自宅で育てよう! ネモフィラの種類や育て方についての5ポイント

小さく可憐なネモフィラが絨毯を敷き詰めたように群生している姿を見たことがあるでしょうか。


茨城県の「国立ひたち海浜公園」や東京都の「国営昭和記念公園」などの公共施設では、毎年ネモフィラが一面にわたって咲き誇る様子を見られます。


「自宅でもネモフィラを育てたい」
「ネモフィラの栽培は難しい?」


そこで今回は、一年草「ネモフィラ」の種類や育て方についてご紹介します。

1 ネモフィラの種類

ネモフィラといえば水色の花色が有名ですが、他にもさまざまな種類があります。


ここでは主な品種を解説していきます。

・ネモフィラ・メンジェシー(インシグニス)

ネモフィラの中でも一番有名な品種。

花弁の外側はブルー、中央は白で構成されています。

・ペニー・ブラック

小ぶりで中央は黒に近い紫、縁は白で構成されています。
シックな雰囲気にお庭にマッチします。

・マクラータ

白を基調として、縁の一部に紫色が入ります。


別名「ファイブスポット」ともいいます。

・スノーストーム

この投稿をInstagramで見る

. 白いネモフィラ⋆*❁* . 小さな白い花びらに細かい黒い斑点があって、なんだか繊細そう(*¨*) . 風にゆれている姿がとてもかわいい⸜❤︎⸝‍ . . . . . . . #ネモフィラ#スノーストーム#春#春の花 #花#花が好き #お花#お花好き #花のある暮らし #花が好きな人と繋がりたい #お花のある暮らし #お花のある生活 #お花好きな人と繋がりたい #お花好き #リメ鉢 #ガーデニング#ガーデニング初心者 #ガーデニング初心者🔰 #ガーデニング好きな人と繋がりたい #ナチュラルガーデン#ナチュラルガーデンが好き#ナチュラルガーデン目指して #ナチュラルガーデンに憧れる

sachi⋆*❁*(@sachi.363)がシェアした投稿 –

白が基調で、小さな黒紫の斑点が入ります。

2 ネモフィラの好む環境

ネモフィラの原産地は北アメリカ。


そのため、涼しい気候を好みます。生育適温は約15~20℃。


4~5月に花を咲かせ、気温が上昇する初夏になると株全体が枯れていきます。


ガーデニングに取り入れるなら日当たり、水はけのよい場所を選びましょう。

3 ネモフィラの種まき

春になるとネモフィラの苗の販売が始まりますが、移植を嫌う植物なので特にガーデニング初心者なら、直まきで種からの栽培をおすすめします。


ネモフィラの種は9月下旬~10月下旬の秋蒔きが基本。


発芽温度は20℃前後です。


ただしネモフィラは寒地や寒冷地で越冬できない植物なので、年の平均気温の低い地域であれば気温との兼ね合いを見ながら3月中旬~5月中旬に種を蒔きましょう。


プランターや鉢を利用する栽培での土は、草花用培養土でも構いません。


また地植えをするなら、排水性がよく肥料が少ない土質であれば特にこだわる必要はないでしょう。


種を植える間隔は約10センチ。


土は軽くかぶせる程度にとどめ、発芽までの約7~10日間は土が乾燥しないように水やりをしてください。

◆ネモフィラの苗を購入した場合は?

春に苗を購入した場合は植え付け作業が必要です。


ネモフィラが移植を嫌うのは、環境の変化に弱く、茎や葉が華奢なことが理由です。


そのため植え付けは、株にストレスやダメージを与えないように根を崩さず注意しておこないましょう。


植え付けは浅植えを基本とし、地植えの場合は10~20センチ間隔、鉢植えの場合は3号サイズ(直径9センチ)に3株を目安に植えましょう。

4 ネモフィラの栽培管理

・水やり

ネモフィラは乾燥気味に育てるのが基本です。


鉢植えでの水やりは、土がしっかり乾燥したのを確認してからたっぷりと与え、鉢皿にたまった水は忘れずに捨てましょう。


地植えの場合は水やりの必要はなく、降雨のみで育ちます。

・肥料

肥料やりでは、多肥は禁物。


鉢植えは様子を見ながら適宜液体肥料を与え、地植えならほぼ与える必要はありません。

・花がら摘み

ネモフィラを広い敷地に植えたなら花がら摘みは難しいかもしれませんが、鉢やプランター栽培であれば開花後の花がら摘みは欠かさずおこないましょう。


こまめに花がらを摘むと「必要とされる場所に栄養がいき渡る」「景観を保てる」などのメリットがうまれます。

・間引き

多湿に弱いネモフィラは風通しのよい環境を好みます。


日頃、株の様子を観察して「密集しているな」と感じるようであれば、間引きをしておきましょう。

・種の採取

ネモフィラは1年草なので翌年に花を咲かせるなら、再度種を蒔いたり、苗を購入したりする必要があります。


開花時期が終了したネモフィラの子房(しぼう)の中には種が入っているので、次の年に植えるなら花がら摘みはせずに種を採取して活用しましょう。


種を採取する手順は次の通りです。

1 花が咲いた後のネモフィラを放置しておく
2 株が全部枯れたら。土の中から株を抜き取って完全に乾燥させる
3 乾燥後、子房から種を取り出す

なおネモフィラのこぼれ種でも増えることがあります。

5 ネモフィラのかかりやすい病害虫

ネモフィラの栽培では、あまり病害虫の心配をする必要はありません。


ただし土の加湿状態が理由の「灰色カビ病」の発生や、春先に出てくる「アブラムシ」などには注意しましょう。


灰色カビ病は密集を避けるための間引き、アブラムシは見つけ次第殺虫剤などで対処していきましょう。

ネモフィラはあまり手をかけずに育てられる植物なので、どのような人でも失敗する可能性は少ないでしょう。


「加湿をさける・間引きをする・肥料を与えすぎない」この3点に気をつければ、きれいな花を咲かせることができます。


今回ネモフィラの品種をいくつかご紹介しましたが、基本的な育て方はみな同じです。


有名なブルー以外にも魅力的な色や柄の品種があるので、是非さまざまな品種のネモフィラ栽培を楽しんでみてくださいね。

Tagged : / /

狭い場所でも育てられる!成長遅めの観葉植物5選をご紹介

観葉植物にはお部屋の空気清浄や湿度調整、ストレス軽減やリラックスなどの効果があります。


お気に入りの植物に囲まれた生活は楽しみや癒しを与えてくれますが、育てているうちに想像以上に大きくなってしまうことも。


観葉植物の生長がはやいと、頻繁に鉢の植え替えが必要になったり、部屋の空きスペースを圧迫したりと手間や置き場所の工夫が必要になることもあるでしょう。


そこで今回は生長が遅めの観葉植物5つを厳選して、各植物の特徴や大きくなりすぎない管理方法などについてご紹介します。

ガジュマル

「幸福の木」としても有名なガジュマルは独特な幹と光沢のある深緑色の葉が特徴です。


好む栽培環境は直射日光の当たらない日なたの暖かな場所。


気温の高い季節は土の表面が乾燥したらたっぷりと、気温の低い季節は土が乾燥して2~3日経過してから水を与えましょう。


また、アブラムシやハダニなどの害虫を防ぐためにも毎日葉水をするのも忘れずに。ガジュマルは1~2年に1度植え替えをしないと根詰まりを起こします。


定期的に植え替えをするとその分大きく生長することがありますが、徒長枝、黄色に変化したり混み合ったりしている葉を5~7月の間に剪定しておくと、コンパクトな形をキープできます。


多少切りすぎたと感じてもガジュマルは生命力が強いのであまり気にしなくても大丈夫です。

ドラセナ・コンパクタ

この投稿をInstagramで見る

・ ・ 植物をご検討されているお客様から 「この植物は育つの早いですか?」 「どれくらい大きくなりますか?」 という質問をいただくことがよくあります。 ・ 観葉植物は うまく管理すると何年も育つからこそ 育ちすぎて部屋に収まらなくなったら… と心配になりますよね。 ・ そんな方におすすめな 観葉植物の選び方の一つは 高さがでるのがゆっくりな植物を選ぶこと。 ・ 例えば、 葉と葉の間隔(節)が短い植物は 高さがでるのがゆっくりな傾向にあります。 ・ 写真のドラセナ・コンパクタも 葉と葉の間隔がとても短くて 高さがでるのがゆっくりめの品種です。 ・ そして見た目もスタイリッシュで とてもカッコイイです。 ・ ・ 植物の選び方だけでなく、 管理方法や剪定などで大きさを調整する方法もあります。 ・ 心配な点などぜひスタッフに お気軽にご相談くださいませ☺️ ・ ・ ・ H:130cm, ¥18,000+tax ・ ・ ———————————————- ボタニカルラウンジの公式Twitter始めました! ・ 「観葉植物 ボタニカルラウンジ @botanicallounge」 ・ フォロー、リツイート、いいね! よろしくお願いします ————————————————- ワークショップ毎月開催中🌱 ・ ◉3/28(土)多肉植物のテラリウム ・ ※詳細はハイライトをご覧くださいませ。 ————————————————- ・ ・ #ドラセナコンパクタ #カリモク #ボタニカルラウンジそごう大宮店 #ボタニカルラウンジ #そごう大宮店 #大宮そごう #育てやすい植物 #観葉植物 #インテリアグリーン #インドアプランツ #インドアグリーン #グリーンショップ #観葉植物専門店 #ボタニカルライフ #観葉植物大好き #観葉植物のある暮らし #インテリアグリーンのある暮らし #botanicallounge #dracaenacompacta #dracaena

観葉植物 ボタニカルラウンジそごう大宮店(@botanicallounge_omiya)がシェアした投稿 –

50種類以上の園芸品種があるドラセナには「ドラセナ・ワーネッキー」「ドラセナ・コンシンネ」「ドラセナ・フラグランス」などの名の知れた種類があります。


特徴は横に広がらず、上に向かって成長すること。


これらのドラセナは全て生長速度が早いのが特徴ですが、ドラセナの中でも小型品種「ドラセナ・コンパクタ」を選べば長期間にわたってコンパクトなドラセナが楽しめます。


適切な置き場所は室温15度以上あるレースカーテン越しに日光の当たる場所。日のあたりが弱いと葉色が薄くなるので注意が必要です。


夏場の水やりは土の表面が乾燥したらたっぷりと与え、秋から春にかけては様子を見ながら控えめに。


また、置き肥や液体肥料での肥料やりも欠かさずおこないましょう。


大きな鉢への植え替え頻度は2~3年に1度。毎年4~5月には伸びすぎた茎を剪定しておきましょう。

ユッカ・デスメティアーナ

ユッカは中央アメリカから来たアメリカ大陸を原産地とする常緑性の低木。


現地では47種類が自生していますが、日本国内においてもさまざまな種類のユッカが販売されています。


その中でも生長速度の遅い「ユッカ・デスメティアーナ」は冬の気温が低い季節になると葉の色が緑から赤紫色に変化するレアな品種。


直射日光や寒さにも強く、約マイナス5度まで耐える力があるため、寒冷地以外での地植えでも十分に育てられます。


室内の観葉植物として育てるなら室温が0度以下にならないように気をつけ、日光の当たる風通しの良い場所に置きましょう。


水やりは土が乾燥したら十分に、冬期は控えめに与えてください。


暖かい季節の生長期には置き肥を施し、葉水を与えてカイガラムシを予防しましょう。

カンノンチク

カンノンチク(観音竹)は、葉の形が竹に似ていることから名付けられたヤシ科に属する低木です。


縁起の良い植物としても知られ、その姿形は洋風と和風どちらの部屋にも馴染みます。


大きくなると3メートルほどになると言われていますが、生長速度がゆっくりで横に向かって伸びないため、限られたスペースで栽培するのに適しています。


カンノンチクには耐陰性がありますが、あまり日光が当たらないと枝が徒長することもあるため直射日光の当たらない日なたに置いてあげるのがベスト。


育てるうえで気をつけるのは水やりの分量です。というのは、カンノンチクは水分過多または乾燥のどちらが原因でも、葉の先が枯れる場合があるからです。


水やりは、夏は土が乾燥する前、秋以降は土が乾燥してから3~4日経過してから与えましょう。

トックリヤシ

マスカリン諸島を原産地とするトックリヤシは、その名の通りヤシ科に属する常緑性の高木。


地植えされているトックリヤシは高さ15メートルにもなるほどに生長しますが、国内店舗で販売されているものは小さく、鉢で育てるならまずそこまで大きくなることはありません。


また生長速度が極めてゆっくりであるため、室内で育てる植物として人気があります。管理上気をつけるのは最低でも10度以上の室温を保つこと。


トックリヤシは本来南国の植物なので暑さに強い半面、寒さには弱く10度以下になると枯れてしまいます。


また、コンパクトな形に仕上げるための剪定や切り戻しは厳禁。脇芽が出ない植物なので一度切断した場所から新しい芽は出てきません。


ほどよく日光が当たる場所に置き、水やりは控えめに与えて乾燥気味に育て、あれこれ手を出さずに育てるのがポイントです。

観葉植物を育てるなら長期間大事にお世話したいですよね。


観葉植物を購入するときは、どれくらいの大きさまで生長するか予想を立てて購入しましょう。

Tagged : / /

夏の一年草を種まきから育てよう!4月頃から種まきできる花【12選】

4月からは種まきシーズンの到来です。


夏の花壇を華やかに飾る一年草を種まきから育ててみませんか?


こちらの記事では、4月前後から種まきができる夏の花を紹介します。植えたい一年草を見つけて、種からゆっくり育ててみましょう。

1.4月から種まきできる夏の花・一年草【12選】

この投稿をInstagramで見る

連日新型コロナウイルスのニュースばかりで心も体も疲れていませんか? 少し余裕ができたら気分転換に花を育ててみませんか? 花が咲く頃にはコロナが終息している事を願って✨ : #コロナばかりで気が滅入るから花を育てよう #コロナに負けるな‼️ #新型コロナウイルスが早く終息しますように #頑張ろう日本 #頑張ろう世界 #外出自粛中の過ごし方 : : #ニチノウのタネ #種袋 #花の種 #花の種まき #家庭菜園 #農業 #ガーデン #フラワー #flower #花のある暮らし #プランターで花 #花の写真 #花が好きな人と繋がりたい #コスモス #フレンチマリーゴールド #白花カスミ草 #赤花カスミ草 #長野県 #上伊那郡 #箕輪町 #信州

🌱ニチノウ🌱(@nichinou)がシェアした投稿 –

4月は気温が上昇し発芽しやすくなるため、種まきにおすすめの時期です。


さっそく、種まきにおすすめの夏の花・一年草を紹介していきます。

1-1.アゲラタム

アゲラタムはフワッとした質感で、薄い紫や青の花色が爽やかな夏の花です。


こんもり茂る矮性品種と、高く生長する高性品種があるので、植える場所や好みに合わせて選びましょう。


発芽適温は20〜25℃が目安。種まきをした後は発芽するまでの間、乾燥しないようにすることがポイントです。

1-2.アサガオ

この投稿をInstagramで見る

#朝顔 #アサガオ #紫

おおききななわわ(@m.okinawa_lovelove)がシェアした投稿 –

風情を感じるアサガオの花。日本の代表的な夏の花ですね。


25℃前後で発芽するので、4月下旬から5月頃が種まきにおすすめです。


ただ、アサガオの種は皮が硬い特徴を持っているため、芽切り(種にあえて傷をつけること)が必要になります。


種によってはすでに芽切り処理がされていることもあるので、商品説明をよく読んでから購入するといいでしょう。

1-3.キンギョソウ

この投稿をInstagramで見る

キンギョソウ*   お店では スナップと呼ばれて 切花でも大活躍のお花♡   これが入ると花束💐が一気に 華やかに😆        #キンギョソウ #スナップドラゴン #庭の花 #早春の花  #はなまっぷ  #花のある景色  #花の写真館 #私の花の写真  #my_eos_photo  #wp_flowers  #jp_blossoms  #fabulous_shots  #nature_archive #wp_japan_flower  #9vaga_flowers  #best_moments_flower  #daily_photo_japan  #superb_flowers #flowerlovers  #ig_flowers #花の好きな人とつながりたい #写真の好きな人とつながりたい   

Aika(@love_flowers413)がシェアした投稿 –

初夏に咲くキンギョソウも、3〜4月の春に種まきができます。


種は好光性種子なので、種が土で隠れないようにすることがコツ。


6〜7月が開花期で、赤やピンク、黄色、白などのビビットな花色が庭を飾るでしょう。

1-4.サルビア

この投稿をInstagramで見る

#サルビア#サルビア畑#赤い花 #風景

me_(@mac__chan__319)がシェアした投稿 –

真っ赤なサルビアは昔から人気のある夏の花。今はブルーサルビアも人気が高く、その他にもピンク・ブラック・白などの品種もあり、多彩な花色を楽しめます。}


発芽温度は20〜25℃。開花期は7月〜10月頃まで楽しめ、夏の一年草として大いに活躍してくれるはず。

1-5.ジニア

ジニアは夏から晩秋まで花が咲き続ける一年草です。


発芽温度が20℃なので、4月頃から種まきができます。花色がカラフルなため、庭や花壇を元気な花壇にしたい方にぴったり。


種は嫌光性種子なので、種まきをしたら土を被せるのを忘れずに。

1-6.センニチコウ

カサカサとした質感と、コロンと丸い形の花が可愛いセンニチコウ。


草丈が30cmほどの矮性品種と、80cmにもなる高性品種があります。


こちらも夏から晩秋まで花が楽しめ、育てやすいことから人気の高い夏の花です。


高温多湿にも強いので、梅雨の時期も元気に育ってくれるでしょう。

1-7.ニチニチソウ

この投稿をInstagramで見る

こんばんは。 ☆ 公園の花壇いっぱいに咲いていた ニチニチソウ🌸 ・ 漢字で書くと「日々草」 このお花を見ると思い出すのが 息子が小さい時…お母さん 「ヒヒグサ」咲いたよ〜と! 何が咲いたかちんぷんかんぷん🤔 よくよく見れば「日々草」 なるほど🤣と大笑いした事を 思い出します。 ・ その子も2人の子持ち💕 毎日振り回されているようです😆 ・ #公園の花 #ニチニチソウ #手間なし #私向き #イマタマ #私の花の写真 #花のある風景 #花の写真館 #花撮り隊 #bestflowerspics #meiko_flora #orchipii #花の好きな人と繋がりたい

mayu(@mayu0624)がシェアした投稿 –

ニチニチソウは夏の直射日光や乾燥に強い一年草です。


発芽温度は20〜25℃で、4〜5月が種まきの適期になります。


しかし、直根性の根なので、植え替える時は根を触ったり傷めたりしないように注意しましょう。

1-8.ヒマワリ

ヒマワリは誰もが知っている夏の花ですね。


ヒマワリも直根性の根なので、鉢上げする時には十分に気をつけてください。


種が発芽したら、生長がいいもの残して間引きします。


広く間隔をあけて植え付けると、ヒマワリが大きく育つでしょう。

1-9.ペチュニア

ペチュニアは一重咲きや八重咲きがあり、花色も豊富な種類があります。


20〜25℃くらいが発芽適温。


好光性種子なので土をかけず、発芽するまで乾かないようにしましょう。


ただ、ペチュニアは高温多湿に弱い特徴を持っているので、梅雨を過ぎた後の定植をおすすめします。


また、ペチュニアは連鎖を嫌うので、少なくとも1年以上の間隔をあけて、庭や花壇に植え付けましょう。

1-10.ベゴニア

この投稿をInstagramで見る

. おはようございます☀️ 皆さま、台風は大丈夫でしたか? 今日から10月 今月もよろしくお願いします😊 #ベゴニア . ピンクのベゴニアの花言葉は 幸福な日々 素敵💕💕 . . #ベゴニアセンパフローレンス #ダレカニミセタイハナ #花のある暮らし#ファインダー越しの私の世界 #はなすたぐらむ #はなまっぷ #札幌カメラ部 #北海道ミライノート #花撮り人 #fm_flowers_ #ig_japan #flowers #flowerstagram #flowerstyles_gf #tv_flowers #wp_flower #lovely_flowergarden #lovers_flowers #team_jp #igersjp #igで繋がる空 #flower_beauties_ #flowers_and_more_flowers #flowersgram #flowerslover #写真好きな人と繋がりたい #花好きな人と繋がりたい #loves_garden #bestflowerspics

yuki(@yukihon12)がシェアした投稿 –

白・ピンク・赤の花色と、光沢のある葉が美しいベゴニア。


こちらも4月頃から種まきができます。発芽適温は25℃前後なので、気温が上昇するのを待ってから種まきをしてもいいでしょう。


気温が25℃より下がるようであれば、室内のあたたかい場所で管理すると発芽しやすくなります。


ベゴニアは夏の直射日光にそれほど強くないので、基本的に半日陰で育てることが、上手に育てるポイントです。

1-11.マリーゴールド

マリーゴールドはオレンジや黄色の花が、夏の花壇を元気にいっぱいに彩ります。


気温が20℃前後あれば、早いもので5日ほどで発芽するでしょう。


発芽しやすく育てやすいことから、初めての種まきにもおすすめです。


さらに、マリーゴールドを庭や花壇に植えることで、土の中のセンチュウ(害虫)を退治してくれたり、土壌改善効果が得られたりするとも言われているので、ぜひ種まきからたくさん育ててみましょう。

1-12.メランポジウム

メランポジウムは小さな黄色い花を株いっぱいに咲かせます。


ドーム型にまとまって生長するため、花壇や庭に最適。


暑さや乾燥にも強く、放任でもよく育つので、ガーデニング初心者にもおすすめです。


霜が降りる頃まで、長く花を楽しめるでしょう。

まとめ

4月頃から種まきができる夏の花を紹介しました。


今回の記事を参考に興味のある花を種から育てて、夏の庭や花壇を美しく彩ってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / /

雑草や空きスペース対策! 育てやすいグランドカバー5選

「庭の土が見えている場所を草花で埋めたい」
「空きスペースに何を植えてよいのかわからない」
「手間のかからないグランドカバーが欲しい」



園路や花壇、コンクリート目地など、空いているスペースを持て余していませんか?


そんなときは短期間で地表に広がるグランドカバーがおすすめです。


今回は雑草対策としても役立ち、生命力が強く育てやすいおすすめのグランドカバー5つをご紹介します。

レインボーファン

イワヒバ科イワヒバ属の常緑多年草「レインボーファン」はグランドカバーだけでなく、観葉植物やテラリウムでも使われるシダ植物。


地を這いつつ側枝を分枝しながら広がって生長するのが特徴です。


夏場の直射日光に弱いため「明るい日陰」に植えるのがおすすめ。


その名の通り7色に見えると言われる葉色は、日の光量によって変化すると言われています。


レインボーファンは湿地を好み乾燥を嫌うので、管理するうえでは土の乾燥に気をつけることが大切。


根腐れや葉が枯れてしまわないように水はけのよい土を選び、適宜水やりが必要です。


大きく生長すると高さ30センチほどになるため、こんもりとした草地が欲しい場合に使うとよいでしょう。

ポリゴナム

乾燥や暑さに強いグランドカバーをお探しなら「ポリゴナム」がおすすめです。


特徴は春から秋にかけて約1センチのピンクの花どんどん咲かせ、秋になると葉が紅葉すること。


病害虫の心配もなく、よほど乾燥しない限りは降雨のみで育ちます。


肥料を与えすぎると花が咲かなくなるので追肥は不要ですが、元肥として緩効性化成肥料を施しておきましょう。


繁殖力が旺盛なため放置しておくと他の植物のスペースまで侵入ことも。そのような場合は適宜切り戻しをして形を整えましょう。


生長スピードが遅め、あまり繁殖力を望まないのであれば葉に班が入っているポリゴナムを選びましょう。


葉の色が白・ピンク・緑と多様で秋になると紅葉するので花と一緒に葉の色の変化も楽しめます。

イワダレソウ

踏みつけに強く、雑草対策として最適な「イワダレソウ」は芝生の代わりとしても植えられる多年植物。


耐暑性、耐寒性、耐陰性に優れているためガーデニング初心者でも育てやすいのが特徴です。


イワダレソウは根を地中最大60センチほどまで伸ばし、茎が地を這うようにして生長、初夏から秋にかけて白やピンクの花を咲かせます。


雑草が生える間もなく伸びていくので雑草対策にもなり、加えて害虫が寄ってこないコンパニオンプランツとしての役割も果たします。


基本的な水やりは降雨のみで十分なうえ、特に肥料を与える必要もありません。


繁殖力が旺盛なため芝生代わりに植えるのは問題ありませんが、他の植物が近いと場所を駆逐してしまう可能性があります。


植える前には周りへの影響をよく考えてから場所選びをしましょう。

グレゴマ

別名グランドアイビーの名を持つ「グレゴマ」は、春に咲く小さな紫色の花と白の班が入った葉が特徴のシダ科の植物。


南西アジアやヨーロッパが原産国ですが、日本国内でも自生している様子が見られます。


グランドカバーとして庭植えするなら、直射日光の当たらない「日なた・半日陰」を選びましょう。


降雨のみで育ちますが乾燥を嫌うため、乾燥する季節には水やりが必要です。


土質は選ばす、肥料やりの必要がないので手間をかけず、楽に育てられます。グレゴマは放置しておいてもどんどん生長を続けますが、必要以上に増えてしまった場合はツルをカットして量を減らす必要があります。


他の場所にも植えたいなら、株分けや挿し木で簡単に増やせるので、チャレンジしてみましょう。

メキシコマンネングサ

草丈10~20センチほど伸びる「メキシコマンネングサ」は春から初夏にかけて黄色い花を咲かせる多肉植物。


鮮やかな花色に加え、明るい緑の葉色と秋の紅葉で庭に彩りを添えてくれます。


半日陰な場所でも十分育ちますが、日光の当たりが悪いと花つきが悪くなるので、日中数時間程度は日が当たる場所に植えるとよいでしょう。


屋上緑化にも活用されているメキシコマンネングサは、夏の強い直射日光が当たっても葉焼けなどの心配は全く必要ありません。


水やりは降雨のみ、多少栄養のない土質でも育つほど強い植物なので、肥料やりもほぼ必要ありません。


グランドカバーとしての栽培管理は、定期的に茎の間引きと花後の処理。


生長するにしたがって広がり密集していくので、蒸れや防ぎ風通しをよくするためにも茎の間引きは欠かさずおこないましょう。


今回ご紹介したおすすめグランドカバーはどれも生命力が強く、育てるうえでは手間がかからないのが特徴です。


そのため、繁殖力が旺盛で他の植物に悪影響を及ぼしてしまうものも含まれています。


グランドカバーを植えるときは他の植物とのスペース配分、周りの石材や木材などとの配色や雰囲気の兼ね合いを考えて選びましょう。


グランドカバーは土が見えているスペースや石やコンクリートに囲まれた無機質な雰囲気を和らげる役目も持っています。


さっそくお気に入りのグランドカバーを見つけて、素敵な庭造りを楽しんでください。

Tagged : / / /

春に植える野菜のおすすめは?家庭菜園向けの簡単な野菜10選

家庭菜園で愛情たっぷりに育てた野菜たち。


新鮮な野菜を好きなときに収穫できるのは、家庭菜園ならではの醍醐味ですね。


こちらの記事では、春に植えるおすすめの野菜を紹介します。


簡単に育てられる野菜を植えて栽培から収穫を楽しみ、食卓で美味しく味わいましょう。

1.春に植える家庭菜園におすすめの野菜10選

それではさっそく、春から育てられるおすすめの野菜を紹介します。


今回紹介する野菜はどれも育てやすいものばかりなので、これから家庭菜園を始める方もぜひ参考にしてみましょう。

1-1.枝豆

枝豆はお酒のお供に欠かせない野菜ですね。


子供のお弁当のおかずにも人気があります。


養価が高く、タンパク質や食物繊維、鉄分なども豊富。


生育旺盛なので、初心者でも簡単に育てられます。


枝豆は種と苗から育てる方法があります。


しかし、枝豆の根は直根性なので、移植や植え替えに失敗すると、枯れてしまうリスクも。


不安な方は種を直播することをおすすめします。


枝豆の種類にもよりますが、4月〜5月の時期に種まきをすると、だいたい7月〜8月には収穫ができるでしょう。

1-2.リーフレタス

サラダ用に野菜を育てたいなら、リーフレタスがおすすめです。


育てたリーフレタスを外側から取っていけば、長く栽培と収穫ができます。


種まきと苗の植え付けは、3月〜4月の時期が適しています。


種まきをしてからおよそ2ヶ月で収穫ができるのも、うれしいポイントですね。

1-3.ルッコラ

ルッコラはピリッとした辛味が特徴で、サラダのアクセントや肉料理の飾りに役立ちます。


鉄分も豊富なので、貧血予防にも期待できますね。


育てやすく丈夫なので、家庭菜園初心者でも気軽に育てられるのも魅力のひとつ。


春から種まきや苗の植え付けができるので、プランター栽培や畑で栽培してはいかがでしょうか?

1-4.スティックセニョール

スティックセニョールは、茎ブロッコリーとも呼ばれる野菜です。


花穂だけでなく茎まで美味しく味わえます。


ブロッコリー同様、栄養もたくさん含まれているので、ぜひたくさん育ててみましょう。


苗の植え付けは3月〜4月くらいの間。5月〜6月には花穂が伸びてくるので、花が咲く前に収穫してくださいね。

1-5.大根

常備野菜として活躍する大根。実は家庭菜園でも簡単に育てることができます。


しかし、地中深く育っていくので、プランター栽培向きではありません。


庭に畑のスペースを作って育てることをおすすめします。


大根は17〜20度の気温が生育に適しているので、春に種まきや苗の植え付けをし、美味しい大根を育てましょう。

1-6.人参

人参はβカロテンが多く含まれている野菜です。


肌を健やかな状態に保ってくれるとも言われています。


さまざまな料理にも使えるので、たくさん育てるのもいいですね。


人参を種まきから育てる場合は、土をあまり被せないように注意します。


発芽するまでは常に土を湿らせておくと、しっかり発芽してくれるでしょう。


初心者は苗から植え付けると、失敗しにくいです。


植え付けるときは、根をいじらないように気をつけましょう。

1-7.ミニトマト

家庭菜園で特に人気の高いミニトマト。


苗からなら初心者でも簡単に育てられるので、ぜひ家庭菜園にチャレンジしてみてください。


ミニトマトはつるを伸ばして生長するため、支柱が必須です。


大きなプランターを用意し、支柱にミニトマトを誘引して育てましょう。


余計な枝をそのままにせず、適宜剪定していくと、病害虫の発生を防げます。


ミニトマトは品種がたくさんあるので、好みの味・色・大きさを選んで育ててみてくださいね。

1-8.きゅうり

きゅうりは夏の代表的な野菜です。


一般的に5月くらいから苗を植え付けが開始します。


夏の収穫を目指して上手に栽培しましょう。


きゅうりは水分をたっぷり含む野菜なので、水切れを起こさないように注意して育てます。


土の表面が乾いたらすぐ水やりを行いましょう。


つるは支柱やネットを使って誘引し、未熟な子づるは掻き取ると株がしっかり育ちますよ。

1-9.ラディッシュ

ラディッシュの赤い色合いは、食卓を彩るのに重宝します。


また、別名「二十日大根」と呼ばれていることもあり、種まきから約1ヶ月ほどで収穫ができるのも魅力的ですね。


プランター栽培ができる野菜なので、庭がない家庭でも育てることができます。


しかし、ラディッシュは種まき後、水分が足らないとうまく育たないことも。


土を湿らせておくことに重点をおくと、発芽もきっとうまくいくはず。


管理が難しい方は、種を給水処理させて、発芽させてから植えることをおすすめします。

1-10.シソ

この投稿をInstagramで見る

新宿店の柳泉です! 最近になって、6月頃に植えたシソがようやく収穫ができるようになりました🙌💕 収穫してもまだまだ追いつかないくらい沢山生えてくるので、最近シソ料理ばかりで…😂笑 そこで、シソには沢山の栄養素が含まれているので、美容面でご紹介します💄 シソには、ポリフェノール、ビタミンCなどが含まれているので、血液をサラサラにする効果があり、血行促進効果でくすみやシミ、そばかすの予防も改善できるんです✨ まさに美白効果です!! 食べて綺麗になることは良いことですね😊 手間もかからないので、ほんとーにラクチンに自家栽培が出来ます💕 TEL:03-5937-0246 #リボーンマイセルフ #女性専用 #パーソナルトレーニング #ジム #ダイエット #痩せる #筋トレ #ボディメイク #モデル #新宿 #新宿西口 #トレーニング #RMS #Rebormmyself #diet #bodymake #workout #部分痩せコース #ダイエットコース #シソ栽培 #自家製 #最近とりたて #6月から植えた

Reborn myself新宿店(@rms.shinjuku)がシェアした投稿 –

シソは生育旺盛なため、こぼれ種でも育つほど栽培が簡単です。


種や苗は3月から夏までに植え付けるといいでしょう。


ただ、日当たりがいい場所で育てると、葉が固くなりがちです柔らかい葉を育てるには、半日陰で管理することがポイント。


また、早い段階で摘心をすると、枝数が増えて葉の収穫もたくさんできますよ。

まとめ

気温が暖かくなる春は、家庭菜園を始める絶好のチャンスです。


発芽もしやすいため、種まきから育てることも可能です。


さまざまな野菜を育てて、新鮮で栄養豊富なサラダや料理を作ってみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / /

可愛いハーバリウムを作ろう!作り方の5つの手順

花や緑を長く楽しめる大人気のハーバリウム。


実は簡単に作れるのをご存知ですか?


今回は「ハーバリウムを手作りしてみたい」と思っている方に向けて、可愛いハーバリウムの作り方を詳しく解説します。



ぜひ参考にしてみましょう。

1.ハーバリウムの魅力

この投稿をInstagramで見る

. 古稀のお祝いに☺️💜 紫色のハーバリウム✨ ゴールドと紫色の組み合わせがシックに豪華に✨ オーダーありがとうございました!! . これからの時期のオーダーのご注文は混み具合にもよりますが、5〜7日前のご予約をお願い致します🙇‍♀️ . #サンパーク都城20203月ワークショップ #ハーバリウム #ハーバリウムボトル #ハーバリウム宮崎 #Herbarium #植物標本 #ボタニカル #プリザーブドフラワー #preservedflower #ドライフラワー #dryflower #キャンドル作り #お花屋さん #ウエディング #wedding #プレゼント #present #花のある生活 #花のある暮らし #インテリア #sunparkart #サンパーク都城店 #サンパーク都城 #宮崎 #鹿児島 #都城 #都北町 @sunpark_miyakonojo @sunpark_giftroom

サンパーク都城アート館(@sunparkartroom)がシェアした投稿 –

ハーバリウムは、花を保存して長く楽しめる植物標本を意味します。


おしゃれな瓶に色とりどりの花を入れたガラス瓶は、インテリア性が高く、家のさまざまな場所に飾ることができます。


持ち運びしやすいので、プレゼントにも重宝するでしょう。


光が差し込むとハーバリウムの美しさがより一層際立ちます。

2.花材は何がおすすめ?

この投稿をInstagramで見る

アミュプラザ鹿児島さんpopupshop本日8日目です 20:00までの営業です *アミュプラザ鹿児島さんは 2020年3月3日(火)~当面の間 短縮営業されています 詳しくは アミュプラザ鹿児島さんHPで ご確認ください 【本館B1F~4F/プレミアム館】 11:00~20:00 *通常は (月~木)10:00~20:30 (金~日・祝・祝前日)10:00~21:00です Reniii*さま COCO513さま Mer-Reveさま hinagikuさま 皆さんの素敵な作品もいっぱいございます お近くにお越しの際には ぜひお立ち寄りください #アミュプラザ鹿児島#アミュプラザ鹿児島popupshop#期間限定shop#催事出店#アミュプラザ鹿児島さん本館2階駅側エスカレーター後方吹き抜け付近です#マジェスティクレゴンさん前です#インテリア雑貨#ハンドメイド雑貨#ハンドメイドアクセサリー#スワッグ#ハーバリウム#アロマワックスサシェ#ドライフラワーブーケ#つけえり首輪#お別れの季節です#卒園式#卒業式#卒業#謝恩会#退職

creative hanasaki(@ichiro878)がシェアした投稿 –

ハーバリウムには基本的に生花は使いません。生花を使った場合、カビが発生したりすぐに痛んだりするため、注意が必要だからです。


花材には長持ちするドライフラワーやプリザーブドフラワーを用いて作成します。


自作のドライフラワーを作るなら、十分に乾燥させましょう。


ドライフラワーに適した花材は、アジサイ、スターチス、センニチコウ、カスミソウ、ミモザなど、乾燥しやすいものを選ぶと簡単です。

3.お気に入りの瓶を見つけよう

瓶の形はさまざまな種類があります。


円錐形の細長いガラス瓶が一般的ですが、スクエアタイプ、スキットル型、丸瓶、ハート型などの瓶も販売されています。


お気に入りの瓶を選び、自分だけのハーバリウムを作りましょう。


また、ドライフルーツを入れたい場合は、口が広いものがおすすめ。花材や入れたいものに合わせて瓶を選ぶのもいいですね。


「ガラス瓶だと倒れた時に心配」という方は、プラスチック製のボトルを選ぶと割れることなく安心できるでしょう。

4.ハーバリウムに必要なもの

・瓶 or ボトル
・ピンセット
・花材
・専用のオイル
・ハサミ
・新聞紙、キッチンペーパー(汚れ防止のため)

ハーバリウム作りに使うピンセットは、先の長いものを用意しておくと便利です。


ハサミは花材を切るときに使います。また、ハーバリウムを作るときはオイルをこぼしやすいので、新聞紙やキッチンペーパーを敷いておきましょう。


ハーバリウム専用のオイルは2種類あります。1つはミネラルオイルで「費用が安い」「花材が浮きにくい」「花材の色落ちがしにくい」といった特長があります。


一方、シリコンオイルはミネラルオイル同様、「花材の色落ちがしにくい」といったメリットの他に、「温度が低くなっても白濁しにくい」などの特長もあります。


ハーバリウムを初めて作るならミネラルオイルがおすすめ。


気温が低い地域ではシリコンオイルを選ぶといいでしょう。

5.ハーバリウムの作り方

それではさっそく、ハーバリウムの作り方を紹介していきます。

5-1.瓶を洗浄する

この投稿をInstagramで見る

お手軽ハーバリウム作り体験 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日lessonです🎵 お二人のイメージにあったステキなハーバリウムですね(*^^*)🎵 ハーバリウムを通じて花のある暮らしをお楽しみください(^-^) ありがとうございました✨ またお待ちしております🍀 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ~内容~  基本料金 1名様 ¥2980税込 所要時間 約1時間 ・ボトル1本作製(150~200mlサイズ1本) 追加オプション コルクライト 1個 ¥1100(税込) 【ずこうしつでディプロマlessonを受講された方は特別価格にてお求めいただけます】 ーーーーーーーーーーーーーーー ※不定休な為、必ずご予約をされてからお越しください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー lesson開始時間 平日 10:00/11:30/13:00/14:30/ 16:00/17:30/19:00 土・日・祝日 10:00/11:30/13:00/15:00/ 17:00/19:00 場所 ずこうしつ~sugamo~ 東京都豊島区巣鴨1ー39ー2 深井ビル1階 TEL09032121187 ✉️zukoushitsu.sugamo@gmail.com メールからご予約の際は、下記項目をご記入の上お申し込み下さい。 ・お名前 ・ご連絡先電話番号 ・ご希望lesson日時 ・人数 インスタDMからもお気軽に🎵 ご予約サイトasoviewからもご予約いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お席に空きがある場合の 当日15時以降のご予約はお電話にて承ります。 お気軽にお問い合わせください🍀 ※lesson中、お電話に出られない場合もございます。その場合は、折り返しのご連絡をさせていただきます✨😌✨ ーーーーーーーーーーーーーー#ハーバリウム#豊島区#ハーバリウムレッスン巣鴨#ハーバリウムレッスン東京#ハーバリウム体験#ハーバリウム豊島区#可愛い#トモハナ#アソビュー#ハーバリウム教室#フィルムデコ#asoview#プリザーブドフラワー#巣鴨ハーバリウム#ずこうしつ#ずこうしつ巣鴨#ウェディング#ハナトモ#コルクライト #zukoushitsusugamo#池袋#板橋#大塚#キレイとカワイイを形にする#ずこうしつsugamo#花のある生活#ハーバリウム作家の教室

ずこうしつ ~sugamo~(@zukoushitsu_sugamo)がシェアした投稿 –

まずは瓶やボトルをきれいに洗浄することからはじめましょう。


ハーバリウムは透明感が大切。


せっかくのおしゃれな瓶やボトルが汚れていては、ハーバリウムの景観を損なってしまいますよね。


ですから、中性洗剤を使い、丁寧に汚れを拭き取りましょう。


最後に熱湯やエタノールで消毒すると雑菌がいなくなり、花材が長持ちします。

5-2.デザインを決めよう

この投稿をInstagramで見る

✳︎ 𝙷𝚊𝚛𝚞×𝙰𝚔𝚒 𝚘𝚛𝚒𝚐𝚒𝚗𝚊𝚕 𝙿𝙾𝙿 ✳︎  レッスンではお好みのカラーでお作りいただきます アレンジもできます☺︎  4/2以降のレッスンスケジュールは子供たちのスケジュールが分かり次第お伝えさせていただきますので、もう少しだけお待ちください☕︎  ✍︎Haru×Akiレッスンスケジュール ご予約はdm、Gmail、LINEよりお待ちしております☺︎ ご希望のお日にち、レッスンをお知らせください♡  フォローアップvol.4に関しましては、フォローアップ校のみ先行レッスンとして受付開始しております、ご了承ください 4月以降全講師対象としてレッスンご予約お受け予定となっております   3/24 10:30〜 フォローアップvol.4(フォローアップ校のみ)  12:30頃〜 kira kiraボトル  13:00頃〜 フラワーベースシーズンアレンジ  3/31 10:30〜フォローアップvol.4(フォローアップ校のみ受付中)  4/2 10:30〜 なんでもok  〈三宮サロン〉 3月から毎週火曜日・木曜日がオープンdayとなりました✵ キャッシュレス還元もあるので、資材・花材がお得にお買い物できます☺︎ また、三宮サロンのみお取り扱いの資材もたくさんあります♪ たくさんの先生方のオリジナル作品の展示もあるので、おしゃべりがてら来てくださいね☺︎ *新型コロナウイルスを受け、マスクをつけご対応させていただいております   どうぞお待ちしております♡  #jha日本ハーバリウム協会 #お花で日本を元気に #ハーバリウム #ハーバリウム神戸 #フラワーベース #おけいこ #ワークショップ #インテリア #ギフト #ウエディングギフト

JHA Haru×Aki(@tomoka.kw)がシェアした投稿 –

次に、ハーバリウムを作るデザインを決めるため、イメージを膨らませましょう。


実際に花材を瓶の脇に置き、入れる順番や向きなどのデザインをしていきます。


瓶の大きさに合わせてハサミでカットしたり、組み合わせたりしてデザインをしていけば、スムーズに花材を詰められますね。

5-3.花材を丁寧に詰める

この投稿をInstagramで見る

💐見た目も香りも楽しめる『アロマリウム』💐   こんちには、フラワーリュミエール横浜元町サロンです❣️   アロマリウムスタートいたしました👏  芳香する専用のアロマリウムオイルを使って香りも楽しめるハーバリウムのディフューザーです👏  今回それぞれ違うテイストを3つご用意しました🥰 3つ以外でもご自由に好きなボトル、アレンジでお作りいただくことができます❣️   ブルーのアロマリウムは、天然の桜貝とカラーサンドが入っている珍しいデザインです😘 3月限定でデビュー記念キャンペーンも行なっていますので是非HPから詳細ご覧ください。  お気軽にレッスンにお越しくださいね🙋‍♀️    ⠀ #フラワーリュミエール#プリザーブドフラワー教室#プリザーブドフラワー#横浜#横浜元町#元町#手作り#プレゼント#ディプロマ#資格#趣味#プレゼント#ハーバリウム#ハーバリウムボールペン#ハーバリウム作り#誕生日プレゼント#サプライズプレゼント#記念日プレゼント#アロマリウム#ハーバリウムディフューザー#カラーサンド

フラワーリュミエール横浜元町(@lumiereyokohama)がシェアした投稿 –

それでは、いよいよ花材を瓶に詰めていましょう。


ドライフラワーやプリザーブドフラワーは脆く崩れやすいため、ピンセットを使って丁寧に詰めていきます。


ですから、一度瓶に詰めたものはなるべく出さないようにしてくださいね。


また、花は軽いため、オイルを入れたときに浮かんでしまうこともあります。


隙間なく花材を詰めていくと、オイルを入れてもデザインが崩れにくいです。


花材を上手に組み合わせて、引っかかるように詰めていくことも大切ですよ。

5-4.オイルを入れる

花材を全て詰め終えたら、専用のオイルを入れていきます。


このとき、瓶を傾けながら少しずつオイルを入れるようにすると、花材がズレにくくなります。


一気にオイルを入れた場合、花材が動いたり形が押されたりするため、十分に注意しましょう。


オイルは満タンに入れるのではなく、少し余裕を持って首元くらいまで注ぎます。

5-5.フタは空気が抜けたあとに閉める

この投稿をInstagramで見る

おはようございます⛅ . .【handmade market vol.7】 . @utika_ekinan様🌸 . 春らしいハーバリウム納品させていただいております🌷 . 贈り物としても選んでいただけているようで、とっても嬉しいです☺💓 . 本当にありがとうございます💕 . #ハーバリウム #ハーバリウムボールペン #インテリアハーバリウム #ハーバリウムボトル #フラワーギフト #インテリア雑貨 #花のある暮らし #花のある生活 #花好きな人と繋がりたい #お花好きな人と繋がりたい #プリザーブドフラワー #植物標本#プレゼント#フラワー #ウェディングギフト#ウェディング #雑貨#花#インテリア#ギフト #オーダーメイド#結婚祝い#新築祝い #新潟ハーバリウム #ハーバリウム新潟 #ウチカ新潟駅南店 #utika新潟駅南店 #はなもじりうむ

flower._.happiness(@flower._.happiness)がシェアした投稿 –

オイルを入れたあとは空気が抜けるため、数分待ってからフタを閉めてください。


細かな気泡が上がってくるので、全て抜けたらフタをキツく閉めます。


最後に、瓶やボトルについた汚れを拭き取り、紐やリボンで飾り付けをすれば完成です。

6.まとめ

この投稿をInstagramで見る

すみません昨夜postして3秒で消しました😓 * 昨日は、めちゃ寒く今日も寒いらしい * コロナウイルスで出不精になっているのに寒さが拍車を掛けて益々出不精に * iPhoneのアプリヘルスケア見たら 歩いたのが階段にすると1階 距離にすると3メートル🥳 そりゃあ体重も増えるわ🤣 * まぁ それは置いといて←おい💢 * 久しぶりにハーバリウム作ってみました * お友達のお庭のミモザと家に咲いている花かんざしを使って🌼 * ハーバリウムに使うオイルは、2種類あってミネラルオイルとシリコンオイル 今回は、ミネラルオイルを使ってみました 花が浮いてきたりせず上手く出来ました 私には、こちらの方が良いのかな * 2本のうち1本は、ミモザを分けてくれたからお友達に🎁💕 * ここのところpostミモザが続いてるー😊 * まだ花かんざし沢山あるので何を作ろうかな💓 * その前に少し歩かないとね←せやけど今日も寒いらしいから明日から😅 * #ハーバリウム#ミモザ#花かんざし#ミネラルオイル#花のある暮らし #感謝#ありがとう#運動不足#ウォーキングしないと#今の環境で出来ることを

@ harunomama130がシェアした投稿 –

いかがでしたでしょうか?


ハーバリウムは自宅で簡単に作れる可愛いインテリアです。


オリジナルのハーバリウムを作って、家族や友人にプレゼントをするのもおすすめです。


こちらの記事を参考に、可愛いハーバリウムを作りましょう。

Tagged : / / /

プランターで育てよう!イチゴ栽培の植え付けから収穫までのコツ6つ

ジャムやケーキ、ジュースなど子供から大人まで人気のイチゴ。


日本国内では越冬が可能、手軽に育てられる果物として家庭菜園で人気があります。


でもいざ収穫してみると「甘くない」「実が小さい」「かたい」などの上手くいかないことも。


そこで今回は、美味しいイチゴを収穫するための育て方を6つのポイントに分けてご紹介します。

1 イチゴの種類と苗の購入

家庭菜園で育てるなら、ホームセンターなどで販売されている苗を購入するのが一般的。


ここで一度、イチゴの種類について確認しておきましょう。


・一季成り品種

1年の中で収穫時期が1回(春から初夏)のイチゴを「一季成り品種」といいます。


代表的な品種は、女峰・とちおとめ・紅ほっぺ・とよのか・章姫など。


よく耳にするイチゴの品種の多くが一季成り品種で、家庭菜園でも育てやすいとされています。

・四季成り品種

収穫が春と秋の2回できるイチゴを「四季成り品種」といいます。


代表的な品種は、桃娘・夏姫・ルビーアン・天使のイチゴなど。


以前は一季成りイチゴよりも収穫量やランナーが少ない、味が劣る、実が小さいとされていましたが、品種改良によって一季成りイチゴに劣らず美味しい品種が誕生しています。


店頭で苗を選択するときのポイントは以下の通りです。


・葉に色艶がある
・株や根がしっかりしている
・クラウン(葉柄の付け根)が大きい
・病害虫が発生していない


苗は晩秋(10月中旬~11月上旬)に出回りますが、春先に花の咲いた苗を購入してもよいでしょう。

2 イチゴのプランターへの植え付け

苗が用意できたら、早速植え付けていきましょう。


苗(花の咲いていない)の植え付け適期は10~11月頃


イチゴが好むのは肥料持ちと水はけの良い土ですが、プランターで育てるなら野菜用培養土を利用すると手間がかからず便利です。


苗は約60センチのプランターで1~2株、鉢栽培をするなら7号サイズで1株が目安。苗をプランターに植え付けるときのポイントは以下の通りです。

・ウォーターベースを残すようにして土を入れる
・イチゴのクラウンが少し見える状態になるように植える


なおイチゴ栽培は日光に当てることが大切なので、午前中に日がしっかりと当たる場所に置きましょう。


ただし、夏場の直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は厳禁。


移動させて、株や葉が弱らないように注意してください。

3 イチゴの水やりと追肥

晩秋に植え付けたイチゴは冬になると休眠します。


「水やりは必要ないのでは?」と思われがちですが、春が近づくにつれて成長するので適宜水やりが必要です。


また春以降の成長期は毎日土の表面を観察し、乾いているようであればプランターの底から水が溢れ出るくらいにしっかりと水分を与えましょう。


ポイントは株元に優しく水をかけること。


高い位置から水やりをすると土が跳ね返って病害虫を引き起こすことがあるので、注意が必要です。


野菜用培養土を利用した場合は、土に元肥が含まれているので植え付けからしばらくの間は追肥をする必要がありません。


元肥の効き目が切れる目安は約1ヶ月ですが冬場のイチゴは休眠しているので、成長を始める2~3月ころと花が咲き始めるころの2回、液体肥料、固形肥料など使いやすいもので追肥してあげましょう。

4 イチゴの人工受粉

3月中旬ごろになるとイチゴは白くて小さな花を咲かせます。


地植え栽培であれば風や昆虫などが花粉を運んでくれることがありますが、特にベランダ栽培では自然受粉が期待できないので人工受粉をした方が確実です。


人工受粉のポイントは次の通りです。

・時間帯は花粉が出やすい午前中におこなう
・柔らかい筆や綿棒を使う
・花の中心にあるのが雌しべ、雌しべを囲んでいるのが雄しべ
・筆などで花粉をとり雌しべにつけるときは、丁寧にまんべんなく当てる

5 イチゴのランナー処理

この投稿をInstagramで見る

#家庭菜園徒然トピックス pic① イチゴ🍓のランナー整理 目印に子苗に白ビニールテープ、孫苗に赤ビニールテープ、ひ孫はテープ無し 子苗が11、孫苗が19、ひ孫が3、締めて33苗 ランナー伸びたらポットに誘引してたらこんなに増えてしまった😅 どうしよう pic② カボチャ🎃にうどん粉病発生😱 前の日は何も異常が無かったのに翌朝見ると、葉が真っ白 😨 広がる前に抑えるべく何度も薬まいた 今は小康状態 早く晴れ間☀️が欲しい pic③ 中玉フルーツトマト🍅の袋栽培チャレンジ しばらく芽🌱が出ず諦めてたのが発芽 トマト🍅は飽和状態なのでどうしようかと思案してた 植える場所もないし、ポットを買うのも💴がかかるから袋栽培に 初挑戦👊 #家庭菜園 #夏野菜栽培 #袋栽培 #袋栽培トマト #イチゴのランナー #イチゴ増殖中 #うどん粉病との闘い #homegrownvegetables #homegarden #vegetablegardening

kyouchan35(@miracle_jacky)がシェアした投稿 –

人工受粉が終了したら収穫といきたいところですが、その前にランナー(株元から出ている細い茎)をチェックしておきましょう。


というのは、ランナーの数が多いと栄養分が実に行き渡らずに収穫量が減る原因になるからです。


伸びたままになっているランナーはハサミを使って株元近くでカットしておきましょう。


元気な苗であれば収穫後にもランナーは伸びてきます。


ランナーには親株(元になる株)から発生する、子株・孫株・曾孫株・玄孫株がありますが、孫株と曾孫株の本葉が3~4枚になったら切り落とし株ごとポットに植え付けて増やしていきましょう。


移植は植え付けと同様に10~11月ころにおこなってください。

6 イチゴの収穫とその後

一季成りイチゴの収穫時期は5~6月ころ


人工受粉をおこなってから約1ヶ月経過すると実が熟してきます。


赤く変化した実が食べごろになったらヘタの少し上からカットしていただきましょう。


熟した実をそのままにしておくと腐り、病害虫を引き起こす原因になるので注意してください。


イチゴは多年草なので、同じ場所で翌年も栽培や収穫を楽しむことができます。


収穫後は放置したままにせずに、水やり・追肥・日光の当たり具合の観察をしながら夏越しさせてあげましょう。


イチゴは年数が経過するにつれて収穫量が少しずつ減少していきます。


でも今回ご紹介したようなランナーを活用して株を増やしていけば、長年に渡って栽培を楽しめる果物です。


イチゴ栽培で難しい管理はありませんので、家庭菜園でまだ挑戦していない方はイチゴ栽培を試してみてはいかがでしょうか。

Tagged : / / / /

可憐なクリスマスローズ!育て方の8つのポイントを紹介

クリスマスローズは冬から春の時期に花が咲き、うつむくような姿が魅力的な花です。


キンポウゲ科の種類で、育てやすく強健な特徴を持ちます。


しかし、「もっとたくさんの花を咲かせたい」と、花付きに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?


クリスマスローズの上手な育て方をヒントに、可憐な花をたくさん咲かせましょう。

クリスマスローズ・育て方のポイント①環境

クリスマスローズは暑さを嫌います。


そのため、夏は半日陰や明るい日陰で育てるようにしましょう。


春、秋、冬の時期は、あたたかい日差しの下で育てると生長がよくなり、花付きも多くなります。


鉢植えで育てる場合は季節に合わせて、置き場所を変えるなどの工夫をするといいでしょう。


地植えで育てる場合は、西日の当たらない場所に植え付けることが大切です。


また、直射日光を防ぐ方法として、植栽を植え付けるのもおすすめ。


葉が生い茂っている木の下にクリスマスローズを植えると、夏場の直射日光を木漏れ日のようにしてくれる効果があります。


落葉樹を選べば、冬場は日が当たるようになるので、クリスマスローズに適した環境づくりができるでしょう。

クリスマスローズ・育て方のポイント②用土

<土のブレンド割合例>

・赤玉土 4
・腐葉土 3
・軽石 2
・その他 1(くん炭、堆肥など)

クリスマスローズは排水性や通気性のいい土を好むため、市販の培養土を使用するか、土をブレンドして適したものをつくりましょう。


地植えする場合は石灰を撒いておき、土の酸度を調節しておきます。


初めて育てる方はクリスマスローズ専用の培養土がおすすめ。


肥料や土がちょうどよくブレンドされているので、安心して育てられるでしょう。

クリスマスローズ・育て方のポイント③植え付け

クリスマスローズは秋から春の時期が、植え付けに適しています。


秋に購入したクリスマスローズは、これから見頃になる株です。


古い根や土を十分に落としてから植えつけてください。


冬に植え付ける場合は、霜や寒風によるストレスが加わるため、強く根をいじると弱ってしまうケースがあります。


なるべく根を痛めないように、そのまま植え付けるといいでしょう。


春の時期も冬同様です。


花を咲かせることに養分を使っているので、根を優しく扱いましょう。

クリスマスローズ・育て方のポイント④水やり

水やりは鉢植えで育てている時に限り必要になります。


地植えしているクリスマスローズは雨だけで十分に育つので、特に必要ありません。


鉢植えの水やり方法は、土の表面が乾いてから与えましょう。


水やりのやり過ぎは、根腐れや病気の原因となります。


しかし、水が乾きやすい夏場は、1日に1〜2回の水やりが必要になることもあります。


昼間に水やりをすると、高温多湿の環境をつくりだしてしまうため、朝と夕方の涼しい時間帯にあげるように注意しましょう。

クリスマスローズ・育て方のポイント⑤肥料

クリスマスローズの花を上手く咲かせるには肥料が必要です。


地植えは9〜10月ごろに追肥を与えましょう。


緩効性化成肥料は肥料効果が長続きするので、1度与えれば十分です。


ただ、肥料をあげ過ぎると肥料焼けを起こしてしまうので、必ず規定の量を与えるように注意しましょう。


液体肥料を与えるときは、水で希釈したものを1週間に1度のペースで与えます。


開花が終わる4月ごろには液体肥料をストップしてください。

クリスマスローズ・育て方のポイント⑥植え替え

地植えの場合、植え替えの必要は特にありません。


けれど、クリスマスローズが混み合ってくると風通しが悪くなり、病害虫が発生するリスクも少なくありません。


こういった場合はクリスマスローズを掘り上げて、植え替えの検討をおすすめします。


鉢植えで育てている場合は、植え替えをしないでいると、根詰まりを起こしてしまいます。


根詰まりを起こすと生育が止まってしまうためため、1年に1回は植え替えをしましょう。


すると、生育がよくなり、花数も自然と増えていきます。

クリスマスローズ・育て方のポイント⑦株分け

クリスマスローズは株分けで増やすことができます。


株分けをおこなう時期は、クリスマスローズの生育が盛んな10〜11月くらいが目安です。


株分けをするために、まずはクリスマスローズを掘り上げます。


株元を見ると、自立した株が数本あることが分かると思います。


だいたい2〜3本を目安に、ナイフを使って株分けをおこないましょう。


株分けしたものは古い根や土も一緒に取り除き、新しい土に植え替えます。

クリスマスローズ・育て方のポイント⑧手入れ

クリスマスローズの手入れは、古くなった葉と花がらを摘み取ること。


新しい芽が出始めた10〜12月ごろに、ハサミを使って葉を地際まで剪定します。


黄色や茶色くなった葉や、傷んでいる葉は、見つけ次第剪定をしたり、摘み取ったりして取り除きましょう。


また、咲き終わった花はそのままにしておくのではなく、摘み取ってあげると景観を美しく保てます。


クリスマスローズの花は長持ちするので、切り取って室内に飾るのもおすすめですよ。

まとめ

今回はクリスマスローズの育て方について、ポイントごとに詳しく解説しました。


上記を参考に、クリスマスローズの可憐な花をたくさん咲かせてみましょう。

Tagged : / /

アレンジ盛りだくさん!ハツユキカズラの育て方ポイント6つ

今回ご紹介する「ハツユキカズラ」はテイカカズラに班が入った園芸品種。


特徴は、「ピンク・白・緑・赤」と成長過程や紅葉によって変わる葉の色と、耐寒性、耐陰性に優れ病気に強いことです。


また、グランドカバー・ハンギングバスケット・寄せ植え・フェンスに絡ませるなど多様なアレンジも魅力。


今回は、植えるだけで庭の雰囲気がぐんと明るくなる「ハツユキカズラ」の特徴や育て方のポイントを6つに分けてご紹介します。

1 葉の色はどのように変化する?

この投稿をInstagramで見る

#ハツユキカズラ #ハツユキカズラの紅葉

Alice(@alice130401)がシェアした投稿 –

彩り鮮やかなハツユキカズラの葉の色は、以下のような条件によって変化します。

・濃いピンク………新芽
・白………新芽から成長したとき
・緑………白から成長して最終的に緑になる
・赤………秋から冬にかけて紅葉するとき

ハツユキカズラは葉色の変化とともに班が入るのも特徴です。


カラフルかつ優しい色合いが庭の雰囲気を華やかに彩ります。

2 好む環境・土づくり

寒さに強いハツユキカズラですが、関東以北の地域では外での冬越しが難しいため鉢植えで栽培し、冬場は家の中に入れてあげましょう。


関東以南であれば地植えをしても問題ありません。


では、ハツユキカズラの好む環境を見ていきましょう。

・日なたまたは半日陰で育てる
・夏の直射日光は葉焼けの原因になるので避ける
・あまり日光が当たらない場所は、葉に入る班や発色が期待できない
・寒い時期は寒風が当たらない場所を選ぶ


ハツユキカズラの植え付け適期は「4月上旬から7月上旬」と「9月中旬から10月下旬」の2回。


り土質を選ばない植物ですが、なるべく水はけの良い土を用意しましょう。


また、あらかじめ元肥として緩効性化成肥料を土に混ぜておいてください。

3 水やり・肥料

地植えの場合の水やりは基本的には降雨のみで大丈夫です。


日照りが続き乾燥しているようであれば、十分な量の水やりが必要です。


鉢植えで育てているなら、土の表面が乾燥しだしたら十分に水分を与えましょう。


ハツユキカズラの根は丈夫にできているので、他の植物のように根腐れを心配する必要はあまりありません。


特に水分が必要な夏場は朝と夕方の2回与えること。


水分が不足してすぐに枯れることはありませんが落葉の原因になりますので、様子をよく観察して水切れを起こさないように注意しましょう。


また、鉢植えの場合の追肥は水やり時に液体肥料を施して与えるか、春から秋の成長期(夏は除く)に置き肥(緩効性肥料)をしましょう。


水やりと同様、与えすぎて枯れることはありませんが、追肥が少なすぎると葉の発色が悪くなる場合があります。

4 剪定と植え替え

ハツユキカズラの形が崩れてきたら剪定をしましょう。


成長の鈍い冬以外であれば剪定時期は選びません。


剪定をすると新芽が出てハツユキカズラの最大の魅力である班入りの葉が楽しめます。


また、ハツユキカズラはまれに約3センチの白くて小さな花を6月ころに咲かせます。


花を期待するなら、開花期または剪定は花が咲いた後におこないましょう。


植え替え適期は植え付けと同じく「4月上旬から7月上旬」と「9月中旬から10月下旬」。


鉢の中で根詰まりをしているようであれば、一回り大きめの鉢に根鉢を崩して移し替えましょう。


根詰まりも生育や発色の不良につながるので注意が必要です。

5 増やし方

「もっとハツユキカズラを増やしたい」
そう感じたら苗を購入せずに自分で増やしてみましょう。


ハツユキカズラは「さし木」と「とり木」の2パターン。


それぞれの手順は以下の通りです。

・さし木

さし木とは「枝・根・葉」の一部を取って土に挿し、新しい植物を栽培して増やす方法です。


ハツユキカズラの「さし木」は初夏から夏(6月から8月上旬)にかけておこなうのが基本。


枝の先から5~10センチくらいの長さを切り取り、鹿沼土小粒または赤玉土小粒にさしましょう。


作業ポイントは次の通りです。

・枝は元気なものを選択
・葉は先端についている2~3枚だけを残す
・切り口は水分を吸収しやすいように斜め切りする


作業が完了してから約1~2か月経過すると根が出てきます。


秋になれば成長した苗を鉢に移し替えてください。

・とり木

とり木はさし木のように切り離して育てるのではなく「植物の枝を土に埋める・樹皮をはぎ取りミズゴケなどで水分を与える」などして初根させる方法です。


ハツユキカズラのとり木は5~6月が適期。


伸びたツルの一部に土をかぶせておくと節から根が出てきます。


発根が確認できたら根の下から切り、鉢や地面に植え替えましょう。

6 かかりやすい病害虫

ハツユキカズラは基本的に強い植物なので特に注意する病気はありません。


害虫で気を付けるのはカイガラムシやアブラムシ。


葉や枝が込み合って風通しの悪い環境で発生しやすくなるので、適度な剪定と密集して栽培しないことが大切です。


害虫は見つけ次第薬剤などを利用して駆除しましょう。


ハツユキカズラはガーデニング初心者でも失敗することなく育てられる植物です。


きれいに葉が発色すれば、花を植えなくても十分に明るい庭づくりができます。


苗はホームセンターや園芸店で安価で販売されているので、是非一度栽培に挑戦してみてください。

Tagged : / / / /

胡蝶蘭の育て方から管理方法まで、上手に育てる7つのコツ

胡蝶蘭は縁起がよく育てやすいことから、お祝い事の贈り物に人気の花です。


花は長期間咲き続けてリビングや玄関を彩ります。


しかし、「胡蝶蘭を枯らしてしまった」「花が咲き終わったあとはどうしたらいいの?」と困っている方も多いはず。


こちらの記事では胡蝶蘭の育て方や管理方法まで、上手に育てる7つのコツをご紹介します。

1.日当たりの良い環境で育てよう

この投稿をInstagramで見る

やったー😃 満開✨🌸✨ * * #胡蝶蘭の花

a.a.a.green(@marron.co_alove.ly)がシェアした投稿 –

胡蝶蘭は熱帯地方の植物で、木の上に根を張って育ちます。


そのため、あたたかい環境を好み、寒さを苦手とします。


室内で育てる場合、室温が5度を下回ると胡蝶蘭が枯れてしまうことがあるので、エアコンで温度を調節しましょう。


ただ、エアコンの風が当たったり、暖房器具の近くに置いたりすると、胡蝶蘭が乾燥してしまうので、置き場所に注意してください。


また、胡蝶蘭は直射日光にも気をつける必要があります。


強い直射日光に当たると葉焼けを起こし、葉が枯れ落ちてしまいます。


窓際の日当たりの良い場所は、胡蝶蘭の生育環境に適していますが、さらにレースのカーテンを活用し、日差しをやわらげることで、胡蝶蘭が生き生きと育つでしょう。

2.水やりは7日〜10日に1回

胡蝶蘭の水やりは7日〜10日に1回の水やりが基本です。


胡蝶蘭は土ではなく、バークチップや水苔を使っているので、水の量はコップ1杯で足ります。


一つの鉢に2〜3株の胡蝶蘭が入っている場合は、それぞれの株元にコップ1杯ずつの水を与えましょう。


水やりは気温が下がってきたら、昼間のあたたかい時間帯に行うように心がけてください。胡蝶蘭は冷たい水も苦手です。


冬場の水やりは常温の水を使い、昼間の時間に与えるようにするのも大切なポイントです。


葉がシワシワになっている時は、水不足も考えられます。


バークチップや水苔が乾いているのが確認できたら、あたたかい時間に水やりをしましょう。


水が浸透するように少しずつ、時間をかけて水やりをしてください。

3.水受け皿に水を溜めない

この投稿をInstagramで見る

🌸Happy Valentine’s Day ▫️ 見事な胡蝶蘭を頂きました。支柱がハート型でバレンタインデーらしくてステキですね。胡蝶蘭は本当に華やか〜💕花が大好きなのに育てられる自信がなくて、花屋さんで見る度に足を止めて眺めてはうっとりと見惚れていました。そんな憧れの胡蝶蘭を頂くなんて身が引き締まる思いです。友人に感謝😊先ずは水のやり過ぎに気をつけなきゃ。。。▫️ ▫️ ▫️ ▫️ #胡蝶蘭 #蘭 #花 #美しい #華やか #頂き物 #ありがとう #バレンタインデー #嬉しい #感謝 #valentines #flowers #flower #happyvalentinesday #happy #orchid #phalaenopsisorchid #elegant #photograph #thankful #gift #instagood #instalike #floweroftheday #tiffany #candleholder #planter #vase

🌸Happy Sunshine🌸(@yochan_cooking)がシェアした投稿 –

胡蝶蘭を枯らしてしまう方の多くは、水のあげ過ぎであったり、水受け皿に溜まった水をそのままにしたりして、加湿にしてしまうことがほとんどの原因です。


一度根腐れをすると復活は厳しく、そのまま枯死してしまいます。せっかく頂いた胡蝶蘭を枯らしてしまうのは、もったいないですよね。


胡蝶蘭の根腐れを防ぐためにも水やりが終わったら、水受け皿に溜まっている水を必ず捨てるように心がけましょう。


丁寧に育てれば、胡蝶蘭もきっと答えてくれるはずですよ。

4.乾燥には葉水が効果的

この投稿をInstagramで見る

昨年10月の結婚記念日にと、夫からのプレゼント。(11/8に投稿) これまでも、お正月を迎えたことは何回かはあったけれど、今回のは最長記録を更新‼️ この蘭は長く持つと思いますよーと購入時に言われたそうですが、本当に長持ち。 1週間近く家を空け、かなりの期間水やりをしていなかったんで、クターっとなってしまい、慌てて水やりをしたら復活したものの、もう限界のようです。 切り花として、これからは楽しむことにします。 鉢物は長く楽しめますね! #胡蝶蘭 #贈り物 #結婚記念日 #長持ち #蘭 #プレゼント #切り花 #鉢植え #34回目の結婚記念日 #夫からのプレゼント #主人からのプレゼント #こちょうらん

NanaHa-Style(@popix2)がシェアした投稿 –

胡蝶蘭の乾燥が気になる場合には、霧吹きを使って葉水をかけるのが効果的です。


水受け皿に水が溜まる心配もないので、気軽にできるのもうれしいですね。


一枚ずつ葉水をし、積もったホコリを流して病害虫のチェックも一緒に行いましょう。


葉の裏側や茎、株元など、いつもと変わった様子がないか、隅々まで確認してください。

5.病気の葉は切り取る

健康的な胡蝶蘭の葉は、少しずつ黄色くなって枯れ落ちていきます。この場合、特に剪定は必要ないので、自然と枯れ落ちるのを待ちましょう。


葉が茶色や白っぽくなってしまった時は、直射日光による葉焼けを起こしている可能性が高いです。


早期に置き場所を変えるか、レースのカーテンや遮光ネットを使い、直射日光を遮ってください。


茶色くなった部分が少しの場合はそのまま様子を見ますが、葉の大部分が茶色くなってしまったら切り落としてください。


胡蝶蘭の葉がその他の色に変色したり、斑点ができたりした場合、病気や害虫が考えられます。


衛生的なハサミを使って、変色や斑点ができた箇所を大きく切り取りましょう。


ハダニやカイガラムシがいないか、置き場所に問題はないかなど、原因を探って対処することが大切です。

6.花が咲き終わったら2番花の準備

胡蝶蘭の花が全て咲き終えたら、2番花を咲かせる準備をしましょう。


まずは、支柱やテープから胡蝶蘭の茎を丁寧に外します。


支柱は抜いても抜かなくてもどちらでも構いません。


次に、胡蝶蘭の茎を剪定します。


下から3〜5節ほど残して、ハサミを使って切り取りましょう。


節から2〜3cm上を剪定するのがポイントです。


剪定が終わったら2番花が咲くまで、室温や水やりに注意しながら管理します。


2番花が開花するまで数ヶ月かかることもあるので、気長に待ちましょう。

7.株を休ませよう

2番花も咲き終わったら、茎を株元で剪定し、胡蝶蘭をゆっくり休ませます。


こうすることで、胡蝶蘭が栄養をたくさん蓄えて、充実した株へと生長します。


次の花芽をつけるためにも重要なポイントです。


花がないと寂しげですが、上手に育てれば再び花を咲かせてくれますよ。

まとめ

胡蝶蘭の花が咲いている間は、室内の直射日光や寒い場所を避けて飾り、花を楽しみましょう。


全ての花が咲き終わったあとは、2番花を咲かせて楽しむのもおすすめです。


胡蝶蘭は適切な環境で育てれば何年も育てられる植物なので、育て方や管理の方法を参考に、上手に育ててくださいね。

Tagged : / / /