リゾートガーデンを作るなら?おすすめ樹木5選をご紹介

イングリッシュガーデン・ロックガーデン・ドライガーデンのように、ガーデン様式にはさまざまな種類があります。
その中の1つ「リゾートガーデン」は、南国のリゾート地を思い出させるオリエンタルな雰囲気が特徴。
リゾートガーデンには、アウトドアリビングの存在やエクステリアの素材と同様に「どの植栽を植えるか」ということも大切です。
今回は、リゾートガーデンに最適な樹木5つをご紹介したいと思います。

ソテツ

太い幹と大きく広がった葉が印象的な「ソテツ」は、南国庭園にピッタリの雰囲気を醸し出す常緑低木。
自生しているのは九州南端・オーストラリア・アフリカ・中国大陸南部など。
成長速度はおだやかですが、大きくなると8メートル程の高さまで伸びるので、ガーデニングにおいて抜群の存在感を発揮するでしょう。
「痩せた土地でも育つ」「一度生長すると簡単に枯れない」「お手入れが少ないなどの理由で管理しやすい」ことがメリット。
乾燥気味の土地を好むので、日当たり・風通し・水はけの良い場所に植えましょう。
耐寒温度は約5℃。寒い環境では枯れることがあるので、冬が来る前に葉は束ねて幹と一緒に藁などを巻く防寒対策が必要です。
植え付けをして土に根付くまでは十分な水分を必要としますが、その後は降雨だけで育ちます。
定期的な剪定は必要とせず、枯れて黄色くなった葉や古い葉は付け根から切っておく程度に留めます。
ソテツは雌雄異株の樹木です。
10~15年に1度の貴重な花を咲かせるので雌と雄を植えると実も見られるかもしれません。

ココスヤシ

ココナッツがなる木として有名な「ココヤシ」。
同じヤシの木の仲間である「ココスヤシ」はココヤシよりも耐寒性に優れ、日本でも育てることが可能なヤシの木です。
原産国は南米。
ヤシの木仲間の中では小さい部類に属しますが、大きくなると約5~10メートルまでに生長します。
夏になると赤紫色の花を咲かせ、その後2㎝位の小さな実をつけます。
実はココナッツのように固い殻に覆われることはなく、食べることも可能ですが、種が大部分を占め、実の部分は少量です。
耐陰性に優れた特徴がありますが、日光に当てないと幹と葉のバランスが崩れることがあるので、可能であれば「程良く日が当たる日陰」のような場所に植えるとよいでしょう。
耐寒温度は-7度。地植えで北海道や東北地方での冬越しは難しいかもしれません。
しかし、その他の地域であれば多少の積雪にも耐えることが可能です。
ソテツと同様に、ココスヤシを複数本庭に植えると、南国ムード満点になること間違いありませんね。

ドラセナ

View this post on Instagram

【#コンシンネマジナータゴールド 】 8号サイズ入荷しております! ・ 葉の中心は黄色と緑で、ふちには締まった赤紫! ・ お部屋を明るくしてくれるストライプです!! ・ 流通性も少ないものになります。 ・ 気になる方はお早目にどうぞ✨ #ドラセナ #ドラセナコンシンネ #ドラセナコンシンネレインボー #コンシンネマジナータ #コンシンネマジナータノルジム #seagarden #forestmall#フォレストモール#八王子#南大沢#観葉植物#観葉植物のある暮らし#植物のある生活#観葉植物好き#観葉植物専門店#観葉植物のお店#観葉植物初心者#植物マニア#観葉植物販売#観葉植物欲しい#plants#green#沖縄#ブルーシール#南国#海#自然

SeaGardenさん(@seagarden_forestmall)がシェアした投稿 –

別名「幸福の木」とも言われるドラセナは、アフリカやアジアの熱帯地方に多く自生する常緑樹。
観葉植物として病院や公共施設などで見かけることの多い木ですが、暖かい地域であれば地植えで育てることができます。
ドラセナは数十種類以上ある品種により多少の違いはありますが、基本的に寒さに弱い樹木です。
雪が降ったり、霜が降りたりするような地域、または冬場の気温が10℃以下になる地域での地植え栽培は避けた方がよいでしょう。
日本国内でこれらの条件に当てはまる場所はかなり限られた場所のみ。
そのため、夏は地植えで冬は鉢に移し替えたり、最初から鉢やコンテナで育てて夏場外に出すなどしたりしておけば、多くの地域でドラセナを楽しむことができますよ。
置き場所は直射日光の当たらない場所を選ぶことがポイント
強い光に当てると「葉焼け」を起こすので、明るい日陰に植えましょう。
また、湿気を嫌うので水はけの良い場所選びも重要です。
ドラセナの品種の中でも「アオドラセナ」や「ドラセナ・ドラコ」が地植えに適しています。

コルジリネ

放射線状に長く伸びる細い葉が特徴の「コルジリネ」は、オセアニア地方や東南アジアにかけて自生する熱帯性常緑樹木。
ドラセナと形が似ているので間違われることがありますが、全く別の植物です。コルジリネは赤い葉が印象的ですが、品種によって緑・黄色・斑入りのものなどさまざまな種類があり、その姿は庭のエキゾチックな雰囲気を盛り立てます。
国内の暖かい地域であれば地植えでの冬越しも可能。
ただし、品種によって耐寒性が異なるので植える前にチェックしておくことが大切です。
植える場所は直射日光の当たらない明るいところを選びましょう。
また、植え付けの時は小さかったコルジリネも生長するにしたがって真上に伸びていきますので、スペースの確保には気を配っておきましょう。
コルジリネは水やりの必要もなく(地植えの場合)、初心者でも育てやすい植物です。
シンボルツリーとして活用するのもオススメです。

カンスゲ

カンスゲは日本を原産とする常緑宿根草。
耐寒性と耐暑性に優れ、日光の当たり具体もそれほど生長に影響を及ぼしません。また、草勢が強いためほとんど管理の手間を必要としません。
「リゾートの雰囲気とは少し合わないのでは?」と思われるかもしれませんが、カンスゲは寒い時期にも緑を保つグランドカバーとしてお庭に活力を与えます。大きく育っても約40㎝位。
生長するにつれて群衆するので、株が混み合ってきたら「株分け」をしてあげましょう
カンスゲは庭のアクセントとしても使えますし、寄せ植えの材料としても使いやすい素材です。
基本的に水やりの必要もなく、肥料もほぼ必要としません。
先祖返りしたもの以外は黄色や白の班入りのものがほとんどです。
緑葉は性質が強い特徴があるので、出てきたらすぐに株分けをして、班入りのカンスゲが緑葉に入れ替わってしまわないように注意してくださいね。

少し難易度が高いと思われがちのリゾートガーデン風の庭造りですが、少しずつ見合う植栽を増やして雰囲気作りを高めていきましょう。
基本的には南国育ちの植物が多いので、日本の寒さには注意が必要です。
耐寒性の弱いものは鉢植えで育てるなどの工夫をすることで問題をクリアしていきましょう。

Tagged : / / /

植え替え後は枯れやすい!植え替えしても植物が枯れない3つのコツ

植物を鉢植えで育てていると、根が次第に窮屈になり、植え替えが必要になります。
しかし、植え替え後になぜか植物を枯らしてしまうという方は少なくありません。
今回は植え替えをしても植物を枯らさない3つのコツをご紹介していきます。

1.植え替え後に植物が枯れる原因

植え替え後に植物が枯れてしまう一番の原因は、植え替え後の管理の仕方にあります。

まず、植え替えという作業においてですが、植物の根がぐるぐると回っていて根詰まりを起こしているケースがあります。
そのような場合には、根を手でほぐしたり、ハサミで根を切るといった作業が必要になります。
この作業自体は、新たな根を発根させるためであり、植物にとってはプラスです。
しかし、根をいじられることにより、植物には負荷とストレスがかかります。
ここで植え替え後の管理を間違えてしまうと、植物が一気に枯れるといったケースに陥ってしまうのです。

また、植物によっては根をいじるのを嫌う植物があります。
特に直根性の植物は、根を極端にいじると、そのまま生長せずに枯れてしまうことがあります。
直根性の植物以外にも、クレマチスなども根をいじられるのを嫌います。
このような植物には、植え替える時に根鉢を崩さずそのまま植え付けるように注意しましょう。

2.植え替え後の養生期間

植え替え後の植物は、「手術後で入院している状態である」という風に考えてください。
植え替えという手術により、回復するまでの入院期間が必要になります。
この植物を休ませる期間を「養生期間」と言い、早くて3〜4日、念を入れる方は一週間くらいの期間を設けて、植物を休ませます。
しっかりと植物を休ませる期間を作ってあげることで、根の回復がしやすくなり、枯れる心配がなくなります。
養生期間中の植物の管理の仕方については、下記で説明していきます。

3.植え替えしても枯れない3つのコツ

3-1.植物の植え替え適期に行う

まずは、植物の植え替えを、必ず適した時期に行うようにしましょう。
植え替え時期は植物によってそれぞれ異なります

花の女王とも呼ばれるバラを例に挙げます。
バラは、休眠している間に植え替えをした方が根への負担が少なくすむため、植え替えは1月〜2月の間に行うのが適しています。
それ以外の時期に、鉢の底から根が飛び出てしまった場合には、根を傷めないようなるべく根に触れず、そのまま新しい鉢へと植え替えるようにします。

ポトスやモンステラ、ドラセナなどの寒さに弱い観葉植物は、生育期である春から秋にかけての時期に植え替えを行うのが適しています。
冬の時期は休眠するため、植え替えをすると回復できず、そのまま枯れるてしまうケースが後を立ちません。

このように植え替え時期は、植物によってさまざまです。
植え替えは適切な時期に行わないと枯れてしまう原因に繋がるので、あらかじめ植え替え時期を調べてから行うようにしましょう。

3-2.活力剤を与える

活力剤は肥料と混同させてしまっている方がいますが、肥料とは全く別物です。活力剤は植物に活力を与え、元気に活き活きとさせてくれる効果があると言われています。
また、根の新たな発根を促す発根促進剤としても有効で、植え替えで傷んだ根の生長に役立ちます。

活力剤の使い方は簡単で、まずは活力剤を規定の量水で薄め、植え替え後の植物にたっぷりと灌水させます。
即効性があるため、萎れた植物もすぐに上へと上がってくるでしょう。
この活力剤を養生期間の間、水やりと共に与えると、植物が枯れるケースが一段と減ります。

活力剤の代表としては、メネデール、HB-101といった活力剤が人気です。
活力剤は植え替え後に使用するだけでなく、植物の夏バテ防止、種まきや挿し木の発根促進、野菜や果実が美味しくなるといった、さまざまな効果が期待できます。
ガーデニングが趣味の方は、必ず一個は持っておきたい必須のアイテムです。

3-3.養生期間は日陰で管理

植え替え後の養生期間で最も気をつけてもらいたいのが、「日陰で管理すること」です。

植え替え後の植物は根を傷めているため、弱っている状態です。
この時に日光に当ててしまうと、光合成を無理に行って急激に弱ります。
植物が萎れ、回復が難しくそのまま枯れてしまうことがほとんど。
このようなケースを防ぐため、必ず養生期間は日陰の風通しのいい場所で管理するようにしましょう。

3〜4日を過ぎれば、ほとんどの植物は日光に当てても問題なく育ちます。
しかし、植え替え時に根を大胆にいじった場合には、一週間ほど様子を見た方が確実でしょう。
また、植物の様子を見ながら、徐々に日向に慣れさせていくのもおすすめです。

4.まとめ

今回は植物を植え替え後に枯らさない3つのコツをご紹介しました。

・植物に合った時期に植え替えをする
・活力剤を与える
・養生期間は日陰で管理する

この3つを行うことで、今まで植え替え後に植物を枯らしてしまっていた方も、枯らさず元気に育てることができます。
植え替え後は植物の管理の仕方に特に気をつけ、慎重に育ててみてくださいね。

Tagged : / / /

寄せ植えに挑戦しよう!初心者のためのポイント5つをご紹介

寄せ植えとは「同じ鉢に複数の植物を植えること」。
植える植物によって色々な個性を演出することができます。
今回は、ガーデニング初心者向けに寄せ植えのポイントを5つに絞ってご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

寄せ植えの場所を決めよう

寄せ植えを作るときに最初に決めることは「どの場所に置くか」ということです。
寄せ植えは庭・ベランダ・室内など場所を選ばず、どこでも楽しめるのがメリット。
寄せ植えを作り終えてから「適切な置き場所がない」なんてことがないように、先に置き場所を決めておきましょう。
場所が決定したら、日当たり・風通し・周りの植物やインテリアなどとの組み合わせを考慮して、植える植物を選んでいきましょう。

必要な道具

View this post on Instagram

お待たせしました〜!! 鉢が、やっと入荷しました〜!! しっかりとした焼きの素焼きの鉢は、通気性・排水性が良く、根腐れしにくいということで、やっぱり定番の人気です(o^^o) 今度の(日)のあさみやフリマには植物屋さんも来るので、いよいよ植物の季節が来てるな〜という感じですね♪ 他にも雑貨やアレンジ資材などが大特価で入荷しました!! #あさみや #あさみや雑貨 #雑貨屋 #雑貨 #オシャレ雑貨 #雑貨セール #東海村 #フリマも毎月開催してます #雑貨大好き #模様替え #インテリア #雑貨のお店 #素焼き鉢 #鉢 #鉢カバー #素焼きポット #ガーデン #ガーデニング

あさみやさん(@asamiya.hiromi)がシェアした投稿 –

・鉢やコンテナ
植物を植える鉢やコンテナは、寄せ植えの魅力を引き出す大切な要素。
通気性・排水性・吸収性を求めるなら、テラコッタ鉢や素焼きの鉢を選ぶとよいでしょう。
プラスチック製や木製コンテナなどを選ぶなら、底に水を排出する穴が空いているものを選びましょう。
また、植える植物や庭などの雰囲気に素材や色を合わせることも重要です。
和風の庭には和風の鉢、洋風の庭には洋風のコンテナを選ぶことで周りとの統一性が出てきますよ。
玄関周りに置くなら、大きな寄せ植えがシンボルツリーのような印象づけの役割をします。
室内やベランダに置く場合は、持ち運びの際に苦痛にならない程度の重さに留めておくことも忘れずに。
また初心者の寄せ植え作りで忘れがちなのが、植物の大きさや特性を考えること。
植物によっては上に向かって伸びるものや、横に根を広げて生長するものなど、その特性はさまざまです。
寄せ植えの鉢やコンテナを選ぶときは、植物との相性・庭や室内の雰囲気などを総合的に判断して選択することが大切です。

・土
容器が決まったら、土を用意しましょう。
一番手頃な方法は、市販されている培養土を入れること。
自分で作るなら、腐葉土と赤玉土を3:7の割合で混ぜておくとよいでしょう。
また、必要であれば(植える植物によって異なる)元肥を一緒に入れておきましょう。
ここで注意することは、植えようとしている植物の好む土壌酸度を知ること。
植物によっては酸性やアルカリ性土壌を好むものもあります。
極端に好む土壌の違う植物を一緒に植えると上手に育たないので、なるべく似通った土壌を好む植物を選んでください。
市販されている培養土の中には、酸度調整のされていないものも存在します。
必要であれば土に「苦土石灰」を施し酸度調整をして、植物に見合った土を作りましょう。

・その他
土を鉢やコンテナに入れるときは、鉢底ネットと鉢底石も必要ですので忘れずに用意しましょう。
また、じょうろ・スコップ・ハサミも必要です。手や洋服を汚したくなければ、園芸用の手袋・長靴・エプロン・帽子などもあると役に立ちますよ。

植え方のポイント

View this post on Instagram

植物に合わせ1つ1つ丁寧に植えています。 ふかふかの柔らかい培養土です。 ・ ・ ▼ 商品詳細はこちら https://item.rakuten.co.jp/land-plants/10000396/ ・ ・ これからの春ガーデニングにご準備ください𓆸𓆸 ・ ・ ▼ プロフィール欄記載のURLよりご購入できます。 @land_plants ・ =================== #LANDPLANTS #ランドプランツ #培養土 #土 #ガーデニング #ベランダガーデニング #植え替え #寄せ植え #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #植物のある暮らし #花のある暮らし #シンプルな暮らし #丁寧に暮らす #グリーンのある暮らし #インテリア #北欧インテリア #新生活準備

LAND PLANTSさん(@land_plants)がシェアした投稿 –

全ての準備が整ったら、植え付けの開始です。鉢やコンテナの底に鉢底ネット・鉢底石を敷きましょう。
土を投入するときは、容器の半分くらいの高さで1度留め、購入した植物を入れたときにどの程度の高さになるのか確認します。
また、植物ごとの配置も決めておきましょう。
高さと配置が決定したら、ポットから植物を取り出し、根や土をほぐして容器に植え付けます。
根と根の間にも土を埋めて水やりをして終了です。

オシャレな寄せ植えを作るには

View this post on Instagram

#寄せ植え作品集 #寄せ植えデザイナー

Planting Worksさん(@designers_flowering)がシェアした投稿 –

せっかく寄せ植えに挑戦するなら、センスの良いものを作りたいですよね。
オシャレな寄せ植えを作るには、いくつかのポイントがあるのでさっそく見ていきましょう。

・色合い
寄せ植えは使う植物の花色によって、見る人に色々な印象を与えます。
すっきりとした寄せ植えを作りたいなら、花色は2色くらいに抑えるとよいでしょう。
ブルー系・ピンク系・ホワイト系などの同系色同士を組み合わせたり、オレンジとパープル・ホワイトとピンクなどのように復色で組み合わせたりしても素敵です。
また、花色だけでなく葉の色や形を考慮することも大切。
濃い緑や黄緑、斑点が入ったものなど、葉によっても寄せ植えの印象は大きく異なります。
似通った形のものを一緒に植えるとメリハリがなくなりますので、単調な寄せ植えを避けたいときは、一つ特徴のある色や形のものを入れることをおすすめします。

・高さでメリハリを
大きな容器を使用するときは、たくさんの植物を植えて賑やかな寄せ植えをつくりましょう。
ただし、同じくらいの高さのものばかりを集めてはバランスが良くなりません。背丈の高い植物・普通の植物・下草になる植物の3つを植えると、見た目にも美しい寄せ植えができますよ。
特に背丈の高い植物は容器の中央または中央後部に配置すると、周りの植物とのバランスが良くなります。
また、寄せ植えは土を隠すことが基本ですので、必ずグランドカバーで土を覆うようにしましょう。

管理方法

管理方法は、水やり・花がら摘み・剪定(切り戻し)・花後の処理の4つです。水やりは、土の表面の乾燥が確認できたら鉢底から水が溢れ出てくるくらいに十分な水を与えます。
注意することは、加湿状態にしないこと。
鉢皿の水は必ず捨て、室内の寄せ植えの場合は外に出して風や日光に当てて水切りをしましょう。
花が咲き終わったものはすぐに処理することで、景観を保つと同時に病害虫の予防にもなります。
また、マリーゴールドやダリアのように切り戻しをすることで元気になる植物もいるので、場合によっては切り戻しが必要です。
花のシーズンが終わったら、容器から植物を抜き取って処理しましょう。
また、多年草や宿根草は他の場所に植え替えておきましょう。

ガーデニング初心者が寄せ植えをするなら、2~3種類の植物で始めるのが良いかもしれませんね。
植物選びでは、開花時期の長い花を選ぶと何ヶ月も寄せ植えを楽しむことができますよ。
まずは、植える場所や植物を決めるガーデニングプランを作るところからはじめましょう。

Tagged : / / / / /

植える前に知っておきたい!5つの鉢メリット・デメリット!

植物を鉢植えで育てる時に、どんな鉢を使えばいいのか悩んだことはありませんか?
鉢は材質によってメリット・デメリットがあり、植物に優しい鉢、管理しやすい鉢など、種類によってさまざまです。
今回は主な5種類の鉢についてのメリット・デメリットをご紹介していきます。

1.プラスチック製の鉢

View this post on Instagram

【入荷のお知らせ】 お待たせしました!人気のプラ鉢 ブラックが再入荷しました! 欠品中、たくさんのお問い合わせをいただく人気アイテム、植え替えシーズンに向けて、早めのご注文をお勧めします。 . <サイズ> ●W10cm×H8cm (内寸8.6) 0.4Lt 320円+税 ●W12cm×H10cm (内寸10.8) 0.6Lt 380円+税 ●W14cm×H12cm (内寸12.6) 1Lt 480円+税 ●W15cm×H10.5cm (内13.5)1.2Lt 500円+税 ●W17cm×H13.5cm (内15.5)1.9Lt 780円+税 ●W15.5cm×H19cm (内寸14) 2Lt 980円+税 ●W12.7cm×H12.7cm (内寸11.5) 1Lt 420円+税 ● W20cm×H18cm (内寸18.5) 3Lt ¥980+税 <素材>プラスティック @clutch_furniture オンラインショップ→道具→ガーデンツールからご購入いただけます。 . #植木鉢 #鉢 #プラ鉢 #ユーフォルビア #アガベ #塊根 #塊根植物 #コーデックス #珍奇植物 #ビザールプランツ #植物 #植物のある暮らし #観葉植物 #観葉植物インテリア #観葉植物のある暮らし #多肉 #多肉植物 #クラッチファニチャー #ボタニカル #ボタニカルライフ #ボタニカルショップ #echoparkpottery #clutchfurniture #green #plants #pot #echoparkpottery

CLUTCH FURNITUREさん(@clutch_furniture)がシェアした投稿 –

<メリット>
・色や形、サイズが豊富
・軽いので管理がしやすい
・価格が安価
・壊れにくい

<デメリット>
・通気性・排水性が悪い
・熱がこもりやすい

プラスチック鉢は手頃な価格で多く色や形、サイズが取り扱われており、最もポピュラーな鉢です。
植物をこまめに植え替えをする方には、プラスチック鉢がおすすめです。
しかし、排水性と通気性が悪いので、根腐れを引き起こしてしまうことがあります。
植物をプラスチック鉢で育てるなら、水やりに注意する必要があるでしょう。
また、夏場は熱がこもりやすくなるため、高温多湿の環境になり、植物が弱ってしまうことも。
日陰に移動させて鉢の中の熱を下げたり、水の入ったバケツに入れると、鉢の中の熱を取ることができます。

2.陶器の鉢

<メリット>
・デザイン性が高い
・色や形が豊富
・通気性・排水性がいい
・塗装されているものは汚れにくい

<デメリット>
・壊れやすい
・重い
・価格が高め
・塗装されているものは通気性・排水性が悪い
・物によって熱くなるものがある

陶器鉢は通気性と排水性に優れていますが、表面に塗装が施されているものは通気性と排水性が悪くなってしまうことがあります。
その分手触りが柔らかで、汚れがつきにくいという利点があり、さまざまな形やおしゃれなものがたくさん販売されています。
陶器は鉢の中でも重量があるので、動かしにくく、壊れやすいため、こまめに置き場所を変えるような植物には不向きです。

3.テラコッタ(素焼き)鉢

<メリット>
・通気性・排水性がいい
・熱がこもらない
・ナチュラルなテイストが楽しめる
・土でできているため植物に優しい

<デメリット>
・壊れやすく割れやすい
・耐久性が悪い
・陶器より軽いが若干重い
・苔が生える

植物にとって優しい鉢と言えば、テラコッタ(素焼き)鉢でしょう。
土でできているので、目には見えない小さな穴が空いており、それが通気性と排水性をよくしてくれています。
根腐れしにくく、根にとっても優しい素材なので、植物が元気に育つでしょう。しかし、壊れやすいため、衝撃で割れてしまうことしばしば。
耐久性が悪いので、数年経つと大体ヒビが入ったり、自然に割れたりしてしまいます。
植物のことを考えるならテラコッタ鉢で育てることをおすすめしますが、そのうち買い換える必要が出てくることを覚えておきましょう。

4.ブリキ缶の鉢

<メリット>
・デザイン性が高い
・おしゃれな空間づくりができる
・空き缶をリメイクできるのでコストダウンできる

<デメリット>
・夏場はかなりの高温になる
・熱がこもりやすい
・通気性・排水性が悪い

ブリキ缶は使い終わった空き缶をリメイクし、オリジナリティのある鉢を作ることができる面白みがあります。
好きな加工を施し、自分好みのブリキ缶で植物を育てる喜びはひとしおでしょう。
100均でも売られているほど、価格は手頃で安価なものが多いです。
ブリキ缶で育てた植物を並べれば、おしゃれな空間づくりができ、インテリアとしても活躍します。
しかし、デザイン性は高いものの機能的には悪い面が多く、特に夏場の直射日光に当ててしまうとブリキ缶が高熱になり、植物が熱によって枯れてしまいます。ブリキ缶で植物を育てるならば、直射日光や暑さに注意する必要があるでしょう。

5.木製の鉢

View this post on Instagram

浅い木鉢に根っこが生えてきた多肉ちゃん達を寄せ植え🌵 早く根付いてくれるといいな ~😊 暖かくなって、お花屋さんに行ってもホームセンターに行っても、植物の種類が増えてきてるので、ついつい買ってしまう😅 お小遣いがピンチ…😱 植物いっぱい買いたいから、春はお小遣い増やして欲しいなぁ…🙏 3枚目はホームセンターで細かいブロックの袋詰めコーナーがあったので、袋に目一杯詰め込んできたよ💕 モザイクっぽくてカワイイ😆 #多肉 #多肉植物 #多肉植物のある暮らし #寄せ植え #木鉢 #木工 #木工雑貨  #diy初心者  #gardening #ナチュラルガーデン  #ジャンクガーデン #モザイク #ガーデン雑貨 #サビ #ブロック

sa825さん(@sayk_825)がシェアした投稿 –

<メリット>
・植物とよく馴染み自然な雰囲気を楽しめる
・デザイン性がある
・植物に優しい
・通気性・排水性がいい

<デメリット>
・木が腐りやすい
・変形することがある
・耐久性が悪い

木製の鉢はもちろん植物にとって優しい素材です。
通気性・排水性に優れており、植物の育てやすさと、ナチュラルな雰囲気を楽しみたい方にはおすすめです。
ただ、木製の鉢は木でできているため、腐ってしまったり、苔が生えたり、温度差によって変形することもあります。
耐久性が悪いので、長く使うことはできないでしょう。
木製の鉢を長持ちさせたい方は、ビニールシートを入れてから土を入れると、直接水が木に触れないため、長期間使うことができますよ。
ビニールシートには水が流れ出るよう、底の部分にいくつかの穴を開けておくようにしましょう。

6.まとめ

今回は5種類の鉢をご紹介しましたが、それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の育て方や植物にあった鉢を選ぶようにしましょう。
植物を活き活きと育てたいのならテラコッタ鉢を、こまめに植え替えをして大きく育てたい方はプラスチック鉢がおすすめです。
陶器やブリキ缶、木製の鉢はおしゃれな空間作りに役立ち、室内の観葉植物をインテリアの一部として見せることもできます。
鉢が持つ特性を知って、日々のガーデニングに役立ててみてくださいね!

Tagged : / / / / / / / / /

庭植えを楽しむなら土が基本!土作りの基本ポイント5つをご紹介

寒い冬が終わり気温も段々と上昇してくる中、ガーデニングに最適な季節が到来しましたね。
春は「何を植えようかな?」と考えを巡らすのも楽しい季節。
植える植物が決定したら、その前に「土作り」をしておきましょう。
土は花や野菜が育つ上でとても重要な要素。
7今回は、土作りの5つのポイントについてご紹介します。

どうして「土作り」が重要?

園庭や鉢で植物を育てるとき、日光や水分と同様に土はとても重要な役割を果たします。植物にとって土は人間の「住居」と言うことができるでしょう。
土質の善し悪しは、水分の吸収・排出・養分の摂取・根の安定など植物の生長に大きな影響を与えます。
植物にとって「良い土の条件」とはどのようなものか4つのポイントに絞って見ていきましょう。

・保水性
土の中に水分を含む度合いを指します。
保水性を保つことで植物は水を吸収して生長することができます。
・排水性
土の中の不必要な水分を排水する力を指します。
排水性がないと、いつまでも余分な水が土の中にとどまり、根が腐ったり新鮮な空気が土の中に入ってきたりするのを邪魔します。
・通気性
新鮮な空気が土の中に入り込む度合いを指します。
植物は葉以外に根からも酸素を吸収しますが、通気性のない土では根が窒息して根腐れの原因になることもあります。
・保肥性
土の中に肥料を蓄える力を指します。
保肥性がないといくら肥料を施しても植物が栄養を吸収しないので、与える意味がなくなります。

このように元気な野菜や花を育てるためには、最初の作業項目である「土作り」が重要なことがお分かり頂けると思います。
まず植物を植える場所が決定したら、枝・石・雑草などの余分なモノを取り除いておきましょう。

土の酸度を調べる

植えたい花や野菜が決まったら、土壌酸度計を使って土壌酸度を測ってみましょう。
土壌酸度はpH で表し、7が中性・7以上は酸性・7以下はアルカリ性と判断します。
以下のように花や野菜によって好む土壌酸度は異なります。

トマト6.0~6.5pH
ソラマメ6.5~7.0 pH
大根5.0~7.0 pH
スズラン・キキョウ 5.5 pH以下
サクラ・ライラック 6.5~7.5 pH

一般的な植物であれば5.5~7.0 pH位であれば育つことが可能ですが、スズランやキキョウのようにアルカリ性の土壌を好む植物もあるので、事前に調べておくことが重要です。
日本は雨が多いので、放置しておくと土が酸性に傾きやすくなる傾向にあります。
基本的には植え付けをする2~3週間前(土を耕した後)に苦土石灰などの施して植える植物にとって適正な土壌になるように調整しておきましょう。

土を耕す

https://www.instagram.com/p/CAsFhKbD-0l/

冬の間、雪に埋もれていた土やしばらく使用していない土は硬くなっている傾向にあります。
ふかふかとした柔らかい土を作るためには、スコップや鍬を使って土を耕していきましょう。
耕す深さは約30㎝位。大きな土の塊などは、通気性を阻む原因になるので細かく砕いておきましょう。

堆肥・肥料を施す

土を耕し、酸度調整のための苦土石灰などを施して最低1週間が経過したら、堆肥と肥料を施します。
有機質(落ち葉や家畜のふん)を発酵させた堆肥を使う目的は土壌改良をするため。
堆肥は良い土のポイントとなる保湿性・排水性・通気性の質を高め、微生物を増やし、柔らかい土になるように導いてくれます。
基本的には1㎡に2~3㎞の堆肥が適量ですが、種類によって量は異なるので、よく確認してから蒔くようにしてください。
散布方法は植える場所全体に均等に行き渡るように施すこと。
蒔いた後は鍬を使って耕して土に馴染ませるようにします。

堆肥を施したら次のステップは肥料です。
肥料には固形と液体、化成肥料と有機肥料があります。
土作りの段階では固形タイプの肥料を使い「窒素・リン酸・カリ」の植物に必要な3要素がしっかりと配合されている化成肥料を使うと良いでしょう。
堆肥と同じく、まんべんなく適量を散布したらスコップなどで耕して土と馴染ませるようにしてくださいね。

畝を作る

畝とは家庭菜園で野菜などを育てる時に作る「土が盛り上げられたところ」を指します。
畝を作る理由には、雑草が生えづらくなる・栽培管理や作業がしやすい・排水性が良くなることなど。
畝を作る時はスコップや鍬、半月鍬などを使います。
畝は植物に日光がまんべんなく当たるように、東西に延びるように設置しましょう。
畝の幅や高さは植える野菜などによって異なります。
野菜の大きさや必要な株間を事前に調べておくようにしましょう。
一般的には、幅が肩幅から1m位、高さが20㎝位のものを作ると、多くの野菜に適用することができますよ。
大きく育つ野菜を育てる時は、畝と畝の間隔を広く確保しておくことも忘れずに。
また、畝にマルチングをする時は、畝幅に合わせてマルチのサイズを選んでおくことも大切です。

花や野菜の生長は、土の質に大きく左右されます。
小さいスペースでの土作りは人の手で行うことができますが、広い場所では耕耘機などの機械の力を借りた方が楽かもしれませんね。
植物の種類によって細かなポイントは違いますが、土作りは一度覚えてしまえば難しいことはありません。
植え付けの前に行う土作りをしっかりと行うことで、綺麗な花を咲かせたり、栄養価のたっぷりある元気な野菜を収穫したりしてガーデニングを楽しみましょう。

Tagged : / / / / /

素敵な庭に欠かせない!おしゃれなガーデニング雑貨6選をご紹介

皆さんは素敵な庭と聞くとどのような庭を想像しますか?
おそらく、花がいっぱいというような単純な庭ではないはずです。
庭にチェアやテーブルが置かれていたり、妖精のオーナメントがあったり、おしゃれな鉢植えがあったり…。
きっと、いたるところにおしゃれなガーデニング用品が置かれているでしょう。

今回は素敵な庭づくりに欠かせない、おしゃれなガーデニング雑貨を6選ご紹介していきます。
気になるガーデニング用品があったらぜひチェックしてみてくださいね!

1.オーナメント

View this post on Instagram

✽2019.3.7 ウッドデッキの模様替え💚💚💚 * 駐車場に置いてた車輪を コロコロ転がして ヨッコイショ!っと持ち上げ いつも見える所に飾りました♬︎♡ * * 花鉢を❁⃘*.゚❁⃘*.゚ あっちへ置いたり こっちへ置いたり * 楽しい時間はあっという間😊 体もよく動くo(。>ᴗ<。)o︎♬❤︎ * 夕方からは、マッサージへ😅 * * #ガーデン#ガーデニング#マイガーデン#ジャンクガーデン#garden#gardenig#mygarden#junkgarden #ウッドデッキ#ウッドデッキガーデン#花のある暮らし #花のある生活 #花が好き#flower#flowers #flowerstagram#クリスマスローズ#パンジー#絵になるスミレ#車輪#古道具#車輪ガーデン

hitosaruさん(@h_misaru)がシェアした投稿 –

イングリッシュガーデンでは妖精や天使の姿をしているオーナメントをよく見かけます。
オーナメントは庭のアクセントになり、まるで物語の世界に飛び込んだかのような庭づくりができます。
可愛らしい庭にしたいなら動物のオーナメントがおすすめです。
イングリッシュガーデンやローズガーデンには妖精や天使のオーナメントを置きましょう。
ナチュラルな雰囲気にしたいのであれば、車輪がおすすめです。
もちろん素材によってもイメージが異なるので、庭にあったオーナメントを選ぶようにしましょう。

2.プレート

人目につく場所に『Welcome』が書かれたプレートを飾ってみてはいかがでしょうか?
自宅に訪ねてくる友人たち、お客様があたたかいおもてなしの気持ちを感じることができるでしょう。
ガーデニング好きな方は、一般の人に自分の庭を見てもらえるよう、オープンガーデンにしている方も少なくありません。
オープンガーデンにしている方はぜひウェルカムプレートを飾ってみてくださいね。
英語で書かれているだけでもおしゃれに見えるので、気に入った言葉のプレートを壁やフェンスにかけて、庭のアクセントにしてみましょう。

3.アイアン・ブリキ

錆びついたアイアン製の鳥かご、使い終わったブリキ缶、どれも人が造ったものです。
本来なら人工的で無機質な雰囲気になってしまうでしょう。
しかし、アイアンやブリキ缶ならではの錆びがついていることで、アンティーク調に様変わり。
無機質だった素材もあたたかみを帯びたガーデニング雑貨になります。
植物と調和することで、さらにおしゃれな空間へ。
使い終わったトマト缶や果物の缶詰を取っておいて、ペンキで塗ってDIYしてみるのも楽しいのではないでしょうか?

4.スタンド

フラワースタンドがあることで、庭に高低差を出すことができます。
庭が狭い方は2段、3段のフラワースタンドを使うことで、狭い空間にも奥行きを出し、多くの花を置くことができるでしょう。
広い庭の花壇でもスタンドは有効です。
目立たせたい花を鉢植えにし、鉢植えを単体で置けるようなスタンドを使って花壇に置くと、目線を集めることができます。
吊り下げタイプのハンギングなどを、スタンドを使って飾ってみるのもおしゃれですね。

5.テーブル・チェア

ガーデニングが盛んなイギリスでは、古くから庭でティータイムを楽しむ習慣があります。
紅茶やクッキーなどのお菓子を、家族や客人と一緒に花や庭を眺めながら食べるのです。
だから、イングリッシュガーデンの庭には、テーブルとチェアがよく置かれているんですね。
もちろん、イングリッシュガーデンだけではなく、その他のテイストの庭にもテーブルとチェアはおすすめです。
庭の手入れに疲れたら休憩することができ、外でお茶をする楽しみも増えるでしょう。
休日は花に囲まれた空間で、まったり過ごすのもいいですね。
庭にスペースがあればぜひ、テーブルとチェアを置いて癒される空間を庭につくってみましょう。

6.ラティス・フェンス

View this post on Instagram

🌿私の好きな薔薇💕 * 今日は風もなく穏やかな一日でした🌿 * 庭パトでクリローやスノードロップ、福寿草が咲いていたり薔薇の新芽が出て来たり春らしくなって来ました🌱🌸🌷🌹🌿💕🎶 * 写真は春の過去pic でコテージローズとクレマチスのミケリテ、奥はピエールドゥロンサールです💖 * コテージローズは四季咲きのちょっと小さめのお花のイングリッシュローズです🌹🌿💕🎶 * こういうちょっと紫がかった色が私は好きみたいです💓💘😘豪華なものよりちょっと可憐なものがいいな〜🌸 * #薔薇 #クレマチス #ローズガーデン #ナチュラルガーデン #ガーデニング #ガーデナー #手作りの庭 #薔薇好きな人と繋がりたい #お花の好きな人と繋がりたい

Sachikoさん(@nanunkoko)がシェアした投稿 –

ラティスやフェンスを建てることで、つる性のクレマチスやつるバラを這わせることができ、植物を育てるスペースが増えます。
また、ラティスやフェンスは人目を避け、周囲に境界を引くことができ、花に囲まれた空間づくりをすることもできます。
バラやクレマチスだけでなく、壁掛けタイプのハンギングや小物をかけてもおしゃれでしょう。
素敵な壁面をつくってガーデニングを目線以上の高さまで楽しみましょう。

7.まとめ

気になるガーデニング雑貨はありましたでしょうか?
花だけで単調だった庭も、ガーデニング雑貨を使えば一段階外観がレベルアップするでしょう。
素敵な庭づくりをするためには、ガーデニング雑貨が欠かせません。
テーブルやチェアがあればそこが憩いの場となり、四季折々に変化する庭を眺めて楽しむことができます。
ぜひ、ガーデニング雑貨を使っておしゃれな庭づくりに役立ててくださいね!

Tagged : / / /

新芽を育てよう!キッチンガーデン「スプラウト栽培」の手順5つをご紹介

日を追うごとに暖かくなり、お庭の手入れも始まるこの季節。
春はスプラウト栽培を始めるにも丁度よい季節です。
「スプラウト」とは、野菜・マメ・植物などの新芽のこと。
スプラウト栽培は、室内の小さなスペースでも栽培が可能。
収穫して食べる楽しみがあるのと同時に、インテリアとしてもお部屋の雰囲気を元気なものにしてくれます。
今回は、スプラウト栽培の手順に沿ってポイントを5つご紹介します。

スプラウトが好む環境は?

スプラウトを栽培するにあたり、丁度良い室内温度は20~25℃。
「暑すぎない」または「寒すぎない」、「人が心地よいと感じる位の室温」が適しています。
栽培を始めるのによい季節は春・秋・冬のいずれか。
夏でも栽培することは可能ですが、温度が上昇する季節では雑菌の繁殖が考えられるので、なるべくなら避けた方がよいでしょう。

スプラウト栽培に必要なものは?

View this post on Instagram

𓅪 . スプラウト、室温低めなせいか?気のせいか?ゆっくりめに成長中です。 . 奥:6日目 手前:3日目(今日から、遮光→日なたへ) . 根っこも観察出来て、植物の根っこ好きにはたまらない姿です☺︎ . 陽に向かって伸びていくので、時々向きを変えながら。 . 調子どうですか?と話しかけながら。 . じーっと眺めたり、水を替えたりして、愛でています。 . もう少し伸びたら食べてみよう! . . 雪の予報ですが、今のところみぞれ混じり。 . みなさまあたたかくお過ごしくださいませ。 . . #スプラウト #sprout #sprouting #おうちでベジ #スプラウト栽培 #水耕栽培 #スプラウトヘルシーミックス #有機種子 #organicseeds #グリーンフィールドプロジェクト #greenfieldproject #ビタミンミネラル豊富 #健康のために #肌のために #髪のために #暮らしを楽しむ #楽天roomに載せてます #発芽 たまらん! #根っこ たまらん! #食べることは生きること

yukari🇯🇵さん(@yukari.n.stagram)がシェアした投稿 –

・種

ホームセンターなどの店舗では、たくさんの種が販売されているので、気軽に足を運んでみましょう。
気を付けることは、必ず「スプラウト専用の種」を購入すること
スプラウト専用でないものは、病気や害虫対策のために薬剤処理が施されているものがあります。
専用種であれば薬剤処理がなされていないので、新芽を食べる時も安心ですよ。

・容器

身近にあるもので用意をするなら、食材の入っていたプラスチックの容器やタッパーなどを活用することができます。
容器を選ぶ時のポイントは、深さが7~8㎝あり、間口が広く、底が平らであることです。
平らな底が適する理由は、凹凸があると種の生長に違いが出てくるため。
どの容器でも使用する前には、雑菌が繁殖しないようにアルコールスプレーなどで除菌をしておきましょう。
手頃な容器がない場合は、水が簡単に捨てられるスプラウト栽培専用の容器が販売されていますので、活用するとよいでしょう。

・その他

容器の中に敷く脱脂綿・キッチンペーパー・コットンシート・スポンジなど、種を植える直後に日光を防ぐアルミホイル、水やりの際に使う霧吹きが必要です。

スプラウト栽培の手順は?

全ての準備が整ったら、容器にキッチンペーパーなどをセットして水を十分に含ませましょう。
中に敷くものは2~3回折りたたんで入れると、水分の調節がしやすくなります。種を撒くときは、直接手で触らずにスプーンや箸などを利用して、種同士がぶつからないように置いてください。
種が発芽するまでの間は遮光が必要です。
空気の通りが良くなるようにアルミホイルに数ヶ所穴をあけて、容器の上からかぶせておきましょう。
アルミホイルを利用しない時は、箱や発泡スチロールの中に入れておくと保温と遮光をすることができます。
水やりは霧吹きで1日2回、全ての種に水分がまんべんなく行き渡るように与えましょう。

発芽後はどうする?

スプラウトの発芽後、1日に2~3回容器に貯まっている水を全て捨てる「水替え」の作業をします。
水を捨てる前にスプラウトの芽が浸るぐらいの水を入れてから捨てて、再び新しい水を入れてください。
容器を傾ける時は、種が動かないように優しく扱いましょう。
葉が開くようになるまでは再び遮光して栽培を続け、葉が開いたら室内の日当たりの良い場所に移動させます。
時間の経過と共に葉が濃いグリーン色になったら収穫の適期です。
きれいなハサミで根元から切り落として食材として利用しましょう。

スプラウト栽培で覚えておくこと

View this post on Instagram

本日6月8日(金)は営業日です。 10時〜16時オープン予定ですが、家族体調不良のため、もしかしたら少し早めに閉めさせていただくかもしれません💦 . 今日は「暮らしの陽だまり市」開催日ですが、梅の入荷・お渡しのため、イベント出店はお休みさせていただきます。 お買い物ご予定の方は、お間違えのないようご注意くださいませ。 . 無茶々園の梅干し用梅、もみしそをご予約のお客様は本日お渡しとなりますので、よろしくお願いいたします。 . なお、梅干し用梅、もみしそは予約販売のみとなりますので当日販売分はありません。ご了承ください。 . 6月の新商品、続々と登場しています。 . 写真は有機種子いろいろ。 スプラウト栽培専用容器「おうちでベジ」と組み合わせていただけるスプラウト種子をはじめ、プランター栽培などのできる種子も各種あります。 全てF1種ではない固定種です。 おうちで野菜作り、楽しんでみませんか? . 「おうちでベジ」容器のみ、ブロッコリー種子付き栽培キット共に今なら在庫あります! . 明後日10日(日)は、アクティブGにて開催の「G+1000 とあるいち」出店します! . 10時〜15時まで、アクティブG2階、3階通路に、たくさんのお店が並びます。 . RARUKAは3階改札近くエスカレーター前での出店です。 . 今シーズン初入荷の洞戸産無農薬トウモロコシがいよいよ登場しますよ。 . そしてこちらも昨年人気だった各務原産無農薬トウモロコシも入荷間に合いそうです。 . 昨年は両方買って味比べしてみるわ♪というお客様もいらっしゃいました。 今年もぜひ味比べ、楽しんでみてください! . 昨年もご好評いただいた自然栽培にんにくも入荷します。 ササベジトマトも販売あります。 . いずれも数に限りがありますので、確実にご購入されたい方は、事前にご予約いただくことをお勧めします。 できましたら前日9日までに、メール(info@raruka.com)までお知らせください。 また、イベント出店時には販売のない商品も、事前にご連絡いただければ会場にてお渡しできるよう準備していきますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。 . 今回は日曜日ということで、お子さん、お孫さんにも安心して召し上がっていただけるオーガニックジュースや無添加おやつ、そして夏に向けてのおすすめ商品を準備して行きます! . 日曜日は雨の予報ですが、アクティブGなら駐車場も直結。雨の心配なくお買い物をお楽しみいただけます。 ぜひ遊びに来てくださいね。 . http://raruka.com/news180608 . #オーガニック #有機 #無添加 #自然食品 #無農薬 #無化学肥料 #新鮮野菜 #産地直送 #採れたて野菜 #オーガニックショップ #岐阜 #RARUKA #フェアトレード #グルテンフリー #おうちでベジ #スプラウト栽培 #有機種子 #固定種 #無農薬トウモロコシ #ササベジ #とあるいち #ジャンボにんにくもあるよ

RARUKAさん(@raruka16)がシェアした投稿 –

野菜や花を育てる時は「肥料やり」をしますが、スプラウトの種には栄養がびっしり詰まっているので、肥料を与える必要はありません。
また、種まきから収穫までの期間が短いので、病害虫の心配をする必要はないでしょう。
栽培途中で葉が黄色や茶色になったり、異臭がしたりした場合は雑菌が繁殖している可能性がありますので、すぐに処分してくださいね。
冬に栽培する時は、室温の低下により上手く育たないことがあります。
冷気の入る窓際などは避け、高い場所などのなるべく暖かい場所に移動させて育てるようにしましょう。
スプラウト専用の種の袋には、一般的に2~3回分の種が入っています。
長期保存するなら冷蔵庫へ、すぐに使う場合は日光の当たらない涼しい場所で保管してください。
一度に沢山の種を撒くと、収穫時期に食べきれない量になることもあるでしょう。
種まきの時期を少しずつずらしたり、品種の違うスプラウトを数種類少しずつ栽培したりすると、コンスタントに色々なスプラウトの収獲を楽しめるようになりますよ。
収穫したスプラウトはサラダなどの生で食べることもできますが、念のため火を通して調理したほうが安心です。
スプラウト栽培では、エンドウ豆の若葉の「豆苗」、大根の若菜の「カイワレ大根」、ブロッコリーの新芽「ブロッコリースプラウト」などが定番です。
スプラウトは種類が豊富で、それぞれの味や栄養分も違うので、色々試してお気に入りを見つけるのも楽しいですね。
種まきから収穫までの時期も短く、栄養がたっぷり取れるスプラウト栽培に是非挑戦してみましょう。

Tagged : / / / / /

可愛い多肉植物の魅力とは?育て方のポイント3つをご紹介!

1、多肉植物の魅力

ぷっくりとした葉や独特な姿が大人気の多肉植物。
今ではタニラーと呼ばれる熱狂的な多肉植物愛好家もいる程注目されています。今回は多くの園芸家から愛される多肉植物の魅力や育てる中での3つのポイントをご紹介していきます。

多肉植物は砂漠などの環境が厳しい地域で自生していた植物です。
そのため、内部に水を貯蔵することができるよう、葉がふっくらとしているものや、茎が厚いといった特徴を持ちます。
従来の植物とは一線を画す独特でユニークな姿が、多肉植物の最大の魅力と言えるでしょう。
乾燥にも強く育てやすいことや、簡単に挿し木や葉挿しで増やすことができるメリットもあります。
種類が豊富なので、さまざまな形や色をした多肉植物を集めてみたくなってしまうのも魅力のひとつでしょう。
中には非常に高価でレアな多肉植物が存在しているので、コレクターにとっては胸が熱くなるような魅力も秘めています。

2、多肉植物の育て方

2−1日光

日光が当たる場所で育てましょう。
室内で育てる場合には、日光が当たる窓際で育ててください。
外の環境に慣れている多肉植物なら葉焼けの心配はほとんどありませんが、温室育ちの多肉植物が急に強い直射日光に当たると葉焼けをすることがあります。徐々に日光に慣れさせていくか、薄いレースのカーテンなどで、軽く遮光してあげるといいでしょう。
多肉植物は日光に当てることで、葉の色艶がよくなり、健康に育ちます。
病害虫の予防にもなるので、できる限り日光に当たる環境下で育てることをおすすめします。
冬場の窓際は気温がかなり冷え込むので、寒さが気になるような場合は適宜移動させて管理しましょう。
セダムなど、種類によっては耐寒性に優れている多肉植物もあります。
しかし、中には5度以下の気温に耐えられない多肉植物もいるので、寄せ植えで多くの種類を育てている方はそのまま室内に取り込んだ方が無難です。
日光に当てることは忘れずに、春まで待ちましょう。

2−2水やり

多肉植物は乾燥気味にすることが、上手に育てるポイントです。
水やりは土が乾いてから7〜10日後を目安にたっぷりとあげましょう。
多肉植物の水やりのタイミングは、葉や茎の状態によっても適宜水やりをしていくといいでしょう。
水不足になった多肉植物は、水を貯蔵している葉や茎などがシワシワになっていたり、色艶が悪く萎れていたりすることがあります。
水不足のサインを出していたら、早期に水やりをしましょう。
水やりのし過ぎは、多肉植物にとって好ましくありません。
土が湿った状態が続くと、カビや病気が発生しやすい環境になってしまい、根腐れを起こす可能性が高くなります。
根腐れを起こした多肉植物は、葉が腐ってしまったり、黄色や黒に変色したり、葉がブヨブヨになってしまいます。
このような状態になってしまうと、回復は難しいでしょう。
土は水はけのいいものにして、水やりの回数を少なめにするよう心がけてください。
また、多くの多肉植物は冬に休眠期を迎えます。
外で育てていた多肉植物は土が凍らないよう、室内か軒下に移動させて、水やりは月に1回ほど様子をみながらあげましょう。
冬場の水やりは朝方と夕方を避け、気温があたたかい日中に行うようにしてください。

2−3切り戻し

View this post on Instagram

‎٩(⑅•ᴗ• )( •ᴗ•⑅)۶ #葉挿し 記録 毎日見てると分からないけど、先月と比べるとぐんと成長してます😊 ・ 1枚目、この先 どうしよう💦 キチキチに並べすぎると後が大変😅 2枚目、ちょいとお高い子シリーズ✨ いい感じ♡ 真夏になる前にもっと大きくなってほしいところ😅 3枚目、こちらも普及種ばかり。 懲りずにキチキチ💦 大好きな紫シリーズも💕 ・ 4枚目、奥の方にラウリンゼ、モンロー、オウンスロー、ピンクルルビー、手前はいろいろ😆 5枚目、チワワさん3つほど発芽💕 デレッセーナ、野ばらの精、レッドこころ、プリリンゼアナ。 6枚目、#オレンジドリーム 🧡 カットした子と葉挿しが混ざってます。 ・ 7枚目、1枚目のプランターの桃太郎エリア。 8枚目、1枚目のプランターの窮屈エリア💦 メビナっぽい子をいっぱいもぎったんだけど、何が何だか😂 9枚目、真っ白のオーロラさん♡ 真っ白のまま成長中😊 ・ このまま無事に夏越せたらいいなー😁 ( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙) ・ 今日の金曜ロードショー、ズートピア🐰だったよね📺 子供たちと楽しみにしてます🎶 ⑅⃛ ⑅⃛ #多肉 #多肉植物 #多肉好き #多肉植物好き #多肉初心者 #多肉植物初心者 #多肉好きな人と繋がりたい #多肉植物好きな人と繋がりたい #多肉葉挿し #多肉植物葉挿し #葉挿し_yo_ok

ようこさん(@yo_ok__68)がシェアした投稿 –

多肉植物は生育期に入ると、茎を伸ばし、葉の数も多くなります。
生育期に姿が乱れるようなら、切り戻しや剪定を行なうようにしましょう。
また、日光不足や水やりが足らない場合にも、茎が細く弱々しい状態で伸びてしまうことがあります。
そのような場合にも思い切って、切り戻しをして仕立て直すといいでしょう。
多肉植物は大胆に切り戻しをしても、生命力が強いので茎だけの状態からでも脇芽を出します。
切り戻しをした茎や葉を使って、簡単に挿し木や葉挿しができるのも多肉植物ならではの楽しみ方です。
カットした茎や葉は捨てずに、ぜひ挿し木や葉挿しをして増やしてみましょう。

3、まとめ

多肉植物は育てやすく、たくさんの魅力に溢れています。
ロゼット状のエケベリア、まるでアクセサリーのようなグリーンネックレス、透明な葉が特徴のハオルチアなど、人気の多肉植物から希少価値の高いものまで、姿形もさまざまです。
育て方は基本的に乾燥気味に水やりをし、日光によく当てて育てるようにします。
切り戻しをして仕立て直し、挿し木をして増やしてみるのも楽しみのひとつです。
可愛らしい多肉植物をぜひ育ててみてはいかがでしょうか?

Tagged : / / / /

日光が当たらなくても大丈夫!日陰でも元気に育つ植物5選

大きな木の下や高い建物の陰になる場所。
そんな日光の当たらないガーデニングスペースの活用を諦めてはいませんか?
植物を育てるには日の光が大切な要素ですが、今回ご紹介する5つの植物のような耐陰性の高い植物を植えれば、日の当たりを心配する必要はありません。
シェードガーデンを活用したいなら、ぜひ参考にして下さいね。

フッキソウ

フッキソウは、日本全国で見ることができる常緑性の小低木。
自然界の中では山地や丘陵地など高度が高めの林内で群生しています。
耐陰性に優れているのと同時に、耐暑性、耐寒性も高いのが特徴。
草丈は20㎝前後と大きく生長することがないので、庭に植えるならカバープランツとしての活用が可能です。
葉の形は卵型の楕円形で、先端にかけて縁が大きめの鋸葉(ギザギザ)が入り、厚みと光沢のある様相が美しい植物です。
葉が一面緑色をした品種以外にも白い班が入った品種もあるので、庭の雰囲気に合わせて選ぶとよいでしょう。
本来好むのは湿気のある土と半日陰。
日光が直接当たると「葉やけ」を起こすことがあるので注意しましょう。
一番のポイントは手間がかからないこと。
病害虫の心配やほとんど水やりの必要もなく、放置しておいても十分に生長を続けます。
生長過程では、横に広がって伸びる習性があるので、気になるようであれば刈り取って形を整えてください。

https://www.instagram.com/p/BsEcMFzlUVR/

ジャノヒゲ

ジャノヒゲ(蛇の髭)の別名「リュウノヒゲ」、「タマリュウ」なら耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか?
東南アジアを原産国とするジャノヒゲは、日本全国の林などで見ることができる常緑性の多年草。
品種にもよりますが、葉の幅は数㎜から1㎝前後で、草丈は10~40㎝と細長く、地面から放射線状に沢山の葉を出します。
株がよく繁ることから、グランドカバーの定番とも言われています。色が濃い緑色をしていることや安定している花姿から、造園などの和風のテイストで活用されることが多く見られる一方で、班入りの品種は寄せ植えや花壇などの洋風テイストで使われることも。
夏になると花茎が伸びて白または薄い白紫色の小さくて可愛らしい花を咲かせ、秋になると綺麗なコバルトブルーの実をつけます。
日光の当たる場所でも育てることはできますが、湿気を好むので必ず水を与えるようにしましょう。
花や実をつけるジャノヒゲは、季節の移ろいを感じられると同時に、常緑生で冬でも緑を楽しめるとても優秀な植物です。

https://www.instagram.com/p/Btj5ld5FznW/

ヤツデ

お金やお客さんを呼び込む縁起木として有名なヤツデ。
天狗が手に持っている葉としても知られ、魔除けの効果もあると言われています。
常緑生の低木で耐寒性に弱い性質を持っていることから、日本では福島県以南から沖縄にかけて分布しています。
生長すると2~3mの高さになり、葉の大きさは30~40㎝ほどの幅になります。ある程度の高さまで伸びるので、グランドカバーではなく室外機など景観を損ねるモノを隠したいときに利用すると便利でしょう。
開花時期は11~12月。
庭に花が少なくなる時期に白くて丸い花を咲かせた後、翌年の春になると黒い実をつけます。
降雨だけで育ち、剪定も基本的には必要ありません
ただし、株が混み合ってきたと感じたら、古い枝は切ってしまいましょう。
ヤツデは樹勢が強いので、バッサリ切っても心配の必要はありません。
葉が黄色くなってきたら油かすなどの肥料や寒肥を施してあげてくださいね。

https://www.instagram.com/p/Btridz4nhhQ/

シュウカイドウ

ベゴニアの仲間のシュウカイドウは半日陰で落葉樹の下などの湿った場所を好みます。
寒さにも強いので日本の各地で越冬することが可能。
開花時期は7~10月にかけて。
「裏紅シュウカイドウ」や「白花シュウカイドウ」などの品種があり、白やピンクの可憐な花を咲かせます。
花姿が和風テイストのため日本庭園で見る機会が多いかもしれません。
地植えなら基本的に水やりの必要はありませんが、湿り気のある場所を好むので、乾燥しやすい場所では定期的な水やりが必要です。
増やし方はムカゴか種。
花が咲き終わったらムカゴができますので、採取して土に埋めて春になったら水やりをすると発芽します。
また種は、「花がら摘み」をせずに熟すまで待ってから採種しましょう。
シュウカイドウが上手に育たない場合は、環境が合っていない証拠ですので、植え替えをしてあげましょう。

https://www.instagram.com/p/BmzDyRHnOqT/

ヤブラン

ヤブランは多年草常緑生植物。
環境の適応能力が高く、日陰でも強いのはもちろん、日なたでも元気に育ち、寒さ暑さにも対応、土質もほとんど選びません。
丈夫な性質から昔から植栽材料とて重宝され続けている植物です。
草丈は高くても40㎝位。細く伸びる葉と8~10月にかけて咲く白や藤色の花が魅力です。
病害虫の心配や水やり、追肥の必要はありません。
ただし、あまりにも日光が当たらない場合は花つきが悪くなる場合も
シュウカイドウは手間がかからないので、初心者でも簡単に育てることが可能です。5年以上経過して株が混み合っている場合は、植え直しや株分けをするとよいでしょう。

https://www.instagram.com/p/BZnxl83FjYH/

「日光があまり当たらない場所=植物が植えられない場所」ではありません。
日陰でも元気に育つ植物は沢山あります。
気を付けることは同じ日陰でも色々種類があること。
半日陰を好む場合や、湿った日陰、乾燥した日陰を好むなど、植物によって適する条件は色々です。
庭の環境をよく把握して、日陰でも育てられる植物を選択してくださいね。

Tagged : / / / /

バラ好き必見!冬の間に必ずやるべき4つのお手入れとは?

花の女王として君臨するバラ。
バラは見る者を魅了する美しさと香りに溢れています。冬の間にしっかりと手入れをすることで、開花時には満開のバラを楽しむことができますよ。
今回は冬にやるべき4つのバラの手入れをお伝えしていきます。

1月に入ったらバラの剪定時期です。
枝にまだ葉が残っている場合は、バラを完全に休眠させるために全て取り除きます。葉を取り除いた後一週間もすれば、剪定を行ってもいいでしょう。
剪定の仕方は、つるバラや木立のバラ、系統によって若干やり方が変わってきます。

1、剪定

https://www.instagram.com/p/Bs1uuN6Fylq/

木立のバラの剪定ポイントは、
・2年以上経過した古い枝
・鉛筆より細い枝
・黄色くなった枝
・内側に伸びた枝

この4つの枝を剪定するようにしましょう。
2年以上経過した古い枝には、花付きが悪くいい花も咲きづらい傾向にあるため、根元からナイフを使って剪定します。
鉛筆より細い枝や黄色くなった枝にもいい花は咲きませんので、枝の付け根の部分から剪定します。
内側に伸びてしまった枝や混み合った枝も付け根から剪定してください。葉が重なり合い日光が当たりづらくなってしまうため、病害虫の被害にあいやすくなってしまいます。
剪定する前の状態から全体の約2分の1程度を目安に剪定するといいですよ。

つるバラの剪定ポイントは、
・3年以上経過した古い枝
・鉛筆より細い枝
・黄色くなった枝
・枝の先端

この4つを剪定するようにしましょう。
つるバラの剪定も古い枝は根元から切り取ります。
枯れてしまった枝や弱い枝、黄色くなってしまった枝は、枝の付け根からしっかりと剪定してください。
つるバラの枝の先端も約10センチほど剪定しておきましょう。

つるバラは剪定と共に誘引の手入れを行います。
誘引の時期が遅くなりすぎると、枝が硬くなってしまい誘引しづらくなってしまうため1月中には終わらせるようにしましょう。
バラは上部の方の花が咲きやすい傾向にあります。
そのため誘引せずに枝を上に伸ばしたままにしておくと、上部の方にしかバラの花が咲きません。
だからこそ、つるバラを綺麗に仕立てるには、誘引が不可欠なのです。
また、フェンスやオベリスク、アーチなど、つるバラを仕立てる場所によって誘引の仕方も変わります。

2、誘引

https://www.instagram.com/p/BtLdZn7likx/

フェンスのように横に横にと咲かせたい場合には、
・上に伸びた枝を横に倒して誘引する
・空いたスペースに枝を誘引する

この2点を行いましょう。

オベリスクやアーチには、
・放射線状に誘引する
・交差させる

この2点に気をつけて誘引してください。

このようにつるバラを横に倒したり、放射線状に誘引することで、全体に花が咲きやすくなるので、麻紐や誘引紐を使って丁寧に誘引していきましょう。
バラが咲いているのをイメージしながら誘引していくことも大事ですよ。

3、寒肥

https://www.instagram.com/p/Br0_VGkgE3a/

庭木同様、バラにも冬に寒肥を与えましょう。
一年のバラの生育を左右する重要な手入れの一つです。寒い時期に土を掘り起こすことで、土中の細菌が寒さで死滅し、空気を土に含ませることもできます。
しかし、早くて2月上旬にはバラが活動を始めてしまうので、寒肥はなるべく1月いっぱいまでには済ませるようにしましょう。
寒肥はまず、株元から30センチ程離れた場所に、左右に2箇所30センチ程度の深さの穴を掘ります。
寒肥として使用する肥料は、土壌の改良も兼ねて有機肥料が適しています。
堆肥、骨粉、鶏糞をブレンドし、掘り起こした穴に入れていきます。
骨粉や鶏糞を使用する頻度があまりない方、残った有機肥料を保管しておくスペースがない方は、バラ専用の化成肥料が販売されているのでそちらを使うと便利でしょう。
堆肥に化成肥料を混ぜ込み、同じように穴に入れて寒肥を施してください。

4、芽かき

https://www.instagram.com/p/BtZn_lKghf4/

気温が比較的暖かくなってくると、バラが芽吹き始めます。
3月ごろにはバラの芽がぷっくりと膨らんでくるので、この頃によく芽を観察してみましょう。
ひとつの場所から3つの芽が一緒に芽吹いているのを発見したら、芽かきの手入れを行ないます。
芽かきをすることで、より大きなバラの花が咲き、枝を充実させることができるからです。
芽かきをする必要がある品種は、主に大輪系のバラに限られますので、その他のバラは芽かきをしなくても構わないでしょう。
芽かきの仕方はとても簡単。
3つの芽の中から最も元気なものを選び、その他の芽は手を使って根元からかきとります。
これだけで開花期には見事な大輪のバラの花を咲かせることができるので、芽吹いた頃はよくバラを観察して芽かきを積極的に行なっていきましょう。

5、まとめ

https://www.instagram.com/p/Boye8RhhRkT/

バラは手をかければかけるほど、開花期には美しい姿を見せてくれます。
冬の時期の手入れが、バラの一年の生長を左右する最も大事な作業です。
バラを手入れする時には、トゲで怪我をしないよう注意し、必ず手袋をつけるようにしてください。
今回の記事を参考に、剪定と誘引、寒肥と芽かきを行って、5月の開花を楽しみに待ちましょう!

Tagged : / / / / /