボカドの本を見ながら表面ツルツルと表面ゴツゴツ🥑は明らかに違う品種であることを確認。ちなみにいつも私が栽培していたのはボンラパに売ってる表面ゴツゴツタイプ🥑#avocado #avocadoplant #plantstagram #植物のある暮らし #アボカド #水耕栽培

Hannari_Dos(@hannari_dos)がシェアした投稿 –

1 小さな容器と爪楊枝を用意
1 種の尖っている方を上、平らな方を下にして爪楊枝を斜めに刺し込む
2 種が半分くらい水に浸るように容器に設置する
3 根や芽が出てきたら、早い内に鉢に植え替える

アボカドの種の発芽適正温度は約20度。


そのため、最低でも室温は15度以上に保つようにしてください。


設置場所は直射日光の当たらない日なた。暑すぎない、寒すぎない場所を目安に置いてあげましょう。


加えて容器に入っている水は腐らせないように毎日取り替えることが大切。


お世話をしていると最初は下から根が出て、次に芽が出てきますが、発芽はアボカドの種類によって長くて約1ヶ月半時間を要するものもあるため、気長に待つことが大切です。

◆鉢に植える

鉢での栽培は、堆肥や腐葉土を多めに含んだ酸性寄りの土を使いましょう。


水耕栽培と同様に、室内温度が低いと発芽しづらくなるため、適度に暖かい環境を保ってください。


1 種の尖っている方を上、平らな方を下にして土に埋める(上から種が少し見える位でも可)

2 土は常に湿気を含んだ状態を保つ(適度な水やりが必要)
鉢植えの発芽の目安は2~8週間。
鉢栽培も発芽するまで根気よく待ちましょう。

② 水やりと肥料やり

発芽後の水やりのタイミングは、土の表面が乾いたのを乾燥してから。


特に生長期のアボカドは多くの水分が必要になるので、よく土の乾燥具合を観察しておきましょう。


また、土と同時に「葉が元気かどうか」を見ておくことも大事。


葉が萎れて下を向いた場合も水やりが必要です。


ただし、冬の水やりは水の与えすぎによる根腐れに注意が必要です。


夏場よりも間隔をあけて水やりをおこないましょう。


肥料に関しては、栄養が必要とされる生長期や開花期に液体肥料を水やり時に与えるとよいでしょう。

③ 剪定

発芽までは時間のかかるアボカドですが、生育環境が良いとグングンと生長を続け、放置しておくと約10メートルにまで生長する場合もあるため剪定が必要です。


剪定の適期は4~6月。ポイントは上に向かって伸びる枝を切ること。


また病害虫の発生を防ぐため、風通しが良くなるように混み合う枝や葉の剪定も心がけましょう。

④ 病害虫と冬の栽培管理

アボカド栽培で気を付けるべき病害虫は、炭そ病とハダニやカイガラムシ。


これらは全て風通しのよい環境を作ることが対策となるので、前述の剪定作業を欠かさずおこないましょう。


炭そ病が発生すると、アボカドの葉に灰色または黒色の円形の紋が現れます。


放置しておくと生長に影響を及ぼすため注意が必要です。


また、病気にかかった葉を取り除いたときは、他の葉に病原菌が移らないようにすぐに処分することも忘れずに。


冬の栽培は温度管理が大切です。


外に出ている鉢は室内に入れて5℃以上の環境、控え目な水やりがポイントです。

⑤ 観葉植物として楽しむ

せっかく種から育てたアボガドですので実の収穫までいきたいところですが、栽培場所や気温環境などが原因で収穫まで到達するのは少し難しいのが現状です。


というのは、アボガドを収穫するためには、暖かい環境・地植え・異なる品種を2本以上植える・人工受粉させるなどの条件が必要で、実がなるまでは数年を要するからです。


しかし実は獲れなくても、アボカドは十分に観葉植物としての活用が可能。


少しパキラに似ているアボカドの木を室内のインテリアとして役立ててはいかがでしょうか。

さいごに

普段食べている野菜の種から観葉植物を育てるのは、なかなかない体験ですよね。


アボカドの種からの栽培は日光・気温・水やりに注意すればそれほど難しいものではありません。


アボカド料理で捨てる種をガーデニングで活用してみましょう。

Tagged : / /

壁掛けハンギングバスケットの作り方や管理方法の5つのコツ

壁掛けハンギングバスケットは、スリットのある花器と根付きの植物を使ったフラワーアレンジメントのような寄せ植えです。


花壇や庭がない家庭でもガーデニングを楽しめ、壁やフェンス、玄関などをおしゃれな空間にしてくれます。


しかし、「壁掛けハンギングバスケットを手作りしたいけど、作り方がわからない」「管理の仕方はどうしたらいいの?」と思う方も多いはず。


こちらの記事では、壁掛けハンギングバスケットの基本的な作り方と、その後の管理方法をご紹介します。


初めて手作りする方は、ぜひ参考にしてみましょう。

作り方①準備

【用意するもの】

・スリットバスケット(スポンジ付き)
・培養土
・緩効性化成肥料
・鉢底石
・土入れ
・割り箸、棒など
・ハサミ
・水苔(水で戻しておく)
・活力剤
・苗(13株)

初めて壁掛けハンギングバスケットを作る方は、まず上記のものを準備しましょう。

培養土は、ハンギングバスケット用の軽量タイプがおすすめです。


緩効性化成肥料は規定の量を目安に、培養土に混ぜ込んでおきます。


スリットバスケットには、スポンジを丁寧に貼り付けます。


上から飛び出ないように、高さを合わせて貼っていきます。


貼り終えたら、スポンジの上部分を切り離し、植えやすいようにしておきしょう。


スポンジは粘着力が高く、そのままにしておくと草花がくっついてしまうので、粘着部分に土をこすり付けておくと安心です。


スポンジで草花が痛まないように、必ず土を付けるように覚えておきましょう。


初心者は13株の苗からスタートします。


苗の選び方は、こんもりと茂るような草花で高さを合わせることがコツ。

丸い形のハンギングバスケットが簡単に作れますよ。


花の色やバランスを考えて、上手に苗を選びましょう。

作り方②植え方

スリットバスケットには、全部で5つのスリットがあります。


向かって左から順番にA列、B列、真ん中がC列、D列、E列として、植え方を解説します。

【植え方の例】

5段目 A C E
4段目  B D
3段目 A C E
2段目  B D
1段目 A C E

まずはスリットバスケットに鉢底石を入れ、底穴が隠れるくらいを目安に敷き入れます。


培養土を2〜3cmほど入れてから、苗を植えていきます。

1段目はA、C、E列に、スリットの上からスライドさせて植え付けます。


苗は土を落として、根鉢のサイズを小さくしておくと植えやすくなります。


植え終わったら培養土で隙間を埋めていきましょう。


2段目はB、D列に苗を植え付けます。


どの角度から見ても丸くなるように、苗の向きを変えたりバランスを見たりして植えるのがポイントです。


土を盛り過ぎないように注意し、割り箸や棒を使って、隙間にもしっかり培養土を入れましょう。


3段目のC列は、壁掛けハンギングバスケットの主役です。


人目を引く華やかな花を選び、中心に植え付けます。


A列、E列も植え付けたら、4段目へと進みましょう。


4段目はスリットバスケットの上部と側面を繋ぐ役割があります。


苗を斜め上へと向けて、緩やかな曲線を描きましょう。


5段目のC列は、少し高さのある植物を選ぶと、全体が丸く見えます。


A列、E列はバランスを見ながら、丸くなるように植え付けてください。


最後に培養土を入れて、隙間がないようにしっかり土を入れ込んでいきます。


割り箸や棒で土を揺すって隙間をなくし、土を入れ終わったら植え付けが完成です。

作り方③仕上げ

この投稿をInstagramで見る

寄せ植え工房です 12月の教室 「お正月のハンギング」の見本です 今年は、ご自分で制作した ハンギングバスケットを飾り 新年を迎えませんか。 観賞期間は春までと長く楽しめます この機会に 空中花壇「ハンギングバスケット」に 挑戦してみては? スタッフが親切丁寧にお教えしますので、 どなたでも作れますょ! 12月 13日(金)10時〜12時  21日(土)10時〜12時  料金 ¥6400 (講習料.花苗.土.容器代.全て込み) お問い合わせ.申し込み 寄せ植え工房担当まで 049-286-6111 #カインズホーム鶴ヶ島店 #カインズ鶴ヶ島店 #カインズホーム #gardening #garden #ハンギングバスケット #ハンギングバスケット教室 #花のある暮らし #japanflower #ハボタン #ナンテン #お正月 #お正月飾り🎍

カインズ鶴ヶ島店(@cainz_official_turugasima284)がシェアした投稿 –

壁掛けハンギングバスケットは、乾燥しやすい寄せ植えです。


水で戻しておいた水苔を使い、表面に敷いて乾燥対策をしましょう。


次に、活力剤を混ぜた水で、たっぷり水やりをします。


スリットバスケットの底穴から、水が流れ出るまであげるのがポイントです。


活力剤は新しい根が発根しやすくなり、弱った植物に活力を与えてくれます。

管理方法④養生期間とその後

壁掛けハンギングバスケットは、作ってから約3〜4日を養生期間とします。

植物が弱っているときに日光に当てると、そのまま枯れてしまうリスクがあるためです。

養生期間中は、風通しの良い日陰で管理しましょう。


養生期間を過ぎたら、日光がよく当たる場所で管理してください。

花付きや生長が良くなり、植物がふんわりと馴染みます。

植物によっては、半日陰を好む種類もあるので、草花に合わせた置き場所で管理しましょう。

管理方法⑤手入れ

この投稿をInstagramで見る

今日も小雪混じりの寒空の中シンプルハンギングバスケット。午後3時半過ぎに作り始め完成。ほとんど病気。本人は楽しい。日没前にパチリ…。 ウォータースペースもしっかり確保し、トップを盛り上げずに短時間で出来た。悩みながらようやくここまでたどり着いた…。ご指導いただいた諸先生に感謝です。…自己満足…。 まだまだ研鑽を積まなくてはならないけど、基本的なことのひとくぎりかな…。楽しんで作って行こう。 #ハンギングバスケット#ビオラ#気まぐれロージー#イベリス#アイビー#アイビー白雪姫#スリットバスケット#ガーデニング#冬の寒さに負けない

noriko.S(@nsns286)がシェアした投稿 –

壁掛けハンギングバスケットの手入れ方法は、咲き終わった花を摘み取り、形が乱れたら適宜ハサミで切り戻したり、剪定したりして丸い形に整えてください。


黄色くなった葉は病気の原因になるので、見つけたら取り除きましょう。


1週間〜10日に一度、希釈した液体肥料を水やりと同時に与えると、花付きが良くなり、絶え間なく花を咲かせてくれますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?


壁掛けハンギングバスケットは、作り方のコツを押さえれば、初めての方でも簡単に作れます。


管理方法のポイントも参考にして、素敵な壁掛けハンギングバスケットを、玄関や壁、フェンスなどに飾ってみましょう。

Tagged : / / /

庭の花壇を手作りするには? 花壇作りDIYのポイント5点

敷地内のエントランスから玄関までの通路、庭のスペースなどに樹木や草花を植え付け四季折々の風景を楽しむのがガーデニングの醍醐味。


植物を植えるスペースと芝や通路との区切りをつけるために活用される花壇ですが、プロの手に頼らず自分で作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、DIYで花壇を作るときのポイントを5つ、また各注意点などについてご紹介します。

花壇の適する設置場所

草花または野菜などを育てるための花壇ですから、日の当たりが悪い場所は避けましょう。


植物によって適する環境は異なりますが、その多くは「風通し、日当たりの良い場所」を好みます。


ただし、日光が当たるからといって西日の強すぎる場所は、植物が元気に育たないばかりか弱ってしまう可能性が高くなるので注意が必要です。


また、風や雨の強く当たる場所も極力避けてください。

花壇の完成イメージを考える

花壇を作る上では前もって完成予想図を頭の中で完成させておくと、自分の思い描いた花壇が作られます。


スケッチが得意であれば実際の風景を紙面上に描いてもよいでしょう。


どのような花壇を作るか決める工程で重要なのが、建物や周りの草花と釣り合いのとれたスペース作りを心がけること。


花壇の大きさ、枠の素材は何を使うか、どんな植物を植えるかなどを考え、周りの景色から花壇だけが浮いた存在にならないように注意して計画を練っていきましょう。

土の作り方

何も植物を植えていないスペースに花壇作りをするのなら、土作りも重要な作業の一つです。


土作りの手順は以下の通りです。


1 土を20~30㎝掘り起こす
2 掘り起こした土の中にあるゴミ(雑草・枝・小石・根など)を除去する
3 掘り上げた土で固まっているものがあれば崩しておく
4 肥料を含んでいない堆肥(腐葉土やピートモスなど)を加えよく耕す
5 土の酸度をアルカリ性に傾かせるため、必要であれば苦土石灰を施し約1週間放置
6 培養土や堆肥を加えさらに約1週間経過させ完成


土の酸度を測るには酸度計測器が便利です。


日本の降水量の多さは土壌が酸性になる原因となりますが、特に野菜の栽培などでは弱酸性土壌(pH6)を好むものが多いため酸度調整が必要となります。


ただし、強酸性(pH5以下)を最適土壌とするスズラン・カラー・ベゴニア類・アザレア・ツツジなどの植物も存在するので、植える予定の植物の好む酸度を調べておいて対応するとよいでしょう。


花壇を家庭菜園で利用するなら、店で販売されている野菜用培養土を利用してもかまいません。

枠になる素材を決める

土の準備作業と同時に花壇の枠になる素材を選んでいきましょう。


自然素材を利用するなら石材・木材・流木などがあります。また耐久性を求めるならレンガやコンクリートブロックなどの素材を利用するとよいでしょう。


昨今では一見木材のように見えて実際の素材はセメントで作られている花壇材のように、見た目と実際の素材が異なる商品も多数販売されています。


インテリア性と耐久性を考慮してホームセンターや園芸店、インターネットなどであらゆる商品を比べて購入するとよいでしょう。


とはいっても多くの種類があってどれを選べば良いか判断がつかない場合、価格が手頃でDIY初心者でも挑戦しやすいのがレンガを利用する方法です。


レンガを横置きにすると、レンガとレンガの間にセメントなどの接着剤が必要ですが、縦置きにして並べていくと接着剤を施す手間もかかりません。


レンガを埋める溝を作り、1つずつレンガを組み込んでいけば立派な花壇が完成します。


どの素材にも共通しますが、枠の設置で注意するのは花壇の高さ。


考えずに高い花壇をつくってしまうと、ガーデニング作業がしづらかったり、歩行の邪魔になったり、植え込んだ植物の根元が見えづらくなったりするので、適度な高さに留めるようにこころがけましょう。


また、レンガ等の購入は前もって必要な数量を把握しておくのが大事。


作業途中で「材料が足りない」なんてことがないように注意してくださいね。

植える植物の注意点

この投稿をInstagramで見る

・ ・ #家庭菜園記録 🌱💕 ・ だいぶ大きくなりました~♡ 苗の植え付けから約1カ月、、、 pic①②が最近 pic③が植えた時です。 恐るべき成長(*゚∀゚*)❣️ ・ 収穫したのは今のところ トマトと大葉のみですが キュウリも茄子も今、花も咲いて 実もつけてます🥒🍆🍅✨ 今年も豊作になりますよ~に🙏 ・ ・ あと、 お家プール開きしました🌴☀️ 幼稚園でも来週からプールが 始まるけどこの時期、雨で中止に なる率高いーーー( ̄∇ ̄)💦 次は近所のお友達も誘って お家プールをする約束をしました💖 梅雨があけてからかな( ˊ̱˂˃ˋ̱ )? ・ それにしても息子…。🤦🏻‍♀️💦 ずーっと触っていましたww ・ ・ ・ #家庭菜園 #家庭菜園始めました #家庭菜園の野菜 #自家製野菜 #花壇diy #畑作り #お家プール #お家プール開き #テラス #自宅テラス #ウッドデッキ #マイホーム #注文住宅 #インテリア #収納 #モノトーンインテリア #モノトーン好き #白黒病 #白黒マニア #白黒グレー #白黒インテリア #暮らしを楽しむ #シンプルな暮らし #シンプルライフ #子供と暮らす #専業主婦 #ズボラ主婦 #二児ママ

のぞみ(@nozomi0510)がシェアした投稿 –

土を投入し花壇の枠の設置が完成したら、植物を植えていきます。


各季節に適した花や野菜を種や苗を植え、自分の思い描く風景を完成させていきましょう。


広いスペースのある花壇であればさほど問題はありませんが、特に野菜などは地植え栽培に適した株間を確保することが大切。


植える植物の特徴をとらえ、適量を植え込んでください。


また、大きく生長する樹木を植えるのは避けましょう。


狭いスペースで樹木がどんどん伸びると、のびのびと植物が生長できないばかりか、数年後に引き抜いたり移動したりする手間がかかります。

まとめ

思い描いた花壇を作るために最初から完璧なものを求める必要はありません。


費用や時間などできる範囲で作業をし、経験を増やしながら技術を高めていきましょう。


ガーデニングは何よりも楽しむことが大切。


まずは植えたい植物の色やサイズを思い浮かべながら、花壇作りの計画を進めましょう。

Tagged : / / /

芽出し球根って?簡単に花を咲かせる6つの知識

球根植物のチューリップやムスカリ、アネモネなど、春に咲く可愛い花が楽しみですよね。


けれども、球根植物は「球根の植えつけを忘れてしまった」や「球根から育てるのは難しい」といった悩みを抱えている方も多いはず。


そんな方におすすめなのが「芽出し球根」です。


こちらの記事では芽出し球根について、さまざまな情報をご紹介していきます。

1.芽出し球根の基本情報

芽出し球根とは、すでに芽や根が出ている状態の球根のことを言います。


本来、球根植物は冬の寒さに一定期間当たったあと、春を感じることで生長を始めます。


そのため、10月〜11月ごろには球根を植えておくのが理想です。


しかし、植え付けるのが遅くなると、寒さに当たる期間が短くなります。


この場合、球根植物の開花が遅くなったり、貧弱になったりと、いくつかの問題を引き起こしてしまうリスクがあるのです。


その点、芽出し球根は人工的に低温処理が施されているため、植えるのが遅くなっても問題なく生長します。


店頭では1月の中旬ごろから並び始めるので、芽出し球根が気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

2.芽出し球根のメリット

・低温処理の必要がない
・簡単に育てられる
・開花時期が早くなる
・花が長期間咲く


球根植物は冷蔵庫で1ヶ月以上冷やしたり、水に濡らして給水処理をさせたりと、綺麗な花を咲かせるには手間がかかります。


けれども、芽出し球根は球根から育てる必要がないので、面倒な低温処理や給水処理をしなくても、そのまま植えられるので簡単です。


また、芽出し球根は早く花が咲くメリットも。


寒い時期に咲いた花は花持ちがいいため、長く観賞できます。手間をかけて育てた花が長期間楽しめるなんて、うれしいですよね。

3.芽出し球根の種類

・チューリップ
・ムスカリ
・スイセン
・ヒヤシンス
・クロッカス
・フリージア
・アネモネ
・シラー など


今はさまざまな種類の芽出し球根が販売されているので、自分好みの花が選べます。


チューリップやムスカリは、他の草花と組み合わせて寄せ植えをするのもいいですね。


芽出し球根の花が咲くまでの間、寂しげな印象をカバーしてくれ、開花期にはより華やかな寄せ植えが期待できます。


ヒヤシンスやスイセンは、水耕栽培で室内を飾れば、花だけでなく香りも楽しめます。


もちろん、鉢植えを室内で栽培するのもOKですよ。


このように、芽出し球根は楽しみ方もいろいろ。ぜひたくさんの種類を育てて、花を咲かせてみましょう。

4.芽出し球根の植え付け方法

この投稿をInstagramで見る

@verdure_kiyomi_hirano 先生、1月のお花教室の作品、 “芽生え” 芽出し球根のアレンジ🌟 長く楽しむ秘訣を教えていただき実践していたので、ヒヤシンスは今が満開状態です😆 ホワイトのムスカリは、後からお花屋さんで購入した子を合わせてみた♫ 球根や苔の扱いが、とても勉強になりました!! 別作品もあるので、後日アップしま〜す。 #verdure #エルスール #お花屋さん #ヒヤシンス #ムスカリ #芽出し球根 #球根花 #球根 #球根好き #花のある暮らし #花のある生活 #flowerphotography #flowerlovers #dailyflower #flowerlife #floweroflife #floweroftheday #flower_daily #flowerarrangement #flowerstagram

hanakoharu(@hanakoharu0820)がシェアした投稿 –

芽出し球根を植え付けるときは、根をいじらないことがポイントです。


球根は根を触られるのを嫌がるので、切ったり傷つけたりすることのないよう、大切に扱いましょう。


鉢植えにする場合は、少し大きめのサイズの鉢を用意します。


鉢底石を敷き入れたあと、培養土も入れて、根鉢の高さを調節しましょう。


ウォータースペースがあると水やりの際に土が流出しづらくなるので、指の第一関節くらいを目安にスペースを作り、芽出し球根を植えつけます。

5.芽出し球根の育て方

芽出し球根は日光が当たる場所で育てましょう。


種類によっては耐寒性が弱いものもあるので、霜や寒風に当たらないように注意して育ててください。


マルチングも効果的です。


冬場は水が乾きにくいので、水やりの頻度は控えめにします。


加湿気味になると、球根が腐ってしまうこともあるので注意しましょう。冬の水やりのタイミングは、土の表面が乾いてから2〜3日後に与えるのが基本ですが、環境条件によっても異なるので、あくまでも目安に。


芽出し球根の様子を見ながら、最適な水やり方法を探っていきましょう。

6.芽出し球根の水耕栽培

この投稿をInstagramで見る

. 芽出し球根アレンジ . こんにちは😃 . 今日はポカポカ暖かくなりました。 . この季節は ヒヤシンスやムスカリ、チューリップなど 芽出しの球根がたくさん入荷しています! . 鉢以外で室内で楽しめる 芽出し球根アレンジ。 . 水洗いして土を落とし 器に水を入れて その中に置くだけです。 . 球根が水に沈まないように 水量に注意してくださいね。 . ヒヤシンスは香りが良いので トイレがおススメです✨ 涼しい所では花が長持ちしますよ。 . #芽出し球根 #水栽培 #球根アレンジ #ヒヤシンス #ムスカリ #さにべる #園芸店 #吉見町 #花のある暮らし #冬のアレンジ

ガーデンセンターさにべる(@sunnyvale.garden)がシェアした投稿 –

水耕栽培をする場合は、芽出し球根をポットから優しく引き抜き、水を張ったバケツの中で土を落とします。


このときも、なるべく根を傷つけたり切ったりしないように、気をつけてくださいね。


容器はガラス瓶やマグカップなど、好きなもので構いません。高さを調節したい場合は、水苔を敷き詰めるといいでしょう。


綺麗に洗った芽出し球根を、容器の中に入れて、水を張ります。


根の全てを水につけてしまうと呼吸ができなくなるので、根が8割程度かぶるくらいの水を張りましょう。


室内の窓際なら、日光がしっかり当たるので、生長が早くなります。


気温が低い置き場所なら花が長持ちするので、置き場所を変えて工夫するといいかもしれませんね。


水耕栽培の日常の管理ポイントは、水をこまめに取り替えて、清潔に保つこと。


容器に汚れが目立ってきたら、芽出し球根を取り出し、綺麗に掃除をしましょう。


熱湯消毒やアルコールで除菌するのも効果的です。


また、水耕栽培は基本的に1回限りです。翌年は育てられないことを前提に、水耕栽培を楽しんでくださいね。

まとめ

今回は芽出し球根についてお伝えしました。


芽出し球根はガーデニング初心者でも、簡単に育てられる植物です。


鉢植えや寄せ植え、水耕栽培で生長過程を眺めながら、花が咲くのを楽しみに待ってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / / / /

インテリアに苔を取り入れよう!コケリウム基本作成の4ポイントをご紹介

「部屋の中にもっとグリーンを取り入れたい」


「インテリアになるようなガーデニングをしたい」と感じることがありませんか。

室内でグリーンを育てるなら、観葉植物や鉢で育てられる花を取り入れるのが一般的。


昨今では、テラリウム人気の上昇で、コケリウムにも注目が集まっています。


今回は、コケリウムの作り方や栽培管理上の注意点などを4つのポイントに絞ってご紹介しましょう。

コケリウムってどんなもの?

この投稿をInstagramで見る

癒し苔テラリウム Healingmoss terrarium 再度のアップです🙇 この、MossTerrarium light-LED DC 5V 5W 1A 3500K(ケルビン)~6500K明るさ、色合いの調整が可能です。👍 この容器とライトの販売も致します。 お気軽にお問い合わせください。m(__)m」 苔男子の作品は、9月4日~6日、8~9日 米子 天満屋 4階 地元アーティスト作品展 でも、販売致します‼️🌿🍀🌷 #terrariumdreams #テラリウム # #terrarium #terrariums #苔 #苔テラリウム #テラリウム #terrarium #terrariums #moss #healingmoss #癒し #癒し苔 #苔テラリウムメンテナンス #healing #苔のある暮らし #インテリア #インテリア雑貨 #インテリアコーディネート #苔オーダーメイド #苔玉ワークショップ #苔テラリウム教室 #苔インテリア #healingmoss #癒し #癒し苔 #苔玉アート #苔玉アレンジ #苔玉 #healing #苔のある暮らし #インテリア #インテリア雑貨 #インテリアコーディネート #苔オーダーメイド #苔テラリウム教室 #苔インテリア #コケリウム #ハンドメイド #苔ボトル #苔メルヘン

苔男子 Moss a Man(@healing.moss)がシェアした投稿 –

コケリウムとは、苔を育てるテラリウムを指します。


テラリウムとは、ガラス容器や専用水槽の中にお気に入りの植物や生物を入れて育成を楽しむ園芸の一つです。


テラリウムは、容器の中に複数の植物を入れたり、貝殻・流木・コーラルサンドなどを入れたりして自分独自の自然の世界を構築できるところが魅力。


コケリウムも同様に、好きな苔を限られた空間の中で育て、容器に大きさに余裕があれば石や流木などのレイアウト素材を配置し、自分だけの自然界を構築できます。


コケリウムが人気の理由は、安価で気軽に作られ、メンテナンスに手間がかからないこと。


また、オシャレな容器を使って室内に飾ると、インテリアのアクセントとしても活躍が可能です。

コケリウム作りで基本的に用意するもの5つ

コケリウムに興味が出てきたら、早速準備にとりかかりましょう。


コケリウム作りで最低限必要なのは、「苔・容器・下に敷くもの・霧吹き・レイアウト素材」の5つです。


他にも、苔やレイアウト素材を配置したり、カットや位置を調整したりするときに使うピンセットやハサミなどもあると便利でしょう。


苔はガーデニングショップや園芸店などで購入が可能ですが、自宅の敷地に生えているものを利用しても構いません。


容器はホームセンターや100均などで販売されている蓋のついた(なくても可)ガラス瓶、もちろん家にあるものを利用するのもよいでしょう。


大きめのコケリウムを作るなら、テラリウムやアクアリウム専用の水槽を使うと便利です。


ガラス瓶を選ぶなら、ある程度間口の広いものを選ぶと、作業やメンテナンスがしやすくなりますよ。


苔は根を持たない植物です。


そのため、必ず土を使用しないといけない訳ではありませんが、市販されている「苔専用の培養土」の利用が一番便利でしょう。


土以外ではハイドロボール・魚を飼育するさいに使う床材・ソイルなども人気。


苔以外にレイアウト素材を入れて雰囲気を出すなら、石・枝・流木・フィギュアなどを用意しましょう。


身近に素材がない場合は、テラリウム用のレイアウト素材を購入して利用する手もあります。


レイアウト素材は容器の大きさや苔とのバランスを十分考えて準備してくださいね。

コケリウム作りの基本3工程

この投稿をInstagramで見る

大阪上本町店舗ワークショップでのお客様作品をご紹介。 手のひらサイズの小さなガラス容器も人気です。 スペースを取らないので職場のデスクに置かれる方も多いみたいですよ。 . #コケ #苔 #コケリウム #苔リウム #苔テラリウム #テラリウム #パルダリウム #アクアテラリウム #苔盆栽 #苔玉 #コケ玉 #シダ植物 #観葉植物 #グリーン #園芸 #ガーデニング #インテリア #アクアリウム #moss #kokerium #aquarium #terrarium #interiordesign #interiorgreen #indoorgreen #plants #mossgarden #mossterrarium #mossarium #mossgreen

苔(コケ)のインテリア コケリウム(@kokerium)がシェアした投稿 –

コケリウム作りに必要なものが全て揃ったら、作業に取りかかりましょう。


コケリウム作りの基本的な手順は以下の通りです。


・ガラス瓶・水槽・レイアウト素材などを洗う
・瓶の底に培養土などを敷き詰め霧吹きで湿らす
・苔を配置し、必要ならレイアウト素材を配置し、再び霧吹きをおこなう



培養土やソイルで土台になるものを入れるとき、小さな容器であれば平坦に入れても問題ありませんが、ある程度床面積のある容器の場合は傾斜を作ると、奥行感のあるコケリウム作りができます。


また、苔を配置するときは指で土台に軽くおさえるのがポイントです。


また、なるべく苔と苔の間に隙間ができないように敷き詰める作業も大切なポイント。


最後の霧吹きで、ガラス瓶や容器の側面に付着した水分の拭き取りも忘れずにおこないましょう。

コケリウムの日常管理

コケリウムは栽培管理に手間がかかりませんが、霧吹きを使用しての水分補給は定期的におこないましょう。


水やりは容器に蓋がついている場合は半月程度に1回、蓋なしの場合は1週間に1回くらいが目安です。


ポイントは、容器内全体の内部が湿るまで水分を与えること。


ただし、水を与えすぎると苔やレイアウト素材にカビが生える場合があるので注意が必要です。


特に湿気の多い夏場はよく容器内を観察し、蓋つきのコケリウムであればしばらく蓋をはずして水やりの量や湿度を調節してください。


基本的な置き場所は直射日光の当たらない日なたまたは半日陰。


ほぼ日光の入らない部屋の場合は、室内照明で光合成を促しましょう。


ただし、普通の照明では日光量が足りないことも。


そんな時は市販されている植物専用のLEDライトを利用すると効果的です。

初心者でも気軽に挑戦できるコケリウム。容器が大きければ大きいほど、自分の思い描く苔庭作りができます。


苔の一番の弱点は夏の暑さ。室内気温が高くなり、苔が茶色く変色したときは、カットすれば新芽が再びでてきます。


また、季節が変化して室内気温が下がると緑が復活する場合もあります。


コケリウムを美しく長く保つためには、水やりと毎日の観察が大切


栽培管理に慣れたらいろいろなコケリウムを作ってみて、室内で楽しめるグリーンを増やしていきましょう。

Tagged : / / /

運気UPの庭木を植えよう!おすすめ6選をご紹介

庭木は家に自然をもたらし、鳥のさえずりや四季折々の風景を見せてくれます。


そんな庭木に、縁起のいい庭木や運気を呼び込む庭木があるのをご存知ですか?


こちらの記事では、家に幸福をもたらす素晴らしい庭木を6選ご紹介するので、運気UPの庭木の魅力を一緒に知っていきましょう。

運気UPの庭木①ナンテン

ナンテンは昔から縁起のいい庭木として人気があります。


ナンテンが運気UPの庭木と呼ばれる理由には、名前が「難を転じる」ことにあり、厄除けとして広く植栽されているのです。


和風の庭園ではもはや定番の庭木で、お寺や神社にも、多く植えられています。


縁起がいいので、お赤飯にナンテンの葉を飾ったり、お正月の床の間で花瓶に活けたりと、お祝いの場で見る機会が多いでしょう。


また、ナンテンの花言葉は「私の愛は増すばかり」「福をなす」「良い家庭」などがあります。


厄除けとしてだけでなく、幸福を呼び込むような花言葉が、運気UPの庭木と言われる由来です。


ナンテンは病害虫に強いので、一度植え付ければ、ほとんど手がかかりません。


5〜6月ごろに白い花が開花し、11月ごろからは赤い実を枝いっぱいにつけるので、鳥たちを庭に呼び込むことができますよ。

運気UPの庭木②ツツジ

ツツジの名前は「続き咲き」から来ていると言われています。


開花期には新しい花を次々と咲かせ、一面をピンクや白、赤などの花が覆います。


このようなことから、ツツジは次々に幸運を呼び込むと伝えられ、運気UPの庭木で知られているのです。


種類によって樹勢や樹形は異なりますが、花が美しいため多くの家庭でも植えられています。庭のアクセントツリーにしたり、生垣に使ったりすることもあります。


耐寒性が強いため、初心者でも簡単に育てれる庭木ですが、剪定時期を間違ってしまうと、花が咲かないリスクもあるので注意しましょう。


近年、ツツジは神社や公園などで積極的に植えられていて、開花期にはツツジ祭りを開催する場所もあります。


人々を魅了する力を持ったツツジを、ぜひ運気UPの庭木として植えてみてはいかがでしょうか?

運気UPの庭木③ハナモモ

モモの木は、古くから中国で「長生不老の果実」「魔除け」と伝えられています。


日本では桃の節句、女の子のお祝いにと、モモを飾る習慣がありますよね。


実は、子供に災いがふりかからないようにといった願いが込められているそうですよ。


モモは中国が原産で、観賞用として改良されたのがハナモモです。


ハナモモには一重咲き、八重咲きがあり、4月の開花時期には、白や桃色の花が咲き乱れ、庭を美しく飾ります。


ハナモモは大きく3種類に分かれ、枝垂、矮性、ホウキのように枝が全て上に向くものがあります。


運気UPの庭木として迎え入れるなら、植える場所やスペースを考慮し、広い場所には枝垂や矮性を、狭い場所にはホウキのように育つハナモモを植えてみましょう。

運気UPの庭木④クロガネモチ

運気UPの庭木の中では、クロガネモチも人気が高いです。


名前から「苦労の後に金持ちになる」と言われているので、金運アップに期待できますよ。


さらに、クロガネモチには、樹勢がやや控えめで、常緑樹であること、日陰にも耐えるといったメリットがあります。


生長が早いと管理や手入れが大変になりがちなので、樹勢は庭木を選ぶうえで大切なポイントです。


日陰は植物が育ちにくい傾向がありますが、クロガネモチなら季節を問わず、青々とした葉を鑑賞できるでしょう。


10〜2月の時期に赤い実をつけるので、クリスマスやお正月にもぴったり!


縁起がいいので、運気UPの庭木として大活躍してくれるはずですよ。

運気UPの庭木⑤マツ

和風庭園では必ず植えられていると言っても過言ではないマツ。


こちらも、運気UPの庭木として注目を集めています。


寿命が長く、100年以上も生きることから、不老長寿を意味します。


一年を通して緑の葉を眺められるので、マツの生命力を感じられるでしょう。


マツは日本でも自生している木です。


中でも、クロマツとアカマツが代表的で、樹皮の色に違いがみられます。


黒っぽい色はクロマツ。赤茶色はアカマツと見分けるといいですよ。


クロマツは潮風にも強いので、海が近い場所でも育てられます。


マツは庭木として植えるだけでなく、盆栽で楽しむのもおすすめです。


和風な鉢に植え付けて、土の表面に苔を貼り付ければ、マツの盆栽の出来上がり。


日光が大好きなので、一日中日に当たる場所で管理をしましょう。


マツは長寿が期待できる運気UPの庭木です。お正月には門松にして、新年の玄関を飾ってみてはいかがでしょうか?

運気UPの庭木⑥センリョウ

センリョウは、昔から商いを営む家で、よく植えられています。


名前が「千両」なので、商売繁盛や金運アップに繋がると言われているためです。


花言葉には「利益」「祝福」「富」「財産」などがあり、運気UPの庭木の中で、特に金運が優れている印象ですね。


深い緑の葉を持ち、秋には赤い実をつけます。


品種によっては、黄色い実やオレンジの実をつけるものもあります。


センリョウは大きくなっても1m程度なので、手入れや管理が手軽にできるのも魅力のひとつ。


常緑樹なので、家の窓や玄関の目隠しにも役立つでしょう。


縁起がいいので、センリョウを切り花にして玄関を飾ったり、お正月に生け花にしたりしてみましょう。

運気UPの庭木で、家を美しく彩り、豊かな自然と運を呼び込んでみてはいかがでしょうか?

本当にあなたの元に運気が訪れたかどうかを確認する方法として、手軽に出来るハイローオーストラリアを始めてみるのはどうでしょうか?

お小遣い程度に稼げたら良いな。。と始めて見たら、運気UPで思いがけない結果になるかもしれませんよ。

Tagged : / / / /

留守中の水やり対策!おすすめ方法5選をご紹介

ガーデニングをするうえで欠かせない定期的な水やり作業。


植物にとって「水は生命線」ともいわれ、個体によっては2~3日与えないと枯れてしまうものもあります。


特に夏場、生長期の水分を必要とする時期に、家を留守にしなければならない際の水やり対策に悩んだ経験はありませんか?


そこで今回は、留守中の水やり対策に便利な方法5つをご紹介したいと思います。

●ペットボトル差し込み式

人の手を介さない水やりの中で、一番目にする機会が多いのが「ペットボトル差し込み式」ではないでしょうか。


用意するものは、ペッドボトルと蓋の部分に装着するキャップの2つ。


キャップは100均やホームセンターで販売されているので、手軽に入手が可能でしょう。


使用方法はペットボトルに水を入れ、キャップを装着して土に挿し、植物に水を吸水させるだけ。


ボトルの大きさやキャップの水量調節の度合いにもよりますが、長いもので約20日間効果を発揮する商品もあります。


差し込み式のキャップ部分はどれも安価で購入できるので、いろいろ試してお気に入りを見つけるのもいいかもしれませんね。

●毛細管現象

今回ご紹介する中で一番アナログともいえるのがこの「毛細管現象」を利用した水やり方法です。


毛細管現象とは、液体の中に紐(細かい線維のもの)を入れると線維の中に水が浸入することで、重力の影響を受けずにあらゆる方向に水が浸透していく状態をいいます。


毛細管現象を利用した商品には、紐の部分や紐の先に付けるキャップがセットになっているものもありますが、家にある素材を利用して自作するのも可能です。


用意するのは、ペッドボトル・紐・ストローの3つのみ。


紐の素材は水を吸い上げやすい不織布・綿・麻が適しています。設置方法は次の通りです。


1 紐をストローに通す
2 ペッドボトルの上部まで水を入れ、紐を鎮める
3 反対側の紐を土にしっかり埋める


ペッドボトルはそのまま床に置かず、ボトルの底面が鉢の高さくらいの場所に設置すると効率よく水が土に行き渡りますよ。


なお毛細管現象を利用した水やりは、時期や部屋の温度にもよりますが1週間ぐらい留守にする時にも対応できる水やり対策です。

●保水剤

保水剤は留守中の水やり以外にも、以下のようなさまざまな目的で利用できるアイテムです。

・乾燥しやすい土壌環境改善
・水やりの手間を省きたいとき
・水を節約したいとき
・雨水が期待できないとき



ホームセンターや園芸店では多様な保水剤が販売されています。


商品によってタイプや使用方法は異なり、水に混ぜてから使用するタイプ、土の上にばらまくタイプ、土に混ぜ込んでおくタイプなどがあります。


一度使用すると数週間から、長いものなら数年間効果が持続。


もちろん保水剤が植物に悪影響を与えることはなく、水分のみならず肥料を溜めておく効果も期待できるため、土壌改良したい人にもおすすめです。

●自動水やり機

自動水やり機は、その名の通り自動で水やりをしてくれる機械です。


ペッドボトルの差し込み式と同じようなルックスをしている商品が多くみられますが、異なるのは水やり間隔の日数・時間と1回当たりの水やり時間をタイマー設定できる点にあります。


また、ペッドボトルではなく容量の大きなボトルがついているものは、長期留守にする場合や大きな植物の水やりに重宝します。


複数のノズルがセットになった商品もあるので、沢山の鉢の水やりをした人にもおすすめです。

●散水タイマー

散水タイマーは、自動水やり機と同様に水やりのタイミングを設定できる機械ですが、蛇口に機械を取り付けるタイプが多いため、庭のような広いガーデニングスペースでの水やりに適しています。


タイマーは電池式、手動式、ダイヤル式などがあり、旅行などの長期間留守にする間はもちろん、雑草抜きや剪定など他の作業をしている間に使用して効率的にガーデニング作業をすすめるのにも役立ちます。


各商品によって値段はまちまちですが、あまり安価なものを購入すると故障しやすかったり、水漏れがおきやすかったりするので、口コミなどを参考にして、良い商品を見極めることをおすすめします。

●その他

既述のように留守中でも鉢や庭に水やりができる商品が多数ありますが、少しでも鉢やプランターからの水分が飛ばないように、これらの方法にプラスして小さな工夫を施しておきましょう。


・土の表面にマルチングをする
・湿気の多いバスルームに置いておく
・日光の当たりやすい場所から日陰へ移動させておく
・鉢やプランターの皿に水を張る、または濡れたタオルを敷いておく



これらの方法は、乾燥を好む植物には根腐れや枯れる原因になる場合があるので注意が必要です。


育てている植物が水を好むのか、または乾燥を好むのかの特徴を把握しつつ、手間をかけてあげましょう。

まとめ

留守中の水やり対策5つをご紹介しました。


今まで躊躇していた長い旅行も、これらの方法を活用すれば気兼ねなく出掛けられますね。


まずは手元にある植物の特徴を踏まえ、ぴったりな水やり対策をして長期の外出を楽しんでくださいね。

Tagged : / / / /

栄養満点!セロリの種蒔きから収穫までの栽培ポイント5点

シャキシャキっとした食感と独特の香りや味が特徴、サラダ・スープの具材・漬け物など多くの料理で大活躍のセロリ。


栽培がそれほど難しくないセロリは家庭菜園初心者でも楽しみながら育てられる香味野菜です。


今回はこの記事で、プランターを活用したセロリ栽培の種蒔きから収穫まで、順を追って5つのポイントにわけてご紹介します。

◆種蒔き

セロリの生育適温は16~21℃のため、春になり暖かくなってから種蒔きをするのが基本です。


ただし日本は南北に長い列島なので、場所によって種蒔きの適期が異なります。

・冷涼地………5月下旬~6月下旬
・中間地………5月上旬~6月上旬
・暖 地………4月中旬~5月下旬

セロリは種蒔きから収穫まで約3~4ヶ月と栽培期間が長いのが特徴。


もちろん園芸店などで購入した苗から栽培をスタートさせても構いませんが、種蒔きからはじめるなら以下手順を踏む必要があります。

1 種蒔きは育苗箱
2 育苗箱で発芽し、本葉が2~3枚出てきたら元気な苗だけ育苗ポットに移動
3 育苗ポットで本葉が7~10枚になったらプランターに移動

セロリの種は発芽しづらいので、種蒔きの前日に一晩水につけておきます。


育苗箱に種をばらまき、土は薄くかぶせるか、かぶせない程度にとどめましょう。


また、種蒔き後の水やりは水流で種が流れてしまわないように、ジョウロのはす口を上向きにしてたっぷり与えるのがポイントです。


発芽までは乾燥を避けるために土の表面に不織布などをかけ、土が乾燥しない程度に水やりを続けて管理してください。


セロリ栽培を成功させるには、この育苗時期にしっかりとした手入れをし、丈夫な大苗をいかに育てるかが鍵となります。

◆植え替え

既述の通り、苗の本葉が7~10枚出てきたらプランターへ移し替えましょう。


季節は6月中旬から8月が適期


用意するのはプランターと土。


セロリは下に向かって延びる野菜なので深型タイプかつ横幅60㎝程度(株間20~30㎝のため苗は2~3株植え付け可能)のプランターが適しています。


また、土は市販されている野菜用培養土を利用すると手間が省けます。


植え替えのポイントは次の通りです。


・プランターに土を入れる時は、容器の縁から2~3㎝のウォータースペースを確保する
・移し替えの前に植え穴を作っておく
・苗の根に傷がつくと生長に影響を与えるので、根鉢は崩さず丁寧に扱う
・深植えは厳禁!根鉢が少し見える程度の浅植えが基本

◆栽培管理

ここではセロリの普段の栽培管理で必要な作業を見ていきましょう。

・置き場所

セロリの植え替え後の栽培環境は、1日のうち半分が日陰になるような場所が適しています。


それは、セロリが夏場の暑さには弱いから。


よって、1日中直射日光が当たるような場所は避けてプランターを配置してください。

・水まき

セロリは乾燥を嫌い、湿気を好みます。


植物や野菜の水やりでは「土の表面が乾燥したら水やり」というタイプが多くありますが、セロリの場合は「土の表面が乾燥する前に十分な水やり」を心がけましょう。

・追肥

追肥は植え替え後から収穫の間まで、月に2回が目安です。


セロリは肥料を好む野菜。


肥料切れを起こすと株が大きくならないので注意が必要です。


プランター栽培での追肥は、水やりの際に適量の液体肥料を混ぜて与えましょう。

・下葉かきとわき芽かき

セロリの生長が進むにつれて、多くの葉が出てくるようになります。


葉をそのまま放置しておくと必要な場所に栄養が行き渡らなくなるため、黄色に変化した下葉とわき芽は早めに摘み取っておきましょう。

◆かかりやすい病害虫

セロリ栽培で気をつけるべき病気は、芯腐れ病・班点病・軟腐病・葉枯病など。また、害虫ではナメクジ・ハダニ・ハスモンヨトウ・ハモグリバエなどに注意しましょう。


いずれの病害虫も、ふだんからよくセロリの様子を観察して早期発見をすることが大切です。

病気に関しては、夏以降は直射日光の当たらない涼しい場所での栽培がポイント。


病気発生や拡大予防のために定期的に殺菌剤の散布をするとよいでしょう。


また、害虫に関しては、見つけ次第捕殺するか防虫ネットの利用が効果的です。

◆収穫

プランターに植え替えをして3~4ヶ月経過したら、セロリの収穫時期の到来です。


この時期になると初期は横に延びて生長していたセロリも芯葉が上に向かって立ち上がり、高さが30~40㎝にもなります。


収穫は株ごと切り取るか、外葉から少しずつかきとっていくかの2通り。


少しずつかきとる方法は長期にわたって収穫ができますが、収穫期間が長いとスが入ってしまうのでセロリの様子をよく観察しながらおこなってください。

まとめ

セロリ栽培は、こまめな水やり・追肥・病害虫予防など他の野菜に比べて少し手間がかかる部分もありますが、難しい作業は1つもありません。


地植え栽培はもちろん、今回ご紹介したプランターや鉢での栽培もできるので、庭の敷地やベランダ菜園でセロリ栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / /

グリーンで冬のガーデニングが楽しめる6つのコツを伝授!

寒い冬を迎えて、草花が枯れたり、葉を落としたりと、庭や花壇が冬支度をはじめましたね。


華やかだったガーデンが、どこか寂しく感じてしまう方も多いのではないでしょうか?


今回はそんなお悩みの方へ、グリーンで冬のガーデニングが楽しめる6つのコツをお伝えしていきます。


冬でもガーデニングが楽しめる方法を知り、グリーンをたくさん飾ってみましょう。

1.多肉植物を飾ろう

この投稿をInstagramで見る

♡ ♡🎄❊。* MerryXmasೄ ‥☆ (⁎˃ᴗ˂⁎)💓 + + #chrismastime 🌟 #クリスマスの寄せ植え🎄✨ + + @flower.and.leaf.log logさん♡で 先日お迎えした 🎄chag-hee Xmas selection 🎄 #チャンフィー苗 を使って 今年も#アンティークレジスター に #寄せ植え しました💓 #多肉の宝石箱 💎✨ クリスマスの靴にも寄せ植え💛♥️💛♥️ + + @lilymadeleine1111 lilimaさん♡ 3周年おめでとうございます🎉 Lilima🎀Noëlの寄せ植えpetitoフォトコン に 参加します😉 #lilimanoël 🎂🎄🍗✨✨✨ + + #多肉 #多肉植物 #寄せ植え #多肉の寄せ植え #多肉 #多肉植物好き #多肉植物の寄せ植え #多肉植物のある暮らし #グリーンのある暮らし #花のある暮らし #インテリア雑貨 #花 #succulents #succulentslover #sedam #plants #green #flowers #flowerlovers #interior #christmas #christmastree 🎄🎂

❤︎yukako.t❤︎(@yukastagram928)がシェアした投稿 –

多肉植物は寒さに強い種類があるので、グリーンで冬のガーデニングを始めるにはぴったり。


選び方次第で室内はもちろんのこと、室外でも簡単に育てられます。


寒さに強いと言われている多肉植物の種類は、セダム属、エケベリア属、ハオルシア属、カランコエ属などがありますが、実際のところ、品種によって霜に弱かったり、5度以下になると枯れてしまったりと、かなりバラツキがあります。


寒さに強い多肉植物を選ぶには、ラベルをチェックして耐寒性があるかどうかを確認してから購入しましょう。


多肉植物はさまざまな楽しみ方ができるグリーンです。


吊り下げてハンギングにしたり、おしゃれなブリキ缶に寄せ植えしたりと、冬でもガーデニングが楽しめます。


乾き気味に管理することが、多肉植物を上手に育てるコツ。


可愛いらしい、個性あふれる植物が好きな方は、多肉植物を使ったグリーンで冬のガーデニングを楽しみましょう!

2.観葉植物でインドアガーデニング

グリーンで冬のガーデニングをするなら、室内を観葉植物でいっぱいにしてみませんか?


観葉植物は暑さに強いものが多く出回っていますが、それらの種類のほとんどは、寒さに極端に弱かったり、冬に成長をストップしたりします。


けれども、冬の室内を暖房器具やエアコンで、室内の温度を10度以上に保てれば、さまざまな観葉植物が冬でも育てることが可能です。


また、室内に観葉植物があると、空気の清浄効果が期待できます。


グリーンは風水的にも良いと言われているので、玄関やトイレ、リビングや寝室にも観葉植物を置いて、良い気を呼び込みましょう。


まずは、室内のシンボルツリーとなる大型の観葉植物を選んでみてはいかがでしょうか?


南国風な雰囲気が楽しめるモンステラ、室内のテイストに溶け込むドラセナ、爽やかな葉が人気のヤシなど、リビングや部屋に合うものがおすすめです。


シェルフやキッチンのカウンターに置いたり、天井から観葉植物を吊り下げたりと、飾り方を工夫し、グリーンで冬のガーデニングをたっぷりと興じてみてくださいね。

3.常緑樹を選ぼう

冬でも葉を落とさない常緑樹を植えておけば、庭が寂しい雰囲気にならずに済みます。


グリーンで冬のガーデニングをするなら、シンボルツリーを常緑樹の中から選び植栽しましょう。


シンボルツリーは家の外観をより素敵に魅せるのに役立ちます。


室内からグリーンがパッと目に入ると、癒しやリラックス効果も得られますよね。


窓際に常緑のサブツリーを植えれば、外からの人目を遮るメリットもあります。


冬でも青々とした葉を見られる常緑樹なら、グリーンで冬のガーデニングを楽しむのにぴったり。


お気に入りの常緑樹を、ぜひ庭に迎えてみましょう。

4.寒さに強い多年草や花を植えよう

グリーンで冬のガーデニングを楽しむなら、寒さに強い多年草や花を植えるのがコツ。


冬の花としても人気の高いクリスマスローズは、寒さに強い多年草の代表格です。


花の少ない時期に咲いてくれるので、庭や花壇が華やかになります。


種類が非常に多いので、シングル、セミダブル、ダブルなどの咲き方があり、花色も白、ピンク、紫、緑とさまざま。


他にも、ユリオプスデージー、シクラメン、プリムラなど、寒さに強い多年草がいくつかあります。


ビオラやパンジーは一年草ですが、花が少ない冬の時期を賑やかに彩ってくれるので、冬のガーデニングに重宝するでしょう。


花の鮮やかな色と、葉の青々としたグリーンで冬のガーデニングを楽しんでくださいね。

5.冬でもグリーンなグンドカバー

霜にも負けないグランドカバーは、グリーンで冬のガーデニングを楽しむコツのひとつです。


グランドカバーは無機質な土を覆い隠し、庭や花壇を温かくナチュラルな雰囲気にしてくれる要素があります。


アイビー、アジュガ、グレコマ、テイカカズラ、ワイヤープランツ、セダム、ハツユキカズラなどは、冬でも葉を落とさないグランドカバーとして人気があります。


中には、冬に少し元気がなくなるグリーピングタイムやリシマキアなどもありますが、春にはしっかり新しい葉が芽吹くので安心してください。


グランドカバーは種類によって葉色がさまざまなので、壁やフェンスに這わせたり、壁掛けにして垂れさせたりして、育て方や飾り方を変えてみるのも、グリーンで冬のガーデニングを楽しむのにおすすめですよ。

6.花壇・鉢植え・寄せ植えで楽しむグリーン

花壇や鉢植え、寄せ植えでグリーンで冬のガーデニングを楽しむなら、花と一緒
に葉色の美しいグリーンを組み合わせてみましょう。


冬の季節にぴったりのグリーンには、シルバーリーフがおすすめです。


シロタエギク、モクビャッコウ、ヘリクリサム、ラミウムなどは、白い色の葉が美しく、冬のガーデニングに最適です。


ヒューケラは寒さにも強く、種類が豊富。花壇や鉢のテイストに合わせて、葉色を選べるのが人気の秘密。


また、寄せ植えは庭や花壇のスペースがない家庭でも、グリーンで冬のガーデニングをたっぷり楽しむことができます。


おしゃれな鉢に寄せ植えをしたり、リースやハンギングバスケットをつくったりと、冬でも華やかに玄関やアプローチを飾れますよ。


今回ご紹介したグリーンで冬のガーデニングを楽しめる6つのコツを参考にして、寒い冬の間もワクワクするようなガーデニングライフを送ってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / / /

軽くてオシャレ!不織布プランターの活用法3選

「持ち運びに便利なプランターが欲しい」


「冬場のプランター収納スペースが足りない……」


理想の庭づくりを実現させるなら、木や草花と同様にプランター選びも大切です。


今回ご紹介する「不織布プランター」の利用では、スッキリとした見た目の良さはもちろん、木製やプラスチックのプランターとは違う多くのメリットがあります。


この記事では不織布プランターの3つの活用方法とともに、その魅力についてご紹介します。

不織布プランターってなに?

通常、布は繊維素材を織ったり編んだりして作られるものですが、不織布(ふしょくふ)はその名の通り織らずに、素材を高い圧力の水流で絡ませる・接着樹脂で結合させるなどして作られています。


昨今販売されている不織布プランターの多くはフェルト素材。


海外ではプロの植物生産者も利用しているほど、機能的で便利なプランターとして知られています。

不織布プランターを使うメリット

不織布プランターが、従来のプラスチックのプランターや素焼きの鉢とはどこが違うのか、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

1 軽くて持ち運びに便利

この投稿をInstagramで見る

オンラインショップのブログ、ほぼ毎日更新してます。 昨日は、ルーツポーチ持ち手あり派?無し派?を書きました。私はどちらかというと有り派です。 それぞれの良いところを個人的な主観で書いてみたので、ルーツポーチ選びの参考にしてもらえたらと思います。 ちなみに、ルーツポーチのREDに植えてるブッシュチェリーは今週オンラインショップに登場するのでお楽しみに。 去年植えてから元気よく育ちました。ルーツポーチの経年変化もいい感じ。 #両筑プランツショップ #ルーツポーチ #持ち手有無 #rootpouch #ベランダガーデンやるなら持ち手あり #syzygiumpaniculatum #bushcherry

リョウチク植物センター(@ryochikudp)がシェアした投稿 –

不織布プランターは布製なので軽く、持ち運びに苦労しません。


また、バッグのように持ち手がついているものは、中に植えた植物が入っている状態でも楽に移動が可能です。


そのため、植物を日光に当てるための移動や、庭やベランダガーデンの模様替えなどにとても重宝するでしょう。


使わないときは折りたたんで保管。


今までの鉢やプランターのような、場所をとる収納に頭を悩ませることがなくなります。

2 見た目がオシャレで安価

お気に入りの草花を植えても、鉢やプランターと雰囲気がマッチしないことがありませんか?


不織布プランターは柔らかな素材感、白・黒・グレー・茶・青・緑などのシンプルで落ち着いた色合いが特徴なので、あらゆる植物を引き立たせます。


また、育てる植物に応じてサイズのバリエーションも豊富。ガーデニングで植える植物を全て不織布プランターにすれば、統一感のある庭づくりができますよ。


大きさにもよりますが、不織布プランターは小さいものなら数百円から販売されています。


100均・インターネット・ホームセンター・園芸店などで売られているので、お気に入りの不織布プランターを見つけてみましょう。

3 処分や植え替えが楽

この投稿をInstagramで見る

1日のプラントフェア&loppis ひろいとブースにたくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました! ホットサマーな日となりましたが、寄せ植えと種まきのワークショップに参加くださった方々、ひろいとオンラインショップの出店をごゆっくりとみていただいた方もたくさんいらっしゃり、ずっとしゃべっていたような^_^ お客様の作品も、宿根草をご一緒に吟味してきめて、ガーデナーの植え方も体験していただけだのではないかと思います! ガーデナー目線で製作したガーデニンググッズも、手にとってみていただき、ご購入いただきました✨ そして、ワークショップでも使用したルーツポーチは、大反響で、これからのガーデニングの新しいスタイルになりそうです♫ 暑い中でしたが、たくさんの方が足を止めてくださり、お話もでき、大変ありがとうございました✨ #ひろいと#loppis_sapporo #プラントフェア#ガーデニング#庭#ガーデン#ガーデナー#出張ガーデナー#寄せ植え#ガーデニンググッズ#秋の宿根草#グラス#ルーツポーチ#rootpouch #ペットボトル再生素材#庭づくり

ひろいと(@hiroito.gardener)がシェアした投稿 –

プラスチックのプランターや素焼きの鉢を捨てる作業、大変ですよね。


不織布プランターは一般ゴミとして出せるので、処分が簡単。


また、土や根がプランター内部にこびりつかないため、植え替えが楽になりますよ。


その上、鉢底穴がないのでベランダや屋上でのガーデニング時に、床が土で汚れる度合いがぐっと減ります。

4 植物にも良い環境

「不織布プランターできちんと植物が育つのか」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。


不織布プランターは通気性と排水性に優れているので、大量の水やりをしてもきちんと水が抜けていきます。


また、細かい根が育ちやすい環境が作られるため、鉢の中で根が腐る心配もありません。


数多く販売されている不織布プランターの中には、土の中にいれると数年かけて分解される素材を使用しているものもあります。


不織布プランターに植物を入れ、そのまま土の中に入れると、近くに植えた植物の根との混在の防止ができます。


また、鉢底穴がないので土が受け皿に流れ出たり、外部から害虫が入ってきたりする心配もありません。

活用方法

不織布プランターの3つの活用方法は次の通りです。

1 鉢・鉢カバー

不織布プランターで植物を植える方法は、通常のプランターと変わりません。


ただし、鉢底石(入れても可)や鉢底ネットは不要。


そのまま培養土を入れて植物を植えましょう。


鉢カバーとしても使えるので、現在使用中のプランターや鉢にかぶせてインテリア素材として活用するのもよいでしょう。

2 ハンギングバスケット

持ち手や紐のついている不織布プランターは、狭いスペースでも多くの植物の育成可能なハンギングバスケットとしても活躍します。


外でのガーデニングだけでなく、コンパクトな観葉植物や多肉植物を飾るのにも重宝しますよ。


不織布を使ったポケット型のハンギングプランターもあるので、用途に応じて活用してみましょう。

3 収納

バッグタイプの大きな不織布プランターは、石・土・ガーデニング用品・球根・収穫物などの収納袋としても使えます。


また、子どもの外遊び用おもちゃなど屋外で使う細々としたものを入れておいても便利。


モノがちらばり雑然としていたガーデニングスペースも、不織布プランターを収納袋として利用すると、スッキリとまとめられるでしょう。

まとめ

「軽い・オシャレ・便利」と、不織布プランターは機能性とインテリア性の両方を備えたプランターです。


「気に入った鉢やプランターがなかなか見つからない」「ガーデニングスペースをセンス良く仕上げたい」ときは、是非不織布プランターを使ってみてくださいね。

Tagged : / / / /